築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
283:
匿名さん
[2009-07-21 11:40:00]
|
||
284:
匿名さん
[2009-07-21 13:25:00]
駅近・利便性に優れている28年前に買った1500万のマンション
この度買い替えの為売却したんですが1100万で売りに出したんですが 結局▲100万の1000万で売却できました。 やはりマンションは立地が一番だと思います。 |
||
285:
匿名さん
[2009-07-21 15:33:00]
でも荒廃は駅前から始まる、雑居ビルと化したマンションもあるからねえ。
管理費・積立金を払わない連中も住み付くし、将来は移民も増えるしヤバイ 地域も出てくるよ。 そもそもメンテナンスしなければ寿命は30年程度のマンション、 ババ抜き状態。 |
||
286:
匿名さん
[2009-07-21 15:41:00]
マンションに限らず、荒廃は不便な所からですよ。
|
||
287:
匿名さん
[2009-07-21 20:25:00]
不便な場所は人間の荒廃、治安の悪化にはつながらない。
やはり、駅近のマンションがボロくなり、変な住人が入り だんだんスラム化していく。 駅近のマンションじゃ賃貸 に出すパターンも多いし。 怖い怖い、 |
||
288:
匿名さん
[2009-07-21 20:46:00]
配管の材質を研究したり、
デベロッパーの甘いメンテナンス計画を検証して、マンションを買う人がどれだけいるだろうか? 尤も、そこまで冷静に考える人はリスクの低い賃貸か、一戸建てを選ぶと思う。 だって、35年後に住民の殆どが大金を払える状態とは思えない。 |
||
289:
甘いすね
[2009-07-21 21:22:00]
人工減少で住宅事情は大きく変わるでしょう・・・
不便な場所は過疎化がさらに進みスラム化し 便利な人気エリアとの格差はさらに広がるだろう そんな中勝ち組***みの格差も広がり280では ないが住居はその時のニーズにあった消耗品感覚で 買い換えて行けるような設計を立てていかなくては。 少なくても僕ら官○の中では当たり前。 また顰蹙かうだろううがこれが現実である。 |
||
290:
匿名さん
[2009-07-21 21:55:00]
今までみたいに消耗品感覚とやらでうまく買い替えがずっと
できればいいですね。 スラムマンションが社会問題化すればする程、古いマンションは 転売が難しくなりますから。 |
||
291:
匿名さん
[2009-07-22 01:21:00]
>>289
目いっぱい頑張って書いたつもりだろうけど、、、妄想だね。 すでに日本には過疎化した場所が沢山あるがスラムはしていない、 当たり前だ。 スラム化は人の多く住んでいる場所で起こる。駅前の老朽化した マンションなんて変な連中が住み着きやすい、そうすると加速度的 そのマンション全体がスラム化する。 スラム化する過程: 変な人が入居する--普通の人は手放す--価格が下がる--安いから更に 変な人が入居--管理不能--メンテ不能--スラムマンション。 |
||
292:
匿名さん
[2009-07-22 01:29:00]
よくスラムマンションとかいう人がいるが、マンションの経過年数からすると既に駅近のマンションに多数存在していてもいいはずだが、そんな具体例があるのかね?当然賃貸は除いてだが。
|
||
|
||
293:
匿名さん
[2009-07-22 02:21:00]
オーナーに連絡が取れなくて(決が取れない)修繕が出来ない
というのは聞いたことがある。 ワンルームのあるマンションはヤバイらしい、現に行政もワンルームを 制限しようとした地域があった。 |
||
294:
匿名さん
[2009-07-22 08:54:00]
>>288さん。
逆に建築基準の厳しさからマンションを選択という場合もある。 今の日本の建築基準で一番厳しい部類の建物がマンションだと思う。 特に姉歯事件以降は本当に何回も公的機関による立会い検査を行っている。 役人とかはなあなあと思われがちだがまったく逆で陰湿なあら探しするような人間ばかり。 当然検査も容赦ない。 もし合格だとしても異常なしと書いては仕事の査定に響くからかなり厳しく書いている。 しかも各段階での工事状況やコンクリ状況など提出物も非常に多い。 戸建てならその立会い検査はほとんど無く(あっても建築確認の数回程度) あとはお客様や業者の自主検査というあくまでも任意検査。 検査は外部に委託すればそれだけ高コストになるしなかなかマンションみたいな高度な検査を 行わないのが実情。 賃貸にしても低層型アパートは簡単な検査のみだし中層以上は安価な鉄骨構造ばかりで 地震とか無くても多少揺れがあるのがデフォな仕様。 鉄筋コンクリートタイプはマンションと同様厳しいがそれ故供給量も少なくコストもはるかに高い。 |
||
295:
匿名さん
[2009-07-22 09:02:00]
駅前スラム化マンションって言うけど
よほど地方じゃないの? 幹線主要駅前では考えられないけど?もし事実ならなら 具体的に駅名あげて教えてほしい?????? |
||
296:
匿名さん
[2009-07-22 13:29:00]
さんや
|
||
297:
匿名さん
[2009-07-22 14:07:00]
それはマンションでなくて簡易ホテルじゃないの?
|
||
298:
匿名さん
[2009-07-22 18:23:00]
外人旅行者に人気のさんや。
あいりん地区はどーよ? |
||
299:
匿名さん
[2009-07-22 20:54:00]
これが高級マンション? ~スラム化寸前!?驚愕の実態~
http://www.mansion-support.com/nonfiction/2005/07/post_10.php 見た目ではわからなくても、ボロボロのマンションは沢山ある。 ガス管が腐って電気コンロ使ったりするケースもある。 http://plaza.rakuten.co.jp/freeterooyaneo/diary/200907090000/ |
||
300:
匿名さん
[2009-07-22 23:03:00]
これだけのソースで将来マンションはスラム化していくといわれてもねぇ。
|
||
301:
匿名さん
[2009-07-23 01:21:00]
駅近のマンションは管理、修繕の面でコントロール不能に陥るケースがある。
都市部だとオーナーが中国人で日本に居ないケースだってある、管理会社は マンションがどうなろうろ別にかまわないから熱心に修繕に向けて努力なんてしない。 そんなマンションは誰も買いたくない、住んでる人間もそれなり。民事だから もちろん行政も介入しないし、できない。 そうなるともうスラム化へ一直線。 駅近で資産価値があると思ったら大間違い。 |
||
302:
匿名さん
[2009-07-23 02:48:00]
ケースがある、ケースだってある、という事をさも全てにあてはまるかのように語られてもね。
|
||
303:
匿名さん
[2009-07-23 02:58:00]
戸建てで隣の家がゴミ屋敷となるケースだってある、っていうのと大して変わらんような気もするが。
|
||
304:
匿名さん
[2009-07-23 10:48:00]
今挙がってる地区
マンションもさることながら住居として 不人気エリアと言うことですかね。 だれもそんなところ住みたくないでしょ!!! |
||
305:
匿名さん
[2009-07-23 14:42:00]
そりゃ買う時は誰でもまさかスラム化すると思わないよ、
スラム化すると思うなら誰も買わない。 5年10年で街は変わってしまいます、特に駅そばね。 ようするにマンションの資産価値がなくなるのは早い、 駅近なら資産価値があると思ったらこれも大間違い。 ヤバイね、マンションは |
||
306:
匿名さん
[2009-07-23 15:21:00]
だからさー、それだったら駅そばは今スラム化したマンションラッシュになってるんじゃないの?
