オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
781:
匿名さん
[2009-08-17 21:24:00]
|
||
782:
780
[2009-08-17 21:53:00]
>>781=777?
自分の言葉は「意見」で、相手からの反論は「いちゃもん」か・・・。 コミュニケーションの限界を感じるよ。 まぁ、ガスが嫌いなら使わなければいい。誰にも批判される筋合いはないからな。 こうした議論の場はたくさんあるけど、貴方を思いとどまらせるためにある訳でもないし。 何でもいいけど、それこそいちゃもんに近い論拠でガスを攻撃するのだけはやめといたら? オール電化を評価している人も含め、誰のためにもなんないよ。 ガスがそこまで貶められるべきものなら、今こうして使われてる筈もないっしょ。 |
||
783:
匿名さん
[2009-08-17 22:00:00]
想像力が豊かなのは結構だけど、素直に読めば781が攻撃したいのはガスでも電気でもなくて
780だと思うよ。 残念ながら。 |
||
784:
匿名さん
[2009-08-17 22:20:00]
何年も前から繰り返し議論されてますね。
既に結論でてると思いますが、オール電化の是非は原発の是非と同じです。 夜間の格安な電気料金は原発の余った電力によって成り立っています。 原発は出力が細かく制御できないので夜間に電力が余ります。 皆がオール電化になり夜間電力が不足すればそれが成り立ちませんし、 そうなると原発の増設を後押ししていることになります。 リスクとして万が一原発事故などで重大な放射能漏れが発生し、原発見直し機運が高まれば、 オール電化は成り立たなくなります。 まぁ心配してもきりがないので、オール電化でも良いとおもいますが、 住宅設計時には念のため、ガス管もいれておくことが肝要です。 |
||
785:
匿名さん
[2009-08-17 22:22:00]
|
||
786:
匿名さん
[2009-08-17 22:29:00]
まず、昼間の電力を原発なしでどう補うの?
|
||
787:
匿名さん
[2009-08-17 22:44:00]
>>784
何年も前から…と言う割には見識が浅いな。 ガス併用を支持する者の論旨は「原子力発電の否定」ではないし 実際、昼間のピーク時の電力需要には原子力発電ではなく 主に火力発電や揚水式水力発電によって対応しているんだよ。 |
||
788:
匿名さん
[2009-08-17 22:46:00]
これだけ議論が白熱するんだから、やっぱりオール電化には問題があるのだと思う。
ここは慎重に両方使える方が良いのでしょう。 |
||
789:
匿名さん
[2009-08-17 22:50:00]
|
||
790:
匿名さん
[2009-08-17 22:54:00]
考えたってわからないんだから仕方ないだろ!
|
||
|
||
791:
匿名さん
[2009-08-17 22:59:00]
|
||
792:
匿名さん
[2009-08-17 23:35:00]
>これだけ議論が白熱するんだから、やっぱりオール電化には問題があるのだと思う。
議論が白熱すると悪なの? 議論の対象のひとつであるガスも悪ってこと? 面白い持論だね。 |
||
793:
匿名さん
[2009-08-17 23:59:00]
|
||
794:
匿名さん
[2009-08-18 00:06:00]
1973年3月 美浜原子力発電所燃料棒破損
1974年9月1日 原子力船むつ 放射線もれ事故 1978年11月2日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故 1989年1月1日 東京電力福島第二原子力発電所3号機事故 1990年9月9日 東京電力福島第一原子力発電所3号機事故 1991年2月9日 関西電力美浜発電所2号機事故 1995年12月8日 動力炉・核燃料開発事業団高速増殖炉もんじゅナトリウム漏洩事故 1997年3月11日 動力炉・核燃料開発事業団東海再処理施設アスファルト固化施設火災爆発事故 1998年2月22日福島第一原子力発電所事故 1999年6月18日 北陸電力志賀原子力発電所1号機事故 1999年9月30日 東海村JCO核燃料加工施設臨界事故 2004年8月9日 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故 2007年7月16日 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所事故 どう見ても事故が多すぎる。 |
||
795:
匿名さん
[2009-08-18 00:21:00]
>>794
本当ですね。 原子力恐いです。 原子力発電の深夜電力を使うために推進されているオール電化。 国民の安全を守るためにも、オール電化への流れは止めなくてはなりませんね。 電気は使うときに作ればいいんです。 夜中の電力で沸かしたお湯を保温するなんて、ナンセンスだと思う。 |
||
796:
匿名さん
[2009-08-18 07:47:00]
石油もいつかなくなるんから、いくら原発に事故のリスクがあっても必要です。
ただ万が一事故が発生した際の被害を減らすために、 もっと田舎の過疎地に建設すべきとは思います。 原発がダメなんではなくて国策がダメなんですよ。 |
||
797:
匿名さん
[2009-08-18 08:31:00]
>俺はむしろ、ガス漏れよりも漏電や感電の方がずっと怖い。
オール電化以外は電気を使っていないと思ってるバカがいるww 君んちはガスで発電でもしてるのかねwww |
||
798:
匿名さん
[2009-08-18 08:43:00]
>原子力発電の深夜電力を使うために推進されているオール電化。
>国民の安全を守るためにも、オール電化への流れは止めなくてはなりませんね。 違うでしょ(笑) 昼間の電力を賄うために原子力発電も行っている。 原子力は調整が困難な為、最大出力で昼夜発電せざるを得ない。 夜間使用している原子力分の電気は使われなければ捨てるだけ。 なので原子力反対の人は昼間の電力を極力使わないようにし、原子力を使わなくても電気が賄える 量までピーク時の使用量を減らす必要がある。 まあ、現状では無理だろうけど。 わざわざ作った電力を捨てるより使用したほうがいいと思うけどね。 コンビニ弁当と同じで、作ったものを期限だからと捨てるより、期限前に安く売って廃棄量を減らした 方がいいと思わない? 消費者は安く買え、ゴミの量も減り、売主も無駄が減る。 |
||
799:
780
[2009-08-18 08:45:00]
>>797
「ガスは危険だ」と言うなら電気も同様に危険を伴うものだと言ってるだけだよ。 そして、どちらも安全に使う方法があるのだから 正しく使っていれば問題は無いと。原子力発電だってそうなんだろ? 「ガスと電気、どちらが危険か?」なんて不毛な言い合いをするつもりはない。 オール電化の有用性を評価するにあたって「ガスの危険性」を理由にするのは変だよ。 ガス併用を評価する際に「電気の危険性」を持ち出すのと同じくらいにね。 |
||
800:
匿名さん
[2009-08-18 08:54:00]
ここはオール電化の是非を討論する場だから
危険度(危険性ではなく)の話をするのなら、 IH+エコキュートのみ VS ガスコンロ+ガス給湯器のみ の場合で比べないと意味がないね。 その他の電気関係の危険度は双方一緒だから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>危険を排除するという発想は大切な事だけど、行き過ぎは只のヒステリーだよ。
>電磁波を撲滅しようなんてバカな事を言ってる奴も、それに対抗して「ガスは危険」とか
>マジになって言い返してる奴も、同じくらい愚かだと俺は思うね。
こうやって人の意見にいちゃもんしか出来ない奴が一番愚かだと俺は思うね。