分譲一戸建て・建売住宅掲示板「神戸:ガーデンシティ舞多聞はどうですか。<part3>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 神戸:ガーデンシティ舞多聞はどうですか。<part3>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-01 04:35:38
 削除依頼 投稿する

スレがいっぱいになりましたので、新たな書き込みはこちらにどうぞ!


前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/371142/
H P:http://www.ur-net.go.jp/kansai-takuchi/jouhou/gakuenminami/
名 称:ガーデンシティ舞多聞
所在地:神戸市垂水区舞多聞東、舞多聞西
交 通:神戸市営 地下鉄西神・山手線「学園都市」駅よりバス   
計画戸数:2600戸
事業主体:独立行政法人都市再生機構
売主:大和ハウス、積水ハウスパナホーム
大和ハウスHP: http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kinki/hyogo/maitamon3ki/index.html
パナホーム HP:http://www.panahome.jp/city/maitamon/index.html
積水ハウス HP:http://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/kansai/maitamon/index.html

[スレ作成日時]2015-11-24 16:54:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判

284: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 17:51:09]
みついけ、てらいけ、ガーデンシティでも、どこであろうかは関係なく、外構、庭を綺麗にして、街の景観に貢献するのはガーデンシティに住む基本理念が必要だね。そう思っていない方もおられるかもしれないが、大変、残念なことだ。汚いトラックを止めている御家は確かにあるんだね。自分が近所迷惑と思っていないかな?綺麗な町が泥に塗られた気がするわ。
285: 匿名さん 
[2016-06-06 17:59:27]
みついけは全68区画が定期借地、平均220坪(120~500坪)で借地料は平均7万円台(44,000~128,000円)です。

一般的な60坪2500万円のような土地を30年ローンで買った場合と月額の支払いは変わらないか、固定資産税や都市計画税が無い事を考慮するとむしろ安いぐらいです。

申込が殺到し、個人向け分譲の抽選倍率が最高で66倍、平均でも15倍もの大人気になったのはこの為です。
286: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 18:04:25]
お金のことは関係ねぇわ。裕福層であろか、普通の家庭であろうか、家の外構や庭、置物等をきれいにし、街の風景をよくするのは、先だ。
287: 匿名さん 
[2016-06-06 18:28:37]
てらいけにおお医者さんとか自営業とか親がお金持ちとかの方が多いと聞きましたよ。
中にはそうじゃない方もいるかもしれませんが…定期借地で坪の割に借地代が安いと言っても土地代に毎月7万も払って建物代もかかって…なんて普通の人じゃあ無理ですよね。。。まして土地購入なんてするなら最低でも7000万くらいするのでは。。。あそこで小さい家なんてちょっと見劣りするし。
借地代だけでそこそこの土地付の家買えるんじゃないですか?
建物代押さえてって言っても限界あるし。。。
なんて思って私は憧れましたが全然手が届かず舞多聞の別の場所で住むことにしました。
確かに家、車、外構で大体の生活レベルは伺えますよね…

288: 匿名さん 
[2016-06-06 18:43:22]
土地代7万と上物のローンが月額8.5万(建築費4000万、頭金1500万で借り入れ2500万として)だと
阪神間の平均的な5000万のマンションを頭金1000万で4000万をフラット35で借りて買った場合の
月々のローン支払い+駐車場代+管理費・修繕費より少し安いぐらいだよ。
289: 匿名 
[2016-06-06 19:23:56]
>>284
ガーデンシティといっても、みついけ・てらいけの両プロジェクト以外は、
何の変哲も無いどこにでもある郊外NTの住宅密集地でしょ。

自意識過剰はよくない。手入れの良い家、残念な家、色んな家があるのは当たり前。
290: 匿名さん 
[2016-06-06 19:25:34]
そんな頭金あればいけたかもしれないですが…今後の貯蓄以外にそれだけ出せる30代って相当収入ありますよね。私にはそれは到底無理でした(笑) 建築費以外に土地代の保証金とか、もし購入すればもっといりますしね…恥ずかしながら夢のまた夢です(笑)
291: 匿名さん 
[2016-06-06 20:27:50]
てらいけは借地料が5~6万/月の土地が一番多かったですね。
定借が選べる土地はかなり人気でしたが、分譲のみの宅地は売れ残ってかなり苦戦していますね。
292: 通りがかりさん 
[2016-06-06 23:15:43]
どうせ土地の値段も数十年後に暴落するのが目に見えているのなら、てらいけやみついけに定期借地で家建てるのはありな選択肢ですね。

西7丁目のダイワさんの88街区のとこなんかだと土地建物込みで6,000-7,000万くらいでしょうか。

あそこのモデルハウスが6,500万くらいで売りに出ていたので。

あの辺に住む方とてらいけ、みついけを定期借地で住む方がほぼ同等くらいの水準の生活なのではないでしょうか。

西7丁目のダイワの区域だとベンツやらポルシェやらよく見ますし。
293: 匿名さん 
[2016-06-07 01:20:58]
てらいけで土地代4000万以上で大手ハウスメーカーで大きなお家だと億超え間違いないと思いますよ。そもそも土地が広いし協定とか色々ある地域だから外構工事もそこそこにしたってかなりかかるし、舞多聞の他の地域とは一線を画しているのは間違いないと思います。
確かに西7丁目のダイワハウスのモデルは価格釣り上げ過ぎですね。そこまでの価値はないと思います。そんなに出すなら違うところ買いますよね。
294: 匿名さん 
[2016-06-07 01:41:37]
てらいけは定借が売り切れて分譲だけになった途端に鈍って売れなくなりましたから、3000万円半ばの土地はなかなか手が出ない層がボリュームゾーンって事ですよ。

