住宅コロセウム「喫煙者 VS 非喫煙者 Round8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 喫煙者 VS 非喫煙者 Round8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-16 21:50:43
 削除依頼 投稿する

勝利の女神が微笑むのはどっちだ!
flight!

前スレ
喫煙者 VS 非喫煙者 Round7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5994/

[スレ作成日時]2009-01-21 19:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

喫煙者 VS 非喫煙者 Round8

101: 匿名さん 
[2009-06-22 07:43:00]

都合の悪いことは、このようにして闇に葬られる。
102: 100 
[2009-06-22 08:39:00]
>>101

>>100だけど、>>91ではないぞ。
せっかく和やかに終了しようとしてるのに、おまいはじぇんじぇんわかってないな!
103: 匿名さん 
[2009-06-22 10:25:00]
>>102

これが和やかに終了?結局ごまかしてるだけじゃん。(ダジャレの完成度も低いし)
>>91のお仲間とみなされても仕方ないでしょ。おまいはじぇんじぇんわかってないな!
104: 匿名ちゃん 
[2009-06-22 11:47:00]
>>全て

何一つ実行に移す力も、実現力もない。
虚しい集まりだね。

と言い残して立ち去る。
105: 100 
[2009-06-22 12:29:00]
>>103
自演の議論をしたいのか?
それとも禁煙の部下宅での喫煙上司の話か?

そこの所をジエントルマンならはっきりしてくだしあ
106: 匿名さん 
[2009-06-22 13:21:00]
>>105

流れでわかるだろ・・・
107: 匿名さん 
[2009-06-22 13:24:00]
しょうもない

ID表示されたら、無駄なレスや張り付いてレスする奴も少なくなるのにw
108: 匿名さん 
[2009-06-22 14:11:00]
>>91>>94->>107

こいつらなに?
109: 100 
[2009-06-22 15:10:00]
>>100です。ネタ尽きたのでオヤジギャグはやめます。失礼しました。

自分は非喫煙者です。
先日刑事がきたのですが、ヤニ臭くって部屋にあげませんでした。
刑事は上がりたそうでした。玄関先で話したのですがわざとでかい声でしゃべっていました。
自分は話ながら「オエッ、オエッ」となって気持ち悪くなりました。

喫煙者と話をする時、この刑事みたいに臭い人はとってもイヤですね!
110: 匿名さん 
[2009-06-22 18:29:00]
「刑事さん、タバコ臭ぇよ!」って言ってやればよかったのに。
111: 匿名さん 
[2009-06-22 18:58:00]
っていうか、何で刑事が来たんだよ!w
112: 土地勘無しさん00 
[2009-07-16 16:24:00]
こう言うところの喫煙者側の物言いは、わざわざ敵を多くしてるようにしか見えん・・・
正直って言えば正直なんだろうけど、もう少し頭使えばいいのにと思う。


自身の意見が「正義」でさえあれば、反感買って、余計な敵作ろうが何しようが関係ないのか・・・
さもなきゃ、実社会じゃ「正直」な発言なんてできずに肩身が狭い一方だから、こういうところでガス抜きをしてるだけなのか・・・

後者だとしたら、まぁ気持ちはわからんでもないけど(非喫煙者も実社会じゃ仮に禁煙の場所だとしても「迷惑だ!」なんてそう簡単には言えないからね・・・)、自身は匿名で仮想の存在になれたとしても、その向こうにいる人間はまぎれもない現実の存在で、書き込みによって与えてる不快感は、現実での煙の不快感に相乗されるだけなのに・・・

いずれにしたって、わざわざ対立関係を煽ることが、喫煙者にとって一体何のメリットがあるんだか・・・
(それこそ「嫌煙者」にとってだったら、「じゃ、規制!」の口実になるんだろうけど・・・)
113: 匿名さん 
[2009-07-17 01:42:00]
勇気を出して話し合えばきっと分かり合えます。

