築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
323:
匿名はん
[2009-07-26 18:00:00]
|
||
324:
匿名はん
[2009-07-26 18:05:00]
それも言うなら貧乏人には都会で庭付き戸建は買えないだろ
ミニなら充分買ってます。 ただしたかがミニや団地に何十年もローン組まされて。 |
||
325:
匿名さん
[2009-07-26 19:26:00]
>No.323
>日本は皆中流意識が強いけど・・・実は違う >年収1000万以下は貧乏です。 >せめて2000万は最低だと思うけど。 意味不明。 全く説得力なし。 もう少し、まともなこと書けないのかね? |
||
326:
匿名さん
[2009-07-26 19:43:00]
|
||
327:
匿名さん
[2009-07-26 20:16:00]
>>323
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% うち年収1000万円以上: 324万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 ※上記は400万人の公務員は含まれない。 1000万円以下が貧乏だなんていったら大多数が貧乏って計算じゃん。 2000万円以上って言ったら上場企業の役員クラスだよ。 |
||
328:
匿名さん
[2009-07-26 20:23:00]
訂正です。
× うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% 〇 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% |
||
329:
匿名さん
[2009-07-26 20:26:00]
連投すまぬ。下記が正解。
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% うち年収1000万円以上: 232万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 |
||
330:
匿名さん
[2009-07-26 21:33:00]
年収もそうだけど、どこで暮らしてるかも大きいね。東京、名古屋、大阪、福岡、etc...
|
||
331:
匿名はん
[2009-07-26 23:55:00]
325含め皆なその程度しか稼げてないんだ。。。
頑張ってくださいね。 すいませんでした。 |
||
332:
匿名さん
[2009-07-27 00:44:00]
No.331は何だか哀れに思える。
|
||
|
||
333:
匿名さん
[2009-07-27 09:06:00]
このスレ俺もあんたも含め哀れな人じゃないの
金持ちはこんなスレ関心ないし暇もないでしょう |
||
334:
匿名さん
[2009-07-27 09:19:00]
自分の年収を妄想するスレはここですか?
|
||
335:
匿名さん
[2009-07-27 10:50:00]
まず大雨災害被災地の方々にお見舞い申し上げます。
今年も異常気象。近年この異常が当たり前に思えるのは私だけでしょうか? 床上浸水に土砂崩れ家屋倒壊・・・・恐ろしいことです。 マンションの建て替え問題も重要ですが災害にあい難い立地や家屋選びも 今後益々重要になると思います。 |
||
336:
匿名さん
[2009-07-27 21:16:00]
電気止まったら高層難民が発生するのは確実。
自家発電でEVを動かそうとしても、強力な発電機と大量の燃料が必要だ。 推計によれば電力供給は6日以内に復旧するので、保存水を1人18リットル備蓄したほうがいい。 |
||
337:
匿名さん
[2009-07-27 21:20:00]
生き埋めになり亡くなるより遥かに良いのでは。
|
||
338:
30階さん
[2009-07-28 07:52:00]
>336
ペットボトルに入れて備蓄しております。ただ、水替えが面倒なんですよねえ。 |
||
339:
建替え
[2009-07-28 10:39:00]
建替え議決されたら、残留しない住民は出て行くわけです。
その時は、土地の持分位の費用が「建替え組合」から支払われます。 その資金を頭金にして買えるマンションに転居していく人もいます。 建替えがうまくいくのは、 1、立地が良く、 2、複数のデベが乗り気で、 3、容積率に余裕があるところで、 4、管理組合がシッカリしていて、 5、裕福な居住者が多いマンションです。 再建にはおおよそ2年ぐらい掛かります。 その間、賃貸に住むことになりますので、経済的に厳しい家庭が多いマンションの建替え案件は、賛成者が少なくなりますので、難しいと思われます。 |
||
340:
匿名さん
[2009-07-28 12:31:00]
そうですね、マンションってトータルで考えると価値の
低い物ですね。 |
||
341:
匿名さん
[2009-07-28 14:14:00]
正直言って、建て替えの時期まで住む予定は全く無いね。結構そういう人はいると思うけど。
|
||
342:
匿名さん
[2009-07-28 18:51:00]
はい。所詮住居なんて現在快適・便利・住み易い以外に
なにを求める必要があるのか理解できません。 よく将来の資産価値とおっしゃる方がおられますが それは結果論。資産は他で残せばいいし現在の住居が時代・生活に あわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいいでしょう。 それこそ皆さんが残したい?有資産だと思います。 |
||
343:
匿名さん
[2009-07-28 20:02:00]
>No.342
そういう人は賃貸だろ。 何でわざわざ買う必要がある? 借りてろよ |
||
344:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
賃貸で自分の要望と合う立地、グレード、広さの物件があればそれも方法ですね。しかし、現状ではそういう賃貸物件はなかなか無いですね。都心部のタワーとかがいい人はあるでしょうけど。
|
||
345:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
たいてい賃貸しか知らない人はそう言いますね
分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。 比較した経験があればそんな発想にはならない。 もしあるとしても余程安普請低価格ファミリーマンション。 |
||
346:
匿名さん
[2009-07-29 01:01:00]
>分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。
それアパートの話だろ。 分譲を賃貸に出してる物件は山ほどある。 |
||
347:
匿名さん
[2009-07-29 02:24:00]
>>346
342の人が言っている「現在の住居があわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいい」の話が、分譲貸しであろうがなかろうが、あえて「賃貸にしろ」という理由がよくわからんね。どうするかは結果論なんだから、あえて退去を前提とする賃貸を選択する必要がどこにあるのかね。 |
||
348:
匿名さん
[2009-07-29 02:29:00]
貧乏な人を追いつめてはいけません。
|
||
349:
匿名さん
[2009-07-29 09:38:00]
そうですね。
頭から私の中で買い替えに際して最新の新築ハイグレード想定なので 築浅であろうと中古物件は考えたこともありませんでした。 おっしゃるとおりタワーなどで新築分譲マンションでも最上階 プレミアム住戸が賃貸のケースも有るので346さんの意見も一理 ありますね。参考にさせて頂きます。 |
||
350:
匿名さん
[2009-07-29 16:45:00]
|
||
351:
匿名さん
[2009-07-29 18:36:00]
>350
>多くのケースである家主が戻って来る事を前提としている場合はいつまで住めるか分からない 家主が戻ってきたら出て行かなければならない? そんあ物件どこにある??? 始めから2年のみで更新不可などの条件なら分かるが。 賃貸で入居者を追い出すのは難しい。 |
||
352:
匿名さん
[2009-07-29 18:48:00]
もう貧乏人はいちいちシツコイ!!!
その粘りを仕事に生かせよ そうすりゃ賃貸から抜け出せるよ。 |
||
353:
匿名さん
[2009-07-29 22:17:00]
貧乏人さんがいつか賃貸から抜け出せますように・・・
|
||
354:
匿名さん
[2009-07-29 23:06:00]
|
||
355:
匿名さん
[2009-07-29 23:59:00]
結局350の作り話が悪い。
|
||
356:
匿名さん
[2009-07-30 00:51:00]
えっ、作り話なの?でも正論は正論だよね。
|
||
357:
匿名さん
[2009-07-30 01:13:00]
最近は貸主も勉強してるから、まともな分譲賃貸ほど定期契約が増えてきているけどね。家賃はその分安くしか取れないけど。
貸主が利回りを期待できるような物件はロクなものがないし・・・。 |
||
358:
匿名さん
[2009-07-30 13:06:00]
マンションの建て替えを50年後、自分の寿命を85歳としたら
30歳で新築マンションを購入して、そのマンションに一生住もうと思っている人は、建て替えの事も念頭におかなければならないでしょうね。 40歳で新築マンションを購入したら、大規模修繕(築30年位)をどうするかを考えなければならないでしょうね。大規模修繕時に高額の一時金が必要な場合、それより以前の定年時を目途(築20年~25年)に住み替えか、大規模修繕を受けて住み続けるかを決める事になるでしょうかね。 |
||
359:
匿名さん
[2009-07-30 13:34:00]
>マンションの建て替えを50年後、自分の寿命を85歳としたら
いやいや、50年ももちませんよ。長くて40年後。 だから75歳。良かったじゃない、まだ元気だよ。 これが30年後建て替えなら、65歳。さらに元気。 何でも前向きに考えないとね。 |
||
360:
匿名さん
[2009-07-30 13:37:00]
そうですよ。
私の場合も53歳で子供も独立したので郊外戸建から 便利な近郊駅前のマンションに買い替えました。 通勤・買い物・快適設備で大満足です。 私はともかく妻は」微妙な年齢なので60歳を過ぎた頃もう一度 このまま住み続けるか今以上の物件をみつけて買い換えるか 決めるつもりです。 色々問題があると心配してましたが私達の場合はマンション は想像以上に快適です。 |
||
361:
匿名さん
[2009-07-30 14:31:00]
|
||
362:
匿名さん
[2009-07-30 14:34:00]
安普請の同系建売戸建じゃないの?
|
||
363:
匿名さん
[2009-07-30 14:35:00]
それなら10年~20年でしょ・・・
|
||
364:
匿名さん
[2009-07-31 05:14:00]
約40年ほど前に作られた、集合住宅と戸建てが計画的に配置
された地域に住んでいますが、周りの公団分譲など建て替え ラッシュです。交通の便も良いし、容積率に余裕がある所ばかり なのでうまくいくのでしょう。 ここ20年ぐらいに多量に作られたマンションは、容積率に 余裕がないため、建て替えは苦しいでしょうね。維持できなく なって住人が逃げ出すなんてことにならないことを祈る。 でも我が家の周りの建て替えられたマンションは、40〜60年後 (最近のマンションはもうすこし保つと仮定して)の次回は、 容積率の余裕はなくなるので、同じ問題に直面するな、、、 |
||
365:
匿名さん
[2009-07-31 09:00:00]
財力あれば全て問題なし。
何もめてるの? 笑ってしまいますよ。 |
||
366:
匿名さん
[2009-08-01 02:11:00]
人生長めに見て90年。快適な生活が確保出来る耐用年数から考えたら、自分で購入するマンションは2~3回。
物件の選択肢は十分にあるね。もちろんローンに追われてない事が前提だけど。 |
||
367:
匿名さん
[2009-08-01 07:12:00]
8戸に1戸が空き家に、過去最高
総世帯数は単身化や核家族化が進み4999万世帯となり、5年前に比べ5.8%増えたが、 「世帯増より住宅戸数の増え方の方が大きく、その分空き家が生まれている」 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090729AT3S2800X28072009.html 20年後には空家が溢れているので、心配いらないでしょう。 |
||
368:
匿名さん
[2009-08-01 14:06:00]
>財力あれば全て問題なし。
自分のすむ所は心配していないですが、 近所に廃墟のようなマンションや空き家があると その街に住みたくなくなるよ。 |
||
369:
匿名さん
[2009-08-01 18:14:00]
|
||
370:
匿名さん
[2009-08-01 20:10:00]
|
||
371:
匿名さん
[2009-08-01 20:58:00]
あれっ?、下の人だったの。ゴメン、ゴメン。
いつも足音うるさくないですか?、うるさいようでしたら言って下さいね、 リビングにカーペット敷きますから。 |
||
372:
匿名さん
[2009-08-01 21:49:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
年収1000万以下は貧乏です。
せめて2000万は最低だと思うけど。
私はもちろん貧乏人です。