住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 大阪VS東京 どちらがいい街か?
 

広告を掲載

名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06
 

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

大阪VS東京 どちらがいい街か?

990: 匿名さん 
[2009-06-01 18:38:00]
京都の女性は、レベルが高い。
京都弁かわいい。
991: 匿名さん 
[2009-06-01 21:57:00]
大阪の女は和田アキ子みたいなのばかり。
992: 匿名さん 
[2009-06-02 05:06:00]
993: 匿名さん 
[2009-06-02 11:15:00]
歴史の長い都市の方が、良さ気なことを書いてる人もいますが、
奈良は都市としてどんな感じなのでしょうか?
東京圏だと鎌倉は、歴史的な文化遺産の多さ、文化人/著名人の多さ、緑の多さ、目前が海、雰囲気のある商店、遠いけど東京の通勤圏内、etc、ということで住宅地としても高い人気を維持しています。(地価も高いですが、、)
俺も、老後は鎌倉のようなところでのんびり暮らしたいと思っています。
その点、関西での奈良はどんな感じで見られているのでしょう?
スレずれですけど。
994: 匿名さん 
[2009-06-02 12:55:00]
海のない鎌倉を想像してみればよい。
995: 匿名さん 
[2009-06-02 16:23:00]
奈良はいいよ。
通勤とかで大阪に行くには込んで大変だけど。
仏閣が多いから線香くらい感じがしないでもないが。
のんびりしてるし、関西圏では穏やかなイメージ。
風流な田舎と思ってます。
996: 匿名さん 
[2009-06-02 18:25:00]
奈良は鎌倉と比べると、歴史、文化資産に関しては比較にならないくらい上です。
それから、奈良は教育水準が高いです。
東大、京大への学生輩出率1位、センターランキングも3位以内に入っていたように記憶しています。
経済的には完全に大阪に依存してますが、特に天王寺、上本町などへのアクセスは非常にいいです。
でも、僕なら京都に住みますね。w
997: 匿名さん 
[2009-06-02 18:54:00]
奈良として思い浮かぶのは東大寺、天理高校、智弁学園ぐらいだな。
もっとも鎌倉も大仏、鶴岡八幡宮、海ぐらいだけど。

奈良、神戸、京都はどうでもいいよ、東京と張り合おうなんて思ってるの大阪だけだから。
998: 匿名さん 
[2009-06-02 19:05:00]
世界遺産、国宝、重要文化財の数を数えてみれば?w
東大寺、正倉院、法隆寺、薬師寺、興福寺、飛鳥寺、春日大社、春日山、唐招提寺、、、。
鎌倉なんて、和歌山の高野山とか、滋賀の延暦寺にすら及ばないと思うよ。
999: 匿名さん 
[2009-06-02 19:14:00]
まあここで重要なのは、大阪だけが唯一、奈良に匹敵する歴史をもっているという事実だな。
シルクロードの日本の玄関口は大阪の住吉大社で、終着点は奈良の東大寺の正倉院と言われている。
大和政権の基盤は、奈良と大阪にあったため、堺には世界最大級の墳墓である仁徳陵が残っている。
聖徳太子は奈良の法隆寺を作るよりも先に、大阪の四天王寺を作った。
日本最初の首都である大阪の難波宮は、奈良の平城京より早く作られた。
奈良の東大寺の大仏を作るために必要な銅の加工技術は、堺の町人によってまかなわれた。
常に歴史の中心にある大阪の懐の深さを、ここでも伺い知ることができる。
1000: 匿名さん 
[2009-06-02 20:37:00]
大阪が勝てるのは歴史のみということで、1000GET
1001: 匿名さん 
[2009-06-02 22:28:00]
歴史しか勝てるものがないからね
でも、傲れる者は久しからず
凋落著しいです
1002: 匿名さん 
[2009-06-02 23:10:00]
つまり過去の栄光に酔いしれているのですね。
1003: 匿名さん 
[2009-06-03 00:44:00]
993です。
みなさん、ありがとうございます。

でも、998とか999の方なんかは、なんでかなあ。。。
1004: 匿名さん 
[2009-06-03 06:08:00]
永遠の繁栄を約束された街、大阪。
1005: 匿名さん 
[2009-06-03 08:44:00]
このスレをみてると、自然に大阪の歴史を学べると思う。
大阪の歴史は、一般的な日本人が思っているよりも遥かに大事です。
何故かというと、中国、韓国との歴史、文化的な関係は、大阪において顕在化するからです。
1006: 匿名さん 
[2009-06-03 09:21:00]
重要性は
東京の経済>>>>大阪の歴史
1007: 匿名さん 
[2009-06-03 09:34:00]
大阪の歴史、経済、文化>東京の経済

なぜなら、これから中国が世界最大の経済力を持ったとき、中国と日本の架け橋になるのは大阪だからです。
1008: 匿名さん 
[2009-06-03 10:32:00]
東京の経済>>>>>大阪の歴史、しょぼい経済、しょぼい文化

なぜなら、世界経済の中心都市ニューヨーク、北京、ベルリン、モスクワ、ローマ、パリ、ソウルとすでに姉妹都市だからです。
1009: 匿名さん 
[2009-06-03 10:48:00]
中国なんて、水道の蛇口まで契約社員が代わる時に持っていってしまうような国に、それほど頼らないといけないかな。
インドとかがまだマシですよ。
あまり言いたくはないけど、大陸系の住民が多いから大阪が嫌いという人も多いと思うよ。
日本じゃない場所あるもんね。
焼き肉美味しいけど。
1010: 匿名さん 
[2009-06-03 14:11:00]
大阪の歴史、経済、文化>東京の経済

中国は、今年中に日本のGNPを抜くと言われています。
これから、製造業は中国に依存することが増えてくるし、中国の中産階級が増えて新しいマーケットができます。
そのマーケットを世界中の企業が狙ってるんですよ。
堺では、シャープが1兆円投資して液晶テレビ、Liイオン電池の工場が作ってますけど、そのターゲットは欧米よりもむしろ中国です。
中国へのマーケットを意識したとき、中国と地理的、文化的に近く、24時間利用可能な関西国際空港や、大阪港、神戸港を有する大阪は、かなり優位な状況にあると言えるでしょう。
上海万博では、日本からは大阪だけが参加を認められ、今回のインフルエンザに応じて、上海は大阪にマスクを提供してきました。
シカゴ、サンフランシスコ、メルボルン、ミラノ、サンクトペテルブルグ、ハンブルグなどとも姉妹都市の大阪ですが、上海との関係はその中でも最も緊密なようです。
1011: 匿名さん 
[2009-06-03 14:29:00]
戦前、200万人の韓国、朝鮮人が、日本で働いていました。
韓国の労働者を乗せた船が大阪に着くことが多かったことと、1924年から32年まで大阪市が日本で一番大きい都市だったこともあって、大阪には多くの韓国人が今でも住んでいます。
在日韓国人に関する問題もありますが、多くの人は大阪の生活に馴染んでいます。

一方、中国系の学生、労働者が東京に増え(東京だけで約15万人)、池袋、埼玉などに中国系コミュニティができていますが、彼らは日本のコミュニティに馴染むことはないと思います。
中国人の日本での犯罪率は、他の外国人の2倍なので、東京の治安の悪化が心配です。
中国のマーケットに期待する一方で、中国共産党による偏った教育を受けた中国人と、歴史感覚のない関東人の摩擦、と言った問題も新たに出てきているわけです。
1012: 匿名さん 
[2009-06-03 14:42:00]
まだやってたんだ・・・

>中国へのマーケットを意識したとき、中国と地理的、文化的に近く、24時間利用可能な関西国際空港や、大阪港、神戸港を有する大阪は、かなり優位な状況にあると言えるでしょう。

なかなか笑えるね。地理的、文化的に近くだってwww
中国が相手にしているのは大阪でも東京でもなく「日本」です。
1013: 匿名さん 
[2009-06-03 14:49:00]
>1924年から32年まで大阪市が日本で一番大きい都市だった

関東大震災で一時的に東京の人口が減ったからね。

で、今の東京はそのころよりもかなり人口が増えています。
対する大阪は、そのころよりも減っているんですよね。
1014: 匿名さん 
[2009-06-03 14:51:00]
上で出てきた姉妹都市

東京:ニューヨーク、北京、ベルリン、モスクワ、ローマ、パリ、ソウル

大阪:シカゴ、サンフランシスコ、メルボルン、ミラノ、サンクトペテルブルグ、ハンブルグ

東京は首都、経済の中心地ばかり。
大阪は第二、第三の都市ばかりですね。
1015: 匿名さん 
[2009-06-03 14:52:00]
大阪はいつ東京の経済を抜くの?
1016: 匿名さん 
[2009-06-03 15:10:00]
1931年に満州事変があって、その頃から軍国主義に傾きました。
東京への一極集中がはじまったのは、情報統制のために中央集権的な社会を作る必要がでてきたからです。
1930年までのどの時代をとっても、京都、大阪、神戸に比べて、東京、横浜が大きいことはありませんでした。
1017: 匿名さん 
[2009-06-03 15:16:00]
ニューヨークには敵いませんが、シカゴはロンドン、パリよりも大きい街ですし、サンフランシスコも西海岸を代表する街です。
北京は政治の中心ですが、経済の中心は上海でしょう。
ハンブルグ、サンクトペテルベルグは、歴史、文化面では、ベルリン、モスクワより上です。
ミラノの都市圏は、ローマ圏よりも大きいです。
大阪の姉妹都市は、大阪に負けないくらい魅力的な都市が多いですね。
1018: 匿名さん 
[2009-06-03 17:12:00]
>歴史、文化面では、ベルリン、モスクワより上です。

またお得意のですね。
1019: 匿名さん 
[2009-06-03 17:17:00]
>シカゴはロンドン、パリよりも大きい街ですし

あれ?大きくても歴史がないとダメなんじゃなかった?
ロンドン、パリは大阪同様の歴史をもってるからシカゴより上なんでしょ?
1020: 匿名さん 
[2009-06-03 17:21:00]
>北京は政治の中心ですが、経済の中心は上海でしょう。

つまり政治、経済両方の中心である東京はすごいということですね。
1021: 匿名さん 
[2009-06-03 17:28:00]
ニューヨークとシカゴを比較しましょう。
どちらも、若い都市ですが、経済、金融面の影響力は世界的です。
GDPを比較すると、ニューヨークは東京に匹敵するレベルですが、シカゴのGDPもロンドンのGDPを上回るくらいに大きい都市です。

こういうことを上では言いたかったのです。
文章をちゃんと読みましょう。
1022: 匿名さん 
[2009-06-03 17:35:00]
>ニューヨークには敵いませんが、シカゴはロンドン、パリよりも大きい街
>北京は政治の中心ですが、経済の中心は上海でしょう。
ここでは経済規模が大きい方がいいと
>ハンブルグ、サンクトペテルベルグは、歴史、文化面では、ベルリン、モスクワより上です。
ここでは経済規模よりも歴史、文化が深い方がいいと
>ミラノの都市圏は、ローマ圏よりも大きいです。
ここに至っては捏造
まさに支離滅裂
1023: 匿名さん 
[2009-06-03 17:59:00]
別に同じ側面から、すべての姉妹都市を擁護する必要もないでしょ。
阿呆なの?
1024: 匿名さん 
[2009-06-03 17:59:00]
歴史、文化、経済のすべてを備えた日本で唯一の都市、大阪。
1025: 匿名さん 
[2009-06-03 18:04:00]
ミラノ都市圏 400万
ローマ都市圏 300万

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界の都市圏人口の順位
1026: 匿名さん 
[2009-06-03 18:15:00]
得意の都市圏ですね。
1027: 匿名さん 
[2009-06-03 18:19:00]
>別に同じ側面から、すべての姉妹都市を擁護する必要もないでしょ。

つまり、いいとこどりして勝てる部分だけを並べたということですね。
1028: 匿名さん 
[2009-06-03 18:22:00]
1025のリンクより

東京都市圏 3100万
大阪都市圏 1500万

ということで東京が上でFAですね。
1029: 匿名さん 
[2009-06-03 18:27:00]
東京は政治、経済の中心地
大阪は名古屋、福岡、広島、仙台、札幌と同様の地方都市
1030: 匿名さん 
[2009-06-03 19:12:00]
東京都市圏 3100万 400年の歴史
大阪都市圏 1500万 1800年の歴史
1031: 匿名さん 
[2009-06-03 19:50:00]
別に過去の街に住むわけじゃないからな。
1032: 匿名さん 
[2009-06-03 20:03:00]
過去があるから、今がある。
1033: 匿名さん 
[2009-06-03 20:38:00]
言ってること矛盾してますね。
1034: 匿名さん 
[2009-06-04 09:33:00]
人口が多ければ‘いい街’なわけ?
歴史があれば‘いい街’なわけ?

どっちでもいいじゃん。そこに住んでる人が「いい街」って思ってれば、「いい街」なんだよ。

大阪の人が東京を目のかたきみたいにするのもよく分からんけど、どうせ、大して東京に愛着があるわけでもないくせに「東京のが勝ってる」って言い返す東京の人間はもっと分からん。
首都が東京なんだから、経済やら人口やらの数字を出せば、そりゃ東京のが上なのは当たり前なのに、それで「勝ってる」だの「東京のが上」だのって・・・・。
1035: 匿名さん 
[2009-06-04 10:24:00]
歴史は歴史家に任せて、今住んでる上で、いい街の紹介は無いのかな?

いい街の基準って、政治経済でいうなら、
雇用や賃金とか、税負担に対してメリットが無いと意味がない。
政治腐敗中心、日雇いパートバイトの急増雇用ではいい街とは...。。

大阪は...やっと府と市の負の遺産整理が始まったばかりの経済破綻都市なので
東京と競えるような状況ではない...。
他は,
名古屋は...トヨタこけたら皆こけた...。
福岡は...以前から犯罪は増えてたが、隣国の旅行者も増えて犯罪も急上昇中

あ!いい街の紹介してないな..。
1036: 匿名さん 
[2009-06-04 10:46:00]
東京=仕事が集まる=人が集まる=いい街
大阪=仕事が減る=人が減る=過疎地
1037: 匿名さん 
[2009-06-04 10:55:00]
>>1034

ここはバトル板です。
主旨をよ~く理解してから投稿してください。
(仰ることは正論ですが、みんなよ~く分かってますよ)
1038: 匿名さん 
[2009-06-04 12:34:00]
在日コリアンであれば同胞が多い大阪が住みやすいのでは?
1039: 匿名さん 
[2009-06-04 13:40:00]
>在日コリアンであれば同胞が多い大阪が住みやすいのでは?

仕事の多いし2番目に同胞が多い東京でも住みやすいのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる