オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
781:
匿名さん
[2009-08-17 21:24:00]
|
||
782:
780
[2009-08-17 21:53:00]
>>781=777?
自分の言葉は「意見」で、相手からの反論は「いちゃもん」か・・・。 コミュニケーションの限界を感じるよ。 まぁ、ガスが嫌いなら使わなければいい。誰にも批判される筋合いはないからな。 こうした議論の場はたくさんあるけど、貴方を思いとどまらせるためにある訳でもないし。 何でもいいけど、それこそいちゃもんに近い論拠でガスを攻撃するのだけはやめといたら? オール電化を評価している人も含め、誰のためにもなんないよ。 ガスがそこまで貶められるべきものなら、今こうして使われてる筈もないっしょ。 |
||
783:
匿名さん
[2009-08-17 22:00:00]
想像力が豊かなのは結構だけど、素直に読めば781が攻撃したいのはガスでも電気でもなくて
780だと思うよ。 残念ながら。 |
||
784:
匿名さん
[2009-08-17 22:20:00]
何年も前から繰り返し議論されてますね。
既に結論でてると思いますが、オール電化の是非は原発の是非と同じです。 夜間の格安な電気料金は原発の余った電力によって成り立っています。 原発は出力が細かく制御できないので夜間に電力が余ります。 皆がオール電化になり夜間電力が不足すればそれが成り立ちませんし、 そうなると原発の増設を後押ししていることになります。 リスクとして万が一原発事故などで重大な放射能漏れが発生し、原発見直し機運が高まれば、 オール電化は成り立たなくなります。 まぁ心配してもきりがないので、オール電化でも良いとおもいますが、 住宅設計時には念のため、ガス管もいれておくことが肝要です。 |
||
785:
匿名さん
[2009-08-17 22:22:00]
|
||
786:
匿名さん
[2009-08-17 22:29:00]
まず、昼間の電力を原発なしでどう補うの?
|
||
787:
匿名さん
[2009-08-17 22:44:00]
>>784
何年も前から…と言う割には見識が浅いな。 ガス併用を支持する者の論旨は「原子力発電の否定」ではないし 実際、昼間のピーク時の電力需要には原子力発電ではなく 主に火力発電や揚水式水力発電によって対応しているんだよ。 |
||
788:
匿名さん
[2009-08-17 22:46:00]
これだけ議論が白熱するんだから、やっぱりオール電化には問題があるのだと思う。
ここは慎重に両方使える方が良いのでしょう。 |
||
789:
匿名さん
[2009-08-17 22:50:00]
|
||
790:
匿名さん
[2009-08-17 22:54:00]
考えたってわからないんだから仕方ないだろ!
|
||
|
||
791:
匿名さん
[2009-08-17 22:59:00]
|
||
792:
匿名さん
[2009-08-17 23:35:00]
>これだけ議論が白熱するんだから、やっぱりオール電化には問題があるのだと思う。
議論が白熱すると悪なの? 議論の対象のひとつであるガスも悪ってこと? 面白い持論だね。 |
||
793:
匿名さん
[2009-08-17 23:59:00]
|
||
794:
匿名さん
[2009-08-18 00:06:00]
1973年3月 美浜原子力発電所燃料棒破損
1974年9月1日 原子力船むつ 放射線もれ事故 1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故 1989年1月1日 東京電力福島第二原子力発電所3号機事故 1990年9月9日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故 1991年2月9日 関西電力美浜発電所2号機事故 1995年12月8日 動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故 1997年3月11日 動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故 1998年2月22日福島第一原子力発電所事故 1999年6月18日 北陸電力志賀原子力発電所1号機事故 1999年9月30日 東海村JCO核燃料加工施設臨界事故 2004年8月9日 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故 2007年7月16日 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所事故 どう見ても事故が多すぎる。 |
||
795:
匿名さん
[2009-08-18 00:21:00]
>>794
本当ですね。 原子力恐いです。 原子力発電の深夜電力を使うために推進されているオール電化。 国民の安全を守るためにも、オール電化への流れは止めなくてはなりませんね。 電気は使うときに作ればいいんです。 夜中の電力で沸かしたお湯を保温するなんて、ナンセンスだと思う。 |
||
796:
匿名さん
[2009-08-18 07:47:00]
石油もいつかなくなるんから、いくら原発に事故のリスクがあっても必要です。
ただ万が一事故が発生した際の被害を減らすために、 もっと田舎の過疎地に建設すべきとは思います。 原発がダメなんではなくて国策がダメなんですよ。 |
||
797:
匿名さん
[2009-08-18 08:31:00]
>俺はむしろ、ガス漏れよりも漏電や感電の方がずっと怖い。
オール電化以外は電気を使っていないと思ってるバカがいるww 君んちはガスで発電でもしてるのかねwww |
||
798:
匿名さん
[2009-08-18 08:43:00]
>原子力発電の深夜電力を使うために推進されているオール電化。
>国民の安全を守るためにも、オール電化への流れは止めなくてはなりませんね。 違うでしょ(笑) 昼間の電力を賄うために原子力発電も行っている。 原子力は調整が困難な為、最大出力で昼夜発電せざるを得ない。 夜間使用している原子力分の電気は使われなければ捨てるだけ。 なので原子力反対の人は昼間の電力を極力使わないようにし、原子力を使わなくても電気が賄える 量までピーク時の使用量を減らす必要がある。 まあ、現状では無理だろうけど。 わざわざ作った電力を捨てるより使用したほうがいいと思うけどね。 コンビニ弁当と同じで、作ったものを期限だからと捨てるより、期限前に安く売って廃棄量を減らした 方がいいと思わない? 消費者は安く買え、ゴミの量も減り、売主も無駄が減る。 |
||
799:
780
[2009-08-18 08:45:00]
>>797
「ガスは危険だ」と言うなら電気も同様に危険を伴うものだと言ってるだけだよ。 そして、どちらも安全に使う方法があるのだから 正しく使っていれば問題は無いと。原子力発電だってそうなんだろ? 「ガスと電気、どちらが危険か?」なんて不毛な言い合いをするつもりはない。 オール電化の有用性を評価するにあたって「ガスの危険性」を理由にするのは変だよ。 ガス併用を評価する際に「電気の危険性」を持ち出すのと同じくらいにね。 |
||
800:
匿名さん
[2009-08-18 08:54:00]
ここはオール電化の是非を討論する場だから
危険度(危険性ではなく)の話をするのなら、 IH+エコキュートのみ VS ガスコンロ+ガス給湯器のみ の場合で比べないと意味がないね。 その他の電気関係の危険度は双方一緒だから。 |
||
801:
匿名さん
[2009-08-18 08:56:00]
>>799
どちらも安全に使う方法なんか無いぞ。どちらも人為的なミスや不可抗力で事故を起こす可能性がある。 そんな理想論だけで生きていけると思ってるのかね? 危険要素を事前に排除するのはリスクを避けるための常套手段だが、そういうことは考え付かないのかね? |
||
802:
匿名さん
[2009-08-18 08:57:00]
>「ガスと電気、どちらが危険か?」なんて不毛な言い合いをするつもりはない。
IHの電磁波は危険と言ってるスレじゃないの? ガスの危険度の話がでればスルーですか? オール電化の最大のメリットは火気を使用しない事だと思うけどな。 逆にガスのメリットが全く感じないですけど。 |
||
803:
匿名さん
[2009-08-18 09:05:00]
>IH+エコキュートのみ VS ガスコンロ+ガス給湯器のみ の場合で比べないと意味がないね
限定なの? オール電化も種類があるよ。 ガス給湯器も種類があるよ。 随分と都合のいいスレだね(笑) |
||
804:
匿名さん
[2009-08-18 09:45:00]
電気もガスも危険であれば、
片方無くなった方が危険度下がると思うけど。 ガスには電気の変わりは出きないでしょ。電気を使用しないと動かない機器だし。 電磁波も危険であれば、使うなければいい。 携帯電話、PC、テレビなど生活必需品はどうするのさ?いろいろ矛盾してますよ。 オール電化の人は元はガス使用者が殆ど オール電化を批判する人はオール電化の経験がない人 どちらの話が真実味があるか?説得力があるか? どうでもいいけど、馬鹿らしい。 面白いけどね(笑) ところで、IH狙いの電磁波撲滅運動って終わったのですか? 800レス超えたよ。まだ、始まってないとかですか? |
||
805:
匿名さん
[2009-08-18 09:47:00]
|
||
806:
匿名さん
[2009-08-18 09:58:00]
みんな 火力発電はCO2は出せども負荷追従が自由にできるものだと勘違いしているみたいだね。
もっとよく調べてみると良いよ。 夏期の昼夜の電力消費量は約2倍の差があるにもかかわらず、石炭火力なんかほぼフラットにしか運転できないんだよ。 (新型のガス発電は追従性が良いみたいだけどね) これもこのスレでの間違った常識の一例かな。 |
||
807:
匿名さん
[2009-08-18 12:09:00]
幽霊と電磁波でググってみました。
http://www.geocities.jp/cassimereeffect/bj3.htm http://blog.explore.ne.jp/marketing/22872.php 幽霊→電磁波 電磁波→幽霊 ん~オカルトですね~。夏なので涼しくやりましょう。 |
||
808:
匿名さん
[2009-08-18 12:41:00]
|
||
809:
匿名さん
[2009-08-18 13:57:00]
双方の過激アンチがスレの「オカルト化」を
煽ってるとしか思えんな。 |
||
810:
匿名さん
[2009-08-18 15:15:00]
オール電化にしたかったんですが、マンションで電気式の床暖房は昼間の電気料金かかりすぎなので
結局ガス温水式の床暖房にしました。 昼間の床暖房が必須だとどうしてもガスになってしまい合わせてコンロもガスになるので不満が残ります。 夜間の電気料金を安くできるのなら昼間の電気料金を安くして欲しいです。 |
||
811:
匿名さん
[2009-08-18 15:17:00]
一点書き忘れましたがオール電化は昼間の電気料金が一般の契約より割高に設定されてます。
せめて一般契約並みにすべきです。 |
||
812:
匿名さん
[2009-08-18 15:27:00]
>>810
冬期の暖房契約プランってどこにでもあるんでないのですか? 北海道はありますよ。 >昼間の電気料金を安くして欲しいです 賛成です。一日のトータルで考えなくてもいいじゃなですかね。我が家の経済もっと助かるのに。 |
||
813:
812
[2009-08-18 15:44:00]
すいません。
後付けの電気式床暖(コンセント式)は一般電力の方ですね。 冬期暖房契約とは異なりますね、ごめんなさい。 電気式でも、温水床暖ありますよ。ファンコンもパネルヒーターも。 このシステムなら冬期暖房契約ありますよ。 全部屋蓄熱暖房機であれば、また違う契約もあるそうです。 |
||
814:
匿名さん
[2009-08-18 17:30:00]
811 昼間の電気料金が標準より高いっていっても一割ほどに過ぎないですよ。
さらにオール電化仕様だと基本料金からプラン割引もあるのでそれを考えると実際には昼間料金も一般料金とさほどかわりません。 それに家庭のエネルギー消費の3割を越える給湯にかかる費用がとてもお得に利用できます。 熱効率のよい機器で7割引の料金になる夜間にお湯を沸かしておき(実質給湯に関わる電気代は1000円~1200円ほどと激安)、さらに電力のかかる機器をタイマー機能利用でその時間に働かせて苦労なく電気代節約も。 うちは電気床暖房ですが、深夜時間帯や3割引時間帯にあらかじめつけて温めておけば平日昼間に床暖房をつけておく必要はないですよ。昼間につけるとしても最弱メモリの運転だけ。 蓄熱暖房のファンヒーターなども利用できますし。 ガスは床暖房など目一杯取り入れてもガス料金の割引率はさほどでもないですよね。 基本料金も2ヶ所に払うことになるしガス併用のほうがやっぱり料金は随分高くなります。 深夜時間帯7割引と 無意識でもよく電化を使う事になる朝と夕方の時間帯3割引の有効性はとても意味がありますよ。 |
||
815:
匿名さん
[2009-08-18 20:23:00]
話が合わないですね。
私は色々な知り合いに聞いての検討しましたが昼間に床暖房で過ごす前提だとガスの方が安いと確信しついます。 (小さな子供がいて早寝早起きの生活リズムです) リビングとキッチンを合わせて30畳で温度設定は23度です。 ガス式床暖房のマンションで一番寒い2月のガス代が2万円程度で済みます。 2年前に住んでたマンション(分譲)は電気式だったのですが26畳で3万円を超えて慌てました。 お湯はどちらもガスだったのでオール電化ではなかったのですが 主に昼間の電気なので関係ないと思っています。 ところで夜間に床暖房きかせるだけで快適っていうのは凄い断熱ですね。 うちも2重床・天井、ペアガラスで横浜のマンションですが、 床暖房を切ると3~4時間で20度を割ってきます。 朝から暖房使わず深夜に帰宅すると真冬だと最悪14度ぐらいまで室温が落ちます 新旧どちらのマンションも24時間換気なんですが、熱交換タイプじゃないからかもしれません。 換気を切ろうかなぁ。 |
||
816:
匿名さん
[2009-08-18 21:41:00]
815 814です。以前の815さんのマンションは電気床暖房だったけど普通に併用住宅だったのでしょう。そりゃ電気代高くついて当たり前ですよ。リビングタイムの3割引などもないですし。
うちは夜間に暖房効かせるといってもナイトタイムの朝5時30分ぐらいから7時までで、床暖房とエアコンつけて温めてます。蓄熱ファンヒーターは朝に蓄熱量MAXになるように設定。 昼間も気温が低い時は蓄熱ファンヒーターをつければディタイム料金の電気代はそんなにかかりません。 >主に昼間の電気なので関係ないと思ってます。 なんだかオール電化は昼間やたら高いという思いが強くていらっしゃるようですね。 うちは関西の盆地で夏は暑く冬は寒い土地柄ですが、真冬でも電気代(ガス代金不要だから光熱費としてはそれだけ)1万越えた事はありません。バルコニー抜きで110㎡以上あるし幼児と個室でエアコン使って過ごすことが多い高学年小学生がいる家庭ですが。 うちはガス床暖房の物件80㎡から住み替えしたんですけど、以前より光熱費は年間5万以上削減できてます。 24時間換気は切ったらダメですよ。ガス併用住宅だとより空気が汚れやすいですし。 それは最低限必要な空気の入れ換えを遮断することになります。 |
||
817:
匿名さん
[2009-08-18 22:23:00]
なんだかなぁ・・・
|
||
818:
匿名さん
[2009-08-18 22:45:00]
暖房の話はもう止めない?
8月だよ… 暑い |
||
819:
匿名さん
[2009-08-18 23:10:00]
冷房の話題ならいいの?
この暑い時期って夕方や夜でもクーラーつけるし、寝室にもクーラー必須だから ガス併用だった時は電気代高くてきつかったなぁ。 オール電化にしたらクーラーも気軽に使えるようになった。 |
||
820:
匿名さん
[2009-08-18 23:22:00]
この時期、エコキュートの室外機から、すごく冷たい風が出るんだけど
これを利用して、室内を冷房するみたいな事出来ないのかなぁ。 |
||
821:
匿名さん
[2009-08-18 23:22:00]
確かに。
日中常時部屋にいなかったり風通しの良い住戸だとエアコン使う頻度は寝苦しい夜がメインになるからねぇ。 |
||
822:
匿名さん
[2009-08-18 23:43:00]
>この時期、エコキュートの室外機から、すごく冷たい風が出るんだけど
>これを利用して、室内を冷房するみたいな事出来ないのかなぁ。 これ使ってる工場ならあるよね。 一般住宅用にも何か考えて欲しいな。 |
||
823:
匿名さん
[2009-08-19 11:29:00]
スレ主の主張が全て完全に覆されてスレ落ち着いてきましたね。
|
||
824:
匿名さん
[2009-08-19 13:32:00]
>>823
落ち着いてきたのは 匿1さんがいないからだと思う・・・ |
||
825:
匿名さん
[2009-08-19 15:56:00]
カネの話に収束したからだよ。
|
||
826:
匿名さん
[2009-08-19 17:14:00]
オール電化の利用者から事実をつきつけられると、利用経験がないガス派は不利ですからね。
想像と妄想でしか対抗できない。 これでは初めから勝負にならないことがようやく分かったのかな。 |
||
827:
匿名さん
[2009-08-19 17:33:00]
>利用経験がないガス派は不利ですからね。
「利用経験が無いから不利」ってのは何なんだ?w 何に対する不利? その「利用者から突き付けられた事実」ってのは、単に使用料に関する メリットが(しかも固有事例として)上げられてるだけじゃないか。 料金面でおトクだよという話だけなら、電力会社のHPに計算例があるし シミュレーションプログラムも公開されてるから、誰でも確認できるよ。 利用経験なんか無関係。 うんうん、確かにオール電化住宅は電力消費を夜間にシフトする事で お安~く生活できるという事は解るよ。 で?今のところはそこまでの説明に過ぎないみたいだけど? このスレを「オカルトスレ」と称していた連中にとって、電磁波に対する懸念を 否定する論拠ってのは「経済的だから」という事なのかい? 流石に違うよねw 最初の頃なんかは、「オール電化は地球に優しい」とも言っていたけれど 170kVAもの電力をガスに代替して給湯に費やす事がもたらす環境負荷が ガス給湯と比較してどれほど軽減できているのか?という問いに関しては 未だダンマリのまま。 夜間電力料金がどんだけ安くても、消費する「電力量」は同じだという事を 忘れてるんじゃないのかな。 「勝負」にこだわってるなら的外れな体験談ではなく、きちんと本来の 論点にあった情報をもって臨まないとな。 ま、電磁波をあげつらって「オール電化撲滅」を唱えるのは愚の骨頂だが それにマトモに付き合うならそれなりの反論が必要。 「おトクなんです」とか「エコなんです」なんてズレたネタ振りはもうお腹いっぱい。 |
||
828:
匿名さん
[2009-08-19 18:39:00]
|
||
829:
匿名さん
[2009-08-19 18:42:00]
何事も百聞は一見にしかず。
想像と経験したことでは違っていたってことが結構あるでしょ。 オール電化を仮に食べ物に置き換えて考えてみると、 食べたことのないものは食べてみないと味は分からない。 食べてみたら90%の人がおいしかった。大変おいしかったと評価した。 ってのと同じだね。 それと環境負荷についてだけど、国が補助金まで出して推奨してるものですから悪いものではないでしょう。 これはガス機器のエネファーム等も同じ。 厳密にみるとより環境負荷がないのはこっちだとか出てくると思うけど、一般人が気にかけるレベルではない。 勝負というのはスレ主に対してですよ。 事実として、 電磁波が原因によると証明された健康障害はない。 子供の携帯電話を禁じる動きは電磁波とは別の問題によるもの。 IHそのものを禁じる動きはどこにもない。 オール電化はガス併用より建設コストがかかる。 スレ主が主張する限りなくクロに近い電磁波まわりの情報というのはスレ主の単なる決めつけで なんの根拠も証明もない。 スレ主の悪意ある妄想は理論的に全て覆されてる。 |
||
830:
匿名さん
[2009-08-19 19:48:00]
ガスは危険な物、排除したのがオール電化。
オール電化の批判をしたい人がいるが、説得力なし。 ガス使用者さんの使用している電化製品も、電気を使うし、電磁波も出てますよ。 ガス製品のアピールでもした方がいいんでないの? 普及してますか、義務化されたコンロって? ガス機器の保守点検やってますか? ガス警報器は5年で交換ですよ。大丈夫ですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>危険を排除するという発想は大切な事だけど、行き過ぎは只のヒステリーだよ。
>電磁波を撲滅しようなんてバカな事を言ってる奴も、それに対抗して「ガスは危険」とか
>マジになって言い返してる奴も、同じくらい愚かだと俺は思うね。
こうやって人の意見にいちゃもんしか出来ない奴が一番愚かだと俺は思うね。