地震の時、タワーマンションは大丈夫?
410:
匿名
[2010-02-08 18:50:11]
保険で埋立地割増ってないの?
|
411:
匿名さん
[2010-02-08 19:44:01]
>>410
タワーマンションの話し? 耐震等級割引、建築年割引、免震建築物割引、耐震診断割引 とかならあるよ。 それ以外の世の中の通例では「埋立地」という単語では区別できないの。わかる?それが現実の世界だから。。。 |
412:
匿名さん
[2010-02-08 21:18:24]
理論的に書かれると荒らしにされる。苦笑
|
414:
匿名さん
[2010-02-08 21:39:22]
過去タイプと海溝型長周期は違うと。
|
415:
匿名さん
[2010-02-08 21:59:40]
長周期地震波に高層建築が共振しやすいとしても、全てのタワーの共振周波数は違うのだから、タワマンをひとくくりに論じるのは雑な議論だねえ。
雑な議論では、多説を論破するのは無理だねえ。 |
416:
匿名さん
[2010-02-08 22:11:43]
ひたすら揶揄するだけで苦しいな・・擁護派。
|
418:
匿名さん
[2010-02-08 22:22:09]
狂信しやすい、いや、共振しやすいってことですよね。
|
419:
匿名さん
[2010-02-08 22:26:02]
だから、前から、長周期が一致するのは、日本中に何十万本もある高層ビルのうち、1つか2つ。
天文学的、偶然だって、言ってるじゃない。 それより、低周期地震のほうが何十倍も発生してるから、低層のビルのほうが当たる確率は高いよ。 |
420:
匿名さん
[2010-02-08 22:30:12]
海溝型は長周期だって何回書けば・・。
予測されている大地震は長周期地震動の海溝型だと何回書けば・・。 |
421:
匿名さん
[2010-02-08 22:32:03]
すいません無知なので教えてください。
海溝型大地震で日本中の超高層ビルが共振してバタバタ倒れるってことでしょうか? |
|
422:
匿名さん
[2010-02-08 23:01:46]
倒れることはないと思いますが、内部や周辺インフラの損壊で長期間住めなくなることは考えられるでしょうね。
これは住宅地でも同じですが、地盤や被害規模で大きく違いがあると思います。 |
423:
匿名さん
[2010-02-08 23:06:52]
長周期地震動に共振する可能性はどれくらいのものなのか気になります。
最近の免震や制震では地震動によって固有振動数を変化させる仕組みがあると聞きましたが、詳しい仕組みをご存知の方はいないでしょうか。 |
424:
匿名さん
[2010-02-08 23:13:28]
免震や制震は地震動を相殺するシステムですが、振幅が大きいと意味を成しません。
しかし建物の構造上、それほど大きいシステムを設置するのは無理なのではと思います。 マツタケのようなビルになってしまう。 |
425:
匿名さん
[2010-02-08 23:19:56]
可能性があることと、危険性が高いとは違う
タワーマンションには、確かに特有の危険はある また、相対的に安全なマンションはあるよ だが、タワーマンションが特にとても危険との証明はない 折れる?可能性はタワーマンションだけじゃないだろ |
426:
匿名さん
[2010-02-08 23:24:37]
タワーマンションにとって長周期震動は致命傷なんだよ。
自分で実験してみればわかる。 |
427:
匿名さん
[2010-02-08 23:28:00]
>タワーマンションにとって長周期震動は致命傷なんだよ。
そうか、致命傷なのか。。。 >自分で実験してみればわかる。 実験は難しそうですね。 |
428:
匿名さん
[2010-02-08 23:30:58]
このスレッドにも長周期地震の実験ビデオのリンクがあります。
学会資料にも軟弱地盤ではさらに揺れるとありますね。 |
429:
匿名さん
[2010-02-09 00:26:24]
長周期が一致するのと、建物固有の共振とは違う話でしょ?
長周期地震の実験ビデオをみると、こういうタイプの地震がきたら、タワーは全滅しそうに思える。 そもそも、タワーの耐震計算に長周期のことは考えられていないでしょ。 |
430:
匿名さん
[2010-02-09 00:52:04]
考えてないならもっとヤバくないか??
|
431:
匿名さん
[2010-02-09 00:54:07]
>建物固有の共振
意味がわからない。 地震の揺れと同調するから共振と書くのではないか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報