住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待て!オール電化マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待て!オール電化マンション

821: 匿名さん 
[2009-08-18 23:22:00]
確かに。
日中常時部屋にいなかったり風通しの良い住戸だとエアコン使う頻度は寝苦しい夜がメインになるからねぇ。
822: 匿名さん 
[2009-08-18 23:43:00]
>この時期、エコキュートの室外機から、すごく冷たい風が出るんだけど
>これを利用して、室内を冷房するみたいな事出来ないのかなぁ。

これ使ってる工場ならあるよね。
一般住宅用にも何か考えて欲しいな。
823: 匿名さん 
[2009-08-19 11:29:00]
スレ主の主張が全て完全に覆されてスレ落ち着いてきましたね。
824: 匿名さん 
[2009-08-19 13:32:00]
>>823
落ち着いてきたのは 匿1さんがいないからだと思う・・・
825: 匿名さん 
[2009-08-19 15:56:00]
カネの話に収束したからだよ。
826: 匿名さん 
[2009-08-19 17:14:00]
オール電化の利用者から事実をつきつけられると、利用経験がないガス派は不利ですからね。
想像と妄想でしか対抗できない。
これでは初めから勝負にならないことがようやく分かったのかな。
827: 匿名さん 
[2009-08-19 17:33:00]
>利用経験がないガス派は不利ですからね。

「利用経験が無いから不利」ってのは何なんだ?w 何に対する不利?
その「利用者から突き付けられた事実」ってのは、単に使用料に関する
メリットが(しかも固有事例として)上げられてるだけじゃないか。
料金面でおトクだよという話だけなら、電力会社のHPに計算例があるし
シミュレーションプログラムも公開されてるから、誰でも確認できるよ。
利用経験なんか無関係。
うんうん、確かにオール電化住宅は電力消費を夜間にシフトする事で
お安~く生活できるという事は解るよ。
で?今のところはそこまでの説明に過ぎないみたいだけど?

このスレを「オカルトスレ」と称していた連中にとって、電磁波に対する懸念を
否定する論拠ってのは「経済的だから」という事なのかい? 流石に違うよねw
最初の頃なんかは、「オール電化は地球に優しい」とも言っていたけれど
170kVAもの電力をガスに代替して給湯に費やす事がもたらす環境負荷が
ガス給湯と比較してどれほど軽減できているのか?という問いに関しては
未だダンマリのまま。
夜間電力料金がどんだけ安くても、消費する「電力量」は同じだという事を
忘れてるんじゃないのかな。

「勝負」にこだわってるなら的外れな体験談ではなく、きちんと本来の
論点にあった情報をもって臨まないとな。
ま、電磁波をあげつらって「オール電化撲滅」を唱えるのは愚の骨頂だが
それにマトモに付き合うならそれなりの反論が必要。
「おトクなんです」とか「エコなんです」なんてズレたネタ振りはもうお腹いっぱい。
828: 匿名さん 
[2009-08-19 18:39:00]
>>827

これだけ長文なのに、中身が何にもない!!

ある意味才能だな。君、官僚になれるよww
829: 匿名さん 
[2009-08-19 18:42:00]
何事も百聞は一見にしかず。
想像と経験したことでは違っていたってことが結構あるでしょ。

オール電化を仮に食べ物に置き換えて考えてみると、   
食べたことのないものは食べてみないと味は分からない。
食べてみたら90%の人がおいしかった。大変おいしかったと評価した。
ってのと同じだね。

それと環境負荷についてだけど、国が補助金まで出して推奨してるものですから悪いものではないでしょう。
これはガス機器のエネファーム等も同じ。
厳密にみるとより環境負荷がないのはこっちだとか出てくると思うけど、一般人が気にかけるレベルではない。

勝負というのはスレ主に対してですよ。
事実として、
電磁波が原因によると証明された健康障害はない。
子供の携帯電話を禁じる動きは電磁波とは別の問題によるもの。
IHそのものを禁じる動きはどこにもない。
オール電化はガス併用より建設コストがかかる。
スレ主が主張する限りなくクロに近い電磁波まわりの情報というのはスレ主の単なる決めつけで
なんの根拠も証明もない。

スレ主の悪意ある妄想は理論的に全て覆されてる。
830: 匿名さん 
[2009-08-19 19:48:00]
ガスは危険な物、排除したのがオール電化。
オール電化の批判をしたい人がいるが、説得力なし。
ガス使用者さんの使用している電化製品も、電気を使うし、電磁波も出てますよ。
ガス製品のアピールでもした方がいいんでないの?
普及してますか、義務化されたコンロって?
ガス機器の保守点検やってますか?
ガス警報器は5年で交換ですよ。大丈夫ですか?
831: 匿名さん 
[2009-08-19 19:59:00]
>食べてみたら90%の人がおいしかった。大変おいしかったと評価した。
>ってのと同じだね。
正確に言うと「どちらかと言えばおいしかった」も含まれているみたいよ。
大枚はたいて注文した料理を「いまいちだった」と言える人は
そうそういないのと同じ話だとも言えるかもな。
同じアンケートを「検討の末、ガス併用を選択した人達」に対してやってみたら
どういう結果になるだろう?w
電化派は「せいぜい50%くらい」とか思ってるのだろうか。
そりゃコスト面でのメリットがあるなら、どっちにしろ大きな不満はなかろうよ。
オール電化はシミュレーションという名の「試食」もできるみたいだしな。

>勝負というのはスレ主に対してですよ。
いや、だからね。
電磁波は危険じゃない、IHだけを取り沙汰するのは不公平。そこまではいい。
主張の仕方は色々あるだろうけど、少なくともその根拠は
コストメリットでもエコロジーでも有り得ないでしょと言ってるの。
スレ主の言ってる事がオカルトだと思うなら、最初から相手にしなきゃいいのに
まるで次元の違う「オール電化本来のメリット=コストメリット」を武器に
応戦しようとするから「ズレてるよ」と言ってるのさ。

>スレ主の悪意ある妄想は理論的に全て覆されてる。
このスレでの「スレ主VS電化派(一部)」の図式はこんな感じだよ。

 スレ主:
 「IH機器は安全性に問題あり。それを明らかにしないオール電化の売り方にも問題がある。」
 電化派:
 「IH機器は安全だ。何故ならオール電化は経済的だし、地球にも優しいからだ。」

「IH機器に安全上の問題は確認されていない。」
電化派はこのスレではそこだけ主張していればいいはずなんだけどね。
832: 匿名さん 
[2009-08-19 20:23:00]
だってさ、「電磁波」だけじゃ1スレッドも保たないでしょ。お互いに。

まあ元々それもわかっていたことだから「悪質な販促ワザ」ってのも無理やり
括ってはみたけど、結局その点も音沙汰ないしさ。

だから「スレ趣旨逸脱」しちゃってるんだよ。お互いに。

今度はもっとマトモなタイトルのスレでお互い論じたいね。
833: サラリーマンさん 
[2009-08-19 21:04:00]
電気屋さんが必死なのは、良く解ったが、なぜ安全かの説明は、まったくない。
安全性の証明は、すべてについて不可能だから、安全なんだ。
ばかばかしい、詭弁に終始しているけれど、それ以外ないのか。
あるわけないよね。少しでも危険性に危惧を示せば、オカルト扱いだからね。
オカルト以外に、危険性がない具体的証明をだしてみたら。
守口の事例をよく吟味すれば、愚かさがよくわかるよ。
834: 匿名さん 
[2009-08-19 21:09:00]

