築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
623:
匿名さん
[2011-07-03 09:47:01]
|
624:
匿名さん
[2011-07-03 10:22:53]
マンションに住んでいれば常識的なこと書いても無意味
マンコミファンは体験しているし、あちこちのスレに書いてある。 管理費の高いマンションは、その分中古価格が下がっても取引は普通にされる。 管理費が普通でも、専用駐車場付きの物件は自動車なくても駐車場代支払うから 都心では敬遠されがちで売れなくなってきている。 |
625:
匿名さん
[2011-07-07 15:49:41]
|
626:
匿名
[2011-10-01 11:58:39]
原宿&桜上水両公団、阿佐ヶ谷住宅、多摩NT美竹ビル…と建て替えニュース増え始めてますが、入居してた方の声って不思議なくらい聞きませんね。
ネットやる年代でないとか? |
627:
匿名さん
[2011-10-01 15:25:57]
私は建替え経験者ですので、建て替えの苦難などは知り尽くしています。
ただ、今のマンションにお住いの方々には、色々な方がいらっしゃるので、昔話は控えています。 旧居住者も、住居を買った時は、その当時のそれなりの資金を準備し、長々ローンを支払いました。 建替えでまるもうけ等と悪態つく方もいますので、誰も本当のことは話さないんですよ。 2度の引っ越しなど、けっこう大変だったんですけど、どなたも言いませんからね♪ |
628:
匿名
[2011-10-01 17:12:48]
だから本当の話が聞きたいわけですよ。丸儲けでないにせよ、損する話では建て替えなんて成立しないんだし。
詳細プロフは伏せてで構いませんから、追加資金投入してもやる価値があったかどうか、持ち分売った組に丸儲けはいたのかどうかを教えてプリーズ☆ |
629:
匿名さん
[2011-10-01 21:18:09]
建替えは、所有している土地を提供して、建物と交換(等価交換)するので、儲かったとは言えないことです。
うちの場合は、増床したので、その分の金額を支払いました。 増床分の坪単価は、分譲価格の坪単価より安かったです。(2割~2.5割引き) 安い理由は、販売経費や広告費がかからないからです。 割引で床を買えたので、お得なのでしょう。 |
630:
匿名
[2011-10-02 11:35:06]
増床しなければ差額ゼロで新築獲得、な感じでしょうか(引っ越しと仮住居費用除き)。
持ち分売った場合は普通に市場価格/坪×持ち分だけ? すると好立地で売り抜けを考えるオーナーが多い場合は値段で折り合いがつかなそうな。 |
631:
匿名さん
[2011-10-03 12:47:39]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
632:
匿名さん
[2011-10-03 15:35:48]
不躾な質問にご回答ありがとうございます。
我がマンションも建て替え計画が進行しつつありますので、非常に参考になります(先が長そうですが・・・)。 |
|
633:
匿名さん
[2011-10-05 09:53:05]
631です。ちょっと詳しく書きすぎたために削除申請しました。
|
634:
匿名さん
[2011-10-05 10:48:46]
NO632様
建替御苦労様です。大変なご苦労ですが、住民のためにい頑張ってください。 私は建替責任者として7年間、最高の設計事務所に巡り会い、リーマンショックもくぐり抜け、今回の3・11直前の一月末に全員が等価交換契約にサインして、2月から取り壊しが開始されています。 100%還元の事業計画で、高齢者の多い住民も納得していただき、あと3年掛かる新居への入居を待っています。 これも住民の協力、デベロッパーの強力な対応が有りましたが、一にも二にも能力有る設計事務所が総合設計を満額獲得し、そして極限まで追求した建築設計への指導、そのお陰で100%還元の事業計画が完成しました。 |
635:
匿名さん
[2011-10-05 12:36:19]
>634様
信頼できるプロとの出会いは重要ですね。 私のところもここ数年、コンサルタント会社を雇ってはいますが 手がけた実績の多くがオフィスビルだったせい?か『マンションのオーナー』が望むニーズを いまいち理解しきれていないのでは、と感じる瞬間があります。 総会の後に他のオーナーと「ほんとにあの会社を雇い続けていていいのだろうか」という話が出たり。 マンション建て替えはまだまだ実例も少ないですし、豊富にノウハウを持っている業者自体少ないですから 当面は信頼して出てくるプランを検討する以外にありませんが (ただ、若年オーナーを中心にじわじわと不満が高まっている気配もあって より有能な別業者が見つかればそちらに変更しよう、という流れも予想しています)。 高齢オーナーになるほど業者=頼んでやってる、という姿勢が感じられることも多く そうではなくて、(こちらにより有利な条件を引き出すためには)相手と協調関係を築かない限り 考えうる可能性も潰してしまいかねない、と下から数えた方が早い若年オーナーは気を揉んでおります。 そちらの依頼されている『最高の設計事務所』、ぜひ知りたいと思いますが実名は難しいですよね (そちらの案件が現在進行中のようですし)。マンション建て替えに明るい『設計事務所』は 世の中にそんなにないはずですから、いただいたヒントを元に調べてみます。都内であることを祈りつつ。 |
636:
匿名さん
[2011-10-05 16:09:57]
>632さん
建替え計画、ご苦労様です。 うちのコンサルタントも優れていました。 建替え実績が素晴らしかったので、我がマンションもお願いしました。 632さんには、捨てメールを表示いただけましたら、よろしいんですけど。 1、632さんが捨てメール表示。 2、翌日まで、635が捨てメールで返信。 これで、よろしければ、掲示板で公開できないこともお知らせできます。 |
637:
匿名さん
[2011-10-05 16:14:50]
|
640:
ARRAY(0x812ca810)
[2012-01-04 04:58:40]
|
641:
匿名さん
[2012-01-05 16:58:07]
|
642:
匿名
[2012-01-07 00:37:59]
コンサルって何をしてくれるんだろう。
『法律はこうなってる』『合意形成に至った例はこれ』『これならデベロッパーに買ってもらいやすい』とアドバイスはくれる、けどこうしなさいとは言わない。 診断はしてくれるが処方箋や特効薬は出してくれない医者みたいな感じ。患者にすれば欲しいのは後者なんだけど。 |
643:
匿名
[2012-01-18 11:25:42]
マンション建て替えも証券化で資金 国交省が認可へ SPC活用、民間で調達しやすく 2012/1/17 1:30 情報元 日本経済新聞 電子版
国土交通省は全国の老朽化したマンションやビルの改修・建て替えを進めるため、新たな不動産証券化手法を導入する。 現在は建て替え物件の証券化は不動産会社だけに認めているが、不動産会社がプロジェクト単位で設立する特別目的会社 (SPC)にも認める。投資家の出資リスクをプロジェクトに限定して不動産会社の倒産リスクを抱えずに済むようにし、 ビルの建て替え資金を民間の機関投資家から調達しやすくする。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E4E2E1... 金になる立地の物件には朗報、そうでない立地の物件には大して影響なく。ここでも二極化、か……… |
644:
匿名さん
[2012-01-22 08:07:44]
近所の瀟洒な低層マンションが15年くらいで建て替えになっているが
住みにくかったのかな? 元デベの倒産やバブル仕様で維持費高くて管理崩壊とか。 |
配管とか。