築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
1112:
匿名さん
[2013-10-12 20:56:01]
|
1113:
匿名さん
[2013-10-12 21:13:20]
それは新築販売時の価格でしょう。
もう古くなって建物の価値は無くなってしまって建て替える場合の話ですよ。 いらなくなった人は土地の持分を売って、建て替える人が買うのだから減築でいいのでは? という事。で、また容積率いっぱいというのもこれからの時代どうかな?と。 |
1114:
匿名さん
[2013-10-12 21:56:42]
容積率いっぱいに建築されたマンションは次に建て替えが難しいのだから価値の下落率が大きくなる。
それが解っているのだからこれからのマンションは容積率に余裕を持って建てるべき。 お金の面は大変ですが結局価値があるマンションにしようと思えばそうするしかないとおもう。 |
1115:
匿名
[2013-10-12 22:02:41]
>いらなくなった人は土地の持分を売って、建て替える人が買うのだから減築でいいのでは?
つまり、建て替えに賛成する組合員は、建て替え反対の組合員から権利を買い取った上で、建て替え費用も負担すると言う事ですよね? 費用的に絶対に不可能だと思いますよ。 >という事。で、また容積率いっぱいというのもこれからの時代どうかな?と。 むしろ、容積率いっぱいで居室数を増やして、販売した収益を、建て替え費用や、買い取りの費用に充当する方法でなければ、建て替えなんて成り立たないと思います。 |
1116:
匿名さん
[2013-10-12 22:18:20]
権利を買い取った上で、建て替え費用も負担する。
その通りです。 建て替える程古いマンションなので中古で安く購入している人も多いと思いますし 絶対不可能とは言えないんじゃないんでしょうか? |
1117:
匿名さん
[2013-10-12 23:07:44]
『減築でいい』『お金の面は大変』で納得する区分所有者ばかりなら
もっともっと老朽マンションの建て替えは進んでますよ笑 減築前提では安くしか持分売れないから、面積を維持したリフォーム転売考えるわけで。 価値あるマンションにしたいかは次の所有者が考えることで今の所有者には関係ない。 建て替えるほど古いマンションを所有している、もしくは 安く購入している人は全員が住めるだけでいい人ではありません。 バブル期に高値摑みして売るに売れず損切りもできない人 安く購入して建て替えキャピタルゲインを狙う人も中にはいます。 自分が損する話に納得するわけがありません。 売る時損すると分かってたら誰も老朽マンション買わないことくらい、ちょっと考えれば分かるはず。 |
1118:
匿名さん
[2013-10-12 23:21:44]
該当のリノベーション物件、全17戸のうち13戸が分譲販売されるようですね。
既存の区分所有者も残られているのでしょうか、よく解らない物件ですね。 この物件の事ですよね ↓ http://www.ryokuen-house.com/ |
1119:
匿名さん
[2013-10-12 23:38:01]
容積率に余裕を持って建築したら損するんでしょうか?
中古マンションで容積率60パーセントと新築マンションで容積率90パーセントはどちらが価値が上なのでしょうか? 建て替え事により価値を失ってしまう事もあるんではないんでしょうか? |
1120:
匿名さん
[2013-10-12 23:48:30]
戸建て密集地→マンション建て替えパターンだと
地権者用物件もらってそのまま住む人も聞くけど マンション→マンションだと物件もらっても結局売ったり貸したりが多そうな。 そもそもマンション建て替えまで貸さずに自分で住んでる人の方が少ないでしょ。 解体して新築建てるにも三年とか五年とかかかるし。 |
1121:
匿名さん
[2013-10-13 00:00:25]
ここでも散々書かれていたマンションは古くなると入居者の質がどんどん下がるというのも容積率に余裕を持って建築しておけば土地の値段分があるのでマンションの価値がさがらずそういう入居者も防ぐことができると思います。
|
|
1122:
匿名さん
[2013-10-13 00:02:51]
>1119さん
単純比較はナンセンスなんじゃないですか? 容積率に余裕残した低層の方が資産価値は高いですよね、それは。 けど所有者のいない無料の土地にタダで新築建てる0スタートの話ではないわけで。 5000万で20戸が10戸なら1億でないと、と書いたのは その前提となる更地を10等分したら1億で売れる保証がないと 現区分所有者には明け渡すメリットがないわけです。 現実的には減築なら1億では売れない(8割に減築で10億が8億なら 20等分では4000万でマイナス1000万)ことがほとんど、になるとすれば 区分所有者にとっては壊さない方がマシだって話になる。 化粧直ししたボロ家で売れば5000万で売れるかもしれないわけですから。 |
1123:
匿名
[2013-10-13 00:04:16]
>>1118
敷地利用権が所有権ではなく、今でいう定期借地権だったのではないでしうか? 前区分所有者達は、建物が老朽化するまでの期限付物件と自覚した上で、割安の分譲価格で購入したのではないかと… 分離処分が可能な時代の物件だから、デベロッパーは各区分所有者から価値のなくなった建物を二束三文で取得。 分譲されない4戸は、元々の土地の所有者に割り当てられた住戸。 新規に分譲される13戸の販売代金から、敷地の残金とリノベーション費用を差し引いたのが『利益』 この方法だと、躯体と敷地がかなり割安に取得できるから、十分商売が成り立つのでは? と、妄想してみました(笑) |
1124:
匿名さん
[2013-10-13 00:13:02]
>容積率に余裕を持って建築しておけば土地の値段分があるので
>マンションの価値がさがらずそういう入居者も防ぐことができる マンションってそもそもそういう発想で建てられてないと思う… 高い地代の少ない土地を最大限有効活用、悪く言えば大勢押し込めるように作るもんでしょ。 土地の有り余った田舎ならともかく、都会でそんな無駄を許せる金持ちならいっそ戸建て買うよね。 容積率を余らすどころか、土地の持分ないに等しいタワー時代に逆行してる。 |
1125:
匿名さん
[2013-10-13 00:25:06]
>1123さん
旧法借地権とかですか。40年って相当短いですけど。 新築そっくりさんになった時点で所有権物件に変更、って 地主がOKなら簡単にできるものなんでしょうか。 にしても、仮説がホントなら所有権に変更する意味って さすがに躯体の年数を知られたら定借では売れないから、とか笑? |
1126:
匿名さん
[2013-10-13 01:02:30]
1121みたいな人はドムスとか買えばいいんじゃないかな。
バブル期の数十億ションは維持費もすごい、という。 残ったオーナーはプライド高いから減額とか無理だし 売りたくても月々それだけ払える人なら新築買うから売るに売れない。 結果、住民の質は保たれるけど金銭負担は戸建て以上。 区分所有のデメリットだけなら膨大。 |
1127:
匿名
[2013-10-13 02:49:30]
>>1125さん
>新築そっくりさんになった時点で所有権物件に変更、って >地主がOKなら簡単にできるものなんでしょうか。 原則は区分建物を建てた者(デベロッパー)が底地に有している権利によって所有権か借地権が決まるのですが、実際のところは、売りやすくするためにデベロッパーが「所有権で行きましょう。」との提案をしたのだと思います。 (分譲マンションの主流は所有権敷地権ですからね。) ちなみに、17戸の旧区分所有者の権利が時限的なものでなかったとすれば、それはつまり17戸に対して『地上げ』を行うのに等しい事であって、そんなのは相当無駄金を積まなければ成功しないだろな、と… 妄想のきっかけはそんな稚拙な発想です。 |
1128:
匿名さん
[2013-10-13 06:39:30]
このマンションはもともと高級賃貸マンションだったんじゃないでしょうか?
非分譲の部屋はもともとの住宅が予約で購入してるんじゃないかな? 容積率いっぱいにして再建築は戸建でいうと土地を半分売ってそのお金で家を建て替えると同じですよね? 得なの? |
1129:
匿名さん
[2013-10-13 07:57:51]
ドムス南麻布は管理費と修繕積立金だけで30万円かかる
こち亀でマイホームが欲しい寺井が麗子からマンションただでもらったけど維持出来なくて返したのリアル版ですね。 ここまで高級なマンションは対象外でしょう。 |
1130:
匿名さん
[2013-10-13 11:48:45]
No.1128
自転車しか置けないスペースで高級賃貸は如何ですかね。 接合する道路は狭く一方通行、低いガード有り、? |
1131:
匿名さん
[2013-10-13 12:09:22]
個人的にはドムスみたいなお屋敷街の中低層こそ建て替え至難なんでは、と思う。
用途地域からして余剰床が出来ない。 解体新築、全て所有者負担した旧1:新1の建て替え以外不可能。 |
5000万が20戸で10億として、10戸に減らすなら1戸1億以上で売れなければ
賛同する所有者はいません。価値と価格は一緒ではない。
所有者全員が共有できる価値、は価格しかない。