いやー、仮に上の「電気」を「ガス」に読み替えてみると、どうよ。
833の愚かさがよくわかるねー。
835: 匿名さん 
[2009-08-19 21:44:00]
このサイトでオール電化をくさしてる人達はオール電化の機器の特性や料金プランについてよく理解していない上に勝手な解釈で憶測語りしてるパターンが多い。
ちゃんと電力会社ショールームやガス会社ショールームに行って機器を実際に使ったり、説明をうけたり、パンフレットを熟読してから語ってほしいと思うけど、
先入観に凝り固まってて自分の先入知識以外の事柄が事実だったとしても認識を変えられず、他人の意見を聞く耳持てない人達だからしょうがないとも思う。
836: 匿名さん 
[2009-08-19 22:16:00]
ガスの危険性ならいろんな事例・事故で毎日のように新聞やニュースや実際に接触ある人々からも見聞きするから
家を買ったり、住み替えしたり(一戸建てならリフォームでも容易)するタイミングでオール電化を検討してみたら
安全性が高いだけでなく光熱費もランニングコストもメリットあるし、メンテナンスもしやすい事がわかってマイホームに採用する人も多い。
837: 匿名さん 
[2009-08-19 22:53:00]
>>835
少なくとも俺は、オール電化そのものをくさしている訳ではなくて
オール電化を選択した事で妙な選民意識みたいなものを持っちゃってる
痛いユーザーの存在を指摘してるつもりだけどな。
「実際に使ってみなければ解らない」という見解は、機器の使い勝手に関しては
その通りだとしても、ランニングコストの計算やシステムそのものの仕組みを
理解する上では、半分「私は無知蒙昧です」と言ってるようなもん。

導入に踏み切った決断力は個人的に評価してあげたいけれど
その個人的な決断を正当化するために、ガスの危険性を強調したり
ガス利用者の考え方を異常視したりする行為が理解できない。
自分達が「オカルト信者」と呼んでいる者と似たり寄ったりだ。
838: 匿名さん 
[2009-08-19 23:08:00]
>オール電化を選択した事で妙な選民意識みたいなものを持っちゃってる痛いユーザー

そんな奴いたっけ? まじで。
839: 匿名さん 
[2009-08-19 23:11:00]
>>838

>そんな奴いたっけ? まじで。

そこまでの奴はいなかったと思うけど・・・
837さん、どの書き込みのことですか?
840: 匿名さん 
[2009-08-19 23:13:00]
>選民意識

さすがに選民意識なんて人はいないだろう。
387の妄想でしょ。

被害妄想と言ってもいいかも知れない。大丈夫?
841: 匿名さん 
[2009-08-20 05:10:00]
日本の原発の稼働率は60%(ヨーロッパでは80~90%)
つまり地震国日本には何らかの理由で稼働できない原発が常時いっぱいあるんだな。
他国ならいざ知らず、日本でそんな頼りにならないものがCO2削減の
4番バッターなわけないな。
842: 匿名さん 
[2009-08-20 07:49:00]
なるほど。では真の4番バッターは何でしょうか?教えて下さい。
843: 匿名さん 
[2009-08-20 08:23:00]
あーぁ。またガス推進派がスレ趣旨や最近のレスの流れを無視して滑稽な主張をしはじめてる。
>>841
ヨーロッパじゃ原子力発電を有する国々が発電における原子力発電の割合が日本の倍どころじゃない位高いことは知ってるよね?
ノルウェーなんて90%原子力発電。フランスも70%越えで近隣諸国に発電した電気を供給して売ってるのさ。
電力は重要な輸出品。


日本は2050年には太陽光発電を05年の120~150倍にし、その他地熱発電や潮流発電などの自然エネルギーを利用した発電を推進する。
これらは単なる観測的希望にあらず、地球温暖化を抑制するために温室効果ガスを大幅に削減することが優先課題、先進国はとくにCO2排出大幅抑制に責任を持たなくてはならない。
先進国首脳会議で決定してる事項だからね。
日本に限らず世界中で脱化石燃料を推進している。
製鉄や各種製品生産の産業でも[動力は電気]への移行を国が旗振ってすすめてる。

ちゃんと新聞ぐらい読んで世の中の動向に敏感になりましょう。
844: 匿名さん 
[2009-08-20 09:26:00]
柏崎では、下請けの防火担当者が何をやったらいいか分からず消防が来るまでぼーっと立っていた。
東海村JCOでは何も分かっていないおっさんがバケツ作業をしていた。

とにかく日本の原発にはこの手の話が余りにも多い。
安全のためのコストをケチっているのがあちこちに見えるから不安なんだよ。
845: 匿名さん 
[2009-08-20 09:29:00]
>その個人的な決断を正当化するために、ガスの危険性を強調したり
>ガス利用者の考え方を異常視したりする行為が理解できない。

危険性を強調はしていません。
事故発生件数等で誇張した数字等も出した覚えありません。
事実を提示しただけ。

ガス利用者の考え方を異常視してはいませんよ。
間違った認識等は指摘させていただいたりはしますけど。

ガス派のオール電化に対する方が異常視していませんか?
なんの証明もないないのにIHのみの電磁波批判。

>子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動き

完全なる嘘。

>限りなくクロに近い電磁波まわりの情報

全く根拠のない妄想。


それと選民意識なんてあるわけないじゃん。
たかだかコンロと給湯を電気にしただけで。
笑っちゃうよ。
846: 匿名さん 
[2009-08-20 09:39:00]
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-19/2007071901_01_0.html
> 火災が発生し、黒く焼け焦げた変圧器を視察した志位氏は、「自力で消火できなかっ
> たのは深刻な問題です」と述べました。さらに、同原発が国際原子力機関(IAE
> A)の調査をうけて、火災対策の不備を改善するよう二年前に勧告があったことを指
> 摘し、「火災防護専門のグループをつくったのですか」と確認しました。南舘副所長
> は、グループをつくっていないことを明らかにしました。

事故の2年前にIAEAから勧告を受けていたにもかかわらずそれを無視した
東電の責任は極めて重大。
地震国にもかかわらず国際基準にすら達しない運用を行っているというのが
日本の原発の実態。
847: 匿名さん 
[2009-08-20 09:55:00]
原発問題をここで取り上げてもスレ的に意味ないのでは?
ガス併用、オール電化共通の問題ではあるが。
848: 匿名さん 
[2009-08-20 10:17:00]
>>846 赤旗にリンク・・・
日本共産党の宣伝は完全にこのスレとは無関係すぎ。
雑談スレでやるべき。
849: 匿名さん 
[2009-08-20 10:23:00]
ガス派(?)はもう なんでもありだね。
850: 匿名さん 
[2009-08-20 10:54:00]
共産党は、与党や業界が政官業の癒着でこっそり隠しかねないような問題に対して
切り込む能力は一流なんだよ。
イデオロギーのことばっかり言ってないで、そこは評価しろっちゅうの。
851: 匿名さん 
[2009-08-20 12:23:00]
田舎で都市ガスがないところは、オール電化がよいと思う。
LPガスは高すぎ。

ただ、都市ガスがあるところだと悩みます。
なんせ、オール電化の設備更新が高い。
50万ぐらいしますよね。
ガスだと30~20万円ですし、型落ちだと実質10万円で売ってくれる。

耐用年数を長めに見積もって15年だとしても、光熱費の差額じゃ元がとれないです。

もし、5年ぐらいで壊れたら泣きが入ります。

タンクの設置面積も若干無駄です。
852: 匿名さん 
[2009-08-20 12:25:00]
原子力肯定派は、チェルノブイリの事故の写真集を見ましょう。

目が3つある赤ちゃんや、首が二つある牛の写真が載っています。
853: 匿名さん 
[2009-08-20 12:30:00]
あなたの街に原発を誘致しましょう!!
854: 匿名さん 
[2009-08-20 12:30:00]
評価されようがされまいが、要は原発反対運動なわけでしょ。スレ違いじゃん。
855: 匿名さん 
[2009-08-20 12:34:00]
大地震きて原発が放射能漏れの事故でも起こせば、
夜間電力の格安なんてすぐになくなりますよ。

電力会社が音を上げる。
856: 匿名さん 
[2009-08-20 12:41:00]
電気の問題は
ガス併用も同じだと思うけど・・・。
857: 匿名さん 
[2009-08-20 12:52:00]
No.855 のような無知丸出しの恥ずかしい書き込みが絶えないのは残念だね。
そんなに格安の夜間電力がうらやましいなら電化にすれば良いのに。

発電所は基本的に昼間のピーク電力負荷対応のために存在(計画)していますよ。
夜間出力を絞れないのは石炭火力発電もほぼ一緒。

「深夜電力が値上がりしますよ・・・」って、「そのうちガスは大幅に値上がりしますよ」と
仮の話を言っているのと変わりないのに。

大体にして、この電磁波攻撃スレでそもそも何で発電の話題になったんだ???
(武器にできると勘違いして攻撃中?)

電力供給が止まったら、電化もガスも仲良く電気の無い生活をしましょーね!
ガス供給が止まったら、、、オール電化の我が家は知ったことではないけど。
858: 匿名さん 
[2009-08-20 12:55:00]
何だかんだ言いながら、原発稼働率6割でこの夏を乗り切ったということは、
4割の原発は廃止しても大丈夫ってことだな。
859: 匿名さん 
[2009-08-20 13:00:00]
とはいっても 定期点検(夏は外すけど)や緊急点検があるからねえ。

それにしても今年の夏は、涼しい。
860: 匿名さん 
[2009-08-20 13:02:00]
スレ違いじゃないですよ。
なんで同じ電気なのに夜間だと格安で提供されているのかという本質的な議論です。


「電力のつくり過ぎと原発」
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
861: 匿名さん 
[2009-08-20 13:06:00]
本質的な議論は、本質的な議論をするスレですれば。


それよりも悪質商法の手口を書き込むとか、このスレ趣旨に合うテーマがあるじゃん!
862: 匿名さん 
[2009-08-20 13:10:00]
こちらもどうぞ。

「九州電力 揚水発電の仕組み」
http://www.kisnet.or.jp/hanyu/data.htm
863: 匿名さん 
[2009-08-20 13:13:00]
>>852

原発反対!
オール電化の家庭が日本から無くなれば、原子力発電なんて必要ない。
夜間に電力を使うオール電化なんて止めて、ソーラー発電を増やせばいいんです。

北朝鮮のミサイルよりも原子力発電の方が恐ろしいです。
=オール電化は恐ろしいです。
864: 匿名さん 
[2009-08-20 13:22:00]
>ガス供給が止まったら、、、オール電化の我が家は知ったことではないけど。

無知を非難されているわりには、
家の中だけの世界観で物事判断しているのは社会性の無知?
865: 匿名さん857 
[2009-08-20 13:30:00]
いやいや、非常時には、それが現実。
866: 匿名さん 
[2009-08-20 13:57:00]
> 発電所は基本的に昼間のピーク電力負荷対応のために存在(計画)していますよ。
> 夜間出力を絞れないのは石炭火力発電もほぼ一緒。

オイルショックの頃は夜間発電を停止していたわけだが。
夜間は発電しない。それで人類は何も困らない。
867: 匿名さん 
[2009-08-20 14:03:00]
皆さん真面目ですね。
はっきり言うと、私は原発がどうのとか関係ないです。
都市部に住んでいるので、近くに原発できるわけないし。

庶民にとっては、やっぱり光熱費や設備費が問題なんですよ。

赤字国債も結構、結構。消費税も反対。

先々の心配より、今を生きる!
868: 匿名さん857 
[2009-08-20 14:07:00]
>No.866
現状について、もっと勉強してみよう。
869: 匿名さん 
[2009-08-20 14:08:00]
関係ありませんが、各国のミサイルは防衛施設ではなく、原発を狙っているのは有名な話です。
870: 匿名さん 
[2009-08-20 15:02:00]
>>861
>本質的な議論は、本質的な議論をするスレですれば。

やっぱり「本質的な議論」を始められると旗色が悪い、って事かな・・・。
>>860のリンク先は電化利用者にとって一読の価値ありだね。
たぶん、これもオカルト扱いなんだろうけど。

■なぜ原発は推進されるのか
http://www.nuketext.org/suishin.html

↑原発否定論としてではなく、電気料金の背景(オール電化が安いという事も含め)を
知るという意味で読んでみる事をおすすめする。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる