いざ対決
グーグルマップのストリートビューも活用したまえ
[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00
注文住宅のオンライン相談
大阪VS東京 どちらがいい街か?
1410:
サラリーマンさん
[2009-10-25 00:23:13]
|
1411:
匿名さん
[2009-10-25 00:41:49]
東京に勝てる都市=リオ www
|
1412:
旧帝一工卒のスレ主
[2009-10-25 02:21:59]
できるだけ、住むという事に焦点を当ててね。
尚さえないサラリーマン等の意見はいりません。 インテリの皆様の意見お待ちしてます。 |
1413:
匿名さん
[2009-10-26 19:52:58]
インテリに限定してしまったら、世間一般の意見とはズレてしまうんじゃない?
|
1414:
匿名さん
[2009-11-10 15:03:16]
上町、堺、南河内、和泉
奈良時代から栄える。 仁徳陵、住吉大社、四天王寺、生国魂神社などは、すべて日本書紀以前に建てられたものである。 遣隋使、遣唐使は、現在の住吉大社の起源である住吉津から出向していた。 四天王寺は何度も立て替えられているが、四天王寺お抱えの建築会社である金剛組は、世界最古の企業と言われている。 四天王寺別院の愛染堂の多宝塔は、豊臣秀吉が建てたもので大阪市内最古の木造建築物である。 大化の改新の直後には、難波宮に都が置かれていた時期もあった。 中世には、四天王寺、石山本願寺の周辺に境内都市が形成されていた。 また、堺、平野、富田林などにも、自治都市が形成されていた。 特に、堺は日明貿易によって栄えていており、東洋のヴェニスとまで評されていた。 堺では、鉄砲鍛冶、茶道、会席料理などの文化が生まれた。 石山本願寺の跡地には、豊臣秀吉によって、大坂城が建てられた。 当時の大坂城の大きさは、現在の4倍の大きさで、南側の堀は空堀であった。 現在の大阪城は、2重の堀は徳川家によって改修されたもので、天守閣は大阪市民の寄付によって戦前に再建された。 中之島、船場、天満 桃山時代以降に栄える。 ただし、大阪天満宮は、平安時代から天神祭を行っていた。 船場や、現在の京都などは、秀吉によって整備されたものだ。 船場に堺や平野の商人を集めたため、南北軸のメインストリードは堺筋と名付けられた。 松屋町沿いの下寺町も、京都の寺町と同じく、税の徴収を行いやすくするために、秀吉が寺社を一カ所に集めてできた地域だ。 大阪の役の直前に、安井道頓を始めとする町人の手によって、道頓堀が作られた。 以後、道頓堀は、芝居街、花街として栄えた。 江戸時代には、中之島に蔵屋敷が並び、堂島に米取引所ができた。 堂島の米取引所を運営していた淀屋は、船場から堂島までのアクセス改善のために、船場と中之島の間に橋をかけた。 現在の淀屋橋の起源である。 梅田、北摂、北河内 明治時代以降に栄える。 阪急、京阪が開発を主導する。 高槻や茨木なんかは、東海道沿いの宿場町としてもっと古くから栄えていた。 ただ、江戸時代初期、梅田の茶屋町は菜の花畑だった。 そこで与謝蕪村が詠んだ句が、 菜の花や 月は東に 日は西に なんだそうだ。 |
1415:
匿名さん
[2009-11-10 21:00:24]
2009年11月8日、大手会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)は世界各都市の2008年GDPランキングを発表した。
主なランキングは以下の通り。 <TOP10> 1位:東京(日本) 2位:ニューヨーク(米国) 3位:ロサンゼルス(米国) 4位:シカゴ(米国) 5位:ロンドン(英国) 6位:パリ(フランス) ★7位:大阪/神戸(日本) 8位:メキシコシティー(メキシコ) 9位:フィラデルフィア(米国) 10位:サンパウロ(ブラジル) <主なアジア都市> 1位:東京(日本) 7位:大阪/神戸(日本) 16位:香港(中国) 21位:ソウル(韓国) 25位:上海(中国) 27位:シンガポール 29位:ムンバイ(インド) 38位:北京(中国) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36969 |
1416:
匿名さん
[2009-11-11 01:09:38]
1 Tokyo
2 New York 3 Los Angeles 4 Chicago ★5 London ★6 Paris ★7 Osaka/Kobe 8 Mexico City 9 Philadelphia 10 Sao Paulo 11 Washington DC 12 Boston 13 Buenos Aires 14 Dallas/Fort Worth ★15 Moscow 16 Hong Kong 17 Atlanta 18 San Francisco/Oakland 19 Houston 20 Miami こうして見ると、歴史と経済力を備えた都市が、パリ、ロンドン、大阪、モスクワしかないことに気づく。 どれだけ京阪神が世界的にも希有な都市圏かわかるだろうか? |
1417:
匿名さん
[2009-11-11 16:56:08]
大阪/神戸って、こんな時だけ仲間ズラすんなよww
2つに分けたらずっと下位になっちゃうんじゃない? |
1418:
匿名さん
[2009-11-11 19:35:27]
東京も、東京圏って言う意味だよ。w
あんた馬鹿? |
1419:
匿名さん
[2009-11-11 22:55:01]
※1417
上の表は世界各国にある都市圏をGDP順に並べたものだから、 「Tokyo」は当然首都圏(東京都市圏)のことを指してる あと京阪神圏をひとつの経済圏だと考えるのは一般的なことだと思うが‥ 揚げ足取るのはいいけど、もうちょっと考えて書かないとみっともないよ? |
|
1420:
匿名さん
[2009-11-12 11:24:11]
え~と、このスレは東京VS大阪です。
どちらがいい街かです。お間違えにならぬよう。 |
1421:
阪神ファン
[2009-11-12 11:42:32]
ドッチモイイ!
|
1422:
匿名さん
[2009-11-12 15:36:30]
まずそのランキングの東京というのが東京圏を表しているとはどこに謳われていますか?
次にその東京圏とやらにはどこまでが含まれていますか? |
1423:
土地勘無しさん
[2009-11-18 11:24:17]
横浜と大阪を比べているけど、さすがに横浜はビルの大きさ・高さともに大阪ほどの総合力はないよ。人口は横浜市のほうが大阪市より多いけど、人口密度は大阪市のほうが高い。横浜はただ広いだけ。っていうより横浜なんて東京の衛星都市じゃん。横浜の人口そのものも横浜の実力ではなく東京の実力。横浜だけで街が完結しない。
東京は完全に大阪より都市としての総合力も高いけど、何をもっていい街というかで場合によっては大阪のほうがいい面もあるかな。最近の大阪の若い人は別に東京に対する意識はあまりないと思う。東京の人はもっと大阪に対する意識はないけどね。 |
1424:
匿名さん
[2009-11-19 03:21:59]
>東京の人はもっと大阪に対する意識はないけどね。
もっと。w こ〜いうとこ。w |
1425:
匿名さん
[2009-11-20 01:57:51]
横浜との比較だったら、大阪はもとより神戸の方が都市としての迫力はある。
横浜はみなとみらいエリアで未来都市的なイメージ作りをしているものの、ほとんどのエリアは東京のベッドタウン。 |
1426:
匿名さん
[2009-11-25 03:06:59]
遊ぶなら東京だけど、住むのは大阪の方が絶対良いと思う。
東京は何でも高過ぎ。タクシーの初乗りは何故あんなに高い? 大阪は500円タクシーうじゃうじゃいるよ。 銀座なんかランチに5000円もとられて嫌になった。 新宿は安くて良いけど。 兎に角、銀座・六本木・表参道は高過ぎ。 新宿・渋谷が良いね。 大阪は梅田や心斎橋でも安いお店いっぱいあるよ。 |
1427:
匿名さん
[2009-11-25 08:26:00]
東京は他の都市にくらべて所得が高いといっても
それでも物の価格が高すぎるかなと。 特に食に関しては法外だと思う。 この前丸の内にあるパン屋で普通の惣菜パンを買ったんだけど、 二個で1000円もしたのには驚いた(汗) 店はかなり繁盛してたし価格も高かったけど、肝心の味は至って普通。 表参道と青山で入ったレストランとカフェも同じような感じでがっかり。 神保町で食べたカレーだけは美味しかった(かなり高かったけど) 食事にそこまで高いお金を払わないといけないなんて、東京の人は本当に辛抱強いと思う。 |
1428:
匿名はん
[2009-11-25 12:26:45]
|
1429:
匿名さん
[2009-11-25 13:51:51]
>1426、1427
銀座や丸の内で高いとか言ってるのがそもそも的外れ。 梅田や心斎橋と比べて平均単価が高いなんて当たり前でしょ。 ランチで5000円とかそもそも入らなきゃいいのにw 分かるでしょ、普通。 そんなに安くて旨いもん食いたいなら、東京の下町にでも行けばいいじゃん。 足立、葛飾、台東、墨田、江東区あたりね、 物価もやたら安いし激安の飲食店たくさんあるよ。 青山、白金、銀座はそれなりに高いのは当たり前。 店選びが下手なら外れる事だってそりゃあるよ。 新宿はピンキリ。 その選択肢の多さが東京のいいところなんじゃないの。 。。。まあ銀座でも安くて旨いとこあるけどね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大阪も名古屋も福岡も東京の1/2以下だし。
愚問ですな。