|
||
307:
匿名さん
[2009-07-23 16:20:00]
ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
容積率に余裕があっても建て替えが進まないのが現実でしょ。 いま販売してるマンションのほとんどは容積率いっぱいだよね。 |
||
308:
匿名さん
[2009-07-23 18:44:00]
もし仮にそうなったら買い換えるだけじゃん。
なんで皆住居に将来の資産価値やらうん十年後建て替え なんて気にするのかね??? 住居なんて今が便利で快適が一番、将来を考えて今我慢しても 明日死ぬかも知れないし何の意味があるのか 今より将来はもっと上を狙うそう考えたら必要なし。 現に今の住居は買い替え三回目より快適を求めてる。 人間て昨日の贅沢今日の当たり前になる。 それを叶えるために努力し成功する。 またこうな風に書くと自慢とか庶民感覚がないとか 批判する人がいるけどそうでなく心底そう思います。 |
||
309:
匿名さん
[2009-07-23 20:23:00]
>No.308
安心しなさい。 あなたの文章を読み誰も自慢とは思わない。 逆に、、、 |
||
310:
匿名さん
[2009-07-23 20:34:00]
スラムという定義だが、やはり実生活を伴う入居率だろう。
そういう意味では竣工後1年経っても、半分も埋まらないマンションは立派なスラムだ。 |
||
311:
匿名さん
[2009-07-23 20:57:00]
スラムの定義を、国連は「都市部にあって、大半の住民が清潔な水や適切な衛生設備のない混雑した不法住居に生活している地域」と定義しています。
築20年くらいで赤水がでるマンション http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_308.h... |
||
312:
匿名さん
[2009-07-24 19:23:00]
>ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
同潤会江戸川アパートぐらいだと思います。 近年、建替えられたマンションは、容積にゆとりがあるところがほとんどです。 容積にゆとりがあれば、余剰床を売却して、建築費に回せますので、建替え賛成者は多くなります。 原宿のコープ・オリンピアも建替えられるそうですが、容積にはゆとりがあるとのこと。 還元率は80%前後と聞きました。 |
||
313:
匿名さん
[2009-07-24 20:02:00]
>>312
そうですよね。 容積率に余裕があっても建て替えができないマンションがたくさんあると聞きます。 今後、この問題は更に大きくなると思われ、結果、マンションの資産性に大きな影を落とさないか心配です。 これまではイケイケの成長期だったので、この問題に対する購買層の認識が薄かったのだと思います。 建て替えが困難だとわかれば、中古マンションの価格は下落、続いて新築マンションの価格も下落。 政策的になんらかの手を打たないと経済全体でリスクになりそうな感じがします。 |
||
314:
匿名さん
[2009-07-24 21:02:00]
今、建て替えを検討している所は古いマンションだから容積率に
余裕があるけど、ここ最近売り出されているマンションは余裕など あるわけない、デベがそんな無駄なことするハズないです。 よって、今のマンションの資産価値はきわめて低いと言えます、へた すると土地の持ち分が解体費用で消えるのでは。 |
||
315:
匿名さん
[2009-07-24 21:29:00]
実録!築28年マンション床下配管
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030516/ <修繕項目と標準的修繕周期例> ・屋上防水工事(露出部分):12年~15年 ・外壁 共用階段・廊下などの塗り替え:12年~18年 ・給水設備(給水管 受水槽 ポンプなど):18年~24年 ・雑排水設備:18年~24年 ・電灯 電力幹線ケーブル:24年~32年 ・エレベーター設備:24年~32年 ようするに、デベの決めた長期修繕計画と修繕積立はインチキだと言う事。 修繕費の払いが悪いと定期メンテも行われず、20年未満で赤水出たりする。 ・・・35年ちゃんと使えれば良いほうでしょ。それ以上は無理w |
||
316:
匿名さん
[2009-07-24 22:10:00]
それでもみんなマンションを買うんだよね。なぜかって?少ない資金で利便性が良くて好立地の都市部に住居を持とうとすれば、マンションになるからさ。
|
||
317:
匿名さん
[2009-07-25 00:10:00]
>No.316
違うよ、マンションを買う主な理由は: 安い(戸建は買えない)から。 目先のことしか考えないから。 営業マンの言うことを全て信じるから。 ローンを無理矢理でも通してくれるから。 |
||
318:
匿名さん
[2009-07-25 03:14:00]
安いのはあるかも知れないが、他のそんな理由で買う奴なんているか?
|
||
319:
匿名さん
[2009-07-25 05:47:00]
マンションを買う理由:同僚がみんな買っているし、女房がウルサイから。
|
||
320:
匿名さん
[2009-07-26 12:52:00]
317が正解でしょ?
|
||
321:
匿名はん
[2009-07-26 15:54:00]
貧乏人がまず欲しいと願望するのは少々不便でも
庭付き戸建でしょ。これがささやかな夢。 ギリギリローンで苦しむんだからせめて家(土地)でも 残したいそこに執着するも仕方ない。 |
||
322:
匿名さん
[2009-07-26 16:14:00]
貧乏人は戸建を買えないよ。
中古の団地(かっこよく言うとマンション)だろ。 |
||
323:
匿名はん
[2009-07-26 18:00:00]
日本は皆中流意識が強いけど・・・実は違う
年収1000万以下は貧乏です。 せめて2000万は最低だと思うけど。 私はもちろん貧乏人です。 |
||
324:
匿名はん
[2009-07-26 18:05:00]
それも言うなら貧乏人には都会で庭付き戸建は買えないだろ
ミニなら充分買ってます。 ただしたかがミニや団地に何十年もローン組まされて。 |
||
325:
匿名さん
[2009-07-26 19:26:00]
>No.323
>日本は皆中流意識が強いけど・・・実は違う >年収1000万以下は貧乏です。 >せめて2000万は最低だと思うけど。 意味不明。 全く説得力なし。 もう少し、まともなこと書けないのかね? |
||
326:
匿名さん
[2009-07-26 19:43:00]
|
||
327:
匿名さん
[2009-07-26 20:16:00]
>>323
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% うち年収1000万円以上: 324万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 ※上記は400万人の公務員は含まれない。 1000万円以下が貧乏だなんていったら大多数が貧乏って計算じゃん。 2000万円以上って言ったら上場企業の役員クラスだよ。 |
||
328:
匿名さん
[2009-07-26 20:23:00]
訂正です。
× うち年収1000万円以下:4218万人 92.86% 〇 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% |
||
329:
匿名さん
[2009-07-26 20:26:00]
連投すまぬ。下記が正解。
民間サラリーマンの数 :4542万人 うち年収1000万円以下:4310万人 94.88% うち年収1000万円以上: 232万人 5.12% > 20人に1人 うち年収1500万円以上: 60万人 1.32% > 100人に1人 うち年収2000万円以上: 22万人 0.49% > 200人に1人 うち年収2500万円以上: 11万人 0.24% > 400人に1人 |
||
330:
匿名さん
[2009-07-26 21:33:00]
年収もそうだけど、どこで暮らしてるかも大きいね。東京、名古屋、大阪、福岡、etc...
|
||
331:
匿名はん
[2009-07-26 23:55:00]
325含め皆なその程度しか稼げてないんだ。。。
頑張ってくださいね。 すいませんでした。 |
||
332:
匿名さん
[2009-07-27 00:44:00]
No.331は何だか哀れに思える。
|
||
333:
匿名さん
[2009-07-27 09:06:00]
このスレ俺もあんたも含め哀れな人じゃないの
金持ちはこんなスレ関心ないし暇もないでしょう |
||
334:
匿名さん
[2009-07-27 09:19:00]
自分の年収を妄想するスレはここですか?
|
||
335:
匿名さん
[2009-07-27 10:50:00]
まず大雨災害被災地の方々にお見舞い申し上げます。
今年も異常気象。近年この異常が当たり前に思えるのは私だけでしょうか? 床上浸水に土砂崩れ家屋倒壊・・・・恐ろしいことです。 マンションの建て替え問題も重要ですが災害にあい難い立地や家屋選びも 今後益々重要になると思います。 |
||
336:
匿名さん
[2009-07-27 21:16:00]
電気止まったら高層難民が発生するのは確実。
自家発電でEVを動かそうとしても、強力な発電機と大量の燃料が必要だ。 推計によれば電力供給は6日以内に復旧するので、保存水を1人18リットル備蓄したほうがいい。 |
||
337:
匿名さん
[2009-07-27 21:20:00]
生き埋めになり亡くなるより遥かに良いのでは。
|
||
338:
30階さん
[2009-07-28 07:52:00]
>336
ペットボトルに入れて備蓄しております。ただ、水替えが面倒なんですよねえ。 |
||
339:
建替え
[2009-07-28 10:39:00]
建替え議決されたら、残留しない住民は出て行くわけです。
その時は、土地の持分位の費用が「建替え組合」から支払われます。 その資金を頭金にして買えるマンションに転居していく人もいます。 建替えがうまくいくのは、 1、立地が良く、 2、複数のデベが乗り気で、 3、容積率に余裕があるところで、 4、管理組合がシッカリしていて、 5、裕福な居住者が多いマンションです。 再建にはおおよそ2年ぐらい掛かります。 その間、賃貸に住むことになりますので、経済的に厳しい家庭が多いマンションの建替え案件は、賛成者が少なくなりますので、難しいと思われます。 |
||
340:
匿名さん
[2009-07-28 12:31:00]
そうですね、マンションってトータルで考えると価値の
低い物ですね。 |
||
341:
匿名さん
[2009-07-28 14:14:00]
正直言って、建て替えの時期まで住む予定は全く無いね。結構そういう人はいると思うけど。
|
||
342:
匿名さん
[2009-07-28 18:51:00]
はい。所詮住居なんて現在快適・便利・住み易い以外に
なにを求める必要があるのか理解できません。 よく将来の資産価値とおっしゃる方がおられますが それは結果論。資産は他で残せばいいし現在の住居が時代・生活に あわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいいでしょう。 それこそ皆さんが残したい?有資産だと思います。 |
||
343:
匿名さん
[2009-07-28 20:02:00]
>No.342
そういう人は賃貸だろ。 何でわざわざ買う必要がある? 借りてろよ |
||
344:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
賃貸で自分の要望と合う立地、グレード、広さの物件があればそれも方法ですね。しかし、現状ではそういう賃貸物件はなかなか無いですね。都心部のタワーとかがいい人はあるでしょうけど。
|
||
345:
匿名さん
[2009-07-28 23:39:00]
たいてい賃貸しか知らない人はそう言いますね
分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。 比較した経験があればそんな発想にはならない。 もしあるとしても余程安普請低価格ファミリーマンション。 |
||
346:
匿名さん
[2009-07-29 01:01:00]
>分譲と賃貸では設備も造りも広の選択もまったく別物。
それアパートの話だろ。 分譲を賃貸に出してる物件は山ほどある。 |
||
347:
匿名さん
[2009-07-29 02:24:00]
>>346
342の人が言っている「現在の住居があわなくなれば買い換えればいいしあえば永住もいい」の話が、分譲貸しであろうがなかろうが、あえて「賃貸にしろ」という理由がよくわからんね。どうするかは結果論なんだから、あえて退去を前提とする賃貸を選択する必要がどこにあるのかね。 |
||
348:
匿名さん
[2009-07-29 02:29:00]
貧乏な人を追いつめてはいけません。
|
||
349:
匿名さん
[2009-07-29 09:38:00]
そうですね。
頭から私の中で買い替えに際して最新の新築ハイグレード想定なので 築浅であろうと中古物件は考えたこともありませんでした。 おっしゃるとおりタワーなどで新築分譲マンションでも最上階 プレミアム住戸が賃貸のケースも有るので346さんの意見も一理 ありますね。参考にさせて頂きます。 |
||
350:
匿名さん
[2009-07-29 16:45:00]
|
||
351:
匿名さん
[2009-07-29 18:36:00]
>350
>多くのケースである家主が戻って来る事を前提としている場合はいつまで住めるか分からない 家主が戻ってきたら出て行かなければならない? そんあ物件どこにある??? 始めから2年のみで更新不可などの条件なら分かるが。 賃貸で入居者を追い出すのは難しい。 |
||
352:
匿名さん
[2009-07-29 18:48:00]
もう貧乏人はいちいちシツコイ!!!
その粘りを仕事に生かせよ そうすりゃ賃貸から抜け出せるよ。 |
||
353:
匿名さん
[2009-07-29 22:17:00]
貧乏人さんがいつか賃貸から抜け出せますように・・・
|
||
354:
匿名さん
[2009-07-29 23:06:00]
|
||
355:
匿名さん
[2009-07-29 23:59:00]
結局350の作り話が悪い。
|
||
356:
匿名さん
[2009-07-30 00:51:00]
えっ、作り話なの?でも正論は正論だよね。
|
||
357:
匿名さん
[2009-07-30 01:13:00]
最近は貸主も勉強してるから、まともな分譲賃貸ほど定期契約が増えてきているけどね。家賃はその分安くしか取れないけど。
貸主が利回りを期待できるような物件はロクなものがないし・・・。 |
||
358:
匿名さん
[2009-07-30 13:06:00]
マンションの建て替えを50年後、自分の寿命を85歳としたら
30歳で新築マンションを購入して、そのマンションに一生住もうと思っている人は、建て替えの事も念頭におかなければならないでしょうね。 40歳で新築マンションを購入したら、大規模修繕(築30年位)をどうするかを考えなければならないでしょうね。大規模修繕時に高額の一時金が必要な場合、それより以前の定年時を目途(築20年~25年)に住み替えか、大規模修繕を受けて住み続けるかを決める事になるでしょうかね。 |
||
359:
匿名さん
[2009-07-30 13:34:00]
>マンションの建て替えを50年後、自分の寿命を85歳としたら
いやいや、50年ももちませんよ。長くて40年後。 だから75歳。良かったじゃない、まだ元気だよ。 これが30年後建て替えなら、65歳。さらに元気。 何でも前向きに考えないとね。 |
||
360:
匿名さん
[2009-07-30 13:37:00]
そうですよ。
私の場合も53歳で子供も独立したので郊外戸建から 便利な近郊駅前のマンションに買い替えました。 通勤・買い物・快適設備で大満足です。 私はともかく妻は」微妙な年齢なので60歳を過ぎた頃もう一度 このまま住み続けるか今以上の物件をみつけて買い換えるか 決めるつもりです。 色々問題があると心配してましたが私達の場合はマンション は想像以上に快適です。 |
||
361:
匿名さん
[2009-07-30 14:31:00]
|
||
362:
匿名さん
[2009-07-30 14:34:00]
安普請の同系建売戸建じゃないの?
|
||
363:
匿名さん
[2009-07-30 14:35:00]
それなら10年~20年でしょ・・・
|
||
364:
匿名さん
[2009-07-31 05:14:00]
約40年ほど前に作られた、集合住宅と戸建てが計画的に配置
された地域に住んでいますが、周りの公団分譲など建て替え ラッシュです。交通の便も良いし、容積率に余裕がある所ばかり なのでうまくいくのでしょう。 ここ20年ぐらいに多量に作られたマンションは、容積率に 余裕がないため、建て替えは苦しいでしょうね。維持できなく なって住人が逃げ出すなんてことにならないことを祈る。 でも我が家の周りの建て替えられたマンションは、40〜60年後 (最近のマンションはもうすこし保つと仮定して)の次回は、 容積率の余裕はなくなるので、同じ問題に直面するな、、、 |
||
365:
匿名さん
[2009-07-31 09:00:00]
財力あれば全て問題なし。
何もめてるの? 笑ってしまいますよ。 |
||
366:
匿名さん
[2009-08-01 02:11:00]
人生長めに見て90年。快適な生活が確保出来る耐用年数から考えたら、自分で購入するマンションは2~3回。
物件の選択肢は十分にあるね。もちろんローンに追われてない事が前提だけど。 |
||
367:
匿名さん
[2009-08-01 07:12:00]
8戸に1戸が空き家に、過去最高
総世帯数は単身化や核家族化が進み4999万世帯となり、5年前に比べ5.8%増えたが、 「世帯増より住宅戸数の増え方の方が大きく、その分空き家が生まれている」 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090729AT3S2800X28072009.html 20年後には空家が溢れているので、心配いらないでしょう。 |
||
368:
匿名さん
[2009-08-01 14:06:00]
>財力あれば全て問題なし。
自分のすむ所は心配していないですが、 近所に廃墟のようなマンションや空き家があると その街に住みたくなくなるよ。 |
||
369:
匿名さん
[2009-08-01 18:14:00]
|
||
370:
匿名さん
[2009-08-01 20:10:00]
|
||
371:
匿名さん
[2009-08-01 20:58:00]
あれっ?、下の人だったの。ゴメン、ゴメン。
いつも足音うるさくないですか?、うるさいようでしたら言って下さいね、 リビングにカーペット敷きますから。 |
||
372:
匿名さん
[2009-08-01 21:49:00]
|
||
373:
匿名さん
[2009-08-02 11:40:00]
ボロアパートで住民同士が小競り合いしてますな。
貧乏人同士仲良くしなさいよ。 |
||
374:
匿名さん
[2009-08-02 12:07:00]
すみません、隣の部屋に聞こえてしまいましたか?
|
||
375:
匿名さん
[2009-08-02 12:11:00]
おいおい分譲のアパートって。確かに「〇〇アパートメント」っていう名前の「マンション」もあるが。
|
||
376:
匿名さん
[2009-08-02 14:06:00]
mansion:大邸宅
apartment house:共同住宅 condominium:リゾート地に多く見られる長期滞在型宿泊施設 共同住宅をマンションとか言っている人、恥ずかしいよ。 |
||
377:
匿名さん
[2009-08-02 17:46:00]
単純に和訳を語るんじゃなくて、実際の市場状況から話をしなくちゃね。普通の会話で「マンションに住んでます」と言って誰が大邸宅を思い浮かべるかね?
まあ、スレタイとかけ離れてきたが。 |
||
378:
匿名さん
[2009-08-11 09:53:00]
>364
>交通の便も良いし、容積率に余裕がある所ばかりなのでうまくいくのでしょう。 それ、あなたの主観というもの。多分大勘違いだと思います。 容積率に余裕を残しているのかどうか、ちゃんと調べましたか? 例えば、都心の容積率400%のところでも、全面道路が10m未満なら70%程度しか 消化できないということも、普通にあります。 交通の便がいい、時刻表を見なくて生活できないところはいいとは言えない、資産価値もなし。 5分間隔以下で交通機関が利用できないから。 容積率に余裕。。。 デベが売り切る自信がないから、消化しないということ。 マンション業者は商売ですから人気エリアで容積率を余らせることは一般的にありません。 |
||
379:
匿名さん
[2009-08-11 10:31:00]
マンションでも戸建でも地盤の良い風水害に遭いにくい
立地を選びましょう。 地震・風水害で倒壊してしまえば老朽化以前の 問題ですから。 |
||
380:
匿名さん
[2009-08-13 20:54:00]
>>378さん
364さんは、「古い分譲団地」のことを仰っているのだと思うのですが。 容積率に余裕があるかどうかは、建築士や不動産関係者に聞けばおおよそのことは分かります。 築古なのに、土地の持分が多いので、けっこう高い価格で売買されています。 最近建てられたマンションでは、容積率に余裕はないと思われます。 |
||
381:
匿名さん
[2009-08-15 10:00:00]
>築古なのに、土地の持分が多いので、けっこう高い価格で売買されています。
これは、駅から遠い不便なマンションの象徴でしょう。 都心の一等地、港区界隈でも投資目当てで買った人がいますが、 立て替えの目処が立たずに、資金的に持ちきれなくて投げ売りをしています。 生活様式や設備が現代と同じであれば古くても問題ありませんし、構造はむしろしっかりしています (柱や梁が太くて、表に出ているのは欠点ですが) 1.バルコニーがあること(一部の高級物件では洗濯物干し禁止でエアコン置き場しかない) 2.専有面積が50㎡以上あること。(当時のサイズで3DK) 3.広めのエントランスホールがあること。以前は容積率に含まれたので無いところが多い。 4.低層階でもエレベターがあること。(5階建てでもエレベターなしがある) 5.管理組合が自主管理でないこと。 6.管理費の滞納が、3%未満であること。(郊外物件は特に要注意) 7.駐車場や駐輪場が、ある程度確保されていること。 8.最寄り駅から10分以内。。バス便だと高齢化に対応できないことも。 |
||
382:
匿名さん
[2009-08-15 10:02:00]
>容積率に余裕があるかどうかは、建築士や不動産関係者に聞けばおおよそのことは分かります。
これは間違い、役所の建築課に聞くのが正しい。 同じエリアの用途地区でも、道路幅や近隣の建物の関係で容積率や、建物の形は変わります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コーティングとかプラスチックの技術進歩で配管も痛みがここ数年で少なくなっていると聞く。
今問題のマンションとかなんて築30年位。
このころの技術なんか車とか見たって内装のプラスチックは経年劣化で10年もしないで割れたり
外板の錆が塗装の下から発生したりというレベル。
技術進歩も加味してもやはり30年程度しか持たないものなのかね?