武蔵小杉地区の今後についての91です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。 これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
ネガレスはスルーして、有意義な情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584512/
[スレ作成日時]2015-11-18 15:43:01
武蔵小杉地区の今後について・・・【91】
454:
匿名さん
[2015-12-15 17:25:53]
|
455:
匿名さん
[2015-12-15 17:48:54]
お宮参りの質問に30もの回答がありました。小杉神社や氷川神社など役立ち情報からピント外れまでいろいろありましたが、皆さん親切に回答されたのは武蔵小杉スレならではだと思います。質問された方はじーんと来たのがわかります。思いやりありタウン、それが武蔵小杉だと思います。
|
456:
匿名さん
[2015-12-15 18:22:44]
|
457:
匿名さん
[2015-12-15 18:43:51]
|
458:
匿名
[2015-12-15 18:51:02]
ところで丸子山王日枝神社がここにあるということはですね、
江戸幕府が開かれるまでは多摩川を挟んだ田園調布側より中原区側の方が西に近かったから栄えていたのかな? |
459:
匿名
[2015-12-15 18:55:21]
>>458徳川家康が江戸城に幕府さえ開かなければ、あるいは太田道灌が当初計画通り夢見が崎に江戸城を建てていたら武蔵小杉の方が田園調布より格上だったのかもしれないと思うとちょっと嬉しいかな。
|
460:
匿名さん
[2015-12-15 19:02:59]
>>456ただ、ホムペで見てみると桓武平氏所縁の神社で平重盛が関係しているそうだから源氏の血筋の方は八幡様に行った方が無難。うちは平家に関係があるから密かに嬉しい。
それと、丸子山王はあくまで丸子の鎮守だから小杉村は別だったりする。 そういうことをまったく考えないなら川崎大師が良いと思う。 あと眞子様や愛子様のひいじいちゃんをお参りすることに違和感がなければ明治神宮は見た目ご立派だ。 |
461:
匿名さん
[2015-12-15 19:04:38]
>>460
ごめんひいじいちゃんは昭和天皇だった。 |
462:
匿名さん
[2015-12-15 19:51:59]
神社は、七五三の時にも使えるような、大きめのところが良いよ。小さいところでやると、七五三の時になって「何故あんな貧相な所でお宮参りを?」と舅姑にチクリチクリ言われる。
あとね、お宮参りの帰りの食事をするなら、赤ちゃんにお乳をあげられるような少し広い個室のあるレストランじゃないと駄目ですよ。 こう考えていくと、自然と選択肢は限られますね。 |
463:
匿名さん
[2015-12-15 22:28:22]
>>462社寺仏閣を規模やカッコで云々する舅姑なんてろくでもないですよ。
ただ特にしがらみが何もないのであればご立派なところでやっとくのが無難ですよ。でも私の感覚だとかならず我が家は代々地元のここだからという話が出るけどな。 規模で選べる自由な家柄がむしろうらやましいな。 |
|
464:
匿名さん
[2015-12-15 22:56:34]
確かに先祖代々の拘りは可能性ありますね。私の知り合いに、同じ理由で、近所のローカル神社で結婚式をさせられた人がいます。罰ゲーム的な感じです。値段は3万円で親もち、所要30分間。勿論、別途ホテルでの結婚式・披露宴はやってましたが。
|
465:
匿名さん
[2015-12-15 22:58:10]
俺は有栖川
|
467:
匿名さん
[2015-12-15 23:34:32]
|
468:
匿名さん
[2015-12-15 23:57:23]
神社仏閣や家康、道灌、平など歴史の話題で盛り上がってるのにはびっくりしました。武蔵小杉はタワマンやグランツリーなど高級なセレブの街のイメージが強いですが、歴史の街でもあるのですね。皆さんが誇らしげに歴史を語るのは素敵だと思いました。
|
469:
匿名さん
[2015-12-16 01:01:29]
ここに代々地元なんていう人が何人いるのかな?
その子が成人になるまでここに住み続けるつもりなら地元に拘る理由もあろうが、 いずれかの局面で売り払って引っ越すつもりなら お宮参りを地元でやる理由なんて全くないわな。 ここに住み続け、成人式もお宮参りの時の神社にお礼参りに行く、 というんだったらそれは感慨もあろうけど。 |
470:
匿名さん
[2015-12-16 08:31:53]
普通そうですよ。代々地元に住み馴染みの神社、そこにお宮参り。
じゃあ何故武蔵小杉は新住民が地元愛を直ちに持つんでしょう? そこに武蔵小杉の秘密があるんじゃないですか。流行のショッピング街、ガード下、裏通り、旧街道、神社、住民を包み込む温かな街が小杉なんですね。 |
471:
匿名
[2015-12-16 08:39:33]
|
472:
匿名さん
[2015-12-16 08:42:58]
地元の神社なんて神社だけじゃ食べていけなくて
本業:サラリーマン、副業:神主 でしょ。その時点で対象外だよ。 |
473:
匿名
[2015-12-16 08:44:57]
|
474:
匿名さん
[2015-12-16 08:55:10]
>>469
いずれ売り払って引っ越すつもりで家を買う方が少数だと思うけどね。 |
確かに意味もわからずイメージだけで選ぶと後々知ったときに後悔しそうですね。