築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
82:
匿名さん
[2006-01-14 14:45:00]
みのまま×=このまま○
|
83:
匿名さん
[2006-01-18 14:16:00]
阪神大震災で、芦屋ですが近所の立派な地主さんの旧家が全壊しました。
母の実家は大阪の田舎で、明治の始めの建物です。東南海地震が 起こったら、きっと全壊だと思いますが叔父は住み続けています。 |
84:
匿名さん
[2006-01-19 14:07:00]
旧家は、1部屋の大きさが大きいので、柱と柱の間隔が大きいから弱そうですね。
都内だと4畳半とか3畳がある家もあるから、案外頑丈かもしれません。 子供の頃、地震が来たらトイレ、洗面所、階段に逃げ込めと言われました、 確かに狭い面積に狭い間隔で沢山柱がありますから。 |
85:
匿名さん
[2006-01-19 16:46:00]
芦屋市でも、古い木造住宅を中心に5000棟ぐらい全壊してるけど、
奥池や奥池南は約500棟のうち全壊3棟、六麓荘は約300棟のうち全壊31棟しかない。 これに比べ、南部の埋立地は液状化が起こり、約1000棟のほとんどが被害を受けている。 芦屋市は火災が13件起こって、全焼したのは11棟、半焼1棟なんだよね。 古い戸建てが密集してて、焼き尽くした地域に比べると、焼失が少ないよね。 マンションも崩壊や延焼しているがあるのだけど、マンション、戸建てに限らず、 耐久性を考えるなら、倒壊には土地の地盤、火事(延焼)には敷地の広さが大事だと思う。 狭い土地しか買えないなら、無理せずマンションや郊外のがいいかもね。 |
86:
77
[2006-01-19 22:16:00]
85さんに同意します。
実家も大丈夫でしたよ。実家の辺りは震度6でしたが、古い家は作り付けの家具が多く 幸運なことに食器も(食器棚は水屋です)少しの破損で済みました。 地震がきたら蔵へ逃げろと言われてましたが、そんな余裕はなかったそうです(私は当時大阪) |
87:
匿名さん
[2006-01-20 09:16:00]
|
88:
匿名さん
[2006-01-20 12:13:00]
老朽化マンションと一口に言っても、建て替え事例が少ないからよくわかりませんね。
我慢して住民が住んでいるところもあるかもしれないし。 我が家は築32年ですが、当時の基準で多少狭いことを除けば、快適ですよ。 配管でも、換気扇でも躯体以外は、案外修理が可能です。 もう40年は自信がないけど、20年なら問題ないと思っています。 将来一番問題になりそうなのは、生活様式の変化が大きいですね。 都内の戸建ても昔はとにかく部屋数を求めて小さく区切る傾向にあって、 ダイニングが最新設備、リビングなんてなかったですよね。 最近の戸建ては部屋を大きく、リビングがない物件を探す方が難しいです。 知り合いのマンション、子供が独立したら3DKを1LDKにリフォームして使っています。 20畳を超える、広大なリビングで圧倒されました。 |
89:
匿名さん
[2006-01-20 17:32:00]
>>88
30年も経つと、間取りの古さや狭さ以外にも、 断熱性の悪さとか、耐震性とか、いろいろ問題あるよ。 前も書いたけど、戸建ての平均建替え年数が25年ぐらいなのは、 構造や家自体が駄目になったんじゃないんだよね。 ライフスタイルが変わったのが大きいけど、寒い家が嫌だったり 地震が怖くて、そういう動機もある。 キッチンや風呂などの設備はリフォームすればいいけど、ね。 大掛かりなことやるぐらいなら、建て直した方が全てが最新。 |
90:
匿名さん
[2006-01-20 18:34:00]
>>89さん
断熱性は変わらないでしょう、多少耐震性に不安があっても簡単に建て替えられないんですよ 分譲マンションですから。 郊外はそれこそ数百万円以下になるんですけど、都心だとまだ2500万円とか3000万円とか 値段が付くのが問題ですよ。住民からも建て替えの話が全く出てきません。 多分、建物はタダでも、土地の持分だけでその70%以上の価格があるんでしょう。 新築だと6000万円以上だからお得感があるんでしょう、 立地は間違いなく古い方が駅に近いですから。 キッチンとか、風呂とか全部スケルトンリフォームしても、せいぜい600〜800万円位です。 うちは快適に暮らしたいから8年前にやりましたよ。だから配管も含めて 交換したのでサッシとドア以外は最新に近いです。 マンションはジャングルジムのような物で、躯体以外内装はどうにでもなりますから。 最近、立地のいい都心の古い物件をフルリフォームして、デザイナーズマンションとして 売る商売もありますよ。新築よりは安いけどけっこうな価格で売ってます。 少し郊外なら、新築が買えるか価格だけど、便利だからけっこう売れているみたいです。 |
91:
匿名さん
[2006-01-22 14:02:00]
>>90
内装は、キッチン1つとっても、5万から高級乗用車が買える価格までいろいろあるから、 なんともいえないな。 ただ、その600〜800万以外に、共有部分の修繕費がかかってるんだよね。 延べ床20坪(約66平米)の貸家グレードなら、税込み800万で建つしね。 修繕費を入れれば、戸建てだったら、十分に建て直せる価格だよ。 |
|
92:
匿名さん
[2006-01-22 15:26:00]
>>91
>ただ、その600〜800万以外に、共有部分の修繕費がかかってるんだよね。 分譲マンションは共有部分は、自分の物ではないので勝手に直せないんですよ。 共有部分は、たとえばサッシ、玄関ドアです、それ以外は自由ですよ。 そこだけ古くて、ちょっとアンバランスだけどしょうがないですね。 坪40万円だと、山手線の沿線では絶対無理ですね。地方に比べると異常だと思いますけど 建売グレードでも、建築条件付き住宅で90㎡程度で安物でも最低1500万円〜1800万円が相場です。 近所で土地18坪5000万円 建物2000万円 の3階建てが売り出しています。 800万円は60㎡少しののマンションですよ。 ご参考まで書きますが、このあたり住宅地でも坪/280〜300万円ぐらいするんです。 |
93:
匿名さん
[2006-01-22 16:27:00]
てかマンションなんてしょせん消耗品でしょ。
車レベルの気分でしか開発側は商品作ってない。 1世代住んで、その後は取り壊しかねえくらいの気軽さで作って売る。 だから街ごと高齢化してゴースト化する。 長く住める、街として栄えていくことまで計算して作ってるマンションやなんかないだろ。 マンション買っても売ることは考えない方がいいんじゃないの。 転売転売で儲けるなら別だけど。 |
94:
匿名さん
[2006-01-22 18:02:00]
地域によりますね。
確かにカジュアルマンションは、売りっぱなしでしょう。 都内の立地の良いマンションは、中古がここ3年くらいで3割以上値上がりしてますよ。 (その前が下がり過ぎたとも言えますが・・) 一昔前なら考えられませんが、実家がマンションというのも一般的になってきてます。 30年経ったマンションが3000万円近くで取引されています。 今朝も目白の田中邸の自宅の近所の昭和40年代のマンションが 120㎡ 4980万円で売りに出ていました。 私も知っていますが、確かにゆとりのある昔の高級マンションです。 でも、こういう地域は日本全体から見れば、特別な場所かもしれませんね。 30年前のニュータウンは再開発しないと、ゴーストタウンになりそうです。 湾岸地域、埋め立て地の幕張なんか30年後はどうなることやら。 |
95:
匿名さん
[2006-01-23 09:13:00]
横レス失礼。
>近所で土地18坪5000万円 建物2000万円 の3階建てが売り出しています 建設条件付宅地分譲の場合 業者の利益が3割(平均)上乗せされています。 土地価格を相場にし 建物価格を高く設定する傾向があります(知人が建売業者) >分譲マンションは共有部分は、自分の物ではないので勝手に直せないんですよ そんなことは誰でも知っています。 91さんは 共有部分の修繕積立金もかかっているので占有部分のリフォーム費用に修繕積立金を合計したら 600〜800万では収まらないでしょ それを合計したらいくらになりましたか? と 聞かれているのです。 |
96:
匿名さん
[2006-01-23 09:15:00]
ローコストメーカーで建設すれば 建設坪単価20万台後半から可能です。
戸建て板 タマホーム カトランなど参考に。 |
97:
匿名さん
[2006-01-23 09:16:00]
占有×
専有○ 訂正します。 |
98:
匿名さん
[2006-01-23 14:00:00]
>共有部分の修繕積立金もかかっているので占有部分のリフォーム費用に修繕積立金を合計したら
600〜800万では収まらないでしょ 失礼ですが、意味不明です。 修繕積立金は共有部分なので、リフォームとは関係ない。 個人で出来るリフォームは、あくまでも専有部分でしょう。 |
99:
匿名さん
[2006-01-23 14:02:00]
建築坪単価20万円代なんて、怖くて手が出ません。
チープな建物に大金払う人の気が知れません。 |
100:
匿名さん
[2006-01-23 18:21:00]
戸建てリフォームと比較して語るなら、戸建ての外回りにかかる費用がマンションの修繕積立金だと言いたいのでは?
|
101:
匿名さん
[2006-01-23 22:12:00]
う〜ん、マンションリフォームで600万〜800万程度しか払えない人は十分チープ派だと思いますよ。
意匠デザインはなしでしょ? むしろ、建設基準法改正以前の建物に大金払う人の気が知れません。 足並みが揃わなければ、どぶに金を捨てるようなものです。 |