億超えは盛りすぎw 一般的な邸宅街と違って、擁壁、段差がなくクローズド外構でもないオープンなので外構費用もそれほどお金はかかりませんよ。

選択制の土地で借地を選択せずに買取(分譲)を選んだ方だけの平均でも8000万台ぐらいがマジョリティでしょうね。太陽光をつけて月々の支払いは少なくなっているし。
295: 匿名さん 
[2016-06-07 01:43:53]
訂正 7000万半ば~8000万半ば(平均8000万程度)
296: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-07 10:12:04]
てらいけにあるあの庭屋がよく施工の御家と喧嘩している噂があるよ。なんだ。あれ?まさか、悪徳業者ではないよね?
297: 匿名さん 
[2016-06-07 12:35:47]
>294さん
大手ハウスメーカーでの建築費の相場ってご存知ですか?普通の延べ床40坪の家でそこそこ設備にこだわったら4000万弱はしますよね。あの場所は土地の傾斜を生かした設計にしないといけないから基礎も普通より高くなるしあれだけの敷地に建てる家ですから40坪の家なんてほとんど無いですよね。数件はあるかもしれませんが。。
周囲を、ガチガチにフェンスで囲っているお宅もありますし、インターロッキングやその前の芝生も私有地だったりするので、あれだけの敷地ですからそれなりに触るとそこそこ費用もかかると思いますよ。
太陽光にもやたら噛みついておられますが、あんなものは付加価値と言うか、その収入をあてにして生活しようなんて普通考えませんよね。
それを月々の返済に充てて~とか考えている方がおかしいというか、そう言う人も中にはいるかもしれませんが、そもそも太陽光を導入するときの初期投資を考えたらいつ回収出来るんだって話ですし、パネル自体も劣化しますから発電量も減りますしね。数年前ハウスメーカーの人とかは売り文句で“太陽光発電の収入で家が建てられます”みたいなバカげた事を言ってたりしましたけどね(笑)そんな話に乗る人なんているのか?って私は思っていました(笑)
原発がどうのこうの言ってるこの時代ですし、電気は自給自足しようっていうエコな暮らしもいいんじゃないですか?最近は蓄電池とかもありますしね。周りがあーだこーだ言っても家なんてものは自己満足の世界ですから別にどこに住んでどんな家を建てようが関係ない話ですし。
まぁこんなところで周囲が盛り上がっても、こんな掲示板てらいけの方は見てないとは思いますけれど(笑)ただあの街並みは私は素敵だと思います。広々していてせせこましくなくて。羨ましいですよね、緑もあるしのんびりしていて。
ただ、確かに奥の方はあんまり住みたいとは思いませんよね。遠すぎるし、多聞台と繋がってるし。私が選ぶなら手前の方かな~とか今さらですが妄想したりする時もあります。
298: 匿名さん 
[2016-06-07 12:44:49]
必死に長文垂れ流したところで、てらいけ住民で一番多いパターンは

権利金は200万を払って50年定期借地権契約して、頭金は1000~1500万
建築費用(上物、外構、諸費用)4000~5000万で、そのうちローンが3000~3500万で月々の支払いは

9~12万(フラット35で30~35年の場合) + 5~6万(地代) -1~2万(売電収入)

というのはれっきとした事実ですよ。

299: 匿名さん 
[2016-06-07 12:48:43]
↑訂正 ソーラー10kwを載せている場合はその設備分もう少し建築費用やローンは高くなります(建築費増350万程度)
300: 匿名さん 
[2016-06-07 12:58:19]
大手ハウスメーカー(住団連)の建築費用の総額は130㎡で3300万程度(坪84万)です。
https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

言うまでもありませんが、サラリーマンの足下を見てこのポイントが一番利益率が高くなるように設定しています。
相見積もりは常識ですし、平均より大きめの150~200㎡(45~60坪)の家なら設備(キッチンや風呂や換気システムなど)の坪あたりの負担が減る分、坪単価は130㎡の場合より大幅に下がりますよ。
外壁の施工面積も坪数に比例して増えるわけではないです。
301: 匿名さん 
[2016-06-07 13:06:05]
>>292
生活水準は分かりませんが、ダイワのそこは土地60坪弱(平均59坪で自慢って・・・)の建売であの値段は割高すぎますね。
月々の支払いは似たようなものでも、みついけ、てらいけとは街並みや建てこまない空間的なのゆとりが全く違いますので、満足度は比較にならないと思います。
広々とした土地だけでなく、緩やかなカーブを描く贅沢な曲線道路や電線の無い街並みはやはり価値があります。
302: 匿名さん 
[2016-06-07 13:31:49]
>298
憶測で決めつけられていることに正直いらっとしたので書かせてもらいますが、私の知り合いが住んでますが土地代はキャッシュですよ。
そこまで言い切れる根拠を知りたいです。教えていただけますか?てらいけの土地契約、建物契約に関わるお仕事されてるのでしょうか?
303: 匿名さん 
[2016-06-07 13:36:06]
>301さん
同感です。あの辺りでそこまでの金額払うなら違うところで建てますよね。金額設定間違い過ぎ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる