築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
748:
匿名
[2013-06-17 00:23:17]
そうだねー当事者でないと考える意味ないかも
|
749:
匿名さん
[2013-08-14 15:46:29]
(仮称)高輪一丁目共同建替計画が発表。
「トーア第2高輪マンション」地上11階、総戸数95戸、1979年6月竣工と 「パシフィック高輪マンション(第3白川ビル)」地上12階、総戸数60戸、1970年11月竣工が共同建て替えで37階タワーに。 プラウドタワーといい、白金近辺で難易度高い共同建て替え連鎖中。 建て替え考えたらやっぱり立地の良さはマスト。 |
750:
匿名さん
[2013-08-31 16:09:20]
旧コクド隣接地のコープオリンピアの建替えに関して
来月の7月に建替え推進決議がなされる予定です。 最大持ち分で、創業オーナー一族である南国酒家が歩み寄りました。 ドイツ銀行は、隣接地の建替えの推進情報をしっかり掴んでいたから、 最高30万の増資に応じた訳です。 ドイツ銀行の優れた調査力が、勝利に繋がりました。 詳しくは、東洋経済2013年6月8日号 (2013年6月3日発売)をご覧ください。 なお文中では、マンション名が伏せ字でCマンションとなっています。 ↑コクドの土地持ってた(株)レーサムのファイナンス板から。 コクド空き地がヨドバシになってオリンピアが高層化すると原宿の重心が変わる? |
751:
ビギナーさん
[2013-09-01 12:02:18]
一等地で持分の多いマンションは絶対価値ありますよね。
高層化して建て直したら価値が下がっちゃいます。 古くても綺麗にリノベーションして住むべきです。 それがいちばんエコだしいいですよ。 |
752:
匿名さん
[2013-09-01 13:31:35]
べき、と言ったって化粧直しや耐震工事じゃ新築ほど高くは売れないんだから仕方がない。
持分の比率低下くらい所有者は了承済みでしょう。 余剰床作る=持分減らす 以外に持ち出しなく建て替えする方法ないんだし。 残したいオーナー、古いの壊して新築(して売買益)が欲しいオーナーはそれぞれだから オーナー合意してる建て替えは外野の出る幕じゃない。 |
753:
ビギナーさん
[2013-09-01 14:01:24]
そうですが、それって戸建を建て直す資金を得る為に敷地の3分の1を
分筆して売ると同じことですよね。 同じ持分で建て直したほうが資産価値が保てると思っただけで。 大変ではありますが。 それに耐用年数があるうちの建て替えは建築会社が儲けるだけかと。 |
754:
匿名さん
[2013-09-01 15:00:36]
ビギナーさんにしてもあまりに実情をご存知ないような…
余剰床作らず、建て替え前後で延床面積変えずに建て替え出来るなら そうしたいですよね、誰でも。じゃ解体費用や新築建築費は誰が出すの??? 新築当時は一億した、数十年経って五分の一十分の一まで市場価値が下がった。 また新築建てるために今のメンバーそれぞれが数千万出し合いましょう、 って話に賛同したオーナーなんて聞いたことがないですよ。 それならまだ解体費だけかけて更地山分けする方が現実的かも (費用負担が少ないから)そうなると全員合意が必要、と別のハードルが出て来ますが。 また、耐用年数がある限り保たせようという発想と、市場価値とはまるでリンクしません。 どんどん入居者の質が下がって売春マンション化したり(現実にあります) 大規模災害で半倒壊して訴訟起こされたら誰が責任取ってくれるんでしょうか。 資産価値は他人が心配するものじゃありませんよ。 持分に応じた還元率に飽き足らず、追加資金負担して新築で広い部屋もらうのも 負担せず新築にも入らず持分を売るのも区分所有者の自由です。 追加資金負担したくないから余剰床を作って 解体建築費に充てようとするのも、また区分所有者の自由です。 |
755:
ビギナーさん
[2013-09-01 16:27:53]
もし現所有者の追加負担が少なくて建て替えができるなら
いいですね。 よく考えてみれば建物あっての土地ですよね。 |
756:
匿名さん
[2013-09-08 12:44:09]
オリンピックを契機に供給拡大した集合住宅が
再びオリンピック契機で建て替えが進みますか。 |
757:
匿名さん
[2013-09-10 03:04:55]
古いマンション売却容易に 成長を妨げる建築規制の緩和を
2013.09.02 政府は29日、アベノミクスの一環で、老朽マンションの解体・売却への規制緩和に関する方針を固めた。 現行の民法では、共同の所有者や部屋の借り手全員の合意が要るため、 老朽マンションを解体し、さら地にして売却することは難しい。 マンションの所有者や第三者が建て替えようとしても、結局は断念せざるを得ないケースが多い。 結果として、多くの老朽マンションが放置されてきた。 これまでに多くの土地やビジネスチャンスを失わせてきた上に、 古いマンションは、大地震での倒壊や将来のスラム化が危惧されている。 しかし、今回の法整備が進めば、所有者の8割程度が合意すれば、解体・売却ができるようになる。 政府は、同時に住民の引越し代支援など、売却をさらに促す方策も検討しているという。 これは震災対策も踏まえた、安倍政権の成長戦略の一つであり、 6月に閣議決定された「規制改革実施計画」に盛り込まれたもの。 老朽マンション売却が進めば、新住居やオフィスへの建て直しが進む。 不動産投資の増加が期待される。(参考:29日付日本経済新聞) |
|
758:
匿名さん
[2013-09-10 06:47:04]
つまり同じMSでも借金返して余裕がある奴は駄々こねたらとても美味しい
|
759:
匿名さん
[2013-09-10 07:20:10]
裁判に持ち込まれて立ち退き命令出るまでは引っ張らないのが肝心
|
760:
匿名さん
[2013-09-10 08:26:03]
貧民は借金の利子だけ勘弁してやって追い出せるようになるな
|
761:
ビギナーさん
[2013-09-10 19:37:12]
結局、身の丈にあった物件に住んで現金残してる人がいいみたいですね。
賃貸だと収入の3割ぐらいが適当な家賃らしいですが、 ローン返済もそのぐらいだと建て直しや引越しも問題なくできるお金残ってそうです。 |
762:
匿名さん
[2013-09-10 22:47:28]
みんなが熱狂した「自己責任」時代がやっと遂にこれから開幕だね
|
763:
匿名さん
[2013-09-10 23:52:37]
庶民の身の丈に合った物件だと、建て直すニーズが市場的に薄いのが現実。
サラリーマンが余裕持ってローン組める物件って、郊外や周辺部でしょ? 人口減少期に価格維持難しいエリアで建て替え希望してもデベは乗らない。余剰床売れないから。 集合住宅は、別の物件に買い換える蓄えのある人から見切りつけて出て行っちゃう。 次に買うのはよりお金ない、けど予算内で最大限いい物件買いたい人、の繰り返し。 |
764:
匿名さん
[2013-09-11 13:04:34]
駄々こね代行業が流行る
|
765:
匿名さん
[2013-09-11 13:20:32]
いずれ権利をまとめて買取り建て直す専門の建築会社とか
でてくるかもね。 古くなったマンションでも税金はかかるし、どこかで売るという 選択になってくると思う。 ごねれるほど良い立地の人とお願いする人に分かれるでしょうね。 |
766:
匿名さん
[2013-09-11 15:58:48]
同じワンルームとして片や100万、片や1,000万以上ってくらいの差がつきそうだけど
前者の安い方はそんなにうまく行くかね?100万×10戸のアパート一棟買って更地にして 戸建てか共同住宅建ててざっくり3,000万以上で売れば業者は儲かるだろうが その程度の物件で暮らしてた人はその額くらいしか払えない人、でもある。 権利売って出ても同じような物件買える保証+αがないと100万では話に乗らない。 そして一戸当たりの買い値が高くなるほど、建て替え後の売り値が高くできないと業者は手を出さない。 権利をまとめるにもよほど立地が良くないと、手間暇かかるだけで利幅が薄いって話になるし。 だったら普通の玄人は、最初から融通の利く一棟売りのアパマン買うでしょ。 場所のいい前者の末路は、短期で損出ても構わない富裕層が底値で淡々と買い増しして(旧公団的に) 最後の一人がいなくなるのを長期戦覚悟でじっと待つ、みたいな世界になるのかね。 魅力ない立地の場合はバブル期のリゾマンっぽく、損失垂れ流しながら売るに売れずに朽廃を待つ。 |
767:
匿名さん
[2013-09-12 23:45:02]
消費税増税の見返りとして景気刺激策に2兆円使うらしいぜ
消費税増税=庶民から搾り取った金 景気刺激策=大企業のご機嫌取り ってちゃんと書けよ提灯持ちしか能のないバカ日経 |