築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
909:
匿名
[2013-09-25 21:25:30]
|
910:
匿名
[2013-09-25 21:45:08]
主流は住み替え、団地と広い敷地もろとも開発業者等に譲渡。
その代わりに近隣の土地に新築高層マンション建ててもらう、 区分所有者の金銭的負担は皆無、一時転居も不要、常識だよ発展途上の地方でわ。 高島平団地ももっと早く建て替え決断してたなら無料で建て替えどころか 開発業者が一戸当たり500万の一時転居費用も負担してくれたのにさ。 高層化で増築居室の売却見込めるから可能なんだね、都心では無理だろ。 |
911:
匿名さん
[2013-09-26 07:27:13]
アベノミクスの容積率緩和指定エリア発表が待たれますね。
地方で集合住宅…、政令指定都市の駅前でもないと厳しいんだろうな。 |
912:
匿名さん
[2013-09-26 11:22:19]
無駄だね、この先人口自体減少するのに都市部だけ容積率(高さ)緩和してどうすんの。
|
913:
匿名さん
[2013-09-26 11:57:15]
?人口減少するから容積率増やすとしても都市部に限らないと駄目でしょ。
人が減ってる地方や郊外に巨大な箱モノだけ作ったって使い道がない。 山形の田んぼに建ってるタワマンみたいなもんで、維持費がかかるだけ金の無駄。 |
914:
匿名
[2013-09-26 12:26:48]
???都心の人口が増加するの? 昼間人口だけだろ都心に人が多いのは。
住宅地では東京郊外も含め自治体自体が容積率以外に建物の高さ制限もしてるから無理。 日照権もうるさいしね、 都市部商業地域みたいに容積率500%以上とかが緩和策で700%になっても意味無いわ、 そんなとこに庶民が住める訳も無いしな。 多くの庶民が暮らす地域はせいぜい容積率60%~200%(商業地)くらいだよ。 |
915:
匿名さん
[2013-09-26 12:44:41]
http://www.kensetsunews.com/?p=20342
東京都中野区の囲町東地区第一種市街地再開発事業が具体化に向けて動き出した。(中略) 東地区は、都市計画道路221号線の拡幅整備(幅員16―20m)に合わせた再開発を計画している。 地区内には新東京木材商業協同組合などの企業体用地と民家が混在しており、これらも含めて積極的に検討していく。 現在の用途地域は第一種中高層住居専用地域で容積率が200%となっていることから、用途地域を商業系に変更し、 容積率を550-600%まで引き上げることも検討している。 タワー建ててもニーズない地方や郊外の話なんてしてないけど。 一棟のうち中層までオフィス、高層に住宅って今でも普通にあるよ。都内の事情をご存知ないとか? それに別に庶民が買える(入れる)価格でなきゃいけない必然性ないんでは。お役所の名目は耐震性能向上でしょ。 地権者はボロ家が新築に化けるか大金手に出来て、デベもゼネコンも仕事が入る。みんなハッピーじゃん |
916:
匿名さん
[2013-09-26 13:08:31]
じゃ、意味無いね、お疲れさん、富裕層向けにどんどん開発してやってね。
あ! 富裕層って国民の何%かな? いや0.何%かな? (笑 中国は多いね~ |
917:
匿名さん
[2013-09-26 13:21:45]
震災後の阪神間では、火災を起こした密集市街地の整備と不足した住宅供給を目的として
大規模な容積率の緩和が行われ、戸建てのマンションへの転換が進んだ ただ、そのせいで住宅の供給面積が倍近く増えたので地価が大幅に落ちた |
918:
匿名さん
[2013-09-26 13:37:21]
意味ないと思う奴はスレ汚しだから覗かなくてOK
>そのせいで住宅の供給面積が倍近く増えたので地価が大幅に落ちた そうならないようにエリア選定は慎重にやらないとでしょうね。木密地帯をいきなり高層化、は馬鹿げてる。 |
|
919:
匿名
[2013-09-26 13:41:33]
↑
どのみちおまえが物事決める訳じゃないから、屁理屈のたまっても無意味。 そんなに必死になるなよ、庶民だろ。 |
920:
匿名さん
[2013-09-26 13:48:10]
そーそー、建て替えして欲しくても相手されない僻地在住の貧民が喚いても無駄(笑)
|
921:
匿名
[2013-09-26 19:04:42]
容積率600%のマンションなんて、建物が老朽化した時点で資産価値はゼロですよ。
いくら立地がよくても、そんなに密集した住居を確保する事が前提であるなら、再開発なんかしたって絶対に採算があわない。 100年後には手の付けようがない廃墟になるのは間違いありません。 |
922:
匿名さん
[2013-09-26 21:19:00]
容積率600?
天井を高めに造って 中身を黄げ2分割するしかないね |
923:
匿名さん
[2013-09-26 22:54:20]
100年後には生きていないでしょうから笑
|
924:
匿名さん
[2013-09-26 23:26:27]
なんとかニュータウンとかのマンションいや団地は廃墟に近い。
あれを建て替えて高層化しても売れないような気がします。 どうなんでしょう? |
925:
匿名さん
[2013-09-26 23:38:23]
横文字の名前付けたら**ホイホイとして機能するよ
|
926:
匿名
[2013-09-27 00:50:39]
|
927:
匿名さん
[2013-09-27 00:51:21]
諏訪二丁目は間に合った、って感じしますね。
高島平あたり続いても良さそうなものだけど。 ニュータウンに限らず戸山や広尾もこの先気になります。 |
928:
匿名さん
[2013-09-27 00:55:47]
いっそ中国みたいに国有化して地上権にしたらいいかもね
耕作地も放置するんだったら返納すべきだし 遺産として子供が継ぐのもやめさせたらいい 金持ちは教育に金使えるんだから 不動産まで相続させる必要ないだろ |
(もしくは敷地の持ち分に、戸建ての敷地なみの価値かあるか…)
何十年後になるかはわからないが、建物がいよいよになったら、敷地を処分した費用で建物を取り壊して、余ったお金は敷地権割合で案分。
老朽化したマンションの辿る道はこれしかないと思います。