築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
423:
ビギナーさん
[2010-03-16 08:33:22]
訂正:坪でなくでした。
|
||
424:
匿名さん
[2010-03-16 09:27:15]
417です。
すみません・・・勘違いしていました。 うちの場合は、地権者部屋+αで、増えた部屋はデベが引き取り、売り出しました。 αは、再建費の足しにしました。 |
||
425:
ビギナーさん
[2010-03-16 09:58:03]
=423です。「訂正:坪でなく㎡でした。」携帯だと㎡(平米)が出なかった
424さん わざわざありがとうございます。旧住戸の全戸数が引き継がれたわけではないということですよね? 物件の性格やオーナーの属性にもよると思いますが、購入当時と何十年後では経済状態や物件の市場価値も変わっていて当然だと思います。 まだ建て替えの成功モデル自体が少ないですから、まずは全戸の足並み揃えて建て替えと考えてしまうのかもしれませんが その時々で各オーナーに最善の方法論を(場合によっては建て替えず土地にして売ることも候補に入れて)考えて然るべきと思います。 |
||
426:
匿名さん
[2010-03-16 11:03:09]
我がマンションの場合は、旧住居の90%位は新住居を再取得し、10%位はデベに地権を売却し転出しました。
マンション建替えの場合は、税制面で優遇されています。 自宅売却の場合の税は同じですが、賃貸にだしていた場合等は利益分への課税は10%でした。普通なら20%なので、少々お得。 (建物を解体し土地を売却して、売却益を区分所有者で分配し、再取得すると、取得税などはどうなるんでしょうか?) 建替えの場合は、等価交換ですので、取得税は増床分のみです。 立地が良く、容積が余っていたので、うまくいったと思います。 住民全員退去→解体→竣工→再入居までは、1年11ヶ月掛かりました。 |
||
427:
匿名さん
[2010-03-16 11:04:15]
426=424です。
|
||
428:
ビギナーさん
[2010-03-16 11:52:50]
426さん
ひょっとしたら我がマンションの建て替えで一番ポイントになる部分の情報かもしれません。 ユースフルインフォメーションをありがとうございます。 >我がマンションの場合は、旧住居の90%位は新住居を再取得し、10%位はデベに地権を売却し転出しました。 当方の場合、コンサルの負担金案が通れば逆の現象が現われそうです(残留組=1割)。 ですのでそのプランは通るわけない、と思っておりますが。 貴重な情報を開示していただいたお礼として、こちらの物件に関しても少々触れますと 「物件の八割が20~22㎡程度のワンルーム」←賃貸需要の減少をオーナー各人が身を以て知っています。 また、ワンルーム総戸数をそのまま建て替え後も維持しようとする場合、総合設計の対象とはならなくなる 可能性が高いことも、コンサルタントから説明を受けています。 対して、更地にした場合の土地の市場価値は、おそらく都内でも指折りではないかと思います。 山手線ターミナル駅から徒歩5分、私鉄地下鉄を合わせて利用可能路線は片手に余ります。 70年代に流行したアーチ型(旧キャピトル東急のように建物全体が扇形に湾曲)で、総面積1/3ほどの 中庭は平置きの駐車場になっており、容積率にも充分な余裕があります。ちなみに近隣は100m超のビルばかりです。 立地としてはマンションでもオフィスビルでも可能。コンサルタントからは(半分冗談で)ホテル、という案も出されました。 自慢かと思われてしまうかもしれませんが、土地をイメージする上で参考になればと思いました。 更地なら1,000万/㎡も見込める土地が、総戸数維持のために坪350万というのでは勿体なくてなりません。 プランによる税率の変化は本人想像しておりませんでした(物件では少数派の自宅使用です)が ショボい建て替えの負担金持ち出しに比して圧倒的なキャピタルゲインが得られれば、大半は納得すると思うのですけどね。 |
||
429:
匿名さん
[2010-03-16 13:00:52]
N・・・・・・・・・でしょうか?
でしたら、立地は素晴らしいですわね。 by426 |
||
430:
ビギナーさん
[2010-03-16 13:02:54]
分かりますか、やっぱり。
立地は素晴らしいんですけどね・・・ from428 |
||
431:
匿名さん
[2010-03-16 14:54:03]
429です。
立地が素晴らしいので、解体して売却が良いのではないでしょうか? 住居系の立地ですとマンション建替えしか選択できませんが、あの立地で、あの広い土地はなかなか出てきませんから、高く売れます。 430さんは、管理組合の役員になり、売却に向け仲間を集め頑張ってください。 |
||
432:
ビギナーさん
[2010-03-16 15:32:54]
>あの立地で、あの広い土地はなかなか出てきませんから、高く売れます。
(売買益を得たい気持ちも勿論ですが)私もその思い入れが強いです。 あれだけの立地&広さを、単なる建て替え話にしてしまっては勿体ない。 難易度が高いからこそ、成功すればこの先増えて行く都市部老朽物件建て替えの 稀有なモデルケースになり得るのではないかと勝手に思っています。 まだ入居半年経過時点で様子見ですが、文句はつけても具体的なアイディアに乏しい (コンサルタントをディベロッパーと取り違えてる節のある)オーナーの中にそろそろ分け入って 最大限、あの土地が活きる再生を実現させたいと願っています。 激励(?)ありがとうございました。 |
||
|
||
433:
匿名さん
[2010-03-16 16:28:16]
地上げで大儲けの夢物語は幾らでもある。
問題は誰がそんなリスクの高い資金を出すかということ。 |
||
434:
匿名さん
[2010-03-16 16:32:14]
えええっ・・・そういえば、広めのお部屋が売り出されていたような記憶が。。。
あらま、あそこにこんなお部屋があるのね~と、ちょっとビックリしたものですから。 >最大限、あの土地が活きる再生を実現させたいと願っています。 そうですよね。貴重な立地ですから・・・ 色々とご苦労も多いと思いますが、ぜひ頑張ってください。 心より応援しております。 431より |
||
435:
ビギナーさん
[2010-03-16 16:36:01]
バトル板らしくていいですね笑
>地上げで大儲けの夢物語は幾らでもある。 何とかの冷や水、みたいですが文脈にある通り「素晴らしい立地」ですので簡単に夢物語とは片づけられないと思います。 >問題は誰がそんなリスクの高い資金を出すかということ。 ですからデベでしょう。 リスク?住居系にも商業用にも使える絶好の都心地に投資することにリスクがある、というなら現在の都内の再開発は軒並みリスクだらけですよ。 |
||
436:
ビギナーさん
[2010-03-16 16:39:17]
434さん
今なら最上階(1階分エレベーターがなく階段で上がる)のペントハウスが売りに出てますよ。手を入れないと厳しい感じでしたが。 頑張ります。 |
||
437:
匿名さん
[2010-03-16 16:42:58]
古いマンションだと相続で数十人の共有とかあるんだよね。
外国居住とか行方不明とか痴呆でハンコが押せないとか。 もうどうにもならない。 解体も買い取りも簡単じゃないよ。 本当に。 買取はもちろん、解体でも供託金やら資金繰りが必要。 管理組合名で借りるとしても誰が保証人になるの? 駅前の古いマンションや空き地がずっと駐車場で開発されないのは 単に放置してるわけじゃやないんだ。 |
||
438:
ビギナーさん
[2010-03-16 16:53:41]
437さん
単なる煽りではないご意見、参考になります。 オーナー4/5の賛成で建て替え可能ですよね?連絡つくかどうかはその先の問題なのでは? (連絡のつかないオーナーのために計画凍結しなくてはならないという判例でも・・・多分ないですよね) にしても解体も買取も簡単でないことは想像つきます。 自分は自家使用なので気楽ですが、長期賃借人のいるオーナーならそのフォローも含めて。 >駅前の古いマンションや空き地がずっと駐車場で開発されないのは >単に放置してるわけじゃやないんだ。 一理あるとは思いますが、単なる駅前・単なる空き地と言い切れるケースばかりではないとも思います。 要は魅力的で利用価値のある場所であるかどうかにかかってくるんではないでしょうか。 |
||
439:
匿名さん
[2010-03-16 17:01:24]
>>428
437です。 自分思考で役員をやっても実績は上げられないんじゃないかな。 業者の端くれですが、交渉のこつは相手のイシューを見抜くことと学習しました。 あと権利関係はかなり複雑と思ったほうが良いと思います。 魅力的な土地とのことですが、収用発動という武器がある役所ですらてこずります。 たとえば入院中の痴呆老人は手紙を受け取る能力がありませんので、 裁判所に後見人を申し立てることになります。 |
||
440:
ビギナーさん
[2010-03-16 17:15:34]
>自分思考で役員をやっても実績は上げられないんじゃないかな。
辛辣なご意見どうも。別に役員やりたいわけでも実績あげたいわけでもないんですけどね。どちらかといえば傍観者希望で。 ただ、三すくみみたいに牽制し合って二進も三進も行かない、みたいな長期泥沼を回避したいだけです。 それでなくても >収用発動という武器がある役所ですらてこずります。 というような事態も想定しなくてはならない、となれば賛成派の中で内輪もめして無駄な手間暇使ってると 我が物件の高齢オーナーは建て替え前にお迎えが来かねません(ブラックジョークでなく)。 |
||
441:
ビギナーさん
[2010-03-16 17:19:56]
補足:それでなくても下から数えるのが早い若輩オーナーですので、こういう物言いに古株が素直に頷くとも思いません。
意識のレベル合わせこそ一番骨の折れる作業だと実感し始めているところです。 |
||
442:
匿名さん
[2010-03-16 17:24:13]
|
||
443:
ビギナーさん
[2010-03-16 17:36:11]
>そうです。あなたが目指すのはプロならば億単位の報酬がいただけるプロジェクトです。
どう返したものでしょうか。一介のオーナーなんで億単位の報酬なんて望んでないですが (そのくらいもらえるものなら専業やってもいい、と冗談では思うものの)。 物件が最大限有効活用されて欲しい、金銭的にも土地の将来的にも。そのためには損こきそうな話には 敏感に駄目出ししよう、というのが正直なところです。それが持分売った場合の高値にもつながるので。 |
||
444:
匿名さん
[2010-03-16 17:46:06]
あなたが役員になり、隣地との疆界確認と埋設物や土壌汚染・文化財(これも古いマンションに多い)等
このあたりに協力的であれば、 デベ(に出入りの親方不動産屋)との関係はうまくいくかもね。 協力関係がなければ資金も出てこない。 資金と強力は鶏・卵の関係 例えば理事会議事録にめくら判を押す。その勇気と覚悟はありますか? |
||
445:
ビギナーさん
[2010-03-16 18:26:48]
?
>例えば理事会議事録にめくら判を押す。その勇気と覚悟はありますか? ずいぶん挑発的ですけど(バトル板だからか)。役員ってそんな権限があるんですか、逆に勉強になります。 質問ですが、そこまでやって一般的に役員の実入りとは何ですか?まさか建て替えが成功して良かったねで終了、ではないですよね。 そこまでやれる役員でなければ建て替えは成功しない、というなら話は別でしょうけど そうなるとコンサルタントは一体何をするんですか?プラン出すだけ?? >協力関係がなければ資金も出てこない。 >資金と強力は鶏・卵の関係 協力的な役員がいれば交渉がスムーズに進むのは想像つきますが、報酬がなければ誰も実働なんてするわけがない。 だから「強力」な指導力のあるプロを入れるんでは?(そんなとこまで誰もやらない、というのなら高額な報酬払う意味もないですね) |
||
446:
匿名さん
[2010-03-16 18:34:18]
>そうなるとコンサルタントは一体何をするんですか?プラン出すだけ??
「こういった議事録を出しなさい。そうすれば大手デベにプレゼンできます。本格調査に入れます。」 こんな感じです。 高く買ってもらうためには、良い商品であること。 あたりまえですね。 瑕疵がないこと。 できれば都市基盤整備公団が良いですね。 さあ議事録にめくら判をつく覚悟はおありですか? それとも自費で調査をしますか? |
||
447:
匿名さん
[2010-03-16 18:43:59]
理論武装するためにはマンション側が調査費を出す必要があるが、
形の無いものに関して管理費・積立金を支出することは、なかなか理解は得られないだろうな。 もちろん理事個人もありえない。 登記簿を調べるだけでも10万単位のお金がいる。 どうしても業者主導にならざるを得ないよね。 |
||
448:
匿名さん
[2010-03-16 18:44:42]
面倒だね。新築で買って何年か快適に生活したらマンションは売り逃げだな。
|
||
449:
ビギナーさん
[2010-03-16 18:48:06]
>できれば都市基盤整備公団が良いですね。
>さあ議事録にめくら判をつく覚悟はおありですか? >それとも自費で調査をしますか? そこまで挑発的になられると、逆にそちらがどういった立場のご本職か興味が湧きますね。 老朽物件のオーナーたちに日頃から無理難題言われてるコンサルタントかディベロッパーか。 挑発されるのは結構ですが、一介のオーナーと申し上げたはずです。 めくら判だの自費調査だのほいほいやってくれるオーナー/役員ならお手間が減っていいんでしょうが そこまでガンガン動ける素人ばかりになったらお仕事なくなって困るのでは? 不案内なオーナーにとって業者とは煩瑣な問題を代行してもらうために雇うものと思います…とか書くとまたヒートアップしそうだけど 「どんなに協力的なオーナー/役員だろうが、物件・土地自体に値打ちがなければ業者も動かない」のが現実のはずです。 売り物になる土地だからこそ買い手もつくし問題の解決に尽力しようという話にもなる。 枝葉の揚足を取るくだらない因縁は大概にしていただきたい。 |
||
450:
ビギナーさん
[2010-03-16 19:33:47]
・・・と啖呵切ってみたものの、落ち着いて読み返したらオーナーの合意あればオールOK、なわけではまるでなくて
予想以上にいろいろあるんだなーと暗澹としました。 448さんの『新築で買って何年かしたら売り逃げ』が無難というのも分かる気がします。 でも買ってしまったので仕方ない。乗りかかった船であるからには晴れて建て替え、となる日まで頑張ります←独白 (余談ですが、コンサルタントの業務範囲ってやはりその程度のものなんですね・・・※プランは出す=可能性は示すけど積極介入はしない かといってディベロッパーがあれこれ動いてくれるものではさらになさそう。やはり役員がイニシアティブ取らないと駄目ということか) しかし、となると>プロなら億単位の報酬 のプロってどういう肩書きの人になるんでしょう?そんな業態の会社があるんでしょうか。 むしろそういう動きをしてくれる人を雇う方がよほどプラスになる気がする。 |
||
451:
匿名さん
[2010-03-16 20:06:10]
地権者が亡くなり相続人が複数になろうが、地権者にボケ老人がいようが、地権者が海外に住んでいようが、時間さえかければ、コンサルタントは地権関係はきっちりやってくれます。そのためにコンサルタントに手数料をしはらっているんですから。
首都圏の駅近の再開発は、マンション建替えよりずっと地権関係が複雑ですけどね。 気になるところは、管理費・修繕積立金の回収率です。これが100%に近ければ、区分所有者の意識は高いと思われます。 434より。 |
||
452:
ビギナーさん
[2010-03-16 20:40:27]
コメントありがとうございます。
そうか、その追跡調査にも時間がかかるわけですね…。『更地渡しなら立ち退き問題だけでは』と考えてたのは甘いということですね。 しかし、時間さえかければやってくれるというのには安心しました。ハンパないオーナー数なもので。 回収率はかなり良かったと記憶しています。確か一桁?しかし総会や説明会には一部のオーナーだけしか出てこない。様子をうかがっているのでしょうけど。 ちなみに 452さんの物件も役員はボランティア=無償 でしたか?有償でそれなりの額がもらえるなら志願しよかしら、 >報酬一億の仕事(笑) |
||
453:
ビギナーさん
[2010-03-16 21:26:23]
あ、回収率=一桁は未回収の率でした。でなきゃ建て替えどころの話じゃない
|
||
454:
いつか買いたいさん
[2010-03-16 22:36:41]
>>452
1億はむしろ安いですよ。 この手のコーディネートは事業額(仮に固評)の5~10%です。 法律事務所に居ますので全く同じケースではないですが 倒産処理や不動産証券化の際に上記の予算を組みますので参考になると思います。 区画整理や地方開発公社・都市機構がプレイヤーになれば、 上記経費は実質税金で見てくれるので助かりますね。 理事の立場では日当という形で1~4万程度ならokでしょうが、 高額報酬を取るのは当事者であっても宅建業法・信託法・弁護士法の潜脱行為でしょう しかし、きちんとした鑑定評価もしますから、小口の地権者はそれに従い売るのがベストでは? 共同事業のメリットがあるのは、現金化することで高額の税金が発生する地権者のみだと思います。 >>451 300万程度のコンサルでは、登記簿と管理組合名簿の突合せ、 簡易鑑定、固評の調査、理事会・総会指導程度だと思います。 資格者以外からの相続人や居所調査は、役所が応じてくれません。 |
||
455:
ビギナーさん
[2010-03-16 23:19:19]
454さん
詳細解説ありがとうございます。非常に勉強になります。 一億云々は冗談としても、『共同事業のメリットが〜地権者のみ』とは具体的に何を指すのでしょうか? 自分たちに有利な土地活用プランを提案できるということ?お手隙のときにでも教えてください。 当マンションのコンサル、現状まさに 300万円程度の働きという印象しかありません←と書くとまた絡まれそうだが ワンルーム主体は総合設計許可が下りない・一般設計で全戸移住試算すると負担金が増える・坪当たり路線価は 350万…。 はっきり言ってその程度の試算、素人にでもできると言わざるを得ない代物です (だから『建て替えない方がいい』という話にもなってしまう)。 それでは誰も納得しない、なら納得するようなプランの二三出してくれよと思うんですが、どうもそういう体質ではないようで。 発注先=日本一の実績、という触れ込みでしたが一年契約の半分が経過してこれでは先が思いやられる、と言いますか。二年目以降はもう少し稼働してくれるんだろうか。 少なくとも世間一般の営業に比べると出し渋りとしか思えないくらいアイディアに乏しい印象です。 金額の桁が違うし迂闊に案出して後で追及されたら困る、という事情があったとしても。 |
||
456:
匿名さん
[2010-03-17 09:25:42]
455さん、おはようございます。
ちょっと、気になることがありましたので。 マンション円滑化法による建替事業の場合は、賛成者が5分の4いれば成立します。 しかし、それ以外の事業を行う場合は、全員が賛成しないとダメだったような気が。。。 詳しくは、あまり役に立たないコンサルタントにお聞きください。 旧耐震のマンションを建替えやすくするために円滑化法ができたのです。 それ以前は、建替えがとても大変で(今でも大変ですが)反対派が訴訟起こしたりと言う事もありました。 全員賛成しないとならなかったのです。 それから、建替え組合の理事や役員の報酬はありませんでした。集会室があったので、すぐ集合、すぐ会議(笑) |
||
457:
匿名さん
[2010-03-17 09:36:18]
>>454
コンサルタントは、司法書士や弁護士に依頼しますから、問題ありません。 掛かりそうな費用は、建替え組合であらかじめ予算を取っておきました。(賛成者多数の場合) 組合が立て替えておき、その後、地権者に費用請求し、清算したような気が・・・します。 451より。 |
||
458:
ビギナーさん
[2010-03-17 09:55:31]
456さん
おはようございます。連日ありがとうございます。 >しかし、それ以外の事業を行う場合は、全員が賛成しないとダメだったような気が。。。 なるほど・・・言い換えれば話し方・進め方が重要になるということでしょうか。 下手に更地で高値売り渡しましょう!建物の詳細はそのあとで、とブチ上げてしまうと 建て替えに消極的なオーナーがそれを根拠に「建て替えじゃないなら全員の合意が必要なはずだ」と 争議の素になる、というか(どっちみち更地にするのに面倒ですけど、仕方ないですね)。 >集会室があったので、すぐ集合、すぐ会議(笑) 区分所有者の頭数が少ないとそういったメリットもあるのですね。 下手に頭数が多いと、全オーナーに召集かけるタイミングは四季に一度もないし 法人格(です)の管理組合があると、下手に動いたら物件の私物化、とかうるさそう。 しかし年のほとんどは委員会にお任せ、となると気が気でない笑 やっぱ建て替え委員立候補しよかしら。 お年寄りが動けない分、フットワーク良くガンガン動きたーい(簿謝は欲しいが)。 |
||
459:
匿名さん
[2010-03-17 10:19:44]
頭数が多いと株のTOBのように業者がどんどん買占ていくんじゃないの?
もちろん売らないのは自由だけど、業者もバカじゃないから多数が納得できる価格を提示するだろうから。 |
||
460:
ビギナーさん
[2010-03-17 10:29:56]
459さん
>頭数が多いと株のTOBのように業者がどんどん買占ていくんじゃないの? ぜひそうなって欲しいものです。当事者としては多少、嵐の前の静けさのような気分。 >もちろん売らないのは自由だけど、業者もバカじゃないから多数が納得できる価格を提示するだろうから。 売り手だけでなく未来の買い手にとっても、ですよね。建て替わったら一体いくらで売り出すんだろう ・・・・・・想像がつかない(ほんとにコンサル予想の坪350万で収まるものだろうか、という感じです)。 |
||
461:
ビギナーさん
[2010-07-31 10:50:26]
久々書き込みします。
春先に行われた、建て替えアンケートの結果が発表になりまして。 賛成46%反対15%修繕改修優先20%総意に合わせる13%+その他、という内訳でした。 修繕改修優先派は金額次第で賛成に転向(手を入れる必要性は認めている)する可能性ありとすると、ほぼ8割は賛成→ 4/5の賛成で実行可能の芽が出てきた… と考えるのは気が早すぎるでしょうか(むしろ、持ち出しありきのコンサル素案しか提示されていないのに6割は賛成の方向、と考えれば意識の高いオーナーが多いと取るべきなのか)。 一年前はもめているという話が漏れ聞こえてくるだけだったうぐいす住宅も建て替え物件の告知をはじめてますし、展開は意外と早いか、という気もしています。 |
||
462:
匿名
[2010-08-24 19:35:30]
桜上水はもめている。たまプラーザはどうなることか?
余剰床売って建設費の足しにするビジネスモデルは、よほど立地に恵まれないと少子化時代は成り立たない。 住人も業界も建て替え可能な体力あるうちに動き出さないと、建て替えたくてもペイしない状況になったら放置→早晩スラム化必至。 |
||
463:
ビギナーさん
[2010-10-19 18:54:09]
1964年竣工のシャトー三田、建て替え決定だそうです。
http://www.manshon.jp/news/2010/100928-1.html 港区三田2-7-1で検索すると分かりますが、三田綱町ほどではないものの イタリア大使館に近接した好立地。地上17階地下4階→24階でそんなに余剰床なさそうですが 航空写真見る限り、ほとんど容積率いっぱいでも建て替え決定されるからには 売った場合かなり強気でも売れる目算があるからなのでしょうね(港区内陸でまともな場所はほぼ定借ばかりだし)。 やはりマンションは一にも二にも立地ですね。 |
||
464:
ビギナーさん
[2010-10-19 22:28:26]
訂正:シャトー三田、17階でなく8階建てでした。
一気に三倍。充分ペイするわけですね。 |
||
465:
ご近所さん
[2010-11-06 01:20:17]
地区30年都内郊外のマンションに住んでいます、こういった不動産関係は素人なのですが、最近ふとした事から自分の部屋の査定をしてもらいました。
そうしたら、販売業者の方に自分が住んでいる部屋の並びで平均的な価格よりもかなり高値で売れた物件があると知らされたのでよく話を聞いていると、どうやら買ったのは今回来てもらった業者の付き合いがある不動産関係の会社で資金を寝かさないためにと言う理由なのですが、築年数的にも立地(最寄り駅から13分など)何かメリットがあるのかとどうも腑に落ちないのですが、もしかして立て替えを見越しての投資とかなんですかね? もし、詳しい方いらしたらご意見お願いします。 |
||
466:
匿名
[2010-11-06 16:55:01]
建て替え計画あるの?ないのなら損出してまで高値で買う理由が見当たらないが。
|
||
467:
ご近所さん
[2010-11-09 03:08:00]
どうも有り難うございます。
今の所、立て替え予定はないです。 修繕費で管理費は上がるし、立て替えを見越した容積率も いっぱいのようですし、今のうちに手放した方が良いのか 悩んでいるのですが。 このようなマンションのスラム化にたいして 良い法律などは見込めないねですかね。 |
||
468:
ビギナーさん
[2010-11-09 12:41:27]
築30年で都内郊外・駅歩13分ですか・・・
現時点で平均的な価格っておいくらくらいですか? もしも建て替わったとして新築になったら、いくらくらいの値段がつく立地でしょうか。 条件だけ見ると現居住者以外には建て替えするニーズが感じられない気がします(失礼)。 老朽物件の建て替え促進のために規制緩和されつつある流れではありますが 成功のためには余剰床が売り物になる好立地でないと、現実的には厳しそうです。 余剰床が見込めないと・・・持ち出ししてまで建て替えようというオーナーは少ないでしょう。 |
||
469:
購入経験者さん
[2010-11-10 21:25:56]
四面層歌のマンションで 寿命が縮むから心肺ゴム用! |
||
470:
ご近所さん
[2010-11-11 00:43:40]
468さん
どうもありがとうございます。 恐らくですが新築でしたら3千半ばから後半の 立地だと思います。 『条件だけ見ると現居住者以外には建て替えするニーズが感じられない気がします』 鋭い指摘です、当方もそのように思えて悩んでいるのですが、 損はしたくないのですし、もし今後こういったマンションの問題が 大きくなって容積率の緩和などがあれば話は別などと 雲をつかむような望みにかけてます。 468さんはどのような物件を購入したのでしょうか、良かったら教えてください。 |
||
471:
ビギナーさん
[2010-11-11 07:00:32]
468です。
400ちょい手前からちょこちょこ書いてます。それなり(以上?)に物件の概要にも触れています。 自覚なく買ったものの、気づいたら化ける立地だったかも、というのが正直な所なんですが。 それでも早くて十年、長めに見て二十年はかかる話になりそうです。 なまじ場所がいいと所有者が強気で、生半可な案では首を縦に振らない、というのが足枷になってる感じ。 |
||
472:
匿名さん
[2010-11-12 02:04:51]
賃貸に出す人が増えると色々な面で大変です。
|
||
473:
匿名
[2010-11-12 07:21:00]
賃貸居住者と分譲居住者のモラルやマナー意識の差の問題(自家使用してる場合これが一番)
住まずに貸す場合でも年数経つとよほどいい立地でもなければ借り手がつかない→値下げして入居者確保→質の低下は免れない→トラブル発生確率アップ 建て替えしない場合はどんどんダンピングして値段がつくうちに捌かれ→最後はスラム化 安売りしなくても売れる・値引きしなくても貸せるという立地の場合、建て替え話が囁かれる→建築費用の持ち出しがなくても 壊して建てる間の仮住まい家賃と引っ越し代に加わり貸してる場合は賃料カットの上、立ち退き費用を請求される場合も (築年数が長い分だけ周辺相場より安いことに魅力を感じる店子だと定着するし出たがらない。金額で合意して出るまで数年とか)。 |
||
474:
ご近所さん
[2010-11-13 02:33:46]
ビギナーさんどうもすみません468と469を間違えて書きました。 貴方のレスは夢のある話だなと思い読ませていただいていました、 しかしながらこればっかりは魚心と水心とは行かないんですね、勉強になります。 当方の物件を考慮するとやはり早めに手放した方が良さそうな気がしてきました。 もちろん築年数30年を考慮すると早めの方が良いのかも知れませんが、 不動産の動く時期や、今後の経済から考えるに 皆様どのようにお考えでしょうか? |
||
475:
ビギナーさん
[2010-11-14 12:26:50]
468です。
人様の財産に関わることですので安易なことは言えませんが、自分の物件を購入したあとに 『築25年過ぎた物件を買うなら自分が最後のオーナーになる覚悟が必要』という文章を読みました。買い手の側に立てばもっともなんですよね。 築年数経ってる物件を買う方はその物件(または立地)自体に用のある方だと思います。物件内で、直近の売買実績を調べて(今後の経費と比較して) その価格でも納得いくなら早めがよろしいのではないでしょうか。引っ越しシーズンの需要etc.、がダイレクトに反映されるとも思われないので (我がマンションも動きが季節指数に関係している感じはほとんどありません。私が見つけたのも6月でしたし、先月に出されたのも見ました)。 引っ越しシーズンだとたまたまそのエリアの検討者の目に留まる可能性は増えますが、ライバルも多くなるわけですし。 ここを見てる方、あんまりいなそうなので僭越ながら書かせていただきました。 |
||
476:
匿名
[2010-11-14 15:17:13]
この先で建て替え実現するのは立地人気の高い順だよ。
規制緩和されたところで、既存不適格物件が建て替えしても延床が減らないってお墨付がもらえるだけで、建て替え補助金まで転がり込むわけじゃない。都心部の木造密集地を見てれば明らか。 オーナーに資金力がなく、デベにとっても魅力的じゃない立地では箸にも棒にもかからずゴースト化必至。 人気のあるエリアとそうでないエリア、マンションも今以上に勝ち負けが明確になる。 |
||
477:
匿名さん
[2010-11-15 16:43:31]
http://danti.jugem.jp/
桜上水団地の建て替えに関するブログ(どちらかと言ったら反対派?)に 『供託通知書』がアップされています。平均66平米で約6,000万。 これは退去する場合に受け取る金額ということでしょうか? (反対派にとっては金額ではないんでしょうけど)安いと見るか高いと見るか。 |
||
478:
匿名
[2010-11-16 22:20:29]
もっと凄いのがありました。閉鎖されてしばらく経つ原宿団地は還元率200!%だそうです。
コープオリンピアが85%で話題になるくらいですからどれほど好条件か一目瞭然です。平均35平米→76平米…。あの場所なら億は軽いですね。 桜上水と同じく、近隣から反対運動されてますが多少縮小されたところでどう転んでも損な話にはならないでしょう。 |
||
479:
ご近所さん
[2010-11-18 23:53:30]
皆様どうも有り難うございます。
桜上水団地の件は勉強になります。今後の参考にさせていただきます。 |
||
480:
匿名
[2010-11-20 23:41:17]
外人向け高級賃貸のホーマットが続々建て替えだとか。赤坂の二軒は知ってますが、他の予定詳細ご存知の方いますか?
|
||
481:
匿名
[2010-12-02 08:37:45]
渋谷駅歩2分の美竹マンションが築49年で建て替え。
|
||
482:
匿名さん
[2010-12-15 14:35:55]
1957年竣工の三田東急アパート、住友不動産が開発用地として取得。
|
||
483:
匿名さん
[2011-01-19 16:11:15]
マンションの建て替えができる立地にあるかどうか、資金を工面できるかどうかは大きな問題でしょうね。
中国人によるマンション買収が増えていますが、中国でも日本より10年遅れで高齢化人口減少を迎えています。 建設資源も世界的に枯渇(セメント材料)に向かっており、建て替えは難しくなるでしょう。 |
||
484:
匿名
[2011-01-19 20:18:13]
総論はそうかもしれませんね。ただ、仕事がなければ業界も干上がりますから、供給は続けたいはず。
各論では建て替え可能物件は余剰床に値のつく好立地に絞られてくると予想。 |
||
485:
匿名さん
[2011-01-26 15:52:44]
建て替え経験者です。
確か都内では、建て替えマンションの実績、30棟位ではないですか? うちの場合は、還元率100%でした。 解体する前に、中古マンションを買い、転居しました。 新築は、賃貸に出しています。 資金回収するまで、貸し出して、その後に移る予定です。 |
||
486:
匿名
[2011-01-28 10:17:52]
>経験者さん
物件購入から建て替え決定(国交省認可)までに何年かかりましたか?取り壊し時点で築年数は何年になりましたでしょうか。 我がマンションは現在35歳。10年はかかりそうです。 |
||
487:
匿名さん
[2011-01-28 10:59:49]
485です。
うちの場合は、建て替え構想から再建築入居までおおよそ10年掛りました。 容積に余裕があったので、反対者は2戸だけでしたが。 申し訳ありませんが、築年数に関しては、お答えできません。 |
||
488:
匿名
[2011-01-28 11:38:07]
回答ありがとうございます。
築年数は伏せると仰るのは物件の特定を気にしてらっしゃる感じでしょうか。 建て替え経験者の声って、不思議なほど聞きませんね。デベに口止めされている可能性もあるだろうし、 経験者=成功者な訳だから秘密にしておきたい気持ちは解らないでもありませんが。 |
||
489:
匿名さん
[2011-01-31 09:39:16]
>築年数は伏せると仰るのは物件の特定を気にしてらっしゃる感じでしょうか。
はい、そうです。 >デベに口止めされている可能性もあるだろうし そのような時期は、ありました。 デべではなく建て替え組合で、諸事項は口外しないと。 その時期は、建て替えの正式な議決はされていなくて、しかし聞き取り調査では、ほとんどの方が賛成でした。 売買があると、建て替え反対者が購入してめたり、裁判になることを恐れました。(今、それでもめているところがあります) 建て替えがすんで、今はコンサルやデべなどの関係業者のHPには、成功例として記載されています。 容積に余裕があっても、建て替え中の賃貸料支払い、2度の引っ越しなど、けっこう大変です。 富裕層の多いマンションの建て替えはうまくいきます! |
||
490:
匿名さん
[2011-01-31 12:12:46]
不躾なコメントに返信ありがとうございます。
合意形成中~認可前の場合は、確かに他言無用とせざるを得ないでしょうね。 桜上水団地では売りに出た一軒が反対派の根城にされて、問題の長期化に荷担していると聞きますし (真意は本当に環境保護なのかそれとも金か。いずれにせよ賛成派にとっては負担が増えるだけで迷惑な話です)。 他スレで >借地借家法の見直しでは、更新拒絶や解約の正当事由として、建物の老朽化や耐震性を盛り込む検討を行うよう 所管する法務省や住宅行政を担う国土交通省に求めた。 >また、区分所有法の見直しでは、団地内建物の一括建替えに要する各棟3分の2以上の賛成要件の緩和などの検討を両省に求めた。 という書き込みを読みました。そのくらいやらないとなかなか話が進みませんね。 >容積に余裕があっても、建て替え中の賃貸料支払い、2度の引っ越しなど、けっこう大変です。 >富裕層の多いマンションの建て替えはうまくいきます! 自家使用しているオーナーの割合が高い物件だと、それなりに経済的な余裕がなければ難しいですよね (ガーデンヒルズとかどうするんだろう・・・)。所得に余裕があり、まとまり易い世帯数であることが肝心かと。 私の物件は世帯数は多いものの投資物件化している(全オーナーの1/3しか自家使用していない)ので 逆に金銭面の問題がクリアになれば、話は一気に進むはず・・・と期待していますが。 |
||
491:
匿名さん
[2011-01-31 13:01:31]
建て替えの資金のことですが、定年退職無職でも1000万円は借りられる制度があったようです。
確か、公的機関が推進していると聞きました。 それから、ここで書いて良いのか悩みますが・・・ 持分の土地のうち、110万円以内の土地を、息子や娘に贈与して、子供名義で融資を受けて、増床した家庭もありました。 この辺の事情は、コンサルが相談に乗りますから大丈夫です。 土地や相続関係が複雑な場合は、相当な時間が掛りますが、手数料さえケチなければ、ほとんどうまくいくとおもうんです。 賃貸オーナーが多い場合は、次回の契約を定期借家にしなければならないので、最低でもそれだけで2年は掛ります。そして不満な借家人には、それ相当なペナルティの支払いもあります。 でも、お金さえケチしないで支払えば、最終的には立ち退く人のほうが多いです。 ただ・・・いろいろな方がおりますから、何とも言えません。 コンサル入れずに、デべだけ選定して建て替えされる場合については分かりません。 |
||
492:
匿名
[2011-02-10 00:20:49]
>お金さえケチらなければ
≒ケチらざるを得ない物件(余剰床が増えないエリア自体人気がないオーナーに余裕がないetc.)はうまく行かない可能性大とも言えますか。 |
||
493:
匿名さん
[2011-02-22 11:25:51]
賛成者が少なければ建て替えは無理。
確か法律変わって5分の4が賛成すれば、建て替えはできるようになったようだ。 余剰床がない場合は、50~60㎡位で2000万円位の建替え経費が掛かるらしいと聞いた。 でも、老人一人暮らしは、30㎡でよいから、経費抑えたい人もいるらしい。 解体から竣工まで2年ぐらいかかるから、その間の賃貸料も掛るし、無職老人が賃貸を借りるのは大変だ。 子供がしっかりした職業についている場合は、子供に保証人になってもらえばよろしい。 しかし、子供がいなかったり、保証人になる人がいなかった場合、賃貸マンションを借りるのは難しい感じがします。 余剰床がない場合は、修繕してマンション延命が現実的ではないでしょうか? 立地が良い場合は、解体を条件に土地を売却できるようです。 |
||
494:
匿名
[2011-02-22 23:29:43]
余剰床が生まれない場合、修繕で延命が現実的というより、資金負担の問題から建て替えは無理でしょうね。
無職老人がオーナーの場合、一旦出て再度戻る二度の引っ越しの負担から、持ち分売却して戻らないケースも多いかと。 |
||
495:
匿名さん
[2011-02-23 14:16:24]
これからどうなるんだろう。あちこちで問題になるぞ。
|
||
496:
匿名
[2011-02-23 17:30:28]
外野から見て、あきらかに問題と思えるゴーストマンション=ババ
問題と思われる頃には建て替え話が決まってる=勝ち組 |
||
497:
匿名
[2011-03-23 21:24:46]
この地震でいままで様子見してた老朽マンションは、嫌でも真剣に建て替え考えざるを得ない。
|
||
498:
匿名さん
[2011-05-02 20:23:43]
1970年代初期のマンションの2LDKを都内山手線内に所有しています(15年前購入)
以前は住んでいましたが、現在は別のマンションを購入して引っ越しました。 まだ坪1万円弱貸せるので賃貸に出しています。 引っ越して以来この4年間で空室は通算6ヵ月ですが、まあ立地からいってここまで来たら 持っていたほうが得かと思い持っています。 地震のあと見に行きましたがとりたてて被害者無し、昔の建物は丈夫です。 というか、公立学校では築50年近いものもありますが、同様に被害はないようです。 建替えの話は全くありませんが、やはり住民の高齢化は否めません理事長は70代 理事もほとんど60代です。 この時代のマンション、一部の高級物件を除いて60㎡でも広い部類でしたから 全体で100戸未満のマンションですが、相続して住んでいる人は数えるほど 売らずに賃貸に出している方が多いように思えます。 約半数が賃貸に出ておりますが、空室はないのでまだマンションとしての資産価値は あるのでしょう。 居住者に初老の建築家がいて、彼の弁によるとマンションは設備が陳腐化しなければ コンクリートが一番固いのは100年位だと笑って説明してくれました。 バルコニーもエレベターもオートロックもあるので、とりあえず60年 うまく行けば、100年と思っていますが、甘いでしょか? |
||
499:
匿名さん
[2011-05-06 13:47:57]
建築士の友人も、まめに補修すれば、躯体60年は大丈夫と言っています。
設備は60年もたないそうです。 |
||
500:
匿名さん
[2011-05-06 14:46:59]
設備は交換すればいいのでは、交換できない設備なんて思いつかないけど
マンションの歴史もそろそろ50年、対応策が必ずあると思いますけど 設備が傷んでマンションを取り壊しなんて聞いたことがないしあったらニュースになりそう。 ところで、躯体の補修って具体的にどういうことでしょう? 外壁を塗り替えるとか貼り付けるというのはあるけど、躯体の補修とは何をするのですか。 |
||
501:
匿名
[2011-05-06 17:45:27]
築60年とか過ぎてるマンションは住める(=使える)かというより借り手がつくかって話が出てくるんじゃないですか。
地震もありますし賃貸でも旧耐震は敬遠されるでしょ。運良く見つかっても家賃に入居者質低下傾向は避けられないし。 |
||
502:
匿名さん
[2011-05-06 18:45:49]
>501さん
そうかもしれませんね、借り手がつくかどうかは将来のことですから誰にもわからないというのが 現在の姿でしょう。 現実に一番古いマンションは45年位ですから未体験ゾーンということかもしれません。 私見ですが、立地がよければ多分賃料を下げれば借手は付くと思います。 1970年代のマンションが近所(山手線沿線)にいくつかありますが、空室はほとんどないようです。 原宿や目黒の駅近に古いマンションがいくつかありますが、もちろん旧耐震ですが 人気物件で待ちがあるようです。 そう考えると、マンションは自動車の運命に似ていると思います。 付加価値のない大衆車は10年経過して現役なのにスクラップか東南アジアに輸出されます。 一方高級車やドイツ車、北欧車などは、15年落ちでもけっこうな値段で取引されますよね。 都心物件で立地や付加価値のあるマンションの寿命は60年以上 郊外のバス便のマンションは、空室が増えてきた時が30年でも寿命ということですか。 まあ、空室があっても年寄りや外国人ばかりになっても自力で建替えは厳しいでしょうね。 築古マンションの話題ではよく多摩ニュータウンとか同潤会アパートが例に出てきますが 多摩ニュータウンはエレベーターがないから陳腐化、同潤会は戦後払い下げ以降 ほとんどメンテなしで、風呂もないからあまり参考になるのかどうか。 |
||
503:
匿名
[2011-05-06 22:27:57]
デベロッパーも否が応でも建て替え案件に本腰入れざるを得ないでしょう。
埋立地は話を取りまとめる手間もなく、デベにはおいしい話だったが、この先は今までのようには売れない。 内陸で元ある建物を壊してからでないと新規供給できなくなる。 |
||
504:
匿名
[2011-05-07 13:07:18]
マンションの管理組合理事の平均年齢が80代とか嫌だな(笑)
|
||
505:
匿名
[2011-05-07 15:00:45]
うち理事長80近いですよ。平均も60代〜。
長期間就任してると、段々爺さん連中の勝手に話を進める傾向はあるかも。 建て替えとか焦ってない、面倒だし建て替わると税金高いし。子孫がやってくれるだろうみたいなところはある。 |
||
506:
港区
[2011-05-07 15:44:37]
築後41年経過のマンションと、26年経過の二棟のマンション共同で建替中です。
今年の2月から取り壊しを開始しています。 建替えを二件成功している、ハウ設計事務所に8年前に出会ったのが、成功の原因でした。 |
||
507:
匿名
[2011-05-07 15:54:50]
野村がやるんでしたっけ?白金ですよね。
|
||
508:
匿名さん
[2011-05-07 16:06:19]
現状で建替ができるのは、都心の山手線沿線と
郊外のエレベーターの無い容積率の余った団地だけですね。 70代以上の所有者に建替の話をしてもお決まりの文句が帰ってきます 「オレが死んでからやってくれ!」 |
||
509:
匿名
[2011-05-07 16:41:38]
(笑)総会とかで実際に発言する人いますからね。私が死んでからにって。
震災で旧耐震への締め付けがあり得る(今までは任意だったものが猶予期限あり強制になる…とか)、 反対するのは貸してるオーナーより行き場のない自家使用の独居老人が多いですから、震災で多少は軟化もあり得るかと。 知事の防災都市宣言もありますし、旧耐震を放置して首都圏直下型が来て店子に死人でも出たら、阪神淡路のように訴訟で慰謝料請求って話も出てきそう。 |
||
510:
港区
[2011-05-07 18:24:30]
野村も良くやってくれました。
100件近い所有者との等価交換事業は大変でしたが、野村が纏めきりました。 |
||
511:
匿名さん
[2011-05-07 20:39:38]
>509
旧耐震をバッシングしているのは、政府の作為的な建設業界支援としか思えませんよ。 不動産業界もチャンスと思ってこぞって旧耐震をバッシングして不安を煽っているように思えます。 木造家屋は、耐震設計も何もない場合もあるし古いものは80年以上という家屋があります。 木造住宅の耐震補強は何百万円単位で可能ですが、マンションは耐震診断だけで数百万円 耐震補強は規模にもよりますが、数千万~億単位ですから強制なんて出来るはずもない。 今回の東日本大震災でも、大きな余震が何百回とありましたが、 東北地方の鉄筋コンクリート造りの「分譲マンション」の倒壊は旧耐震も含めて皆無だそうです。 http://www.naoso.jp/news/detail.php?id=91 要旨は 大破が0管理組合(0%)、中破が26管理組合(2,4%)、小破が208管理組合(18,8%)、 軽微が872管理組合(78,8%)となり、あらためてマンションの堅牢さが実証された。 阪神大震災はどうだったかというと 旧耐震でも軽微もしくは無傷のマンションが88%(新耐震91%)という結果で大差がありません。 建替が必要、大規模修繕が必要という大破と中破で4.9%(新耐震2.1%)という結果です。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/56/index.html 新耐震のマンションでも震度7で無傷のマンションは現状なさそうです。 旧耐震であろうと当時の建築許可が下りているので慰謝料請求なんて事態は、欠陥、手抜きが 具体的に立証されない限り大家の賠償責任はありえないことだと思います。 政府も個人の資産に対して建替命令なんて出したら、暴動が起きて政府は転覆かも?? |
||
512:
匿名
[2011-05-08 02:49:11]
申し訳ないけど冗長な上に行間開けと数字の羅列で読みにくい。
「政府の作為的な」「不動産業界のチャンス」。これ、いみじくも風が吹いてるように読めるんですが如何でしょう。 私も即時発効できると書いてはいません。猶予つきと書きました。そうでもなければ数億単位でかかる補修工事や建て替え合意形成が為されるわけもない。 そちらの文章、論点の主旨がコロコロ変わるしオチも意味不明です。天下国家が命を下すからには救済策が用意されて当然。日本国はそこまで末期でないのでは。 |
||
513:
匿名さん
[2011-05-08 03:27:52]
↑
数字が読めないのは学生時代に勉強してないからだギャー |
||
514:
匿名
[2011-05-08 09:33:22]
読めないんでなくその数字を出して「だから?」ってことです。
要建て替えが全体の2%だろうが5%だろうが物件が該当しちゃったら100%でしょ。神戸の例でも旧は新の倍と書いているじゃない(笑)。 これから購入検討する人は眺望広さ間取り<地盤耐震構造となること確実なわけだから、数字に疎い素人が新より旧選ぶと思いますか? 築年数経ってれば自宅使用しているオーナーの方が少ないのだから、有事に訴訟起こされたら、というのは確実にマイナス要素ですよ。 仮に賠償しなくて済んだとしても、被害規模が甚大な場合、神戸の前例もあるとなれば面倒を背負い込む前に 建て替え話まとめて高値で売り抜けする方が得でしょ。個人の資産=自宅だから出ても行くところがない人ばかりではない。 |
||
515:
匿名さん
[2011-05-08 13:30:15]
無理なローンを組んで破産する人より、地震で大破する確率は低いということね?
|
||
516:
匿名さん
[2011-05-08 13:42:18]
>築年数経ってれば自宅使用しているオーナーの方が少ないのだから
地方とか郊外の立地が悪く坪5千円の家賃も取れないマンションのお話ですね それならわかります。 うちのマンションは都心の駅近なのか、築35年になりますがここ10年でほぼ空室はなく、 家賃も順調に坪1万円以上払って頂いているので勘違いしました、スマン。 マンション全体でも空室はほとんどゼロ、オーナーも6割は生活してます、理事長も したから確かです。 自分の体験からしか判断できなくてお恥ずかしい限りでございます、 |
||
517:
匿名
[2011-05-08 22:00:27]
ひょっとして皮肉?都心で坪一万円以上(って書き方が姑息だけど)は普通では。
築35年でオーナー自家使用6割…。 HGH的な物件なら建て替えは難しいでしょうね。たとえ希望しても。 |
||
518:
匿名さん
[2011-05-08 22:46:53]
|
||
519:
匿名
[2011-05-08 22:55:37]
別に広く浅い話したいわけではありませんのでお勉強はご遠慮します。
建て替えに賛成反対、進む進まない、お考えを明確にされていないと議論にならない。 |
||
520:
匿名さん
[2011-05-09 00:13:40]
生まれ育った親から相続した東京の渋谷区の今年40年目のマンションに住んでいます。今回の大震災でやれ新耐震じゃなくちゃいけないとか、新耐震は安全だとかあちこちで言われていますが、個人的には大きなお世話です。今回の地震も含めてなんども地震がありましたがタイル1つ壊れませんでした、最近のチャチなマンションよりよっぽど頑丈に出来ているんだと思います。
親から聞いた話では、買った時は安い一戸建て2軒分くらいして、お医者さんや弁護士さん会社経営者が何人も住んでいた高級マンションだったそうです。 10年に一度位の割合で大規模修繕もしていますし、夫婦や独身者向けの小さな部屋は1つもないので、皆さんお年寄りも若いご家族もゆったりと生活しています。朝はハイヤーでお迎えの大企業の重役さんもいらっしゃいます。1番大きな部屋は160㎡もありますし皆さん住まいを愛している住民が多いと思います。 昔は冷房も暖房も集中管理で毎月使用料を払い、洗濯物も屋上に干していましたが時代の流れで今はバルコニーでOKになりました。セカンドハウスで住んでいる人もいるようで、何割かは賃貸になりましたがJRや地下鉄の駅にも近いので、賃貸が出るのを待っている人もいるそうです。 風格のあるマンションだと思いますので、あと50年位は大丈夫だと思っています。 |
||
521:
匿名
[2011-05-09 01:35:17]
そういうマンションの方がレアケースじゃないですか?所謂ヴィンテージでしょ、それこそガーデンヒルズのような。
大半のマンションはそうではないですよ。アスベストが問題になった時期もあったし、仕様が時代の流行に合わなくなる場合も多い。 最初から百年保たせるつもりの一部のヴィンテージと、それ以外の賃貸入居者が増える普通のマンションとでは前提がまるっきり違います。 そちらは地震にも影響なく、愛着があって変化を望まないオーナーが多いのかもしれません。幸せなことだとは思いますが、一般化は難しいのでは。 |
||
522:
匿名さん
[2011-05-09 12:29:01]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |