築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
102:
匿名さん
[2006-01-23 22:57:00]
|
103:
匿名さん
[2006-01-23 22:59:00]
マンションのスレなのに、きっと分譲マンションに住んだことないんでしょうね。
自分が住んでいる賃貸マンションか借家と混同にしているのかも。 |
104:
匿名さん
[2006-01-24 20:27:00]
↑と賃貸派が申しています。
|
105:
匿名さん
[2006-01-24 20:38:00]
|
106:
匿名さん
[2006-01-28 19:36:00]
>102
チープと言ったり、大金払うと言ったり 誰かと誰かを同一人物にしてはいませんか? 102さんと誰が同一人物かは自分は分かりませんが 共通しているのは国語力がないということです。 何度も読み返して冷静にをレスを付けましょう。 |
107:
匿名さん
[2006-01-28 23:49:00]
どうでもいい話はやめて、早くスレの本題に戻りましょう。
もう一度、スレの題名を確かめて投稿しましょう。 |
108:
匿名さん
[2006-01-29 11:04:00]
↑ で、貴方の意見は?
|
109:
匿名さん
[2006-03-29 19:27:00]
実際40年くらいなのかな?
|
110:
匿名さん
[2006-03-29 20:46:00]
40年前は昭和40年だよね。
それじゃ、違うよ、高級 近所のマンションまだ4000万円以上で取引されてるし、 住民のしっかり、駆体もしっかりで現役バリバリですから。 おもむきがあって、住みたいと思えますよ。 |
111:
匿名さん
[2006-03-30 06:53:00]
いまどきのマンションなら、同潤会アパートよりも持つんじゃないの?
100年ぐらいは余裕でしょう(躯体はぼろぼろだろうけど)。 |
|
112:
匿名さん
[2006-03-30 11:40:00]
ある住宅情報誌には、建て替えまで平均38年と書いてありました。
が、2年前、あるTV番組で取り上げられた、 昭和31年、日本で最初に建てられた高級分譲マンションの 四谷コーポラスは48年も前のマンションなのにしっかりしていました。 当時の価格で230万円、今で言うと億ションに当たり、 一戸建て(100万円)より高かったそうです。 ちなみに、調べたら、当時の銀行初任給(大卒)が5,600円。 今で言うメゾネット・タイプ、玄関部分は団地っぽい印象だったけど、 ちらっと見た感じでは、48年前の建物にしては、室内もお洒落で、 昭和っぽい感じ?で、そのレトロさが逆に素敵だった。 造りが良いのか、頑丈だったのか、修繕はしたかもしれませんが、 当時の物だと思われる玄関ドアに、建て替えはしていない様子。 (一説によると、5、60年は持つと書いてあった雑誌もありました) 同時期に建てられた中には、建て替えが必要なのもあるだろうけど、 48年も前のマンションが、建て替えもせずに健在なのだから、 阪神淡路大震災以降に建てられたマンションや手抜きのないものは、 (100年は持つと謳われているようなマンションは除く) 建て替えまで、5、60年は持つんじゃないかと思っています。 と言うか、そうであって欲しい・・・ |
113:
匿名さん
[2006-03-30 12:32:00]
鉄筋の学校の建物だと60年70年の物はいくらでもあるから、
寿命というのも一概に語れないよね。 生活様式の変化に対応できれば、ずっと使えるというのが 結論なんじゃないの。 マンションの建て替えが、平均38年といわれるのも、首都圏で 建て替えられた分譲マンションも、まだ100棟もないでしょ。 NYや欧州のように、100年なんてまだ小僧という時代が、 来るかもしれないね。 但し、管理組合がしっかりしていて、こまめに修繕していればの話ですが。 |
114:
匿名さん
[2006-03-30 12:47:00]
>112さん
四谷コーポラスの記事がありました、まだ現役だそうです。 佐藤工業の施工なんですね。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html 四谷コーポラスの2DKの賃貸が家賃13万円だそうです。 http://homepage1.nifty.com/terazono/data/113-3.html |
115:
匿名さん
[2006-03-30 13:05:00]
112です。
>>114さん、サイトの掲示ありがとうございます。 四谷近辺の2LDKの相場は分かりませんが、築50年にして、 >四谷コーポラスの2DKの賃貸が家賃13万円だそうです。 とは、まだまだ捨てた物じゃないってことですよね? それと、教えて頂いサイトにも書いてありましたが、 やはり管理↓と(定期的な?)修繕が大事なようですね。 『築50年を目の前にし、どちらの物件も現存しており人も住んでいる。マンションを取り巻く環境は変化のときを迎え「ストック重視」の社会へ変貌を遂げつつある現在において、歴史に名を残せるマンションが顕在することは喜ばしいことであり、「マンションの寿命」が高度な建設技術でもコンクリートの耐久性でもなく、“マンション管理”によって左右されることを改めて教えられる貴重な文化財と呼べる物件である。』 |
116:
匿名さん
[2006-03-30 13:11:00]
現在住んでいるマンションは築25年を超えていて
できた当初から億ションでした。 修繕計画はこれから20年先までできています。 現在の課題は、その20年たった時点、つまり 築45年超の時点でマンションを取り壊し立て替えるか それともそのままさらに数十年使うか を決めることにあります。 物理的にはあと30年、40年と使うことは可能だそうですが もしそうならば、それに見合った修繕計画を今から策定する必要があり 修繕金の額もその時に慌てないよう今のうちに見直すということだそうです。 これから5年以内のその決定をすることになるでしょう。 |
117:
匿名さん
[2006-03-30 13:13:00]
114です。
私も調べました、 2005年の記事でしたが、四谷コーポラス(築50年。四ッ谷駅徒歩7分)の 中古物件が売りに出されていました。67m2のメゾネットで2980万円です。 やっぱり、立地が良いと土地代の割合が多いのか、へたな郊外の 新築並みの価格が付くのですね、正直驚きました。 |
118:
匿名さん
[2006-03-30 13:18:00]
土地代がほとんどでしょうね。
|
119:
匿名さん
[2006-03-30 13:29:00]
多分全く違うと思いますが、土地代で3000万円なら、
都心のハイグレードも驚くような割合になりますよ。 |
120:
匿名さん
[2006-03-30 17:12:00]
>116
23区の築30年のマンションに住んでいます。 個人的に、建築士の理事と計算してみたことがあります。 建物を取り壊して、売却する解散価格が取り壊し費用を除いて 1400万円となりました。 建て替える場合は、用途地域から建ぺい率と容積率を出して 共有部分を仮に20%で計算したところ1600万円となりました。 (坪単価70万円で計算) 建築まで18ヶ月程度の、仮住まい費用を含めると約2000万円になりました。 23区内のマンションなので、容積率には余剰がありません。 全世帯が、2000万円を自己負担するのは多分現実的でないので、 老朽化して、最後は取り壊して売却代金を分配するのが現実的 なのだと理解しました。 容積率に余剰がない場合は、何とか快適な生活が出来なくなるまで 修繕していくのが、賢明だと思いました。 現在でも、ほぼ何の不満もなく快適に暮らせていますので 多分、もう30年以上は大丈夫なのかと思っています。 古いマンションは、最近の新築に比べて立地だけは抜群にいい場合が 多いですよ。 |
121:
匿名さん
[2006-03-31 14:00:00]
マンションの歴史が、まだ50年と浅いから分譲マンションで
老朽化マンションというのも、実際には皆無なんだろうね。 |
この人何を勘違いしているんだろう、夢でも見ているのでしょうか?
このスレよく読み返さないと、笑いものですよ。
チープと言ったり、大金払うと言ったり・・・
足並みが揃うとは、どういう意味でしょう?
マンションで足並み揃わないと、リフォームしちゃいけないのでしょうか? 意味不明。