住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

182: 購入経験者さん 
[2007-09-05 10:38:00]
>おそらく世の中のマンションの9割は建て替えができずにスラム化するでしょう。

普通の心理で考えるとわかりそうなもの。

・元々億ションが多くて高嶺の花だった高級マンションが、中古で
 手の届く価格になれば、誰でも欲しいから高値になる。

・安いこと以外にメリットが薄い、チープマンションが「新築でなくなっ  て」 中古になれば、買いたいメリットは「中古としても割安感」以外ない。
 現在都内で言えば、5,000万円未満の物件、首都圏なら4,000万円未満。
 つまり、平均以下のサラリーマンが気軽に買える物件は資産価値がない。

・人気エリアの駅に近くて、家賃相場が高ければどんなに古くなっても
 資産価値はそれほど下がらない。(利回りで買いたい投資家がいる)

結論から言うと、築30年以上でも家賃相場より極端に安くなく借り手がいる
マンションは、資産価値を維持できる。
家賃相場の半額でないと借り手がいない、空室が目立つマンションは新しくてもダメ。

近代マンションの最古の四谷コーポラス(1956年築)は、郊外のマンションより坪単価が高いし、賃貸でも借り手がいくらでもいるらしい。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html

日本のマンションの歴史
http://www.geocities.jp/tshny046/rekisi.html

マンション賃貸
http://www.nihonzaitaku.co.jp/faq/faq04/faq04_08.html
183: 匿名はん 
[2007-09-05 10:38:00]
81年以前のマンション(築27年以上)は、古い耐震基準で
作られているから、早めの建替えが必要かもしれない。
そうしないと、周辺住民に迷惑だ。
184: 匿名さん 
[2007-09-05 11:17:00]
ヒューザーの物件並に危険だよな。
185: 匿名さん 
[2007-09-05 13:12:00]
>>183
無知なひと?
マンションの構造の基礎をご存じない?

新耐震基準以前は、安マンションの手抜きが多かったことは事実
ハイグレードは、当時の方が構造計算が電子化されていなかった分
手探りで、躯体は現在よりしっかりしている場合も多い。
マンションが現在よりも高級品だった(建築費が高かった)のは
こんな理由があるのです。

現在のマンションが、梁が小さくなった、柱が細くなんて宣伝してますが
昔からマンションはラーメン構造(柱構造)、鉄筋も、コンクリートも
同じものです、高層化とコンクリートポンプが強力になって水分は増えて
いるくらい。
特に、塩分の入った海砂を使う割合は最近の方が多いんだよね。
なぜ、梁や柱小さくなるのか、コスト計算が緻密になった?
186: ↑ 
[2007-09-05 13:19:00]
古い耐震基準でも大丈夫ってこと?
187: 匿名はん 
[2007-09-05 13:20:00]
>新耐震基準以前は、安マンションの手抜きが多かったことは事実

なおさら危ないじゃん。

>特に、塩分の入った海砂を使う割合は最近の方が多いんだよね。

さらに危ないじゃん。

ごく一部の本物の高級マンションを除いて、すべて危ないってこと?
188: 匿名さん 
[2007-09-05 14:08:00]
躯体の手抜きとか欠陥って、最初の10年以内に現れます
その点では、古いマンションの方が安心でしょう。

築浅中古なんて、中古なのに割高なだけで意味がないと思うけど、女性と同じ。
189: 匿名さん 
[2007-09-05 14:48:00]
>81年以前のマンション(築27年以上)は、古い耐震基準で
>作られているから、早めの建替えが必要かもしれない。
>そうしないと、周辺住民に迷惑だ。

1977年竣工のマンションに居住しています。
5年前に建物診断を行い、ピロティと1階駐車場の一部を補強しました。
外見はよくないのですが、安心して生活できます。

躯体は管理状態がよければ、70年以上は大丈夫だそうです。

旧耐震のマンションでも、管理組合さえきちんとしていれば(資金があれば)、補強工事をしていると思います。

近年は、行政から一部補助金も出るそうです。(ただし、幹線主要道路沿い?)

築20〜30年で建替えするのは、資源のムダ使いです。
190: 匿名さん 
[2007-09-05 15:16:00]
国が老朽化マンション建替えに向けて本格的に動き出しました。

マンションが倒壊すれば被害が膨大ですからね。


http://www.nomu.com/column/vol54.html
191: 匿名さん 
[2007-09-05 18:25:00]
築30年近い古いマンションの良いところは、子供が少なくうるさくないこと
都心物件に限れば、管理人も住み込みで24時間常駐というのが安心できる。
100㎡近いのは、昔の超高級マンションだから住民層も安心できます。

郊外の、エコノミークラスの新築ファミリーマンションは
同年代ばかりで人間関係も疲れそう。
192: 匿名さん 
[2007-09-05 18:31:00]
実家の木造住宅は築40年ですが、当時の公庫基準の2倍の建築費で
建てられました、あと最低40年は大丈夫だと行政から言われました。
木造の耐用年数は22年らしいけど、実に4倍は持つことになります。
193: 匿名さん 
[2007-09-05 20:51:00]
>>191さんには子供がいないのかな。
うちは子供がいるから、近くにたくさん友達がいた方が、
子供のためにもいいと思っている。

あと、築30年程度の部屋でいいのなら、賃貸で安く借りられる物件が
たくさんあると思うけど。わざわざ買うこともないと思う。
トータルの出費ではその方が安あがりなのでは?
で、お金が貯まったら (たぶん定年が見えてくる頃かな)、
終の棲家として新築をキャッシュで買えばいいんじゃない?
194: 匿名さん 
[2007-09-05 22:04:00]
>>193
不人気立地のマンションは、ちょっと古くなっただけで賃貸料がガタ落ちするが、人気エリアのマンションは築30年でも40年でも高止まりしたままだよ。
その作戦は、田舎で無いと無理。
195: 匿名さん 
[2007-09-05 22:20:00]
別に都心の人気エリアでなくてもいいと思うよ。
その人が住みやすい地域に住めばいいだけでは。
資産価値ばかり気にするから、そういう考えしかできないのかな。
196: 匿名さん 
[2007-09-05 22:42:00]
>>195
191は都心物件について語ってるわけだ。
でもその191に対し、193は田舎でしか成立しない事象と作戦を語ってる。だから、193の意見は都心志向の191には無意味無関係でしょ?と194はレスしているんだろう。

あなた、読み違えてる。その読み違えっぷりは193と同一人物?
197: 匿名さん 
[2007-09-05 22:46:00]
あと、「都心」の人気エリアに限らず、郊外の人気エリア(自由が丘とか田園調布とか)でも、193の作戦は成立しないよ>>195
198: 匿名さん 
[2007-09-05 23:24:00]
安マンションはダメですよ、外廊下とかエントランスホールがない
なんて論外です。

10年落ちの、BMWやベンツ、高級車は買い手がいるけど
10年落ちの大衆車は、使用に耐えても価値がないからスクラップ。

同じ立地なら、新しい方がいいけど高額になる。
都心の場合は、立地の良い場所には新しいマンションが少ない
立地の悪い新築なら、その60%で買える古いマンションがいいと思う。

>で、お金が貯まったら (たぶん定年が見えてくる頃かな)、終の棲家として新築をキャッシュで買えばいいんじゃない?

近所だと75㎡前後の新築は現状で8000〜1億円です、
そんなに貯金はできないですよ、ローンも50歳越えたら厳しいですよ。
仮に55歳で、新築をキャッシュで買って20年後に死んで子供に残すのかな?
199: 匿名さん 
[2007-09-05 23:28:00]
>>193
いくら古いマンションでも、賃貸仕様はそれなりだし
壁紙だって、水回りだって自分の自由にはなりません。
安いと言っても、家賃を支払いながら定年間際までに8000万円以上
貯金なんてできますかね、貯金崩したら老後資金はどうするの?
それまでに子供にもお金が掛かる時期があるし。
200: 匿名さん 
[2007-09-05 23:36:00]
>外廊下とかエントランスホールがない

これはダウト。エントランスが無い物件は知らないが、外廊下でも作りがしっかりしている人気エリア物件なら、中古でも評価は高い。

まあ、最近の新築マンションだと、内廊下が多いから別かもしれないけどね。20年前、30年前は内廊下の物件の割合自体が今より少なかった。
201: 匿名さん 
[2007-09-06 00:17:00]
>>200
エントランスではありません、ソファーの置いてあるような広めのエントランスホールのことです。
さすがに、エントランスのないマンションは、ありませんよ(笑)

最近のマンションでも、関東の都心を中心に二重床は普及していますが
内廊下物件は、都心でも希少価値、郊外なら絶望的に外廊下ばかりですよ。

うちが以前住んでいた30年前のマンションは、地域性かもしれないけど
内廊下ですよ、だから買いました。
但し現在のように、絨毯張りと廊下にエアコンはありません。
202: 匿名さん 
[2007-09-06 00:35:00]
エントランスホールに内廊下の高級物件でも、投資用オーナーばかりで荒れてる都心物件もあるから。
中古物件は住民や管理組合のレベルのほうが大事。
203: 匿名さん 
[2007-09-06 01:00:00]
>>198

10年落ちの、BMWやベンツ、高級車は買い手がいるけど
10年落ちの大衆車は、使用に耐えても価値がないからスクラップ。


初期費用の差を無視しての例えは意味が無いでしょう。

500万円で購入した外車は10年後に100万円で売れる
300万円で購入した国産車は10年後に廃車(0円)

だから外車の方が良い?
費用面(コストパフォーマンス)で言えば後者の方が有利では?
204: 匿名さん 
[2007-09-10 13:23:00]
>>202 中古物件は住民や管理組合のレベルのほうが大事。

具体的には何をきっかけというか審査したらいいのかなあ。
たとえば・・?
205: 匿名さん 
[2007-09-10 15:00:00]
築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。

大手のデベに相談しましょう。
大手は専門の部署がありますし実績もあります。
206: 匿名さん 
[2007-09-10 15:01:00]
大手のデベロッパーではなく、総合不動産業大手でした。
207: 匿名さん 
[2007-09-10 21:45:00]
>>205
タワマンの実績はないよね?
さあこれからが大変。
208: 匿名さん 
[2007-09-11 00:05:00]
>>204
バルコニーや廊下やエントランス、駐輪場や駐車場などの共有部、専用共有部を数時間、できれば丸一日くらい観察する。これだけでも、かなりの事がわかる。
バルコニー側から観察して、明らかに設置するようにできていない手すりの上に植木鉢が置かれていないか、管理規約で禁止されているのに、バルコニーでペットを飼ったり、手すりで布団を干したりしている人がいないか。
廊下に自転車やら出前の皿やら、私物が放置されていないか、住民はドアを締める時に丁寧に閉めるか(何も考えず力任せに閉めたりする住民が多数いないか)。
エントランスで躾の悪い子供が騒ぎまわっていないか、ポストに郵便物が溜まりまくってるような部屋が無いか(ごく少数なら旅行とかで普通にあるが)、ゴミは落ちていないか。
駐輪場は整然と決められた場所に止められているか、汚く使われていないか、他人への配慮に欠ける乱暴な止め方の自転車が無いか。駐車場も同様。
バイクや車も、マンションのレベルと不釣合いに走行性能が高い車とか、改造車が無いか、見えてる車だけでもチェック。
後は、エレベーターやエントランスですれ違う住民同士は会釈ぐらいしているか、とかね。

見せてもらえるなら、組合の大規模修繕計画とか、修繕引当金の積立状況、管理費・修繕積立金の滞納の有無もチェックすると、なお良い。ずさんな修繕計画とか、明らかに不足している積立金とか、滞留が多いとかは全部大きなマイナスポイント。
209: 匿名さん 
[2007-09-11 01:05:00]
>大手のデベに相談しましょう。
>大手は専門の部署がありますし実績もあります。

マンション建替え経験があるのはほんの数社です。
大手不動産業だって経験がないところが多いのが現状です。
210: 匿名さん 
[2007-09-11 08:51:00]
>タワマンの実績はないよね?さあこれからが大変。

今後50年〜くらいはないから大丈夫でしょう
エリアによって、スラムタワー、公営住宅ライクタワーになっていくだけ。

オフィスビルだって、タワーの建て替え実績は皆無なんですから。
霞ヶ関ビルは築50年弱、新宿の高層ビルあたりで40年、
池袋のサンシャイン60で30年弱というところ。
どれも、旧耐震だけど現役バリバリで問題なし。

考えると恐ろしいけど、壊すだけで低層マンションの5倍くらい
解体費が掛かるのではないでしょうか。
211: 匿名さん 
[2007-09-11 10:12:00]
マンション建替えの経験豊富なデベ

旭化成ホームズ
 同潤会江戸川アパートメント、野毛山住宅、国領住宅など。

新日鉄都市開発
 新蒲田住宅など。

安藤建設
 同潤会アパートメントたくさん。
http://www.ando-corp.co.jp/tech/le/le_02_01.html

シティコンサルタント
 荻中住宅など難しい建替えをとりまとめる。
 現在、広町住宅建替え


建替えには、長い時間がかかります。
わがマンションでは、5年ほど前から「建替え委員会」を設立し勉強会を開始しました。
212: 匿名さん 
[2007-09-11 11:00:00]
>>211さんの事例を検索していたら、こんなのを発見しました。

マンション再生協議会
http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html

建て替え事例を見ていると、
・公団や公営の分譲(払い下げ)で手入れ不足で老朽化。(郊外物件に多い)
・4階までの低層でエレベーターがない。
・都心の好立地で、容積率に余裕がある建て替え。

つまり、計画的な修繕をしていて設備の陳腐化していないマンションは
建て替えの事例がほとんどないということ。

設備の陳腐化と老朽化は、こんな感じですか。
エレベーターなし、集中冷暖房、バルコニー無し、手入れ不足による屋上等からの漏水、給排水管の老朽化(手入れ不足)
耐震診断により手抜きや低ランクが発覚。

自分なりに考えてみると、築30年超でも次のようなのは当分建て替えがないということでは。

1.エレベータが設置されている、中高層マンション。
2.立地がよく、賃貸でも長期空室のない物件。近隣相場並みの賃料を確保。
3.バルコニーがあり、個別冷暖房といった現在と大差ない設備。
4.過去定期的に、大規模修繕を実施しており、建て替えの意見が皆無。
5.老朽化しているが、既存不適格で建て替えると規模縮小の物件。
6.所有者やその親族の居住が50%以上ある。(賃貸率50%未満)
7.耐震診断において、良好な結果が出ている物件。
8.大手企業の店舗が併用されていて、通常通り営業していること。
9.駅から徒歩5〜10分、複数路線が利用できること。(賃貸のニーズが高い)
10.近隣新築マンション相場の、概ね40%以上の中古価格で取引事例がある。

判断の一番のポイントは2と3でしょう。

つまり、賃貸でも相場で借り手がある、生活に不便を感じず老朽化による
美観や設備に我慢するところがほとんどない物件。
こうなれば、築年数に関係なく建て替える理由がない。
自分が書いているからというわけでもないけど、うちのマンションは
5と8以外は全部当てはまります、1972年竣工です。
つい最近、60㎡の低層階の北西角部屋が3000万円強で仲介業者に売れたので
住民としては、安心しています。
213: 匿名さん 
[2007-09-11 11:27:00]
大手は資本力があるからね。
それからJVなどの協力体制も万全だし。
何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。

掲示板を読む限りでは、皆さんが考えているよりもずっと進んでいます。
たぶん皆さんが知らないだけだと思いますし、表面にでないで進んでいる案件も沢山あると思いますよ。
214: 匿名さん 
[2007-09-11 12:08:00]
>209

212さんが貼り付けた、『マンション再生協議会』の事例でも
大手の総合不動産会社がでてきますよ。
年月日で見ると事例は最新のものではないので、
実際はもっと沢山の案件が進んでいるのではないでしょうか。
215: 212 
[2007-09-11 13:27:00]
>大手は資本力があるからね。それからJVなどの協力体制も万全だし。
>何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。

まず、管理組合の総会で議決することから始めないと。
大手で資本があるところに任せると、容積率の余剰分を売却できるところは
いいけれどそうでないところは、デベの利益でどんどん自己負担が増えるか
保留床が減ってきますからまとまらない。
同潤会、江戸川橋アパートも自己負担率47%ですよね、それも建築費ではなくて、分譲価格の。

さっき見つけた「マンション再生協議会」の一覧表をみていると
だいたい建て替えまで40〜50年、しかも提案があってから建て替えまで
15〜20年は掛かっています。
つまり、築20〜30年の間に、最初の建て替え委員会を設置したことになります。
つまり、元々欠点の多い物件だったと言えなくもないでしょうか?
築20〜30年で、雨漏り、排水管破裂、手すり落下なんて元々、欠陥マンションじゃないのかと思います。
民間マンションのパイオニアの中野コーポラスは現役だそうです
近所にも昭和40年前半のマンションがいくつもありますが、維持され
郊外の新築より高い中古価格で取引されています。
何かしら、我慢して生活するようになってから建て替えまで15〜20年と
いうのが、パターンであるのかもしれません。

30年前の現在と、圧倒的に違うのは専有面積でしょうか当時は
リビングという発想は、一部の高級マンション以外になかったから
今風にリフォームすれば、4DKは3LDK〜2LDK。
3DKは、2LDKになっているのが現状でしょう。
核家族で相続も発生するので、売却か賃貸に回るのが多いような気がします。
216: 匿名さん 
[2007-09-11 14:19:00]
容積率の余剰分が無い(または少ない)マンションの建替えは、自立方式が良いようです。
直接建設会社に再建築工事発注します。

野方住宅(中野区)や、町田山崎住宅(町田市)の建替えが参考になると思います。

>No.213
>表面にでないで進んでいる案件も沢山あると思いますよ。
あまりないと思いますよ。

マンション建替組合の設立許可がおりると、都道府県のサイトに載ります。
「建替組合認可  東京都」で検索してみてください。(ハリコ禁止のようでした)

まあ、しかし、建替組合を設立するまでが、とてもとても長くタイヘンなことなのです。
ここまできたら、あと一歩

権利変換→転居→解体→建設→入居・・・2〜3年かかります。
217: 匿名さん 
[2007-09-11 16:39:00]
マンション建替組合の設立許可の都道府県のサイトは一般の方はあまり見ないでしょうね。
戸建も築30年ならかなりがたがきて、リフォーム、建替えが必要になります。
集合住宅ならではの大変さはあるでしょうが、住まいが新しくなるのは楽しみですね。
218: 匿名さん 
[2007-09-11 22:58:00]
>住まいが新しくなるのは楽しみですね。

どうして古いものを大切にしないのかね。30年で使い捨てにするから、紙コップみたいな家ばかりだ。新しいけど薄っぺらい。廃材はどこに捨てるんだ?
219: 匿名さん 
[2007-09-12 00:32:00]
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/
↑↑
いま高層マンション買って永住しようとしてる人やばいよ。
マンションで住み替え出来ない人は***ですね。
220: 匿名さん 
[2007-09-12 15:45:00]
>大手は資本力があるからね。
>それからJVなどの協力体制も万全だし。
>何より建替え再開発事業に、研究開発の時間とお金をかけています。


三菱地所のことでしょうか?
4件ぐらい建替えしていますからノウハウは持っていると思います。
現在、広町住宅建替え中ですね。研究開発に時間とお金をかけても、マンション住民に好まれる「建替え計画」にならなければ、事業協力者として選出されません。

建替えの場合、事業協力者を公募して、コンペ→投票で選出することも多いようです。
コンペまでに、あらかたの事業計画(設計図・解体費・建設費・還元率など)ができているそうです。


たくさんの業者に声がけしても、交通の便が悪く、容積にゆとりがない場合は業者に辞退されるとも聞きました。


既存不適格、容積率オーバーで建替えされた物件は、たったの1棟です。
「メイゾン中野」
旧リクルートコスモスが建替えましたが、隣接地を買収しての再建です。>212さん
>マンション再生協議会

役にたちます。勉強中!です。
221: 匿名さん 
[2007-09-12 15:46:00]
>212さん
>マンション再生協議会

役にたちます。勉強中!です。
222: 匿名さん 
[2007-09-12 16:15:00]
ごめんなさい。
「メイゾン弥生」でした。
223: 匿名さん 
[2007-09-13 09:51:00]
昔から手抜き工事とか、シャブコン(水の多いコンクリ)とか言われていましたから、中には30年で壁が剥落したり耐震基準も著しく低いマンションも
あるのでしょう。

都内のうちのマンション(70戸)は、築35年近いけど壁とかバルコニーの剥落なんてないです。屋上や非常階段の鉄部の錆はありますが、定期的に塗装しています。給水管は、20年目に外配管で直しました。
40%くらいは、賃貸になっているくらいだから借りてもいるし空室もないから建て替えの、意見も出たことがありません。

分譲価格が60㎡弱で当時1000万円弱で、家賃収入で月額15万円(年180万円)前後ですから、オーナーにとっても優良資産ということでしょう。最近の中古相場は2800〜3200万円くらいの実績です。
すぐ近くの、60㎡の新築相場は6000〜7000万円位ですから考え方によっては
非常にお買い得だと思います。
今年、2000万円かけてオートロックにしたくらいですから、あと最低30年
場合によっては50年以上維持できると思っています。

建物の陳腐化よりも、経済的な陳腐化がマンションの寿命を決めるのではと
思います。
近所の人が所有している、同年代の赤坂のマンションなんてリフォームを
繰り返して、築35年でも相当豪華で、立派だそうです。
224: 匿名さん 
[2007-09-13 22:48:00]
戸建(建売を除く)の場合、工事現場をときどき見に行くとか、
差し入れを持っていって棟梁や職人とよく話をするとかすれば、
職人も自然と仕事に精が出てくる。
やっぱり最後は、家を建てる職人の仕事と施主の誠意で、
家の良し悪しは決まる。

最近の人は、こういう人付き合いが下手な人が多い。
完成までほったらかしで、結果として手抜きされてもわからない
ということが多いように思う。
また、マンションは規模が大きいだけに、業者を信用するしか手がない。

あなたが、いい家を建てたいという意欲があるなら、
やっぱり戸建がいいと思う。
もちろん、治安や利便性がいい地域なら、なおよい。
225: 匿名さん 
[2007-10-03 14:40:00]
おいおい老朽化マンションなんて、あなどれないよ。

知人の実家のマンションの隣の部屋が売れたという話しを聞きました。
チラシだと昭和45年築(築37年)低層階が75㎡
なんと6500万円(坪286万円)でした。

うちの築33年のマンションはというと、やはり4階の2LDK58㎡が
3800万円(坪215万円・新宿区)で売りに出ています。
買い手がいるのですから、やはり寿命は最低でも60年でしょう。
もちろんオートロック、エントランスのリフォームも終了しています。
業者に聞いたら、もちろん全部ではありませんが30年銀行ローンも使えるそうです。完済したとき建物は63年〜70年になりますね。

最近は、石橋を叩いても渡らない銀行が認めているから最低でも60年かな?
226: 匿名さん 
[2007-10-04 09:28:00]
チラシの価格は、あくまでも売主の希望価格。
実際に売れた価格は、当事者と一部の不動産関係者しか知らない。
成約価格まで聞いてみた?
だいたい、1割〜3割くらいのネゴは入るようですよ。
227: 匿名さん 
[2007-10-04 16:02:00]
225です
もちろん聞いてみましたし、知人の不動産業者に頼んでレインズでも調べてみましたよ。
大幅値引を要求されるのは、不人気物件、駅から遠い物件、相場と乖離した物件、郊外の物件が多いそうです。
不動産に詳しい人なら、坪単価から気が付くでしょうが、知人の実家のマンションは広尾近辺(恵比寿)で駅から7分。
うちは、目白エリアで駅から5分程度です。

まあ、山手線内のまあまあの人気エリアですから例外かも知れませんが
築30年超でボロボロなのは、公団のエレベターなしとか半数以上が賃貸に
回っている狭い部屋ばかりの物件でしょうか。
不動産業者も驚いていましたが、感覚的には2年前の1.5〜2倍で取引されている感じです。
うちも60㎡で2000万円前後の事例が以前はありました。
ただ、バブルの時は60㎡で1億円弱だったようですから、まだまだ?

ご近所の築25年の高級マンションは、バブルの頃中古で坪1400万円だったそうですから、まだまだそうとう安くなっていることも事実でしょう。
228: 匿名さん 
[2008-01-23 11:56:00]
築30年になる小規模マンションに住んでいる者です。
(12部屋あるうち4部屋のみ分譲され、他8部屋は賃貸です。)
先日漏水を起こし、これを期に前面リフォームを考えていますが
大家さんがいつマンション自体を建て直すと言い出すか心配です。
管理組合も無く、大家さんに今後の修繕、立替等の計画を教えて下さいと
言ってもお金がないからできないのよぉ〜。と教えてくれません。
リフォーム後5年や10年で立替となった場合、減価償却されていない分
(そんな算出方法があるかは?ですが・・)は保障してもらえるのでしょうか?
リフォーム会社からは600〜800万円かかる工事と言われ、これで気持ち良く住むか、
壊れたとこのみを修繕しながら立替を待つか、悩んでおります。
どなたかアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
229: 匿名 
[2008-02-23 19:27:00]
1月16日にNHKのニュースによると、自動消火用のスプリンクラーは地震に弱く、その点を指摘されていました。
地震の揺れでスプリンクラーが壊れてしまい、たくさんのスプリンクラーから放水されると
火災発生部分では十分な水量の放水がされず、消火できないとの内容でした。

私の住むマンションにもスプリンクラーがついていますが、問い合わせてみると、やはり
地震には対応できてないタイプのようです。
NHK番組内では、耐震型のスプリンクラーも紹介されていました。
↓耐震型スプリンクラーメーカーのホームページです
www.aiesu-sp.com

うちのマンションは10階より下の部屋にはスプリンクラーが設置されていません。
消防法でつけなくてもいいからとの事です。
11階以上でないとスプリンクラーが設置されていないので、購入時には要チェックです。
230: 藤平志津江 
[2008-05-21 06:58:00]
次の年金までの建て替えをお願いしたく思います
231: 長男の嫁 
[2008-05-22 20:31:00]
舅が住むためのマンションを大阪市内で探しております。
40平米以上で管理の良いところを条件にすると、900万代、修繕積立金と管理費で2万を軽く超えています。
ここを将来のセカンドハウスに(自宅は戸建て)予定しています。
予算が少ないことから昭和40年代建設の物件ばかり紹介されておりますが、同じような築年数でもこんなに違うのかと驚いております。
住民の意識の違いか、可処分所得の違いか・・・自主管理になっている物件は、エントランスも汚く、配管の交換もできていないのか、漏水のお知らせの張り紙があったり、共用部分の劣化が著しく酷いです。
逆に管理人が入居している物件は、エントランスも綺麗に清掃されており、エレベーターの交換もされており、随所に防犯カメラの設置もされておりました。
こういう物件なら買いかなと思っておりまして、近い将来建替えとなっても、追加資金2千万程度で都心に部屋が持てるなら納得できそうです。
建替えはないと思うのではなく、50年をタイムリミットに建替えできることを希望しています。
最初から入居されているような年配者は、こちらにはいないかもしれませんが教えてください。
1千万以上の追加費用なら皆さんは払えませんか?もし追加費用が発生するなら所有権を手放しますか?
今後の参考のために教えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる