いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
注文住宅のオンライン相談
大阪VS東京 どちらがいい街か?
1531:
とおりすがり
[2010-01-20 02:33:27]
|
||
1532:
大阪人のきもち
[2010-01-20 12:41:33]
昔は俺たちの方が上だったのに。
|
||
1533:
匿名さん
[2010-01-20 16:43:56]
そうかも知れませんね。
大阪の経済が東京に敗れたのは都市軸の問題です。歴史的にアジアの窓口であった近畿・大阪が栄えましたが、戦後はアメリカへの窓口であった東京が栄えました。今、世界の資本は中国に向かい、日本の都市軸は西へ移動しています。現実には大阪は日本で最も工場進出が盛んな都市へと変わり、伝統的にアジアとの交易が盛んな大阪はアジア経済の恩恵を最も受けている地域になっています。新エネルギー産業の芽も出始めていますので、大阪はこれから非常に楽しみなエリアでもあります。 No.1531 by とおりすがりさんは、本は買っても本人に中身がない。 大阪を小ばかにするのもいいかげんにしなさい。 大田区に田園調布があることを知らない大阪人が、町工場の街という意味で東大阪と一緒と話したのでしょうが、あなたにでもやさしいサービス精神を出してくれるのが、大阪人の懐の深さです。 それと、あなたが言う表参道でも今ヒルズがある場所は廃墟同然の荒れ果てたアパートであったのは知っていますかね?単なる巨大資本の再開発です。今、大阪の北摂でいやなら、収入が足りれば夙川とかに住むほうがいいのでは?今よりはセレブ気分を味わるでしょうが、不似合いな場所なら、退場となるでしょうが。。 |
||
1534:
匿名さん
[2010-01-21 00:10:14]
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立 4世紀 仁徳陵(堺市)建立 593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立 645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される 710年 平城京遷都 794年 平安京遷都 894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される 951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる 970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる 1192年 幕府が鎌倉に移る 1336年 幕府が京都に移る 1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する 15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる 1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める 16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める 1603年 幕府が江戸に移る 17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる 1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める 20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる 1923年 関東大震災 1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる 1945年 敗戦 1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す 1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る 2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる |
||
1535:
とおりすがり
[2010-01-21 00:35:52]
>>No.1525 No.1530 by 匿名さん
逃げちゃったみたいですね…。ま、無理もないか。堺屋さんの発言の捏造までして大阪****を訴えるんだから、ちょっと異常。何かを捏造してまで大阪の素晴らしさを訴えるなんて、かえって大阪を馬鹿にしてませんかねぇ…?だって捏造でもしないと、大阪は素晴らしくないってことでしょ? なんだぁ、せっかく論理的な反論を期待してたのに、やっぱ無理か…ww |
||
1536:
とおりすがり
[2010-01-21 00:37:14]
え?マン セーって伏字になるんだ?悪い言葉なのかな?
|
||
1537:
匿名さん
[2010-01-21 00:48:13]
こいつ、まだココに張り付いてたんだw
|
||
1538:
たぶん
[2010-01-21 20:50:59]
横からだが
>>日本の戦後の新産業は60%以上が大阪で作られた >↑の文章ですが、堺屋さんがどういう文脈で言われたのか、 >何を基に言われたのかを教えて頂けないでしょうか? これって多分、首都機能移転の話があったころ、野村総研のレポートかなんかを よく堺屋さんが引用してたんじゃなかったっけ? 率はもうすこし高かったかも しれない。東京は高コストなので、新しいことを始めにくいというような話だった と思う。 |
||
1539:
匿名さん
[2010-01-22 01:15:00]
ありがとうございます。私も記憶では理解していたのですが、頭がすっきりしました。
|
||
1540:
とおりすがり
[2010-01-22 01:58:03]
↑え~?こんだけ?
逃げたんじゃなかったんだww じっと隠れて誰かが助けてくれそうなの待ってたの~?? しかも、その野村のレポート知ってるけど、それは『首都機能移転候補の仙台と名古屋と大阪と福岡を足したら雇用規模の可能性が50%となり、東京と対等になる。』っていう話だけどww(あくまで可能性としての将来予測)新産業なんて全く言ってないし。大阪単独でもないし。 なにが、 >私も記憶では理解していたのですが、頭がすっきりしました。 だか。全然駄目です。やり直し!! |
||
|
||
1541:
匿名さん
[2010-01-22 14:24:17]
No.1540 by とおりすがり さん
なかなかユニークですね(いい意味で)。だんだん、あなたの面白さが分かってきましたよ。 ただ、大阪に住んで今も大阪の人や街にお世話になっているでしょう。故郷が恋しくなるのは誰しも同じですが、自分が住んでいる場所の悪口はやめなさい。私も時間の無駄遣いと思ってきましたよ。 |
||
1542:
たぶん
[2010-01-23 15:16:54]
>しかも、その野村のレポート知ってるけど、それは『首都機能移転候補の仙台と名古屋と大阪と
>福岡を足したら雇用規模の可能性が50%となり、東京と対等になる。』っていう話だけどww(あ それじゃなくて古い調査なので、一応調べてみました。 戦後うまれた新業種/業態は70種(この調査では、、ですが)、どこでうまれたかを統計を とってみると、関東一割、関西6〜7割。インスタントラーメン、プレハブ住宅などなど。 これってどうよ?と思うような業態もあるようですが、インスタントラーメンは偉大な発明だと 思います。発明した安藤さんがなくなられた時は、ワシントンポストにまで記事がでてましたね。 |
||
1543:
大阪人
[2010-01-23 18:22:16]
しょうもな…
マジでどうでもいいわ。 |
||
1544:
匿名さん
[2010-01-23 21:23:15]
そんな『しょうもない』自慢をするのが大阪人。
仕方ないじゃん、放っておきなよ。 東京と張り合え、って教わって育っちゃったんだから。 |
||
1545:
匿名さん
[2010-01-23 21:26:20]
ガラの悪い地区は、どちらが多いのですか?
|
||
1546:
匿名さん
[2010-01-23 23:55:16]
No.1542 by たぶん さん
ご親切、感謝申し上げます。ありがとうございます。 私もインスタントラーメンは偉大な発明だと思います。もし、この世に無かったら、世界の食料問題はさらに深刻になっていたと思います。それと今日、朝日新聞に帝国データの大阪の明るいニュースが出ていましたね。 No.1540 by とおりすがり さん、大阪も捨てたもんじゃないですし、大阪生活エンジョイしてくださいね。 それでは、さようなら。。。 |
||
1547:
とおりすがり
[2010-01-24 01:19:36]
インスタントラーメンとか、プレハブとかどんだけ古い話が好きなんだよ?大阪の人たちって歴史の話が本当に好きなんですね~。いや、そこまで歴史の話が好きなのには正直頭が下がりますww
そりゃインスタントラーメンもプレハブ住宅も時代を変えるような新しい業態だったとは思いますよ。でも、 >古い調査なので って、古すぎでしょ!!。じゃあ、パソコンは?ネットは?携帯は?非接触ICカードは?ってなっちゃうでしょ?こんな古い内容で、 >日本の戦後の新産業は60%以上が大阪で作られた なんて言うNo.1546 by 匿名さんがいたら、逆に教えてあげたらいいのに。 『そのデータは古いから全然説得力無いし、かえって大阪の近年の弱さを補強することになっちゃうよ』って。たぶんさんは僕より『いけず』な人と見ました。あ、『いけず』っていい言葉ですよね。標準語にまったく同じ意味の言葉はないので。かわいい女の子に言われるとキュンとします(笑) 新産業とか、規模で東京と比較するのは、東京が歴史で大阪と争う(絶対東京は勝てない)のと同じくらい愚かだと思いますよ?その方面からは攻めない方が勝ち目があると思うけどなぁ?(老婆心ながら忠告です) |
||
1548:
匿名さん
[2010-01-24 03:45:18]
来年、住吉大社が創建1800年ですな。
|
||
1549:
大阪人
[2010-01-24 06:07:19]
東京が良い。
田舎者ばかりでシガラミが少なく、住みやすいと思う。 |
||
1550:
匿名さん
[2010-01-24 09:47:28]
大阪の人って、なんであんなにムキになって反論するのでしょう。
東京に対する劣等感の表れなんですかね。 |
||
1551:
匿名さん
[2010-01-24 10:16:57]
歴史、文化、経済を有する日本で唯一の都市、大阪。
|
||
1552:
匿名さん
[2010-01-24 12:49:28]
ガンバ大阪と豊中
遠藤 保仁 鹿児島県桜島で生まれ育ち、鹿児島実業高校を卒業した18歳の時、鹿児島を離れ横浜フリューゲルスへ入団。プロ1年目でチームがなくなるという衝撃的な出来事を経験し、プロ2年目で京都パープルサンガへ移籍し、関西へ。その後2年間を京都でプレーしたのち、「ガンバ大阪」への移籍を決意し、この北摂・豊中へ来ました。豊中はどこかのんびりとしたところがあり、ふるさと鹿児島の匂いも感じることができ、一般的な「大阪」のイメージを強く感じません。このほどよい感じが僕はとても気に入っています。緑もたくさんあり、気軽に散歩ができる場所が周りにたくさんあるのもいいところですね。 僕が豊中で一番気に入っている場所は、服部緑地。本当に緑が多く、いろんな施設もあり、とてもいい雰囲気の場所だと思います。その中でも、馬が好きな僕は、たまに乗馬センターを訪れ、馬の素直な眼差しを見ることで、リフレッシュさせてもらっています。また、試合ごとに移動をしなければいけないプロサッカー選手にとって、この豊中周辺の環境は抜群です。新幹線はもちろん、大阪国際空港にも近く、また名神高速道路や中国縦貫自動車道といった高速道路も整備され、交通面で非常に便利さを感じます。 僕の所属する「ガンバ大阪」は、豊中を含む北摂地域のプロサッカークラブです。僕たちのサッカースタイルは、細かく軽やかにパスをつないで攻撃することから、周りからよく「美しい」とか「きれい」という言葉で表現していただくことがあります。豊中はみんなが想像するコテコテな「大阪」というイメージからは遠く、僕たちのサッカースタイル同様、「きれい」で「美しい」まちだと思います。その豊中にふさわしいサッカーをこれからも追求し、日本、アジア、そして世界へ挑戦し続けたいですね。昨年、豊中に「ガンバ大阪豊中後援会」が発足されたと聞きました。豊中の皆さんが、僕たちの「ガンバ大阪」をまちの誇りに思ってもらえると嬉しいですね。 |
||
1553:
匿名さん
[2010-01-24 17:41:47]
中国人と同じ思考 ”昔は俺たちのほうが”
なんでしょう。 |
||
1554:
匿名さん
[2010-01-24 22:37:23]
あ、そういうことか。
過去は立派でも、今は二流の・・・・。 過去の栄光にしがみついてるってか? |
||
1555:
匿名さん
[2010-01-25 04:52:02]
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立 4世紀 仁徳陵(堺市)建立 593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立 645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される 710年 平城京遷都 794年 平安京遷都 894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される 951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる 970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる 1192年 幕府が鎌倉に移る 1336年 幕府が京都に移る 1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する 15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる 1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める 16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める 1603年 幕府が江戸に移る 17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる 1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める 20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる 1923年 関東大震災 1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる 1945年 敗戦 1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す 1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る 2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる |
||
1556:
匿名さん
[2010-01-25 07:15:52]
パソコンは?ネットは?携帯は?非接触ICカード、
って、アメリカで考案された物やん 自分の国でつくりだされたものと、真実をまげて主張するなら、 韓国人とおなじ思考とちゃうの? |
||
1557:
匿名さん
[2010-01-25 22:00:15]
『日本史の復習』・・・聞き飽きた。
大阪擁護派の皆さん、他に言う事はないの? |
||
1558:
匿名さん
[2010-01-25 22:37:43]
久しぶりに覗いてみたらずいぶん荒れてるなぁ
双方のくだらない罵り合いなんて見てても何の参考にもならんよ 第三者が見て有益だと思えるようなお互いのいいところを紹介してくれ |
||
1559:
とおりすがり
[2010-01-25 23:09:07]
>日本の戦後の新産業は60%以上が大阪で作られたらしく
と言う人がいたので、私が『本当?あり得ないと思うけど。』 と言ったら、別の人が、 >野村総研のレポートかなんかで古い調査なので、一応調べてみました。 >戦後うまれた新業種/業態は70種(この調査では、、ですが)、どこでうまれたかを統計を >とってみると、関東一割、関西6〜7割。インスタントラーメン、プレハブ住宅など と回答されたので、これに対して 『古すぎでしょ!!。じゃあ、パソコンは?ネットは?携帯は?非接触ICカードは?』 と回答したのです。あくまで“新業種/業態”の話で『新発明』の話なんて誰もしていません。 >アメリカで考案された物やん って言われても、『そうですけど、何か?』 としか言いようがないですね。 まぁ、大阪の人にはこの違いが理解できないということは分かりましたww |
||
1560:
とおりすがり
[2010-01-25 23:26:10]
もしかしてとは思いますが、プレハブ住宅が大阪発だなんて思ってませんよね?
イギリス人のGullbert Herbertが1833 年に植民地に対してプレハブ住宅の製造や販売するManning 社を設立したのが始まりですよ? ま さ か…プレハブ住宅は大阪起源ニダ!!なんていう教育されてるのかな?大阪ではww じゃあしょうがないですよね。あなたが悪いんじゃない!大阪の教育が問題なのだ!!(笑) |
||
1561:
匿名さん
[2010-01-26 06:09:15]
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立 4世紀 仁徳陵(堺市)建立 593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立 645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される 710年 平城京遷都 794年 平安京遷都 894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される 951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる 970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる 1192年 幕府が鎌倉に移る 1336年 幕府が京都に移る 1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する 15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる 1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める 16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める 1603年 幕府が江戸に移る 17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる 1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める 20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる 1923年 関東大震災 1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる 1945年 敗戦 1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される 1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる 1960年 日米安保条約 1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される 1964年 東京オリンピック開催 1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す 1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する 1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る 1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる 1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る 2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる |
||
1562:
匿名さん
[2010-01-26 09:58:59]
早朝から、ご苦労様です。
|
||
1563:
匿名さん
[2010-01-26 11:28:05]
全国のハーゲンダッツ
【関東】 東京7、神奈川3、埼玉3、千葉2 【甲信越・北陸・東海】 山梨1、長野1、静岡1、愛知1、石川1、福井1、三重1 【近畿】 大阪10、兵庫4、京都1 【中国・四国】 山口1、徳島1、香川1、愛媛1 【九州・沖縄】 福岡3、熊本1、長崎1、沖縄1 |
||
1564:
匿名さん
[2010-01-26 12:09:39]
アイス屋が多いから大阪はいい街だ!・・・ということ?
|
||
1565:
匿名さん
[2010-01-26 12:28:48]
ハーゲンダァッツ?
ハーゲンダッツ! |
||
1566:
匿名さん
[2010-01-26 13:22:13]
北海道と東北にはハーゲンダッツが無いのか?!
そうだったのか! |
||
1567:
匿名さん
[2010-01-26 21:29:02]
とにかく神奈川が一番。
大阪、東京ともにカス! |
||
1568:
とおりすがり
[2010-01-26 23:59:51]
>全国のハーゲンダッツ
>東京7、大阪10 大阪のほうが多いんですか!?それってむしろ大阪府民なら怒らなきゃいけないと思うんだけどなww ハーゲンダッツジャパン株式会社の本社は東京。つまり府民の皆さんのお金が東京都の法人税の一部として搾取されとるんですよ?(笑) ま、そんなことは理解できるわけないですよね。それでいいんです。大阪の方々はせいぜい東京のためにハーゲンダッツ食べといてください(笑) |
||
1569:
匿名さん
[2010-01-27 01:36:12]
つーか、ハーゲンダッツジャパンはサントリーの系列会社。
ハーゲンダッツが売れれば、大阪のサントリーが潤うって事だな。 |
||
1570:
匿名さん
[2010-01-27 17:44:06]
ハーゲンダッツの数が多いか少ないかで
どっちがいい街か、決められるの? じゃあ、ケンタやマックの数は? あ、大阪の皆さん、マックはマクドの事ですよ(笑)。 |
||
1571:
匿名さん
[2010-01-27 19:16:02]
他人をオチにつかうのは、オチとは言わないんだよ。
自分をオチにつかうのが、芸の基本なんだよ。 それがわからないうちは、コミュニケーションの下手な田舎者といわれても仕方がない。 |
||
1572:
とおりすがり
[2010-01-27 19:40:44]
>大阪のサントリーが潤うって事だな。
大阪に本社(大阪オフィス)を置いているが、登記上本店と本社機能の一部だけを大阪に残し、機能の中枢は東京に移転した。現在の実質的な本社業務はお台場海浜公園駅そばにあるサントリーワールドヘッドクオーターズで執られている。(wikiより引用) へ~、これでもあえて『大阪の』サントリーって言うんだ~ww わざわざ『大阪』って強調までしたのにね~。 クスクス。あ、いいんですよ~。大阪府民がそれで幸せならばね(笑) いや~さすが!!大阪はやっぱり日本一です!! |
||
1573:
匿名さん
[2010-01-27 19:42:13]
他人を馬鹿にして笑いをとるのが東京、
自分で馬鹿言って笑いをとるのが大阪 だっけ。 東京で生まれ育ってる連中はそうでもないと思うけど、 上京してくる地方の田舎者は余裕がないのかそんな感じがするな |
||
1574:
匿名さん
[2010-01-27 19:50:19]
|
||
1575:
匿名さん
[2010-01-27 19:53:52]
>>1572
それを言い出したら、本社だけ東京なんて会社ざらにあるのでは? |
||
1576:
とおりすがり
[2010-01-27 20:03:30]
↑
分かりませんか? ハーゲンダッツの法人税→東京へ ハーゲンダッツに出資しているサントリー→実質東京の会社 というごくごく単純な図式ですが…? あの…いくらサントリーの本社が大阪でもハーゲンダッツジャパンの 法人税は1円たりとも大阪には納めませんので。 大阪の方にはちょっと難しかったでしょうか?ww |
||
1577:
匿名さん
[2010-01-27 20:07:56]
法人税は、国税ですよ。
|
||
1578:
匿名さん
[2010-01-27 20:14:16]
そう、法人税は国税です。
|
||
1579:
とおりすがり
[2010-01-27 21:31:05]
↑
それは失礼。 ハーゲンダッツの法人『事業』税→東京へ ハーゲンダッツに出資しているサントリー→実質東京の会社 というごくごく単純な図式ですが…? あの…いくらサントリーの本社が大阪でもハーゲンダッツジャパンの 法人『事業』税は1円たりとも大阪には納めませんのでww この修正で大阪のかたもご納得いただけましたか?(笑) |
||
1580:
匿名さん
[2010-01-27 22:18:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>堺屋太一を知らない時点でアウトですね。
それでは堺屋太一さんをご存じの匿名さん、無知なわたくしめに教えてください。
>日本の戦後の新産業は60%以上が大阪で作られた
↑の文章ですが、堺屋さんがどういう文脈で言われたのか、
何を基に言われたのかを教えて頂けないでしょうか?
堺屋さんがありもしないことを捏造するとは思いませんので、何らかのバックデータ
なり、根拠があるはずです。そして、普通それらのことはその文章の前後に書いてあるはずです。
それを教えて頂けないでしょうか?本の名前だけでも教えて頂ければ自分で調べますよ。
彼の本は大体持ってますので。(無いものであれば自分で本屋に行きます)
…まさかとは思いますが、堺屋さんの言葉自体があなたの捏造…ではないですよね?まさかね?
>北摂エリアも十分に23区並の街がありあす
どこですか?事例を教えてください。もー最悪北摂じゃなくてもいいですよ、大阪でさえあれば(笑)『東大阪の街並みが、東京の大田区に似ているってギャグでした』っていうのもアリにしましょうか?でも、何かイメージさせるものがあったんですよね?中途半端なものになるくらいなら、笑えるものでお願いします。
私をアウトと言うなら、回答していただけないでしょうか?
回答はしないで私のことをアウトと言う。
つまりは『回答できない』ということで宜しいですか?
まー、こう言うと、たいてい『おまえの態度が悪いので回答したくないだけだ』と逃げるか、別人になって違う投稿(とおりすがりはなんてヒマで馬鹿なんだ、とかね)するか、ですね。どうなるか楽しみにしてますよ。
>そして今も復活に向かっている不思議。
については回答しなくていいです。多分回答できないと思うので。適当に言ってみちゃったんですよね。わかります。