ONE PARK RESIDENTIAL TOWERS【旧:(仮称)あすと長町中央公園タワープロジェクト】についての情報を希望しています。
大規模・免震タワーで期待できそう。中間層免震ってどうでしょうか。
物件のことや周辺の住環境などご意見お願いします。
公式HP:http://www.proud-web.jp/sendai/asuto-1park/
所在地:宮城県仙台市太白区あすと長町4丁目3番9(地番)
交通:東北本線 「長町」駅徒歩7分、地下鉄南北線 「長町」駅徒歩8分
仙台空港アクセス線 「長町」駅徒歩7分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上24階
間取り:3LDK ~4LDK
売主:野村不動産株式会社、株式会社ワールドアイシティ
施工会社:株式会社大林組東北支店
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【スレッドタイトルを変更しました 2016.02.09 管理担当】
[スレ作成日時]2015-11-26 15:56:20
ONE PARK RESIDENTIAL TOWERS【旧:(仮称)あすと長町中央公園タワープロジェクト】
2612:
検討板ユーザーさん
[2018-12-21 13:48:32]
|
2613:
マンション検討中さん
[2018-12-27 17:05:13]
駐車場が確保できないのが大きな痛手ですね。
|
2614:
検討板ユーザーさん
[2018-12-28 15:29:27]
一応抽選なので可能性はゼロではないですが、絶対に駐車場を望むのなら少し厳しいかもしれません。
まぁこの近辺で駐車場が100%確保出来るのはシティタワーだけですから、眺望を重視されない方はそちらの方がいいでしょうね。 |
2615:
名無しさん
[2018-12-28 15:38:52]
パークタワーなんか468戸中331台ですからね^^;
70%代はちょっと痛いですね。 |
2616:
マンション検討中さん
[2018-12-29 21:23:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2617:
マンション検討中さん
[2018-12-29 22:14:20]
2616でコメントした者です。
パークタワー検討中でしたが、間違ってこちらにコメントしてしまいました。失礼いたしました。 |
2618:
匿名さん
[2018-12-30 09:50:36]
|
2619:
マンション検討中さん
[2018-12-30 12:25:27]
>>2618 匿名さん そうなんですね、ただ、いくら駅近とはいえ、ここ仙台でファミリー層主体のマンションではやはり厳しい気がします。
|
2620:
通りがかりさん
[2018-12-30 13:46:21]
もう終わったマンションなので、買っている人に失礼ですから書き込みしないで下さい。
|
2621:
マンション検討中さん
[2018-12-30 16:31:05]
|
|
2622:
匿名さん
[2018-12-31 11:12:21]
もう中古の数件しか無いけどね。
|
2623:
匿名さん
[2018-12-31 11:13:46]
ここはもう中古の検討者の掲示板だから。
|
2624:
匿名さん
[2019-02-28 16:27:16]
中古は全く売れませんね。
|
2625:
匿名さん
[2019-02-28 19:38:23]
同じような価格なら新築の方がいいと思う人が多いでしょうね。
眺望も南側は開けていても、東側は高層階でないと隣のマンションが……。 |
2626:
匿名さん
[2019-02-28 19:45:52]
どこのマンションも階数よりも広さで価格が違っているけど、私は広さよりも階数重視。
眺望が違う。数十平米の差よりも重視しちゃいますね。 まあ、家族が多いと違うのでしょうけど。 実際に見学すると、ますます感じてしまった経験がある。 |
2627:
匿名さん
[2019-03-06 16:42:04]
先には中古に対して楽観的な意見を仰っている方おりましたが。
現実は全くですね。 |
2628:
匿名さん
[2019-03-18 15:39:53]
確かに中低層階ばかりですね。
|
2629:
匿名さん
[2019-03-18 19:45:49]
いいところは売れちゃってるからね。
|
2630:
マンション検討中さん
[2019-03-20 13:47:40]
賃貸を除けば一番階層が高いところは17階ですね。
せっかく南側が公園なので、2階や11階と比べるならこっちの方がいいかな。 |
2631:
匿名さん
[2019-03-20 14:49:41]
2階よりは11階、11階よりは17階。されど17階。
|
来年どういう動きをするのか気になるところです。