住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

583: 匿名さん 
[2011-06-05 19:29:40]
>581
580です
理事長をしたときに調べたことがあるのですが。
条件:70㎡(21坪)の専有面積

ざっと計算して、1戸あたり解体費用が100万円、建築費が専有面積(坪)×1.5倍×70万円・・①
※1.5というのは、廊下、エントランスなど共有部分を50%とした場合。
2年間の仮住まい、登記費用、消費税などで1,000万円(知人が等価交換で要した費用)・・②
この計算で行くと、
①=2,300万円 ②=1,000万円 合計で3,300万円で70㎡の新築が手に入るという計算
2000万円の持ち出しということは、相当小さな部屋になりますよ。
共有部分や、仮住まいとなどの諸費用を計算していますか?

立地にもよりますが、解体して更地にした時の土地の持分が自分のところは1700万円でした
新築だと70㎡で7000万円くらいですから、半額で建設できるという感じでしょうか。
これを分譲で売却したとして税金を控除すると手取りは5600万円くらいだから、
2300万万円くらいの利益ですね。

584: 匿名さん 
[2011-06-06 09:52:29]
>583さん

581です。
ご丁寧な返信ありがとうございます。

義父のマンションは、容積オーバーですので、減築しなければならないため、50㎡台の住居になると思います。
建替え時には、建替組合に地権を売却する人がいなければ、各戸の住居は今より狭くなります。

どのようにして試算したのか、詳しいところは、私には分かりません。

2000万円位という金額には、転居時の費用などは含まれていません。

今の住居やご近所の関係が好きなので、足腰立たなくなるまで住んでいたいそうです。(私たちは近所に住んでいますので、生活上の手伝いはできます)

経済的には割り切れない部分があると思います。人間が生活していくうえで、友人知人との関係や地縁は大切なことだと思います。

585: 匿名さん 
[2011-06-06 11:59:40]
>584さん
583です。
試算したマンションは新築に転居してローンを少し残して賃貸にしています。
義父さまの気持ちは、居住者であれば当然のことだと思います。
現状に大きな不満や不都合がないのに、老後の資金を費やして新しいマンションに
住み替えるメリットはありませんから普通の感覚です。自分の40代ですが同様の気持ちでした。
新しいマンションや築浅マンションがよければ、勤務中であれば最初からそちらを選びます。
自分は35歳で年収1000万円でしたが、住居費にお金をかけるのは無駄と思うことと、
多少手狭でも都心を離れたくないということで2LDKのスケルトンリフームマンションを
3500万円で購入しました、頭金も多く入れたのでローンは2000万円強で楽しく暮らせました。

中古のスレを見ていると、建替え目当てで安く購入した人が多いようですが
宝くじを買うような、無駄な妄想だと思い笑って見ています。
安い費用で新築マンションを入手しようというのは、所詮無理があるに決まっています。
多少無理なローンで、新築を最初から入手した方が確実だと気がついているから焦るのでしょう。
586: 匿名 
[2011-06-06 19:03:52]
…ということにしたいのだろうけど、それではスレは盛り上がりませんねえ(笑)
587: 匿名さん 
[2011-06-06 22:50:25]
一部の立地の良い持ち出しなしのマンションしか建替は出来ないということ。

戸建てだって建替にはお金が必要、マンションも同様だが同じ船に乗っている
運命共同体だから自由がきかない。
お金があれば、処分して逃げ出せばいいが、安く買った人は現金なら逃げ出せるが
ローンで買った場合は、スタートラインが違いすぎて逃げ出せない

空室がなければ維持管理はできるが
滞納が増えると絶望的だということ
都心>地方都市>郊外>地方のその他
588: 匿名さん 
[2011-06-07 10:09:20]
還元率100%以上じゃなくても、建替えた例はあります。

同潤会江戸川アパートは、還元率60%位でした。http://www.manshon.jp/tatekae/ta_jirei_index.html

それから、建替えが決定した原宿のコープオリンピアの還元率は85%です。

立地が良い場合は、地権者の持ち出しがあっても、建替え賛成派が多くなるのではないでしょうか?

ちょっと興味ひかれたのは、新潟市のマンション建替えです。
既存不適格・容積不足のマンションが、隣接地購入して建替えを成功させた事例。
新潟市内の良好な立地だそうです。
589: 匿名さん 
[2011-06-07 10:31:33]
588です。
私的には、修繕して延命して、解体後に土地売却が現実的だと思います。

立地が良い場合は、土地は売れます。
立地が良くない場合は・・・わかりません。
590: 匿名さん 
[2011-06-07 17:34:24]
>589さん
いい資料ありがとうございます。
築40年位で建てかえられているのが多いですが、たったこれだけ?というのが印象です。
戸数も同数はほとんどなく、2倍近くなっている。
40年前は、一部の高級マンションは除いてファミリーでも50㎡~の3DKが標準でしたよね。

建て替え後も同面積とすると3DK→2LDKでファミリータイプにはならなくなる。
延べ床面積を同等にファミリータイプにして今風にリビングを作ると最低でも65㎡~
つまり、戸数が減るのが普通ですよね。しかし資料を見ると戸数が減っているのはほとんどない。
還元率80%としても、ファミリーにすると他人の権利を買って延べ床を増やすしかない。

結論的には、更地にして持分に応じて分けるのが現実的ですね。
戸建ての建替えだって、資金がなければボロ屋に住み続けるか
更地にして土地を売るしかないですね。

つまり、『分譲マンションは、住まいとしての耐久消費財で使い捨』てということですね。

591: 匿名さん 
[2011-06-08 06:39:08]
世の中「タダで再生可能」といううまい話はそうそうない。
戸建てなら自由に建替も増改築もできるが、お金は必要。

戸建てが再開発やマンション用地の地上げで、タダで新築マンションに入居できると
いう話より、マンションの建替の方が確率ははるかに低いということ。

現在は築50年を超える学校やビルは普通にあるが、マンションはそう多くない
昔はマンションの寿命は60年と言われていたが、正しい事なんだと思う。

ちなみに都営住宅の建替は2000年以降されていないが計画はあるらしい
優先されるのは昭和30年代のものか、エレベーターがない物件
つまり、建物の老朽化ではなくて手狭と設備の陳腐化によるもの。
592: 匿名さん 
[2011-06-08 06:52:54]
同潤会江戸川アパートの建替の記事は読んだことがあります、関東大震災の復興資金で
建てられた近代アパートで、竣工当時は賃貸で戦後に払い下げて分譲になった。
高速道路からも見える、お化け屋敷のような手入れをしない共同住宅でした。
電気も15Aで風呂はないから仕方なく立て替えたのでしょう。
資金を持ち出しを出来る人は持ち出して、出来ない老人は権利を売って賃貸人になったらしい。

原宿のコープオリンピアの場合は、原宿駅前の好立地1階店舗の中華料理店の
オーナーは、中野ブロードウェイも所有している。
雨漏りや漏水で年間何千万円かの出費が続き、耐震補強と大規模修繕で26億円かかるなら
建て替えようという話になったらしい。
593: 匿名 
[2011-06-08 08:10:57]
ためつすがめつマンションの建て替えは無理だと言いたがる輩の目的が分からん。
立地の良くないマンションが余剰床作っても売れない、テベも乗らなくて当たり前。考えなくても塩漬けで放置と予想がつく。

手を入れて持たせると言ってもそこまでする価値ある物件の方が少ない、大半は延命のために手を入れても価値向上までは望めない。
なら、建て替えできる可能性が高くなるマンションの条件とは何かを考えた方がスレタイに合ってると思うが。
40年50年では建て替え必要ない、あと40年50年は保つといったところで、その後建て替えられる保証があるわけではない。
100年近く経ったら初めて取り壊して良し?売り物になるニーズある立地なら、そこまで引っ張らずに建て替え考えるだろう。
594: 匿名さん 
[2011-06-08 09:15:11]
コープオリンピアは、事業協力者を公募していましたが、どこに決まったのでしょうかね?

我がマンションの建替え時には、各社に話を持ちかけ、応募した数社から、条件の合いそうな3社にしぼりました。
最終的には、3社によるコンペ後に住民投票で決めました。
事業協力者の選定ひとつとっても、簡単ではないんです。

余剰床があっても、住民が情熱的じゃないと、建替えは難しいです。
595: 匿名さん 
[2011-06-10 09:53:16]
>593
スレを読んでるけど、三流デベの安マンションのくせによく言えるね
596: 匿名さん 
[2011-06-10 11:17:36]
>591さんへ

戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう?
マンションの建替えは、土地の持分を売って建物に変換するのです。

似たようなことなんですよ。
勘違いしないでくださいね。

597: 匿名さん 
[2011-06-10 13:13:20]
>戸建の建替えでは、広い敷地があれば売却して建築費の足しにできますでしょう?
そんなケースは東京の山手線内ではまずありません。
庭先を切り売りしてというケースは、郊外と地方限定です。

ここはマンションのスレ、立地がひどい物件は最初から対象外だと思います。

敷地が広かったら、駐車場にして月々3万円位で貸したほうが現実的。
古くからの住宅地では、玄関脇を貸していることはよく有ります。
どうせ坪200~300万円程度でした売れませんから最低でも私道を含めて30坪は
売らないと家は建たない。
なぜかわかりますか? 課税されるからです。
598: 匿名さん 
[2011-06-10 14:12:45]
私としては、
タダでマンションを建替えできるわけではない。

マンションの建替えには、所有している土地のある部分を提供して建物に交換したのだと理解して欲しかったのですが。

そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。
599: 匿名さん 
[2011-06-10 15:40:56]
>そんなこと(等価交換)も分からない方が、ここにいらしているのは残念に思います。
敷地を処分したら、容積率が減ることを考えてますか
建ぺい率については、都心のマンションならさらに厳しい。
600: 匿名さん 
[2011-06-10 15:45:59]
都心マンションを所有していますが、マンションの考え方や資産価値について

地域によって温度差が激しすぎて、理解に苦しみます。

土地一升、金一升で地価の高い場所にいるせいか理解出来ない。

マンション用地にしてみても、自分の場合は住宅地で坪300万円~500万円という感覚ですが
同じ区画やエリアでも12m道路に面した商業地なら、この2~3倍位になります。
郊外や地方だと2割にも満たない場所にマンションが建てられる場合もあるのでしょう。
601: 匿名さん 
[2011-06-10 16:06:11]
>599 さんへ

敷地を処分するわけじゃないですよ。
自分の持分の敷地を、建物と交換するんですのよ。

だから、新しいマンションの容積は減らないんですの・・・分からないのかな?

容積率が余っていたマンションの建替えについて、経験者として書いているんですが。

まっ、あなたには説明しても無駄ですわね。

602: 匿名さん 
[2011-06-10 17:48:43]
容積率の余ったマンションなんて1%もないのでは?

相当郊外の方ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる