築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
301:
匿名さん
[2009-07-23 01:21:00]
|
||
302:
匿名さん
[2009-07-23 02:48:00]
ケースがある、ケースだってある、という事をさも全てにあてはまるかのように語られてもね。
|
||
303:
匿名さん
[2009-07-23 02:58:00]
戸建てで隣の家がゴミ屋敷となるケースだってある、っていうのと大して変わらんような気もするが。
|
||
304:
匿名さん
[2009-07-23 10:48:00]
今挙がってる地区
マンションもさることながら住居として 不人気エリアと言うことですかね。 だれもそんなところ住みたくないでしょ!!! |
||
305:
匿名さん
[2009-07-23 14:42:00]
そりゃ買う時は誰でもまさかスラム化すると思わないよ、
スラム化すると思うなら誰も買わない。 5年10年で街は変わってしまいます、特に駅そばね。 ようするにマンションの資産価値がなくなるのは早い、 駅近なら資産価値があると思ったらこれも大間違い。 ヤバイね、マンションは |
||
306:
匿名さん
[2009-07-23 15:21:00]
だからさー、それだったら駅そばは今スラム化したマンションラッシュになってるんじゃないの?
|
||
307:
匿名さん
[2009-07-23 16:20:00]
ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
容積率に余裕があっても建て替えが進まないのが現実でしょ。 いま販売してるマンションのほとんどは容積率いっぱいだよね。 |
||
308:
匿名さん
[2009-07-23 18:44:00]
もし仮にそうなったら買い換えるだけじゃん。
なんで皆住居に将来の資産価値やらうん十年後建て替え なんて気にするのかね??? 住居なんて今が便利で快適が一番、将来を考えて今我慢しても 明日死ぬかも知れないし何の意味があるのか 今より将来はもっと上を狙うそう考えたら必要なし。 現に今の住居は買い替え三回目より快適を求めてる。 人間て昨日の贅沢今日の当たり前になる。 それを叶えるために努力し成功する。 またこうな風に書くと自慢とか庶民感覚がないとか 批判する人がいるけどそうでなく心底そう思います。 |
||
309:
匿名さん
[2009-07-23 20:23:00]
>No.308
安心しなさい。 あなたの文章を読み誰も自慢とは思わない。 逆に、、、 |
||
310:
匿名さん
[2009-07-23 20:34:00]
スラムという定義だが、やはり実生活を伴う入居率だろう。
そういう意味では竣工後1年経っても、半分も埋まらないマンションは立派なスラムだ。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2009-07-23 20:57:00]
スラムの定義を、国連は「都市部にあって、大半の住民が清潔な水や適切な衛生設備のない混雑した不法住居に生活している地域」と定義しています。
築20年くらいで赤水がでるマンション http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_308.h... |
||
312:
匿名さん
[2009-07-24 19:23:00]
>ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
同潤会江戸川アパートぐらいだと思います。 近年、建替えられたマンションは、容積にゆとりがあるところがほとんどです。 容積にゆとりがあれば、余剰床を売却して、建築費に回せますので、建替え賛成者は多くなります。 原宿のコープ・オリンピアも建替えられるそうですが、容積にはゆとりがあるとのこと。 還元率は80%前後と聞きました。 |
||
313:
匿名さん
[2009-07-24 20:02:00]
>>312
そうですよね。 容積率に余裕があっても建て替えができないマンションがたくさんあると聞きます。 今後、この問題は更に大きくなると思われ、結果、マンションの資産性に大きな影を落とさないか心配です。 これまではイケイケの成長期だったので、この問題に対する購買層の認識が薄かったのだと思います。 建て替えが困難だとわかれば、中古マンションの価格は下落、続いて新築マンションの価格も下落。 政策的になんらかの手を打たないと経済全体でリスクになりそうな感じがします。 |
||
314:
匿名さん
[2009-07-24 21:02:00]
今、建て替えを検討している所は古いマンションだから容積率に
余裕があるけど、ここ最近売り出されているマンションは余裕など あるわけない、デベがそんな無駄なことするハズないです。 よって、今のマンションの資産価値はきわめて低いと言えます、へた すると土地の持ち分が解体費用で消えるのでは。 |
||
315:
匿名さん
[2009-07-24 21:29:00]
実録!築28年マンション床下配管
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030516/ <修繕項目と標準的修繕周期例> ・屋上防水工事(露出部分):12年~15年 ・外壁 共用階段・廊下などの塗り替え:12年~18年 ・給水設備(給水管 受水槽 ポンプなど):18年~24年 ・雑排水設備:18年~24年 ・電灯 電力幹線ケーブル:24年~32年 ・エレベーター設備:24年~32年 ようするに、デベの決めた長期修繕計画と修繕積立はインチキだと言う事。 修繕費の払いが悪いと定期メンテも行われず、20年未満で赤水出たりする。 ・・・35年ちゃんと使えれば良いほうでしょ。それ以上は無理w |
||
316:
匿名さん
[2009-07-24 22:10:00]
それでもみんなマンションを買うんだよね。なぜかって?少ない資金で利便性が良くて好立地の都市部に住居を持とうとすれば、マンションになるからさ。
|
||
317:
匿名さん
[2009-07-25 00:10:00]
>No.316
違うよ、マンションを買う主な理由は: 安い(戸建は買えない)から。 目先のことしか考えないから。 営業マンの言うことを全て信じるから。 ローンを無理矢理でも通してくれるから。 |
||
318:
匿名さん
[2009-07-25 03:14:00]
安いのはあるかも知れないが、他のそんな理由で買う奴なんているか?
|
||
319:
匿名さん
[2009-07-25 05:47:00]
マンションを買う理由:同僚がみんな買っているし、女房がウルサイから。
|
||
320:
匿名さん
[2009-07-26 12:52:00]
317が正解でしょ?
|
||
321:
匿名はん
[2009-07-26 15:54:00]
貧乏人がまず欲しいと願望するのは少々不便でも
庭付き戸建でしょ。これがささやかな夢。 ギリギリローンで苦しむんだからせめて家(土地)でも 残したいそこに執着するも仕方ない。 |
||
322:
匿名さん
[2009-07-26 16:14:00]
貧乏人は戸建を買えないよ。
中古の団地(かっこよく言うとマンション)だろ。 |
||
323:
匿名はん
[2009-07-26 18:00:00]
日本は皆中流意識が強いけど・・・実は違う
年収1000万以下は貧乏です。 せめて2000万は最低だと思うけど。 私はもちろん貧乏人です。 |
||
324:
匿名はん
[2009-07-26 18:05:00]
それも言うなら貧乏人には都会で庭付き戸建は買えないだろ
ミニなら充分買ってます。 ただしたかがミニや団地に何十年もローン組まされて。 |
||
325:
匿名さん
[2009-07-26 19:26:00]
>No.323
>日本は皆中流意識が強いけど・・・実は違う >年収1000万以下は貧乏です。 >せめて2000万は最低だと思うけど。 意味不明。 全く説得力なし。 もう少し、まともなこと書けないのかね? |
||
326:
匿名さん
[2009-07-26 19:43:00]
|
||
327:
匿名さん
[2009-07-26 20:16:00]
>>323
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% うち年収1000万円以上: 324万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 ※上記は400万人の公務員は含まれない。 1000万円以下が貧乏だなんていったら大多数が貧乏って計算じゃん。 2000万円以上って言ったら上場企業の役員クラスだよ。 |
||
328:
匿名さん
[2009-07-26 20:23:00]
訂正です。
× うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% 〇 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% |
||
329:
匿名さん
[2009-07-26 20:26:00]
連投すまぬ。下記が正解。
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% うち年収1000万円以上: 232万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 |
||
330:
匿名さん
[2009-07-26 21:33:00]
年収もそうだけど、どこで暮らしてるかも大きいね。東京、名古屋、大阪、福岡、etc...
|
||
331:
匿名はん
[2009-07-26 23:55:00]
325含め皆なその程度しか稼げてないんだ。。。
頑張ってくださいね。 すいませんでした。 |
||
332:
匿名さん
[2009-07-27 00:44:00]
No.331は何だか哀れに思える。
|
||
333:
匿名さん
[2009-07-27 09:06:00]
このスレ俺もあんたも含め哀れな人じゃないの
金持ちはこんなスレ関心ないし暇もないでしょう |
||
334:
匿名さん
[2009-07-27 09:19:00]
自分の年収を妄想するスレはここですか?
|
||
335:
匿名さん
[2009-07-27 10:50:00]
まず大雨災害被災地の方々にお見舞い申し上げます。
今年も異常気象。近年この異常が当たり前に思えるのは私だけでしょうか? 床上浸水に土砂崩れ家屋倒壊・・・・恐ろしいことです。 マンションの建て替え問題も重要ですが災害にあい難い立地や家屋選びも 今後益々重要になると思います。 |
||
336:
匿名さん
[2009-07-27 21:16:00]
電気止まったら高層難民が発生するのは確実。
自家発電でEVを動かそうとしても、強力な発電機と大量の燃料が必要だ。 推計によれば電力供給は6日以内に復旧するので、保存水を1人18リットル備蓄したほうがいい。 |
||
337:
匿名さん
[2009-07-27 21:20:00]
生き埋めになり亡くなるより遥かに良いのでは。
|
||
338:
30階さん
[2009-07-28 07:52:00]
>336
ペットボトルに入れて備蓄しております。ただ、水替えが面倒なんですよねえ。 |
||
339:
建替え
[2009-07-28 10:39:00]
建替え議決されたら、残留しない住民は出て行くわけです。
その時は、土地の持分位の費用が「建替え組合」から支払われます。 その資金を頭金にして買えるマンションに転居していく人もいます。 建替えがうまくいくのは、 1、立地が良く、 2、複数のデベが乗り気で、 3、容積率に余裕があるところで、 4、管理組合がシッカリしていて、 5、裕福な居住者が多いマンションです。 再建にはおおよそ2年ぐらい掛かります。 その間、賃貸に住むことになりますので、経済的に厳しい家庭が多いマンションの建替え案件は、賛成者が少なくなりますので、難しいと思われます。 |
||
340:
匿名さん
[2009-07-28 12:31:00]
そうですね、マンションってトータルで考えると価値の
低い物ですね。 |
||
341:
匿名さん
[2009-07-28 14:14:00]
正直言って、建て替えの時期まで住む予定は全く無いね。結構そういう人はいると思うけど。
|
||
342:
匿名さん
[2009-07-28 18:51:00]
はい。所詮住居なんて現在快適・便利・住み易い以外に
なにを求める必要があるのか理解できません。 よく将来の資産価値とおっしゃる方がおられますが それは結果論。資産は他で残せばいいし現在の住居が時代・生活に あわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいいでしょう。 それこそ皆さんが残したい?有資産だと思います。 |
||
343:
匿名さん
[2009-07-28 20:02:00]
>No.342
そういう人は賃貸だろ。 何でわざわざ買う必要がある? 借りてろよ |
||
344:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
賃貸で自分の要望と合う立地、グレード、広さの物件があればそれも方法ですね。しかし、現状ではそういう賃貸物件はなかなか無いですね。都心部のタワーとかがいい人はあるでしょうけど。
|
||
345:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
たいてい賃貸しか知らない人はそう言いますね
分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。 比較した経験があればそんな発想にはならない。 もしあるとしても余程安普請低価格ファミリーマンション。 |
||
346:
匿名さん
[2009-07-29 01:01:00]
>分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。
それアパートの話だろ。 分譲を賃貸に出してる物件は山ほどある。 |
||
347:
匿名さん
[2009-07-29 02:24:00]
>>346
342の人が言っている「現在の住居があわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいい」の話が、分譲貸しであろうがなかろうが、あえて「賃貸にしろ」という理由がよくわからんね。どうするかは結果論なんだから、あえて退去を前提とする賃貸を選択する必要がどこにあるのかね。 |
||
348:
匿名さん
[2009-07-29 02:29:00]
貧乏な人を追いつめてはいけません。
|
||
349:
匿名さん
[2009-07-29 09:38:00]
そうですね。
頭から私の中で買い替えに際して最新の新築ハイグレード想定なので 築浅であろうと中古物件は考えたこともありませんでした。 おっしゃるとおりタワーなどで新築分譲マンションでも最上階 プレミアム住戸が賃貸のケースも有るので346さんの意見も一理 ありますね。参考にさせて頂きます。 |
||
350:
匿名さん
[2009-07-29 16:45:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
都市部だとオーナーが中国人で日本に居ないケースだってある、管理会社は
マンションがどうなろうろ別にかまわないから熱心に修繕に向けて努力なんてしない。
そんなマンションは誰も買いたくない、住んでる人間もそれなり。民事だから
もちろん行政も介入しないし、できない。
そうなるともうスラム化へ一直線。
駅近で資産価値があると思ったら大間違い。