ブランズシティ世田谷中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakamachi/
所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩15分
東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩15分
東急大井町線 「上野毛」駅 徒歩18分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.58平米~90.98平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-11-22 14:35:27
ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?
965:
匿名さん
[2021-03-24 07:41:14]
959さんも言っているように、ライフスタイルと合致する人にとっては価値あっても、一般的な資産価値は乏しいというのが現実かと。
|
966:
匿名さん
[2021-03-24 23:47:00]
>>962 マンコミュファンさん
都心駅近物件は高騰を続けているから、サラリーマンの平均月収では狭小物件など条件の悪い物件しか手が届かない。だから、妥協して郊外の物件を購入する人が増えている。それ自体は何も悪くないが、だからと言って資産価値が都心駅近から郊外駅遠に移転しているというわけでもない。居住空間は狭めでも設備仕様の品質がいい都心駅近物件は、高めの家賃設定で賃貸に出してもすぐ借り手が見つかるのが現状。つまり、テレワークが広がってもやはり都心駅近には高い資産価値がある。その理由は、テレワークによってオフィスに滞在する時間は短くなっても、出勤頻度はそれほど変わらないからではないか。オフィスにまったく行かないでいいならともかく、短時間だけ出社するよう求められて、そのために長い時間移動するのは馬鹿らしい。そうなると、ますます都心駅近物件の価値が高まるというわけだ。つい最近2021年の公示地価が発表されたが、全体的に弱含みのなかで、都心の希少な住宅地や交通利便性の高い住宅地は値上がり傾向を維持している。もちろん、校外駅遠でもこの物件のようにプラスアルファの要素が大きく、かつ居住条件がよければ、一定の資産価値はあるだろう。しかし高い価値があるかは不透明だし、いずれにしても都心駅近の価値が低下して郊外脱出が一般化することはないだろう。 |
967:
匿名さん
[2021-03-25 20:15:54]
|
968:
匿名さん
[2021-03-25 22:02:19]
>>962 マンコミュファンさん
それは正確じゃないですね。都心の駅近志向だった人の一部はたまにしか通勤しないなら郊外の駅遠でも環境の良いところが良いと思うようになり、郊外住宅街志向だった人の一部は週2回でも通勤があるなら長時間電車に乗るよりも都心で電車にあまり乗らない生活をしたいと思うようになった。結果的に都心志向も郊外志向も総数はあまり変わっていない。グループ内の人は入れ替わっているけど。 駅距離は本人の志向はともかくリセールバリューに影響が大きいファクターなので、不動産購入時に重要視するひとはいつでも少なくない。 |
969:
匿名さん
[2021-03-26 08:18:02]
お!短くしてきた!
|
970:
匿名さん
[2021-03-27 08:46:32]
>>968 匿名さん
感覚で言ってそうですがデータあります? 逆にこんなデータはありますが。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000013438.html |
971:
匿名さん
[2021-03-27 09:24:21]
>>970 匿名さん
内容が浅いですねそのリンク先。これが正解です。 https://www.google.co.jp/amp/s/suumo.jp/journal/2021/01/21/177654/%3fa... |
972:
マンコミュファンさん
[2021-03-29 13:49:52]
>>968 匿名さん
「郊外住宅街志向だった人の一部は週2回でも通勤があるなら長時間電車に乗るよりも都心で電車にあまり乗らない生活をしたいと思うようになった。」 これの意味がさっぱりわからないのですが、、、 もともと毎日電車で通っていても郊外志向だった人が、なぜ通勤の回数が減ったら都心志向になるんですか?普通はますます郊外志向になるのでは?現に鎌倉とかすごい人気で値上がりしてるみたいですし、、。 |
973:
マンコミュファンさん
[2021-03-29 14:07:05]
在宅になれると当たり前だった時代には我慢できた痛勤が大変に感じるもの。
毎日通勤が当たり前よりもたまにの通勤は痛勤になりやすいから。 |
974:
匿名さん
[2021-03-29 20:28:36]
日経でも報道されていますが、駅近の優位性は変わらず、むしろ高まっているという状況ですね。
まぁ、売行きを見れば一目瞭然なんだけども。 |
|
975:
マンション検討中さん
[2021-03-29 23:08:08]
通勤に限った議論がされてるが、駅近の優位性は通勤に限った話では無いと思う。
飲食やスーパー娯楽施設、学習塾などは駅近に集中していて、 駅遠だと在宅勤務が増えても不便なまま。 むしろ在宅勤務で必要になる昼食やちょっとした買い物、息抜きなど 駅遠だとかなり不便では? それも含めて長期的に見て駅遠が見直される可能性は低く、駅近の優位性は保たれたままだと思う。通勤関係なく実際駅近はほんと便利。 用賀桜新町は駅近でもちょっと離れれば閑静だからあえて駅から離れる必要が無いと思う。 |
976:
匿名さん
[2021-03-31 22:40:11]
ひとりの方が沢山書込みしてるみたいですね。あなたの価値観は理解しましたよ。誰もあなたの価値観に反対してないと思いますよ。安心して下さい。
このマンションの環境は駅近には見つけられません。そこに価値観がある人が検討すれば良いと思います。 多様性の時代です。 |
977:
匿名さん
[2021-04-01 00:10:15]
晴海のスレを読んでたら
47862 レスでここがリンクされていたので読みました。 駅遠なんですね。 |
978:
通りがかりさん
[2021-04-01 03:22:10]
駅遠でも、借地権でも、このマンションに魅力を感じる人がいる。それで良いのではないでしょうか。
現に、見学に行きましたが、とても素敵なマンションでした。 周りの環境が良いからか、歩くのも苦にならないし、思ったよりも駅遠に感じませんでした。駅に買い物に行くにも自転車でならすぐですし。すぐ近くにスーパーもありました。 敷地内も緑が多くて桜も綺麗で、リゾートマンションの様な贅沢な開放感。富士山も見える高台の環境。駅近ではあの開放感は得られないなと思いました。他の不動産の駅近マンションや、桜新町駅すぐのブランズも見学しましたが、私は断然ブランズシティ中町に住みたいと思いました。 駅遠は不人気、価値なしという考え方やデータは勿論あると思いますが、価値観は人それぞれで良いと思えました。 因みに、売れ残っていた訳じゃなく、ゆっくり売っていたのは事実の様ですが、もう少しで完売の様です。 |
979:
匿名さん
[2021-04-01 10:09:33]
>>978 通りがかりさん
最後の一文以外は100%賛成です。デベとしては販売コストを考えても早く売れるならそれに越したことはないわけで、苦戦した面はあると思いますよ。途中から腹を括って長期販売方針に切り替えたんじゃないかと。 それはそれとして、この立地なりの魅力は間違いなくあると思う。それをどの程度高く評価するかは人それぞれだけど、都心や駅近に対して資産性が優位するとかの乱暴な主張さえしなければ、この物件を買ったこと自体が間違いみたいな極端な意見には付き合う必要無いと思うな。 |
980:
匿名さん
[2021-04-01 13:53:04]
|
981:
匿名さん
[2021-04-05 19:13:48]
完売ですね。
|
982:
口コミ知りたいさん
[2021-04-05 20:21:14]
>>981 匿名さん
全戸完売でなく、販売終了ですね。 売り出した分は売り切ったけども、売り抜けなかった分は社宅なり賃貸なり法人向けに今後一括売却でしょうか。 営業マン抱え続けるのもコストですからね。 |
983:
匿名さん
[2021-04-05 23:13:10]
ついに諦めたのか。笑
英断だと思う。 これで世田谷売れ残り伝説も終了ですね! |
984:
通りがかりさん
[2021-04-06 01:41:00]
>>982 口コミ知りたいさん
それ、どこ情報ですか? |