築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
363:
匿名さん
[2009-07-30 14:35:00]
それなら10年~20年でしょ・・・
|
364:
匿名さん
[2009-07-31 05:14:00]
約40年ほど前に作られた、集合住宅と戸建てが計画的に配置
された地域に住んでいますが、周りの公団分譲など建て替え ラッシュです。交通の便も良いし、容積率に余裕がある所ばかり なのでうまくいくのでしょう。 ここ20年ぐらいに多量に作られたマンションは、容積率に 余裕がないため、建て替えは苦しいでしょうね。維持できなく なって住人が逃げ出すなんてことにならないことを祈る。 でも我が家の周りの建て替えられたマンションは、40〜60年後 (最近のマンションはもうすこし保つと仮定して)の次回は、 容積率の余裕はなくなるので、同じ問題に直面するな、、、 |
365:
匿名さん
[2009-07-31 09:00:00]
財力あれば全て問題なし。
何もめてるの? 笑ってしまいますよ。 |
366:
匿名さん
[2009-08-01 02:11:00]
人生長めに見て90年。快適な生活が確保出来る耐用年数から考えたら、自分で購入するマンションは2~3回。
物件の選択肢は十分にあるね。もちろんローンに追われてない事が前提だけど。 |
367:
匿名さん
[2009-08-01 07:12:00]
8戸に1戸が空き家に、過去最高
総世帯数は単身化や核家族化が進み4999万世帯となり、5年前に比べ5.8%増えたが、 「世帯増より住宅戸数の増え方の方が大きく、その分空き家が生まれている」 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090729AT3S2800X28072009.html 20年後には空家が溢れているので、心配いらないでしょう。 |
368:
匿名さん
[2009-08-01 14:06:00]
>財力あれば全て問題なし。
自分のすむ所は心配していないですが、 近所に廃墟のようなマンションや空き家があると その街に住みたくなくなるよ。 |
369:
匿名さん
[2009-08-01 18:14:00]
|
370:
匿名さん
[2009-08-01 20:10:00]
|
371:
匿名さん
[2009-08-01 20:58:00]
あれっ?、下の人だったの。ゴメン、ゴメン。
いつも足音うるさくないですか?、うるさいようでしたら言って下さいね、 リビングにカーペット敷きますから。 |
372:
匿名さん
[2009-08-01 21:49:00]
|
|
373:
匿名さん
[2009-08-02 11:40:00]
ボロアパートで住民同士が小競り合いしてますな。
貧乏人同士仲良くしなさいよ。 |
374:
匿名さん
[2009-08-02 12:07:00]
すみません、隣の部屋に聞こえてしまいましたか?
|
375:
匿名さん
[2009-08-02 12:11:00]
おいおい分譲のアパートって。確かに「〇〇アパートメント」っていう名前の「マンション」もあるが。
|
376:
匿名さん
[2009-08-02 14:06:00]
mansion:大邸宅
apartment house:共同住宅 condominium:リゾート地に多く見られる長期滞在型宿泊施設 共同住宅をマンションとか言っている人、恥ずかしいよ。 |
377:
匿名さん
[2009-08-02 17:46:00]
単純に和訳を語るんじゃなくて、実際の市場状況から話をしなくちゃね。普通の会話で「マンションに住んでます」と言って誰が大邸宅を思い浮かべるかね?
まあ、スレタイとかけ離れてきたが。 |
378:
匿名さん
[2009-08-11 09:53:00]
>364
>交通の便も良いし、容積率に余裕がある所ばかりなのでうまくいくのでしょう。 それ、あなたの主観というもの。多分大勘違いだと思います。 容積率に余裕を残しているのかどうか、ちゃんと調べましたか? 例えば、都心の容積率400%のところでも、全面道路が10m未満なら70%程度しか 消化できないということも、普通にあります。 交通の便がいい、時刻表を見なくて生活できないところはいいとは言えない、資産価値もなし。 5分間隔以下で交通機関が利用できないから。 容積率に余裕。。。 デベが売り切る自信がないから、消化しないということ。 マンション業者は商売ですから人気エリアで容積率を余らせることは一般的にありません。 |
379:
匿名さん
[2009-08-11 10:31:00]
マンションでも戸建でも地盤の良い風水害に遭いにくい
立地を選びましょう。 地震・風水害で倒壊してしまえば老朽化以前の 問題ですから。 |
380:
匿名さん
[2009-08-13 20:54:00]
>>378さん
364さんは、「古い分譲団地」のことを仰っているのだと思うのですが。 容積率に余裕があるかどうかは、建築士や不動産関係者に聞けばおおよそのことは分かります。 築古なのに、土地の持分が多いので、けっこう高い価格で売買されています。 最近建てられたマンションでは、容積率に余裕はないと思われます。 |
381:
匿名さん
[2009-08-15 10:00:00]
>築古なのに、土地の持分が多いので、けっこう高い価格で売買されています。
これは、駅から遠い不便なマンションの象徴でしょう。 都心の一等地、港区界隈でも投資目当てで買った人がいますが、 立て替えの目処が立たずに、資金的に持ちきれなくて投げ売りをしています。 生活様式や設備が現代と同じであれば古くても問題ありませんし、構造はむしろしっかりしています (柱や梁が太くて、表に出ているのは欠点ですが) 1.バルコニーがあること(一部の高級物件では洗濯物干し禁止でエアコン置き場しかない) 2.専有面積が50㎡以上あること。(当時のサイズで3DK) 3.広めのエントランスホールがあること。以前は容積率に含まれたので無いところが多い。 4.低層階でもエレベターがあること。(5階建てでもエレベターなしがある) 5.管理組合が自主管理でないこと。 6.管理費の滞納が、3%未満であること。(郊外物件は特に要注意) 7.駐車場や駐輪場が、ある程度確保されていること。 8.最寄り駅から10分以内。。バス便だと高齢化に対応できないことも。 |
382:
匿名さん
[2009-08-15 10:02:00]
>容積率に余裕があるかどうかは、建築士や不動産関係者に聞けばおおよそのことは分かります。
これは間違い、役所の建築課に聞くのが正しい。 同じエリアの用途地区でも、道路幅や近隣の建物の関係で容積率や、建物の形は変わります。 |