築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
263:
匿名さん
[2009-07-17 12:06:00]
|
||
264:
匿名さん
[2009-07-17 21:14:00]
1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた県有施設751棟のうち、
必要な耐震診断や耐震補強工事が行われていない施設が78棟あることが分かった。 震度6の地震で倒壊する恐れもあり、県は「2014年度末までに全施設の耐震化を完了させる」としている。 http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090708/CK2009070802000011.html... 30年も経てば耐震基準も変わる。 大規模なメンテだけでは済まないワケです。 15年後は免震とSIが常識になっていますよ。 |
||
265:
匿名はん
[2009-07-17 21:58:00]
家なんて一生に一度の買い物ではなく
3回住み替えても理想の家にはなかなか 近ずけないらしい・・・ となると死ぬまでにもう一回頑張るか!そうすりゃ 少なく最新基準の家で**ると言うことですね。 家なんてその程度何十年もローン組んで買うものじゃない。 |
||
266:
↑
[2009-07-18 00:07:00]
この人には近づきたくないなw
|
||
267:
匿名さん
[2009-07-18 07:35:00]
不動産はリスクの塊。 特に集合住宅はトラブルが多い。
大規模改修や耐震補強が必要になっても、払えない人が必ず出てくる。 |
||
268:
匿名はん
[2009-07-18 09:02:00]
家も車同様消耗品の何者でもない。
266君が言わずとも住む世界が違うので 近ずくことなどないから安心してなさい。(笑) |
||
269:
匿名さん
[2009-07-18 09:21:00]
将来の支払いに不安があるけれども家が買いたい人は
マンションやめて小さな土地でも戸建がいいってことかな。 |
||
270:
匿名さん
[2009-07-18 13:44:00]
|
||
271:
匿名さん
[2009-07-18 22:35:00]
×近ずく
○近づく まず日本語から勉強しましょう |
||
272:
匿名さん
[2009-07-20 01:27:00]
>>264
>震度6の地震で倒壊する恐れもあり 倒壊してから考えてもいいんじゃね? 何で無理に建て替えるの? もちろん倒壊したら死ぬ可能性もあるけど、阪神大震災とかその後の大震災の例を見ても分かるように、全員が死ぬわけじゃないし(中国並みに手抜き工事してたら知らんが)。 |
||
|
||
273:
匿名さん
[2009-07-20 02:05:00]
今のマンションって積立金が少ないから、メンテは無理。
だからマンションの寿命は35年位じゃない。ちょーどローンが 終わるし、そんなもんだよ。 マンションの解体費用は土地代でチャラだし。 |
||
274:
匿名さん
[2009-07-20 04:20:00]
テレビ番組でも調査していたけど、
20年程度で鉄筋までコンクリ中性化が進む物件もあった。 そうなると鉄筋は錆びる。 35年なら御の字でしょ。 |
||
275:
匿名さん
[2009-07-20 17:28:00]
マンションって、パソコンを60回払いのローンで買うような
ものですかね? 壊れるのが早いか?完済が早いか?、、って感じかな。 |
||
276:
匿名さん
[2009-07-20 17:42:00]
|
||
277:
匿名さん
[2009-07-20 17:59:00]
SIじゃなくてもいいんじゃないの?
壁や天井を壊さずパイプが交換できれば。 格好悪いけど、マンションも配管を外に出しちゃうほうが保守性はいいね。 工場みたいな外観になっちゃうけど。 |
||
278:
匿名さん
[2009-07-20 18:05:00]
戸建て(土地付き)でなくマンションを購入するというのは、
低価格で良い立地を得るために、超長期の資産性を放棄するという選択です。 みんな分かりきって買っています。 自分の意思で建て替えできない以上、区分所有法というのは あってないようなものです。 他人の都合で追い出されない権利ぐらいと考えると良いでしょう。 |
||
279:
匿名さん
[2009-07-20 20:51:00]
同僚が25歳でマンション買ったとき、『これで一生住める』と言っていた。
現実的なマンションの経済的寿命って、だれも教えてあげないんだよな・・・ 意図的に低く見積もられた修繕積立金も作為的。 国もガイドラインを作れば良いのに。 |
||
280:
匿名さん
[2009-07-20 22:21:00]
戸建でもマンションでも最初の購入はステップアップの第一歩でしょ。
その後自分のライフスタイルに併せ買い換えていくもんだと思ってたし そうしてきた。近郊中古マンションから今は郊外庭付き75坪程の戸建 子供が巣立ち夫婦2人になれば都心・近郊の便利なマンションにでも 買い換えようと思っている。 |
||
281:
匿名さん
[2009-07-21 00:38:00]
>No.280
それは現実離れだろ。 多くの人が35年ローンで買うのに3回買うのか? 75坪の戸建?デカイなあ、次に都心のマンション? 庶民はそんなに金がねえよ。 自慢なら話は別だが、もっと一般で通用する話を してくれよ。 |
||
282:
匿名さん
[2009-07-21 10:34:00]
現実論から私は普通しか望めません。
都会で普通の戸建30~40坪・マンションなら80~100㎡ を検討したいと思います。 |
||
283:
匿名さん
[2009-07-21 11:40:00]
本当の意味での技術進歩具合を知りたいね。
コーティングとかプラスチックの技術進歩で配管も痛みがここ数年で少なくなっていると聞く。 今問題のマンションとかなんて築30年位。 このころの技術なんか車とか見たって内装のプラスチックは経年劣化で10年もしないで割れたり 外板の錆が塗装の下から発生したりというレベル。 技術進歩も加味してもやはり30年程度しか持たないものなのかね? |
||
284:
匿名さん
[2009-07-21 13:25:00]
駅近・利便性に優れている28年前に買った1500万のマンション
この度買い替えの為売却したんですが1100万で売りに出したんですが 結局▲100万の1000万で売却できました。 やはりマンションは立地が一番だと思います。 |
||
285:
匿名さん
[2009-07-21 15:33:00]
でも荒廃は駅前から始まる、雑居ビルと化したマンションもあるからねえ。
管理費・積立金を払わない連中も住み付くし、将来は移民も増えるしヤバイ 地域も出てくるよ。 そもそもメンテナンスしなければ寿命は30年程度のマンション、 ババ抜き状態。 |
||
286:
匿名さん
[2009-07-21 15:41:00]
マンションに限らず、荒廃は不便な所からですよ。
|
||
287:
匿名さん
[2009-07-21 20:25:00]
不便な場所は人間の荒廃、治安の悪化にはつながらない。
やはり、駅近のマンションがボロくなり、変な住人が入り だんだんスラム化していく。 駅近のマンションじゃ賃貸 に出すパターンも多いし。 怖い怖い、 |
||
288:
匿名さん
[2009-07-21 20:46:00]
配管の材質を研究したり、
デベロッパーの甘いメンテナンス計画を検証して、マンションを買う人がどれだけいるだろうか? 尤も、そこまで冷静に考える人はリスクの低い賃貸か、一戸建てを選ぶと思う。 だって、35年後に住民の殆どが大金を払える状態とは思えない。 |
||
289:
甘いすね
[2009-07-21 21:22:00]
人工減少で住宅事情は大きく変わるでしょう・・・
不便な場所は過疎化がさらに進みスラム化し 便利な人気エリアとの格差はさらに広がるだろう そんな中勝ち組***みの格差も広がり280では ないが住居はその時のニーズにあった消耗品感覚で 買い換えて行けるような設計を立てていかなくては。 少なくても僕ら官○の中では当たり前。 また顰蹙かうだろううがこれが現実である。 |
||
290:
匿名さん
[2009-07-21 21:55:00]
今までみたいに消耗品感覚とやらでうまく買い替えがずっと
できればいいですね。 スラムマンションが社会問題化すればする程、古いマンションは 転売が難しくなりますから。 |
||
291:
匿名さん
[2009-07-22 01:21:00]
>>289
目いっぱい頑張って書いたつもりだろうけど、、、妄想だね。 すでに日本には過疎化した場所が沢山あるがスラムはしていない、 当たり前だ。 スラム化は人の多く住んでいる場所で起こる。駅前の老朽化した マンションなんて変な連中が住み着きやすい、そうすると加速度的 そのマンション全体がスラム化する。 スラム化する過程: 変な人が入居する--普通の人は手放す--価格が下がる--安いから更に 変な人が入居--管理不能--メンテ不能--スラムマンション。 |
||
292:
匿名さん
[2009-07-22 01:29:00]
よくスラムマンションとかいう人がいるが、マンションの経過年数からすると既に駅近のマンションに多数存在していてもいいはずだが、そんな具体例があるのかね?当然賃貸は除いてだが。
|
||
293:
匿名さん
[2009-07-22 02:21:00]
オーナーに連絡が取れなくて(決が取れない)修繕が出来ない
というのは聞いたことがある。 ワンルームのあるマンションはヤバイらしい、現に行政もワンルームを 制限しようとした地域があった。 |
||
294:
匿名さん
[2009-07-22 08:54:00]
>>288さん。
逆に建築基準の厳しさからマンションを選択という場合もある。 今の日本の建築基準で一番厳しい部類の建物がマンションだと思う。 特に姉歯事件以降は本当に何回も公的機関による立会い検査を行っている。 役人とかはなあなあと思われがちだがまったく逆で陰湿なあら探しするような人間ばかり。 当然検査も容赦ない。 もし合格だとしても異常なしと書いては仕事の査定に響くからかなり厳しく書いている。 しかも各段階での工事状況やコンクリ状況など提出物も非常に多い。 戸建てならその立会い検査はほとんど無く(あっても建築確認の数回程度) あとはお客様や業者の自主検査というあくまでも任意検査。 検査は外部に委託すればそれだけ高コストになるしなかなかマンションみたいな高度な検査を 行わないのが実情。 賃貸にしても低層型アパートは簡単な検査のみだし中層以上は安価な鉄骨構造ばかりで 地震とか無くても多少揺れがあるのがデフォな仕様。 鉄筋コンクリートタイプはマンションと同様厳しいがそれ故供給量も少なくコストもはるかに高い。 |
||
295:
匿名さん
[2009-07-22 09:02:00]
駅前スラム化マンションって言うけど
よほど地方じゃないの? 幹線主要駅前では考えられないけど?もし事実ならなら 具体的に駅名あげて教えてほしい?????? |
||
296:
匿名さん
[2009-07-22 13:29:00]
さんや
|
||
297:
匿名さん
[2009-07-22 14:07:00]
それはマンションでなくて簡易ホテルじゃないの?
|
||
298:
匿名さん
[2009-07-22 18:23:00]
外人旅行者に人気のさんや。
あいりん地区はどーよ? |
||
299:
匿名さん
[2009-07-22 20:54:00]
これが高級マンション? ~スラム化寸前!?驚愕の実態~
http://www.mansion-support.com/nonfiction/2005/07/post_10.php 見た目ではわからなくても、ボロボロのマンションは沢山ある。 ガス管が腐って電気コンロ使ったりするケースもある。 http://plaza.rakuten.co.jp/freeterooyaneo/diary/200907090000/ |
||
300:
匿名さん
[2009-07-22 23:03:00]
これだけのソースで将来マンションはスラム化していくといわれてもねぇ。
|
||
301:
匿名さん
[2009-07-23 01:21:00]
駅近のマンションは管理、修繕の面でコントロール不能に陥るケースがある。
都市部だとオーナーが中国人で日本に居ないケースだってある、管理会社は マンションがどうなろうろ別にかまわないから熱心に修繕に向けて努力なんてしない。 そんなマンションは誰も買いたくない、住んでる人間もそれなり。民事だから もちろん行政も介入しないし、できない。 そうなるともうスラム化へ一直線。 駅近で資産価値があると思ったら大間違い。 |
||
302:
匿名さん
[2009-07-23 02:48:00]
ケースがある、ケースだってある、という事をさも全てにあてはまるかのように語られてもね。
|
||
303:
匿名さん
[2009-07-23 02:58:00]
戸建てで隣の家がゴミ屋敷となるケースだってある、っていうのと大して変わらんような気もするが。
|
||
304:
匿名さん
[2009-07-23 10:48:00]
今挙がってる地区
マンションもさることながら住居として 不人気エリアと言うことですかね。 だれもそんなところ住みたくないでしょ!!! |
||
305:
匿名さん
[2009-07-23 14:42:00]
そりゃ買う時は誰でもまさかスラム化すると思わないよ、
スラム化すると思うなら誰も買わない。 5年10年で街は変わってしまいます、特に駅そばね。 ようするにマンションの資産価値がなくなるのは早い、 駅近なら資産価値があると思ったらこれも大間違い。 ヤバイね、マンションは |
||
306:
匿名さん
[2009-07-23 15:21:00]
だからさー、それだったら駅そばは今スラム化したマンションラッシュになってるんじゃないの?
|
||
307:
匿名さん
[2009-07-23 16:20:00]
ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
容積率に余裕があっても建て替えが進まないのが現実でしょ。 いま販売してるマンションのほとんどは容積率いっぱいだよね。 |
||
308:
匿名さん
[2009-07-23 18:44:00]
もし仮にそうなったら買い換えるだけじゃん。
なんで皆住居に将来の資産価値やらうん十年後建て替え なんて気にするのかね??? 住居なんて今が便利で快適が一番、将来を考えて今我慢しても 明日死ぬかも知れないし何の意味があるのか 今より将来はもっと上を狙うそう考えたら必要なし。 現に今の住居は買い替え三回目より快適を求めてる。 人間て昨日の贅沢今日の当たり前になる。 それを叶えるために努力し成功する。 またこうな風に書くと自慢とか庶民感覚がないとか 批判する人がいるけどそうでなく心底そう思います。 |
||
309:
匿名さん
[2009-07-23 20:23:00]
>No.308
安心しなさい。 あなたの文章を読み誰も自慢とは思わない。 逆に、、、 |
||
310:
匿名さん
[2009-07-23 20:34:00]
スラムという定義だが、やはり実生活を伴う入居率だろう。
そういう意味では竣工後1年経っても、半分も埋まらないマンションは立派なスラムだ。 |
||
311:
匿名さん
[2009-07-23 20:57:00]
スラムの定義を、国連は「都市部にあって、大半の住民が清潔な水や適切な衛生設備のない混雑した不法住居に生活している地域」と定義しています。
築20年くらいで赤水がでるマンション http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_308.h... |
||
312:
匿名さん
[2009-07-24 19:23:00]
>ところで、容積率に余裕のないマンションで建て替えがうまくいったところはどれだけあるの?
同潤会江戸川アパートぐらいだと思います。 近年、建替えられたマンションは、容積にゆとりがあるところがほとんどです。 容積にゆとりがあれば、余剰床を売却して、建築費に回せますので、建替え賛成者は多くなります。 原宿のコープ・オリンピアも建替えられるそうですが、容積にはゆとりがあるとのこと。 還元率は80%前後と聞きました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
応戦てほどではないので疲れなかったです。
昨日の夕刻は暇でしたが、今日はこれから外出しますので、もうレスできません。さらばです。
>No.261 by 営業マン
「こういうのはできない営業」は劣悪な使えない営業マンと思ったので正直にそれを書きました。
否定なさらずに私を馬鹿よばわりするだけということは、私の推測を肯定なさったと考えてよろしいのですね?
>No.262 by 匿名さん
すみません。そのようになってしまったようなので、私に限っては以後、自粛いたします。