築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!
[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00
【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
182:
購入経験者さん
[2007-09-05 10:38:00]
|
183:
匿名はん
[2007-09-05 10:38:00]
81年以前のマンション(築27年以上)は、古い耐震基準で
作られているから、早めの建替えが必要かもしれない。 そうしないと、周辺住民に迷惑だ。 |
184:
匿名さん
[2007-09-05 11:17:00]
ヒューザーの物件並に危険だよな。
|
185:
匿名さん
[2007-09-05 13:12:00]
>>183
無知なひと? マンションの構造の基礎をご存じない? 新耐震基準以前は、安マンションの手抜きが多かったことは事実 ハイグレードは、当時の方が構造計算が電子化されていなかった分 手探りで、躯体は現在よりしっかりしている場合も多い。 マンションが現在よりも高級品だった(建築費が高かった)のは こんな理由があるのです。 現在のマンションが、梁が小さくなった、柱が細くなんて宣伝してますが 昔からマンションはラーメン構造(柱構造)、鉄筋も、コンクリートも 同じものです、高層化とコンクリートポンプが強力になって水分は増えて いるくらい。 特に、塩分の入った海砂を使う割合は最近の方が多いんだよね。 なぜ、梁や柱小さくなるのか、コスト計算が緻密になった? |
186:
↑
[2007-09-05 13:19:00]
古い耐震基準でも大丈夫ってこと?
|
187:
匿名はん
[2007-09-05 13:20:00]
>新耐震基準以前は、安マンションの手抜きが多かったことは事実
なおさら危ないじゃん。 >特に、塩分の入った海砂を使う割合は最近の方が多いんだよね。 さらに危ないじゃん。 ごく一部の本物の高級マンションを除いて、すべて危ないってこと? |
188:
匿名さん
[2007-09-05 14:08:00]
躯体の手抜きとか欠陥って、最初の10年以内に現れます
その点では、古いマンションの方が安心でしょう。 築浅中古なんて、中古なのに割高なだけで意味がないと思うけど、女性と同じ。 |
189:
匿名さん
[2007-09-05 14:48:00]
>81年以前のマンション(築27年以上)は、古い耐震基準で
>作られているから、早めの建替えが必要かもしれない。 >そうしないと、周辺住民に迷惑だ。 1977年竣工のマンションに居住しています。 5年前に建物診断を行い、ピロティと1階駐車場の一部を補強しました。 外見はよくないのですが、安心して生活できます。 躯体は管理状態がよければ、70年以上は大丈夫だそうです。 旧耐震のマンションでも、管理組合さえきちんとしていれば(資金があれば)、補強工事をしていると思います。 近年は、行政から一部補助金も出るそうです。(ただし、幹線主要道路沿い?) 築20〜30年で建替えするのは、資源のムダ使いです。 |
190:
匿名さん
[2007-09-05 15:16:00]
|
191:
匿名さん
[2007-09-05 18:25:00]
築30年近い古いマンションの良いところは、子供が少なくうるさくないこと
都心物件に限れば、管理人も住み込みで24時間常駐というのが安心できる。 100㎡近いのは、昔の超高級マンションだから住民層も安心できます。 郊外の、エコノミークラスの新築ファミリーマンションは 同年代ばかりで人間関係も疲れそう。 |
|
192:
匿名さん
[2007-09-05 18:31:00]
実家の木造住宅は築40年ですが、当時の公庫基準の2倍の建築費で
建てられました、あと最低40年は大丈夫だと行政から言われました。 木造の耐用年数は22年らしいけど、実に4倍は持つことになります。 |
193:
匿名さん
[2007-09-05 20:51:00]
>>191さんには子供がいないのかな。
うちは子供がいるから、近くにたくさん友達がいた方が、 子供のためにもいいと思っている。 あと、築30年程度の部屋でいいのなら、賃貸で安く借りられる物件が たくさんあると思うけど。わざわざ買うこともないと思う。 トータルの出費ではその方が安あがりなのでは? で、お金が貯まったら (たぶん定年が見えてくる頃かな)、 終の棲家として新築をキャッシュで買えばいいんじゃない? |
194:
匿名さん
[2007-09-05 22:04:00]
|
195:
匿名さん
[2007-09-05 22:20:00]
別に都心の人気エリアでなくてもいいと思うよ。
その人が住みやすい地域に住めばいいだけでは。 資産価値ばかり気にするから、そういう考えしかできないのかな。 |
196:
匿名さん
[2007-09-05 22:42:00]
>>195
191は都心物件について語ってるわけだ。 でもその191に対し、193は田舎でしか成立しない事象と作戦を語ってる。だから、193の意見は都心志向の191には無意味無関係でしょ?と194はレスしているんだろう。 あなた、読み違えてる。その読み違えっぷりは193と同一人物? |
197:
匿名さん
[2007-09-05 22:46:00]
あと、「都心」の人気エリアに限らず、郊外の人気エリア(自由が丘とか田園調布とか)でも、193の作戦は成立しないよ>>195
|
198:
匿名さん
[2007-09-05 23:24:00]
安マンションはダメですよ、外廊下とかエントランスホールがない
なんて論外です。 10年落ちの、BMWやベンツ、高級車は買い手がいるけど 10年落ちの大衆車は、使用に耐えても価値がないからスクラップ。 同じ立地なら、新しい方がいいけど高額になる。 都心の場合は、立地の良い場所には新しいマンションが少ない 立地の悪い新築なら、その60%で買える古いマンションがいいと思う。 >で、お金が貯まったら (たぶん定年が見えてくる頃かな)、終の棲家として新築をキャッシュで買えばいいんじゃない? 近所だと75㎡前後の新築は現状で8000〜1億円です、 そんなに貯金はできないですよ、ローンも50歳越えたら厳しいですよ。 仮に55歳で、新築をキャッシュで買って20年後に死んで子供に残すのかな? |
199:
匿名さん
[2007-09-05 23:28:00]
>>193
いくら古いマンションでも、賃貸仕様はそれなりだし 壁紙だって、水回りだって自分の自由にはなりません。 安いと言っても、家賃を支払いながら定年間際までに8000万円以上 貯金なんてできますかね、貯金崩したら老後資金はどうするの? それまでに子供にもお金が掛かる時期があるし。 |
200:
匿名さん
[2007-09-05 23:36:00]
>外廊下とかエントランスホールがない
これはダウト。エントランスが無い物件は知らないが、外廊下でも作りがしっかりしている人気エリア物件なら、中古でも評価は高い。 まあ、最近の新築マンションだと、内廊下が多いから別かもしれないけどね。20年前、30年前は内廊下の物件の割合自体が今より少なかった。 |
201:
匿名さん
[2007-09-06 00:17:00]
>>200
エントランスではありません、ソファーの置いてあるような広めのエントランスホールのことです。 さすがに、エントランスのないマンションは、ありませんよ(笑) 最近のマンションでも、関東の都心を中心に二重床は普及していますが 内廊下物件は、都心でも希少価値、郊外なら絶望的に外廊下ばかりですよ。 うちが以前住んでいた30年前のマンションは、地域性かもしれないけど 内廊下ですよ、だから買いました。 但し現在のように、絨毯張りと廊下にエアコンはありません。 |
普通の心理で考えるとわかりそうなもの。
・元々億ションが多くて高嶺の花だった高級マンションが、中古で
手の届く価格になれば、誰でも欲しいから高値になる。
・安いこと以外にメリットが薄い、チープマンションが「新築でなくなっ て」 中古になれば、買いたいメリットは「中古としても割安感」以外ない。
現在都内で言えば、5,000万円未満の物件、首都圏なら4,000万円未満。
つまり、平均以下のサラリーマンが気軽に買える物件は資産価値がない。
・人気エリアの駅に近くて、家賃相場が高ければどんなに古くなっても
資産価値はそれほど下がらない。(利回りで買いたい投資家がいる)
結論から言うと、築30年以上でも家賃相場より極端に安くなく借り手がいる
マンションは、資産価値を維持できる。
家賃相場の半額でないと借り手がいない、空室が目立つマンションは新しくてもダメ。
近代マンションの最古の四谷コーポラス(1956年築)は、郊外のマンションより坪単価が高いし、賃貸でも借り手がいくらでもいるらしい。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html
日本のマンションの歴史
http://www.geocities.jp/tshny046/rekisi.html
マンション賃貸
http://www.nihonzaitaku.co.jp/faq/faq04/faq04_08.html