築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
563:
匿名
[2011-05-31 02:03:05]
|
||
564:
港区
[2011-05-31 04:51:47]
553さんの御指摘の通りです、僕等のマンションが建替に成功したのは、設計事務所が最大の努力をしくれて、総合設計を満額獲得して、100%還元が実現したからと思っています。良い計画が出来れば、反対者は殆どいません。
|
||
565:
匿名さん
[2011-05-31 09:37:26]
>>事業協力者のデベにしか売れないのは立て替えまでの期間でしょうか?
竣工時までです。 ごめんなさい。上記の記述は誤っていました。 事業協力者のデベに土地の持分を売却できる時期は、限定されていました。 指定された期間内に、デベに売却できました。 地権者の所有地分価格は、コンサルタントが不動産鑑定士に依頼して、各戸の価格を査定してくれました。 デベに売却する場合は、この価格通りでした。 いろいろな地権者がいるわけです。 たとえば、広々とした住居を所有していたが、家族が少なくなったので60㎡に住みたい等。 余剰床分をデベに売却して2年間の賃貸料の足しにする等です。 |
||
566:
匿名さん
[2011-05-31 09:40:45]
No.564さん。
それはよかったですね。 やはり、すばらしき建替えパートナーにめぐり合えないと、なかなかコトは進まないんじゃないかと思うこの頃です。 |
||
567:
匿名さん
[2011-05-31 17:35:00]
総合設計制度
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/yogo/0013.html マンションの場合は、敷地1000㎡以上で容積率が余っている場合、6m以上の道路に面する場合。 公開空地の提供。 既存不適格が築30年以上の中規模マンションについては、法改正がなければ 建て替えについて大多数のマンションには死刑宣告に等しい制度? |
||
568:
匿名
[2011-05-31 22:26:39]
総合設計&余剰床創出マジックが使えない、容積率に余裕のないマンションでは現実的に建て替え不可能でしょう。
解体費建築費に仮住居引っ越し費用(貸してれば立ち退き料も)全額自己負担で、それでも建て替えようというオーナーはかなり少数なのでは。 一部のヴィンテージ除けば他に移れる余裕のある人は次第に出ていく。店子の質(及び賃料)も次第に下がる。 人口減少時代に法改正してまで建て替えされなくてもいいけど、隣近所にスラム化した物件があるのはイヤですね。 |
||
569:
匿名さん
[2011-05-31 23:08:42]
都内23区の築35年のマンションに住んでいましたが数年前に新築を買って引っ越してきました。
今月管理組合の総会があって、総会の案内が送られてきました。 数年前はオーナー住民が60%だったのに、今回理事の輪番制の表(輪番理事は居住者限定)で 数えたら40%近くに減っていた。 来季の理事長は70代後半、その他4人は70代女性2人、40代男性2人という感じ。 ご近所の一人住まいのお母さんが亡くなると子供が賃貸に出す。知らない相続人が引っ越してくる。 現状で空室と管理費滞納は皆無だけど数年後はどうなることか。 2年前はエントランスのリニューアルで3000万円、今年は排水管の交換で2000万円かかる 今のところ、一時金の徴収はないけどどうなりますことやら・・ |
||
570:
匿名さん
[2011-06-02 16:01:49]
義父が築32年のマンションに住んでいます。
都心に近いので、いまのところは、空室もなく管理費滞納もないようです。 配水管の工事は、もう済みまして、その時には水周りをリフォームしました。 定期的に修繕しているので、そんなに古びた感じはしません。 大規模修繕時に、建築士の診断をうけたところ、きちんと補修すればあと40年は持ちますとのこと。 既存不適格で、容積を10%位減らさなければならないので、建替えは難しく 長く持たせたあと、解体して土地を売却するのが一番良いとか・・・などとの話は出ているようです。 今後、どうなりますやら・・・。 |
||
571:
匿名さん
[2011-06-02 17:05:26]
既存不適格の築古マンションは、修繕しながら70年以上は安泰ということかもしれない。
小学校のRCの校舎は水回りが少ないから築40年以上で問題なく子供が授業を受けている 天井が高くて広く感じるね。 水道橋の昭和初期の予備校の建物には、チェーン店の居酒屋が入居しているし 私立高校の校舎は大正後期の4階建てでまだまだ現役を続けるそうです。 |
||
572:
匿名さん
[2011-06-02 18:57:44]
東大の校舎って古いよね、安田講堂は何歳なんだろう?
|
||
|
||
573:
匿名
[2011-06-03 17:02:22]
最近、専門学校の校舎跡や大学がグラウンド売却してマンションという話を聞く。少子化の影響でしょうか。建物の耐久年数だけでは語れない気がする。
|
||
574:
匿名さん
[2011-06-03 17:17:43]
う~ん、要するに補修できる限界を超える状態まで建て替えせず、限界きたら取り壊して更地売却した方がマンションとしては最善なのかな?
|
||
575:
匿名さん
[2011-06-03 18:36:54]
それしか資産がない住民が長く住みたいのは当たり前です、居住権があるから尊重しないと
但し経済的に考えると。 家賃を払って住みたい人=賃借人 借り手がいなくなって、空室が目立ったり、管理費滞納が増えてきたら終わりでしょう。 人間と同じで、単純に年数ではありません。 70歳でも現役バリバリの医者や政治家もいるし、毎日町を歩き回るだけの年金生活者もいる。 |
||
576:
匿名
[2011-06-04 22:44:05]
限界きたら取り壊して更地売却で高値がつく土地ばっかりじゃないですからね。
高齢になっても稼げる人(土地)もあれば値段のつかない人もいる。 保たせようって発想と市場価値とは別物だから、値のつくうちに売ってしまえという考えもありでしょう。 不動産を必要とするパイが減るとなれば尚更。 |
||
577:
匿名さん
[2011-06-05 03:14:29]
更地にして売るのも数千万円から億単位で費用が掛かりますよ
売主負担なら修繕積立金から、買主負担なら土地代から控除する。 世の中全て不動産についてはお金です。 市場価値が低ければ、修繕して住み続けるというのも選択 管理費と積立金の滞納がなければ、立地に関係なく維持管理は出来るもの。 市場価値が低い場所を買うのは自己責任です。 但し、その分新築でも中古でも安く買っているのでイーブンでしょう。 誰でも考えるような、高値で売り逃げなんて机上の空論で運がないとできない。 |
||
578:
匿名さん
[2011-06-05 09:10:21]
|
||
579:
匿名
[2011-06-05 13:08:53]
立地が良いのは 570さんの物件?耐久年数きたら更地にして山分けって話が出るとはかなり前向きというか建設的ですね。
もっともこれから40年保たせるとなったら相当脱落組が出そうだけど(大半は代も代わるし)。 |
||
580:
匿名さん
[2011-06-05 13:51:12]
>579
>もっともこれから40年保たせるとなったら相当脱落組が出そうだけど(大半は代も代わるし)。 脱落組は、理論的、基本的にはいないはずです。 相続が合った場合で自分が住めば管理費と積立金が発生する、賃貸に出してもど同様です。 賃貸で空室になっても、支払義務はあるわけです。(固定資産税も同様) 売却すれば、管理費と積立金の滞納分を買主が支払う義務がある。 つまり、所有者が誰かの名義になっていればその名義人に支払義務が発生する。 管理費の滞納が続けば、標準管理組合に準拠している管理規約であれば その部屋を管理機組合が競売に掛けて滞納分を回収できるようになっているはずです 競売の費用が掛かるので、するかしないかは別にして回収可能ですから脱落はありません。 うちのマンションの規約には以下の通り書いてあります。 ■理事長は・・期日までに納付すべき金額を納入しない区分所有者当等に対して・・・ 議決を経て、支払命令、強制執行及び担保権の実行としての「競売」等の 申し立て並びに訴訟等の提起をすることが出来る。 |
||
581:
匿名さん
[2011-06-05 15:01:04]
>>579
577です。ご心配いただきありがとうございます。 家計に困らない限りは、脱落組みは出ないと思われます。 各家庭が2000万円程の経費を出せれば、建替えは可能です。(解体~建替え) やはり、戦前からの良好な住宅地で、立地が良いですから、実費で建替えてもそれなりに価値のあるマンションになると思います。(今のところは) 今後のことは分かりません。 |
||
582:
匿名
[2011-06-05 15:29:42]
返信どうも。
脱落組という書き方が良くなかったのかしら。財政難で手放すというより痺れを切らして売っちゃうみたいな意味で書いたんですが。 40年先まで保たせてその後の建て替えって話に本気になる人の方が少ないんでは。自分の代でなくなる場合の方が多くなるし。 40年後の日本の社会情勢を宛にするよりまだ保つけど各戸拠出して建て替えようって足並み揃える方がまだ現実的な気がする。 |
||
583:
匿名さん
[2011-06-05 19:29:40]
>581
580です 理事長をしたときに調べたことがあるのですが。 条件:70㎡(21坪)の専有面積 ざっと計算して、1戸あたり解体費用が100万円、建築費が専有面積(坪)×1.5倍×70万円・・① ※1.5というのは、廊下、エントランスなど共有部分を50%とした場合。 2年間の仮住まい、登記費用、消費税などで1,000万円(知人が等価交換で要した費用)・・② この計算で行くと、 ①=2,300万円 ②=1,000万円 合計で3,300万円で70㎡の新築が手に入るという計算 2000万円の持ち出しということは、相当小さな部屋になりますよ。 共有部分や、仮住まいとなどの諸費用を計算していますか? 立地にもよりますが、解体して更地にした時の土地の持分が自分のところは1700万円でした 新築だと70㎡で7000万円くらいですから、半額で建設できるという感じでしょうか。 これを分譲で売却したとして税金を控除すると手取りは5600万円くらいだから、 2300万万円くらいの利益ですね。 |
||
584:
匿名さん
[2011-06-06 09:52:29]
>583さん
581です。 ご丁寧な返信ありがとうございます。 義父のマンションは、容積オーバーですので、減築しなければならないため、50㎡台の住居になると思います。 建替え時には、建替組合に地権を売却する人がいなければ、各戸の住居は今より狭くなります。 どのようにして試算したのか、詳しいところは、私には分かりません。 2000万円位という金額には、転居時の費用などは含まれていません。 今の住居やご近所の関係が好きなので、足腰立たなくなるまで住んでいたいそうです。(私たちは近所に住んでいますので、生活上の手伝いはできます) 経済的には割り切れない部分があると思います。人間が生活していくうえで、友人知人との関係や地縁は大切なことだと思います。 |
||
585:
匿名さん
[2011-06-06 11:59:40]
>584さん
583です。 試算したマンションは新築に転居してローンを少し残して賃貸にしています。 義父さまの気持ちは、居住者であれば当然のことだと思います。 現状に大きな不満や不都合がないのに、老後の資金を費やして新しいマンションに 住み替えるメリットはありませんから普通の感覚です。自分の40代ですが同様の気持ちでした。 新しいマンションや築浅マンションがよければ、勤務中であれば最初からそちらを選びます。 自分は35歳で年収1000万円でしたが、住居費にお金をかけるのは無駄と思うことと、 多少手狭でも都心を離れたくないということで2LDKのスケルトンリフームマンションを 3500万円で購入しました、頭金も多く入れたのでローンは2000万円強で楽しく暮らせました。 中古のスレを見ていると、建替え目当てで安く購入した人が多いようですが 宝くじを買うような、無駄な妄想だと思い笑って見ています。 安い費用で新築マンションを入手しようというのは、所詮無理があるに決まっています。 多少無理なローンで、新築を最初から入手した方が確実だと気がついているから焦るのでしょう。 |
||
586:
匿名
[2011-06-06 19:03:52]
…ということにしたいのだろうけど、それではスレは盛り上がりませんねえ(笑)
|
||
587:
匿名さん
[2011-06-06 22:50:25]
一部の立地の良い持ち出しなしのマンションしか建替は出来ないということ。
戸建てだって建替にはお金が必要、マンションも同様だが同じ船に乗っている 運命共同体だから自由がきかない。 お金があれば、処分して逃げ出せばいいが、安く買った人は現金なら逃げ出せるが ローンで買った場合は、スタートラインが違いすぎて逃げ出せない 空室がなければ維持管理はできるが 滞納が増えると絶望的だということ 都心>地方都市>郊外>地方のその他 |
||
588:
匿名さん
[2011-06-07 10:09:20]
還元率100%以上じゃなくても、建替えた例はあります。
同潤会江戸川アパートは、還元率60%位でした。http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html それから、建替えが決定した原宿のコープオリンピアの還元率は85%です。 立地が良い場合は、地権者の持ち出しがあっても、建替え賛成派が多くなるのではないでしょうか? ちょっと興味ひかれたのは、新潟市のマンション建替えです。 既存不適格・容積不足のマンションが、隣接地購入して建替えを成功させた事例。 新潟市内の良好な立地だそうです。 |
||
589:
匿名さん
[2011-06-07 10:31:33]
588です。
私的には、修繕して延命して、解体後に土地売却が現実的だと思います。 立地が良い場合は、土地は売れます。 立地が良くない場合は・・・わかりません。 |
||
590:
匿名さん
[2011-06-07 17:34:24]
>589さん
いい資料ありがとうございます。 築40年位で建てかえられているのが多いですが、たったこれだけ?というのが印象です。 戸数も同数はほとんどなく、2倍近くなっている。 40年前は、一部の高級マンションは除いてファミリーでも50㎡~の3DKが標準でしたよね。 建て替え後も同面積とすると3DK→2LDKでファミリータイプにはならなくなる。 延べ床面積を同等にファミリータイプにして今風にリビングを作ると最低でも65㎡~ つまり、戸数が減るのが普通ですよね。しかし資料を見ると戸数が減っているのはほとんどない。 還元率80%としても、ファミリーにすると他人の権利を買って延べ床を増やすしかない。 結論的には、更地にして持分に応じて分けるのが現実的ですね。 戸建ての建替えだって、資金がなければボロ屋に住み続けるか 更地にして土地を売るしかないですね。 つまり、『分譲マンションは、住まいとしての耐久消費財で使い捨』てということですね。 |
||
591:
匿名さん
[2011-06-08 06:39:08]
世の中「タダで再生可能」といううまい話はそうそうない。
戸建てなら自由に建替も増改築もできるが、お金は必要。 戸建てが再開発やマンション用地の地上げで、タダで新築マンションに入居できると いう話より、マンションの建替の方が確率ははるかに低いということ。 現在は築50年を超える学校やビルは普通にあるが、マンションはそう多くない 昔はマンションの寿命は60年と言われていたが、正しい事なんだと思う。 ちなみに都営住宅の建替は2000年以降されていないが計画はあるらしい 優先されるのは昭和30年代のものか、エレベーターがない物件 つまり、建物の老朽化ではなくて手狭と設備の陳腐化によるもの。 |
||
592:
匿名さん
[2011-06-08 06:52:54]
同潤会江戸川アパートの建替の記事は読んだことがあります、関東大震災の復興資金で
建てられた近代アパートで、竣工当時は賃貸で戦後に払い下げて分譲になった。 高速道路からも見える、お化け屋敷のような手入れをしない共同住宅でした。 電気も15Aで風呂はないから仕方なく立て替えたのでしょう。 資金を持ち出しを出来る人は持ち出して、出来ない老人は権利を売って賃貸人になったらしい。 原宿のコープオリンピアの場合は、原宿駅前の好立地1階店舗の中華料理店の オーナーは、中野ブロードウェイも所有している。 雨漏りや漏水で年間何千万円かの出費が続き、耐震補強と大規模修繕で26億円かかるなら 建て替えようという話になったらしい。 |
||
593:
匿名
[2011-06-08 08:10:57]
ためつすがめつマンションの建て替えは無理だと言いたがる輩の目的が分からん。
立地の良くないマンションが余剰床作っても売れない、テベも乗らなくて当たり前。考えなくても塩漬けで放置と予想がつく。 手を入れて持たせると言ってもそこまでする価値ある物件の方が少ない、大半は延命のために手を入れても価値向上までは望めない。 なら、建て替えできる可能性が高くなるマンションの条件とは何かを考えた方がスレタイに合ってると思うが。 40年50年では建て替え必要ない、あと40年50年は保つといったところで、その後建て替えられる保証があるわけではない。 100年近く経ったら初めて取り壊して良し?売り物になるニーズある立地なら、そこまで引っ張らずに建て替え考えるだろう。 |
||
594:
匿名さん
[2011-06-08 09:15:11]
コープオリンピアは、事業協力者を公募していましたが、どこに決まったのでしょうかね?
我がマンションの建替え時には、各社に話を持ちかけ、応募した数社から、条件の合いそうな3社にしぼりました。 最終的には、3社によるコンペ後に住民投票で決めました。 事業協力者の選定ひとつとっても、簡単ではないんです。 余剰床があっても、住民が情熱的じゃないと、建替えは難しいです。 |
||
595:
匿名さん
[2011-06-10 09:53:16]
>593
スレを読んでるけど、三流デベの安マンションのくせによく言えるね |
||
596:
匿名さん
[2011-06-10 11:17:36]
>591さんへ
戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう? マンションの建替えは、土地の持分を売って建物に変換するのです。 似たようなことなんですよ。 勘違いしないでくださいね。 |
||
597:
匿名さん
[2011-06-10 13:13:20]
>戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう?
そんなケースは東京の山手線内ではまずありません。 庭先を切り売りしてというケースは、郊外と地方限定です。 ここはマンションのスレ、立地がひどい物件は最初から対象外だと思います。 敷地が広かったら、駐車場にして月々3万円位で貸したほうが現実的。 古くからの住宅地では、玄関脇を貸していることはよく有ります。 どうせ坪200~300万円程度でした売れませんから最低でも私道を含めて30坪は 売らないと家は建たない。 なぜかわかりますか? 課税されるからです。 |
||
598:
匿名さん
[2011-06-10 14:12:45]
私としては、
タダでマンションを建替えできるわけではない。 マンションの建替えには、所有している土地のある部分を提供して建物に交換したのだと理解して欲しかったのですが。 そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。 |
||
599:
匿名さん
[2011-06-10 15:40:56]
>そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。
敷地を処分したら、容積率が減ることを考えてますか 建ぺい率については、都心のマンションならさらに厳しい。 |
||
600:
匿名さん
[2011-06-10 15:45:59]
都心マンションを所有していますが、マンションの考え方や資産価値について
地域によって温度差が激しすぎて、理解に苦しみます。 土地一升、金一升で地価の高い場所にいるせいか理解出来ない。 マンション用地にしてみても、自分の場合は住宅地で坪300万円~500万円という感覚ですが 同じ区画やエリアでも12m道路に面した商業地なら、この2~3倍位になります。 郊外や地方だと2割にも満たない場所にマンションが建てられる場合もあるのでしょう。 |
||
601:
匿名さん
[2011-06-10 16:06:11]
>599 さんへ
敷地を処分するわけじゃないですよ。 自分の持分の敷地を、建物と交換するんですのよ。 だから、新しいマンションの容積は減らないんですの・・・分からないのかな? 容積率が余っていたマンションの建替えについて、経験者として書いているんですが。 まっ、あなたには説明しても無駄ですわね。 |
||
602:
匿名さん
[2011-06-10 17:48:43]
容積率の余ったマンションなんて1%もないのでは?
相当郊外の方ですか? |
||
603:
匿名さん
[2011-06-11 08:09:08]
容積率を余らせたマンションは3種類じゃないのかな
1.容積率いっぱいに建てても売れる見込みがなかった不人気マンション 2.利益を追求しない公団や地方公共団体が、労働者向けに建てて後から払い下げた 3.民間マンションが建てられ後から地域の用途地域などが変更になり容積率が増えた。 3はとても少なそう |
||
604:
匿名
[2011-06-12 01:06:25]
それで行くと
1=そもそも立地に人気がない?となるとよほど地域の人気が上がっていないと50年経っても変わらない(余剰床に買い手がつかない)。 2=公団。駅近ならいいが立地が不便だと1と変わらない道をたどりそうな。 3=後天的なラッキーですか。確かに少なさそう。 |
||
605:
匿名
[2011-06-12 01:12:16]
>595
?どこの物件のことですか?私のマンションを知っているとでも笑 不動産は立地って当たり前のことを書いてるだけですよ。上物なんて数十年経ったら減価償却されてタダ。 建物に対する固定資産税が築47年でチャラ、って一般常識くらいお勉強してから出直していらっしゃい。 |
||
606:
匿名さん
[2011-06-12 06:58:36]
>605
老人多数、空室もあり管理費滞納もあるなら山手線外側の安マンションですね、お気の毒に |
||
607:
匿名さん
[2011-06-12 15:22:58]
|
||
608:
匿名さん
[2011-06-12 17:05:30]
建て替えは難しいんじゃないかな。
住んでいる人の利害差が半端じゃない。 建てた時点で建替え時期をある程度スケジュール化しないとね。 将来古いマンションは、相場が下がり、最終的にはアジア系外国人の住居になるんじゃないかな? 壊すことができないなら、壊れるまで誰かが住むだけ。 中国人あたりなら、まとめて一棟借り切ることも出来るだろうし。 |
||
609:
港区
[2011-06-12 18:59:28]
全くその通りです、我々のマンションも所有している土地の半分を提供しました。
|
||
610:
港区
[2011-06-12 19:04:59]
マンションの建築コストは全国ほぼ同じですから、土地の高い、そしてマンションが高く売れる場所でないと、持ち出し無しの建替は無理ですj。
|
||
611:
匿名さん
[2011-06-12 19:56:51]
そうですね、1000戸もあるような巨大マンションが埋立地のほうにはありますが、こういうマンションは絶対に住民の意見が纏まらないから、永久に建て替えは不可能。
古くなるにしたがって価格がどんどん下がり、所得の低い人たちにどんどん入れ替わっていきますので、40年後は確実にスラム化しますね。 |
||
612:
匿名さん
[2011-06-12 20:10:01]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理人】
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
上物は土地と違って減価償却がかかるから、税法(固定資産税・都市計画税)上の価値は築年数を経てば経つほど下がるけど、場所さえよければ賃貸に回した場合それほど賃料は下がらない。
でも、実際売買するとなると、どうなんでしょうね。
上物価値を、税法上の価値で見るか、投資に対するリターンで見るか。
死ぬまで自分で住み続けて、相続人もいないのなら、老朽物件でもいいかもしれません。
あ、建て替えの可能性のない場合ですよ。