嫌煙者:臭いんじゃ!ワレ今吸うた煙吐きくさったらドタマカチ割るぞ!
(と自分が不快な思いをしていることを訴える)

喫煙者:何やと?ワレもっかい言うてみぃ!
(と吸ってたタバコを即座に路上に叩き付けもみ消す)

嫌煙者・喫煙者:お互いにアイコンタクト

嫌煙者:わかったらそれでええねや。気ぃつけさらせ。
(と、直ぐに喫煙をやめてくれたことに礼を言う)

喫煙者:けっ!
(とテレ隠しをし、嫌煙者が去るのを待つ配慮をして改めて喫煙をする)

跡に残った揉み潰された吸殻はそこに相互理解があった痕跡。
しかし吸殻かぁ…喫煙者には分の悪いもんが残るなぁ。
114: 匿名さん 
[2009-07-17 13:25:00]
どうやらファミレスですらテーブルで喫煙ができなくなるようです。


>ロイヤルホストは16日、喫煙ルームを設け客室部分を完全禁煙に
>改装した店舗の来店客数が非改装の店舗に比べ、約13%増えたと
>発表した。
>同社ではこの結果を受け、今後他の店舗にも“完全分煙店舗”を
>広げることを検討する。


それだけ喫煙者が減ってきているということなのでしょうが・・・。
115: 匿名A 
[2009-07-17 14:11:00]
>>114
別に良いんじゃないでしょうか。完全分煙は。

引用文からは喫煙者の減少は読み取れませんが。
116: 匿名さん 
[2009-07-17 15:30:00]
>>115
喫煙者が多数派であれば企業はその人達の要望を聞きます。
営利企業では当然のことです。


全席喫煙席→禁煙席が登場→全席禁煙席(喫煙コーナー付き)


この流れを見ると、どの立場の人がお客の中で多数派になった
かは明白です。喫煙者の人数が減らばければ、こんなことには
なりません。
手遅れになる前にもう少しこういった記事から世の中の流れを
読み取って行動しなければ、どんどん外で喫煙できなくなりますよ。
117: 匿名A 
[2009-07-17 16:18:00]
>>116

>全席喫煙席→禁煙席が登場→全席禁煙席(喫煙コーナー付き)
この流れが
全席喫煙席→禁煙席が登場→店内及び全席禁煙席(喫煙コーナー無し)
なら分かるのですが、引用の流れでは、ちと早計に思います。

「完全分煙」ならば喫煙者も非喫煙者を連れ立って気兼ねなくお店に足を運びやすいですし
逆もあるでしょう。私はそのように読みましたが。

引用した流れを見るまでもなく多数派は非喫煙者なのは明白ですから
いちいち客から要望を聞くまでもないでしょう。企業もバ力ではありません。

もしかして、分煙と禁煙読み違えていませんか?

どちらにせよ、完全「分煙」は喫煙者としても歓迎です。
118: 匿名さん 
[2009-07-17 16:51:00]
>どちらにせよ、完全「分煙」は喫煙者としても歓迎です。
今の流れで、これが負け惜しみや屁理屈じゃないのなら、【現状】の分煙は【完全】じゃないから、歓迎してないってことだよね?

傍目からみりゃ、今回の引用の内容は【分煙】じゃなくて【隔離】だよw
119: 匿名さん 
[2009-07-17 17:13:00]
>>117
よく「食後の一服」と言いますが、今までは食事後にテーブルで喫煙
できていたことがわざわざ喫煙室に移動しないとできなくなったんですよ?
どちらの立場も同じレベルで尊重するならば、例えば店内を入り口から
完全に分けたり、建物を作って禁煙・喫煙・喫煙室付き禁煙席を作るのが
「分煙」でしょう。

118にあるとおり分煙というより隔離といった方が適切でしょうね。
これを分煙と受け取って貰えるならば大歓迎です。
120: 匿名さん 
[2009-07-17 17:19:00]
>これを分煙と受け取って貰えるならば大歓迎です。
だよねぇ。
ぜひ、喫煙者として歓迎ってぐらいなんだから、ベランダや路上も【分煙】が実現できるように動いてほしいもんだ。

イヤなことは自ら動きたくないだろうけど、歓迎できることなら能動的に働きかけられるでしょ?w
121: 匿名A 
[2009-07-17 18:07:00]
>>118
負け惜しみでも、屁理屈でもないよ。
だって、俺の論点そこじゃないじゃん。w

>>119

>よく「食後の一服」と言いますが、今までは食事後にテーブルで喫煙
>できていたことがわざわざ喫煙室に移動しないとできなくなったんですよ?
非喫煙者の知人と気兼ねなく店に行けるなら苦じゃありませんよ。
そんな事がイヤになるようなワガママちゃんじゃないですよ。

>どちらの立場も同じレベルで尊重するならば、例えば店内を入り口から
>完全に分けたり、建物を作って禁煙・喫煙・喫煙室付き禁煙席を作るのが
>「分煙」でしょう。
それは貴方がロイホに言えば良い事なのでは?www
わざわざ書き込む程の事?
122: 匿名さん 
[2009-07-17 21:56:00]
>>114以降の分煙論議に違う視点から

>ロイヤルホストは16日、喫煙ルームを設け客室部分を完全禁煙に
>改装した店舗の来店客数が非改装の店舗に比べ、約13%増えたと
>発表した。

喫煙者が減ったから来客数が増えたんじゃないよ。
それに分煙で喫煙者と非喫煙者が友だって来易くなった訳でもない。

喫煙は概ね食後にコーヒーを飲みながら一服することが多いのは喫煙者は元より非喫煙者も知ってるよね。
ロイヤルホストとしては「喰ったらさっさと帰れ」と言いたいのをオブラートに包んで言っているだけだってことだよ。
来客数が増えたんじゃなくて、客の回転が速くなったってこと。
席待ちの列見て諦める客をすくい取る手段だってことがわからない?

長居する喫煙者は店から嫌われてるっちゅうことは事実や。
しかしこれを見て非喫煙者が禁煙社会が企業の理解を得ていると思うてたら、企業は裏で笑ってるで。
123: 匿名A 
[2009-07-17 22:15:00]
>>122
まぁ、それも「一理」ありますね。

ただし、喫煙ルームと席を行き来しながら長話する客もいることは容易に想像できますし、
非喫煙者だって、コーヒー1杯で長話する事もあるでしょう。ってか、ファミレスには勉強する学生だっているしね。

まぁ、長居する「客」は店から嫌われるのは間違いないと思いますね。w
124: 匿名さん 
[2009-07-17 22:45:00]
>>123

122です。
長居は仰るとおりいろんなスタイルがある。
おばちゃんの集団が来た日にゃお茶一杯で夕方まで占拠されることもあるやろ。
けど、123さんの例の長居客やおばちゃんを店から叩き出す理由は無いやろ?
>>長居する喫煙者は~ っちゅうのは企業イメージを上げながら追い出す手っ取り早い対象者やっちゅうことや。
喫煙者をおとしめるつもりで書いてるんちゃうから気ぃ悪うせんといてな。
ま、わざわざそう書かんでも文脈見れば理解できますが。
全ての長居客を根絶したら13%では済まんやろな。

しかし、全ての飲食店でこの手が通じる訳でもないのが難しいところや。
客がさっさと出てしもたら流行らん店に見えてしまうところもあるやろ。
知ってる店では分煙導入後昼食時にガラガラになって困ってたな。
結局喫煙室を禁煙室に変えてホールを全面喫煙にしたら席待ちの客が出来てたわ。
世の流れを逆手に取って成功した例やな。

要は、企業の禁煙・分煙はそれなりの事情でやってるっちゅうことで、一喜一憂するもんやないっちゅうことですわ。
125: 匿名A 
[2009-07-17 23:58:00]
>>124

>長居する喫煙者は~ っちゅうのは企業イメージを上げながら追い出す手っ取り早い対象者やっちゅうことや。
なるほど、了解です。
でもまぁ、貴方の言ってることがロイホの本性なら、とんでもない企業ですね。
ホスピタリティーを重視したレストランと謳ってるのに「喰ったらさっさと帰れ」だなんてねぇ。。。
もう、行くのやめようっと。w

>要は、企業の禁煙・分煙はそれなりの事情でやってるっちゅうことで、一喜一憂するもんやないっちゅうことですわ。
メッセージが解りやすいならば、私的には喜ばしい事ですよ。
店の前に喫煙可か不可か掲示してくれるだけでもありがたいです。
126: 匿名さん 
[2009-07-18 00:21:00]
ロイホに限った話とちゃうけど、誰ぞに名前挙げられたんが運の尽きやな。
ロイホもロイホで「雉も鳴かずば・・・」っちゅうやつですか。
127: 匿名A 
[2009-07-18 01:27:00]
13%だ何だってぇのは、ロイホの話なのに
今更それに限った話じゃねぇってえのは、
ちょいと無責任だなぁ。笑
128: 匿名さん 
[2009-07-18 01:44:00]
さよか。
ほな謝っときます。
すんません。
129: 匿名さん 
[2009-07-18 02:25:00]
あっ、ひょっとして「誰ぞ」がどこに掛かっているか誤解してる?
急にロイホって呼称変えたからなぁ。
やっぱこっちが誤解の原因やな。

最初にネタを引っ張り出してきた人です。

けどその人のお陰でこのスレ浮上したようなもんやしな。
130: 匿名A 
[2009-07-18 07:57:00]
誤解してないよ。
それにしても「雉も鳴かずば・・・」って良い諺だねぇ。
131: 匿名さん 
[2009-07-18 14:54:00]
>>124
>知ってる店では分煙導入後昼食時にガラガラになって困ってたな。
>結局喫煙室を禁煙室に変えてホールを全面喫煙にしたら席待ちの客が出来てたわ。
その程度の店ってことでしょう。
良い店ならば禁煙だろうと喫煙だろうと客は入ります。分煙にして客足が落ちたって
ことは、他の店でランチタイムは禁煙ってところが増えていますから「喫煙できる」
という理由だけで味や価格にこだわらない喫煙者が来ていただけってことです。

ランチタイムに限れば都市部ほど喫煙者が選べるお店は限られます。
味や価格に自信が無いお店の生き残り策としては喫煙可能にすることは
即効性&確実性が高い方法だと思います。


>要は、企業の禁煙・分煙はそれなりの事情でやってるっちゅうことで
理由は何であれ、タバコの煙を吸わなくて済みますから非喫煙者は歓迎
するでしょう。名より実です。
132: 匿名さん 
[2009-07-18 16:58:00]
>>131

124です。
解説ありがとさんです。
その通りです。
ちょっとその店に対して毒づいて見えるんが気に入らんけど、言うてることはその通りや。
>>味や価格に自信が無いお店の生き残り策~
店の名誉のために「立地」っちゅうのも足しとってあげてな。
133: 匿名さん 
[2009-07-23 20:04:00]
某所にあるイタトマは、ドアに『喫煙可能です』と書いてありました。
以前はなく知らずに入店したらパチンコ屋か雀荘か!?って思うくらい臭かった。
134: 匿名さん 
[2009-07-23 23:40:00]
臭いに敏感な嫌煙者は席を分けただけの分煙じゃ我慢できんやろな。
コストをかけずに客ウケのために分煙の流れだけには乗っとこう思たらそうなるわな。

133さんの場合のイタトマはせめて空気の流れを計算して席を配置せなあかんやろうし、空気清浄機の掃除くらいはしっかりやっとけっちゅうことやろな。

喫煙席だけをテーブル単位の完全個室にしてる店もあるで。
ホールの禁煙席の人には悪いけど静かで空調も効いてなかなかのもんや。

店によっては禁煙席は一般の買い物客の休憩がてらで回転が悪く、喫煙はビジネス客が多くて逆に回転が早いっちゅうのもある。

客層をどう見極めて集客力を上げるかが「経営」っちゅうもんやわなぁ。

>>131
適当に流そう思てたけどずっと引っかかってたから、やっぱこの際言わさせてもらいますわ。
飲食店っちゅう商売しときながら不味いて言われたら身も蓋もあらへんがな。
こっちが言うてる意味は解ってくれてたみたいやからその時は言わんかったけど、よう考えたらこっちも一緒になって不味い店やって言うてるみたいや。
わいはなんぼガイドブックが褒めちぎっても自分の舌が美味いと認めん限りは同調せえへんし、不味いとも言わん。
そもそもこっちの土地柄は不味い食いもん出す店は、なんぼあがいてもすぐ潰れます。
皮肉ってくれるんは一向に構わんけど、
>同社ではこの結果を受け、今後他の店舗にも“完全分煙店舗”を
>広げることを検討する。
っちゅう記事を「結果が悪かったら“完全分煙店舗”は止めかい!!」ってツッコミ入れなあかんのはむしろ嫌煙者の側ちゃいますんか?
「名より実」とかめでたいこと言うてたら不景気な折、低コストのテキトー分煙の店が増えていくで。
135: 購入経験者さん 
[2009-07-24 08:48:00]
まあ、ランチぐらいは喫煙者でも禁煙の店へ行く人は多いです。
しかし、非喫煙者は禁煙になってない店に行く人は少ないでしょうね。
最近私も一人でランチのときは、禁煙の店探していきますからね。
禁煙しだしたころは煙草の煙、平気だったのに今はつらいですね。
136: 匿名さん 
[2009-07-24 10:07:00]
>>134

喫煙者が味を語る無意味さについて
137: 土地勘無しさん00 
[2009-07-24 10:55:00]
>>134

>飲食店っちゅう商売しときながら不味いて言われたら身も蓋もあらへんがな。
私もあなたの話は、
「客層が喫煙者ばかりの立地である」
「煙草が吸えたことだけがメリットの、大した味の店じゃない」
って読めたけどなぁ・・・

分煙:普通(この時点のことは書いてないけど)→完全分煙:ガラガラ→喫煙解放:行列
なんでしょ?
味も価格はおそらく変わってない、当然立地も変わってない。変わったのは喫煙状態だけ。
味や価格であるていど勝負できてるなら、大多数を占めるはずの「吸えても吸えなくても関係ない」って人が同じように行ってるはずだから。

ちなみに、店の名誉を尊重するなら後者(味)の代わりに
「喫煙者は、たとえおいしい(or安いor近い)店でも煙草が自由に吸えなくなると、多少まずく(or高くor遠く)ても自由に煙草が吸える店に移ってしまう」
って感じ。


>「名より実」とかめでたいこと
131で書いてる、今の話題での非喫煙者にとっての「名より実」って、
名:回転率を上げることが企業の本音と知っている
実:副流煙を吸わなくてすむ
ってことだと思うんだけど、めでたいかな?


ちなみに・・・
無理にとは言わないけど、関西弁なんだかよく分からないけど、その書き方止めません?
凄く読みにくいんですよねぇ・・・
しゃべる時にそうなるのは実体験で理解できるんだけど、文章書くときでもどうしてもそうしてもそうなっちゃうもんなの?
138: 匿名さん 
[2009-07-24 11:03:00]
大阪の人には多いみたいよ。メールとか関西弁で来るもん。
大阪以外は知らん。
139: 土地勘無しさん00 
[2009-07-24 11:57:00]
あ~~・・・
友達に近い関係なら確かにそうかも・・・
雑談レベルの短文なら、手紙なんかでも方言で書いてあったわ。

まぁ、論文書けとか言ってるつもりもないので、方言の方がちゃちゃっと書くには楽ってならそれで良いんだけどね。


ちなみに、同一の方言の使用者どうしなら、方言で書いてあった方が読みやすかったりするのかなぁ・・
(標準語と呼ばれるものを使ってる人間としての単純な疑問です・・・)
140: 匿名さん 
[2009-07-24 15:10:00]
関西弁はNGでタメ口はOKという…

と思ったら土地勘さんでしたか(^ω^)
141: 土地勘無しさん00 
[2009-07-24 16:34:00]
>関西弁はNGでタメ口はOKという…
一部喫煙者にありがちな、すっげ~短絡思考・・・
(配慮してほしい→嫌煙者に禁煙しろと言われた!!!ってやつね)

「まぁ、論文書けとか言ってるつもりもないので、方言の方がちゃちゃっと書くには楽ってならそれで良いんだけどね。」
が、目に入らない、もしくは理解できないと言う、キミの頭をどうにかした方が良いぞ?
142: サラリーマンさん 
[2009-07-24 22:37:00]
とりあえず、喫煙者は、料理の味について、語る資格はない。
そんなことは・・・と喫煙者が言うのであれば、
半年完全禁煙してから反論してほしい。
半年後であれば、反論はできない。絶対できない。
ひと月も禁煙できない意志の弱い、方々には、経験できない。
味の深さがあるのに・・・残念ですよね。
でも、喫煙者の方は、味について、ウンチク言わないでね。
笑ってしまいますから。
143: 匿名さん 
[2009-07-24 23:59:00]
>>137

どうしても 喫煙者が行く店=たいした店じゃない に結び付けたいみたいやなぁ。
中心街から離れている=>客足が鈍い=>喫煙開放=>喫煙者が足を延ばすようになった。
っちゅうことは否定したい訳やね。
ま、そう思いたいんやったら喫煙開放の理由として137さんが言うてることを否定するつもりはない。
理由として有り得るからな(だから最初は「気に入らん」程度しか触れんかった)。
137さんは喫煙者を弄りたくて書いたんやろけど、こっちは「経営」っちゅう観点から書いた訳や。
自分がひねくれもんっちゅうのは認めるけど、食いもせん飲食店を不味いと決め付けるんはどうかと思うで。

>実:副流煙を吸わなくてすむ
>ってことだと思うんだけど、めでたいかな?
副流煙は吸いたくないんやろ?
席を分けただけで分煙してるって言ってる店には行ったことないか?
「タバコを吸う人が座る席」と「吸わない人が座る席」って椅子に意味付けして、気持ちだけの仕切りをしてるだけの分煙や。
煙は流れて来んのか?
それで実なん?
それでええんやったら「めでたい」は取り消すわ。


>>136

自分が美味いと思うもんだけが美味いんですわ。
一万歩譲って、非喫煙者の味覚が優れてるとしよか。
非喫煙者万人が同じもんを美味いっちゅうて、同じもんを不味いっちゅうのか?
それこそ当てにならん舌やで。
ちなみに一流シェフに女性が少ない(いない?)理由知ってるか?
136さんの論法やと女性も味を語るんは無意味っちゅうことにならへんか?

関西弁ですか?
目障りですか?
夢見る時も関西弁やからなぁ。
この方が思考に合うた表現ができるんよね。
っちゅうか、思考そのままやね。
144: 匿名さん 
[2009-07-25 00:32:00]
>>142

はいはい。
あんたのきれいなご自慢の舌は焼いたらさぞ美味いんやろな。
わいは料理評論家ちゃうからな。
他人の味覚をどうこう言うこともせん。
行ったことない店の味を語ることもせん。
それだけや。

味の話に「ウンチク」は下品やで。
145: 匿名さん 
[2009-07-25 04:54:00]
>>142
同じ人間が、非喫煙者だった場合と喫煙者だった場合の比較ならば、君の話は正論だろう
だが、君の話は「喫煙者」と「非喫煙者」での比較になっている
「味覚」なんて「人によって個体差があるもの」なのに、君は
◇「全ての喫煙者の味覚」は「全ての非喫煙者の味覚」に劣る
って書いてるんだぜ?

判ってるのか?
146: 匿名さん 
[2009-07-26 17:34:00]
>>142

あなた、まさか食事は奥さんにだけ作らせてるんじゃないよね。
奥さんの手料理にいろいろ言ってるんだろうねぇ。
奥さんがかわいそう。
147: 土地勘無しさん00 
[2009-07-27 10:33:00]
>>143

>どうしても 喫煙者が行く店=たいした店じゃない に結び付けたいみたいやなぁ。
私の書いたことちゃんと読んでます?

味の話なら、
>味や価格であるていど勝負できてるなら、大多数を占めるはずの「吸えても吸えなくても関係ない」って人が同じように行ってるはずだから。
ちゃんと書いてあるでしょ?

喫煙者云々って話しでも、
「喫煙者は、たとえおいしい(or安いor近い)店でも煙草が自由に吸えなくなると、多少まずく(or高くor遠く)ても自由に煙草が吸える店に移ってしまう」
って私は推測してて、あなたの私の考えに対する推測は間違ってる。


>中心街から離れている=>客足が鈍い=>喫煙開放=>喫煙者が足を延ばすようになった。
「分煙:普通(この時点のことは書いてないけど)→完全分煙:ガラガラ→喫煙解放:行列」
じゃなかったの?
>知ってる店では分煙導入後昼食時にガラガラになって困ってたな。
って書いてあるけど?


>食いもせん飲食店を不味いと決め付けるんはどうかと思うで。
だから、あなたが書いた内容では「そう読める」ってこと。
仮に美味しい(もしくはそれなりの)店だって言うなら、その店の名誉のため「美味しい店だ」ってちゃんと書けばいいじゃない。
ただ、美味しい店だったとすると
>「喫煙者は、たとえおいしい店でも煙草が自由に吸えなくなると、多少まずく(or高くor遠く)ても自由に煙草が吸える店に移ってしまう」
って私の推測が、補強されてしまうんだけどね・・・


>席を分けただけで分煙してるって言ってる店には行ったことないか?
今の話って、ロイホでの分煙手法の話じゃなかったの?
ロイホの完全分煙って手法に対して、企業側の裏があるとしても「名より実をとる」って話でしょ?
席を分けただけの分煙じゃ、食事中の煙がイヤな人にとっては「名だけで実がない」なんだけど・・・

ちなみに私はそいう言う店は、たとえ美味しくても安くても便利な立地でも行きません。非常に残念ではあるけれど・・・
イタリアント○トの某店が、味そこそこで便利な立地、結構利用してたんですが、なぜか突然「休日終日非分煙」ってことになって、非常にがっかりした記憶があります。
148: 匿名さん 
[2009-07-27 10:49:00]
143の脳内で不思議な声が流れている件について

136:匿名さん
>134

喫煙者が味を語る無意味さについて


143:匿名さん

ちなみに一流シェフに女性が少ない(いない?)理由知ってるか?
136さんの論法やと女性も味を語るんは無意味っちゅうことにならへんか?


論法???????????????????????
149: サラリーマンさん 
[2009-07-27 21:00:00]
喫煙者の味覚については、まともでないのは、事実。
先にも書いたが、反論したいなら、半年とは言わない、3か月禁煙してみな。
意志薄弱に喫煙者には、無理だろうが。
同じ、料理が別物に感じるだろうな。
まともな舌になってから、悔むだろうね。
タバコを吸っていたことにね。
150: 匿名はん 
[2009-07-27 22:03:00]
>>149
>先にも書いたが、反論したいなら、半年とは言わない、3か月禁煙してみな。
>同じ、料理が別物に感じるだろうな。
いや、別に別物には感じなかったですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる