住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待て!オール電化マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待て!オール電化マンション

581: 匿名さん 
[2009-08-10 17:56:00]
目先の安心、安全が重要。
ついでに、コストも付いてくる。
582: 匿名さん 
[2009-08-10 19:25:00]
>待って待って待ってたら、いつまでも買えないね。
>決断出来なくて、ずっと賃貸だったりして。

ずっと賃貸はどうかと思うけど、IHもエコキュートもガスで代用が出来るからね。(って逆か?)
ガスが無い事が心配だったらガス併用。納得できて、気に入ったらオール電化マンションにすればいいんじゃない?

基本、コンロと給湯が違うだけなんだからさ。

我が家の場合は、立地、価格、間取りが気に入ったマンションが有って、それがたまたまオール電化だったっていうパターン。
選ぶときの優先順位は低かったと言うか、オール電化かどうかなんてどうでも良かった。
どちらを選んだって普通にお湯は出るだろうし、料理も出来るだろうくらいに思ってた。

今からマンションをもう一回選ぶなら、出来ればオール電化が良いなとは思う。
オール電化に慣れると、直火はちょっと恐いかも。
優先順位はそれほど高くないけどね。
583: 匿名さん 
[2009-08-10 21:20:00]
>588
イニシャルコストはガスが有利では?
それがガスにとっての唯一最大のメリットという話なら理解もできるが。
誤爆か?
584: 匿名さん 
[2009-08-10 21:29:00]
↑は580のまちがい。
誤爆は俺だった。
585: 匿名さん 
[2009-08-10 22:26:00]
>>562
君の中でエコという言葉すら、言うのはおこがましいと考えるのであれば何を言っても無駄だと言う事だろうね。
まさに君が言っているには精神論に過ぎない。
そんな事を幾ら振りかざしても、大きくは環境改善には繋がらない。

一体何を目的に考えるか?だよね。
世間的には、CO2削減が大きな目的であり、それを改善できる行為や機器の事をエコと読んでいる。
CO2削減するにはどういった手段があるか、
エネルギー消費を抑える。エネルギー効率が良い機器に変える。
電力であれば、1次エネルギーの効率を上げる。負荷平準化。
まだまだ、あるでしょうが、抜粋すれば以上が挙げらる。
そこから抜粋して負荷平準化を目的と考えると手段として、
昼間の消費ピークを抑える。深夜の余剰電力を有効に使用する。
深夜の余剰電力を有効に使用する事が目的であれば
手段としてエコキュートがあると言うことになる。
当然、余剰電力の為、使おうが、捨てようが等しくCO2を排出する事になる。
CO2排出は変わらないが、エコキュートに変える前にガスによる燃焼給湯器を使っていれば
当然、その分のCO2は削減される事になる。
あくまで、CO2削減が目的でそれがエコに繋がると考えた場合、システムとして以上の事が成り立つわけです。

>の最後の方の意見は、「使っている者がエコだ満足していれば、それはエコだという事でいい」
前提において、その機器がエコに対するパフォーマンスがあるかという事です。
その機器を、エコとして使えきれないからと言ってその機器を否定する事には繋がらないという事です。
もう少し、論理的に考えれてみれば宜しいでしょう。あなたこそ物事を客観的にみてください。
精神論だけでは何(CO2削減が目的であれば)も変わりません。批判だけでは、何も進みません。

>それっきりパッタリとレスをくれなくなりました
508は私の君に対してのレスです。
結局、目的は何か、を考えた場合、君と私とでは考えが違うという事なのでしょう。
あなたの目的は、ガスありきなのでしょうね。
586: 匿名さん 
[2009-08-10 22:38:00]
うちは、最近やっと、液晶テレビに買い替えた。
前の横長ブラウン管テレビって、なんだったんだろう。

何が言いたいかというと、電気製品のはやりは、先が分からない、ということ。
オール電化は、いっときのはやりではないか、という気分は、正直ある。

ガス器具は、基本、ガスを燃やすことは、変わらない。
家庭では、コンロやガス瞬間湯沸かし器が用途で、進歩も無いけど、陳腐化もしないから、将来激変する心配も無い。

電気は、使い道も製品も多くて、一人暮らしですら、電子レンジやパソコンが必須になり、コンセントがいくつあっても足らないかんじで、この上、電気自動車がはやるとか、どーすんねん!
別に、電磁波どうこうでなく、なんか、電気製品が多過ぎて、風呂ぐらいガスで焚いとけ!とか思う。

世界金融危機で原油価格は下がったけど、一瞬、電気代がムチャに上がるんでないかと、ヒヤッとした。
消防法の絡みがあるタワーマンションならともかく、普通のマンションでオール電化はキツいわ、と思ったのも事実。

過去30年だかに建てた集合住宅が1千万戸超、オール電化のシェアが半分になる時代なんて、果たして来るのかね。
まあでも、たしかに、オール電化という以外の条件が、そこそこぴったりの物件なら、買っちゃうだろうね。
注文建築の戸建てじゃないんだから、ローン組めるときに、売りに出てる部屋から、何かを妥協して選ぶしかないもんな。
587: 匿名さん 
[2009-08-10 22:42:00]
いや、彼はガスも電化もないんじゃないの?
ただ、自分では物事を俯瞰的に客観的に見ているつもりではいるが、超越した視点であまりにも
遠くから眺めているために、現実の単純な足し算や消費の末端を見ることが出来ていないことに
気が付いていないだけでは?
588: 匿名さん 
[2009-08-10 23:07:00]
いずれにしても、所詮は個々人の判断ですね。こちらでキャンキャン騒いでも、ほぼ無意味に等しいでしょう。
589: 匿名さん 
[2009-08-10 23:48:00]
匿名はん1がいないと、電化派もガス派もお互いに気をつかって、紳士的だね。
590: 匿名さん159 
[2009-08-10 23:51:00]
彼は表現と言い方ちょっと勿体ないから・・・ねえ。

まあ、それがこのスレには合っていると言われれば合っているような気もするけど。
591: 匿名さん 
[2009-08-11 08:12:00]
表現と言い方が改善されても、肝心の中味がなぁ。
592: 匿名さん 
[2009-08-11 08:27:00]
匿名はん1って、関電の販売店/工務店じゃないかな。
マンションに詳しくないし、関電は、オール電化の営業すごいらしいから。
販売店は、地元中小デベ企画マンションに、型落ちを入れるくらいで、大規模物件の機器選定には関わらないから、様子が分からないんだろうね。

まあ、他にも変な書き込み多かったけどね。

ガスの事故件数で煽ってるけど、これだけ普及しているわりに件数横ばいのガスに比べて、オール電化関連の事故は急に増えつつあるのはスルー。
ガスも電気も、使い方次第なんで、絶対安全と言うことはないのに、オール電化機器は、細かい設定が必要なことは、言わない。

ガス会社がガス機器バラまいてる、というのも、事実ならはっきり言えばいいのに、思わせぶりをするだけ。
ガステーブルが安いのは、むしろ消費者にはありがたいのに、販売店からしたら、高額で利ざやが抜けるオール電化機器の方がおいしい、というのが、バレバレ。

マンションはオール電化なんて珍しくて、エコキュートはムリでも、IH調理器に興味のある人もいるんだから、お得な導入のノウハウでも紹介すれば、株が上がるのに。

マンションでは、こういうガス電気水道機器は、購入時の買い取りなので、本来トラブルは各戸で対応するものだけど、管理がしっかりしているマンションなら、管理員に相談することを勧める。
トラブルの多い型式が納入されていたことが判明することもあって、保証内容に関わらず、マンション全戸で、無料点検・交換にできることがあるから、販売業者とは、上手に付き合いましょう。
593: 匿名さん 
[2009-08-11 08:39:00]
>匿名はん1って、関電の販売店/工務店じゃないかな。

決め付けは良くないと思うけど・・・
お盆休みで書き込みをしなくなる立場の人なんでしょうね。

一人抜けただけで、すっかり行儀の良いスレになりましたね。
594: 匿名さん 
[2009-08-11 08:54:00]
>ガス会社がガス機器バラまいてる、というのも、事実ならはっきり言えばいいのに、思わせぶりをするだけ。

このばら撒きってのは事実ですよ。

 うちの場合ですが、某リフォーム会社にオール電化への置き換えの話をしたところ、型落ち品だけど、ガスコンロと給湯器を工事費のみで、機器はタダでくれました。

 リフォームなのでちょっと違うかもしれないけど、
>販売店からしたら、高額で利ざやが抜けるオール電化機器の方がおいしい、というのが、バレバレ。
というのは間違った認識ではないかと思います。
もしそうならオール電化にすると言ったら、喜んで勧めてくれると思う。

 機器を配って、その代わり毎月の使用料を払ってもらう。以前の、携帯電話0円と同じ感じです。
新聞だって、年単位で契約すると結構良いものをもらえますし、そういう販売方法なのだと思います。

消費者にとっては良い事ですよね?
なので、もしガス器具の置き換えを検討している人は、販売店やリフォーム会社に「オール電化を検討している」って伝えると良いと思います。
さすがに新機種はくれないと思いますが、型落ち品なら、タダや格安で置き換えてくれるかもしれません。

電化とガスが競争している今の状態は、我々消費者にとっては良い状況だと思います。
595: 匿名さん 
[2009-08-11 08:59:00]
>>592
>エコキュートはムリでも、IH調理器に興味のある人もいるんだから
>お得な導入のノウハウでも紹介すれば株が上がるのに。

そうそう。電力会社もどういう訳かそれを積極的にしようとしない。
どう見ても「IHと言えばオール電化」という誤解を消費者に植え付けようとしてるとしか思えないんだよな。
電磁波云々の話は、その植え付けようとしているイメージを損ないかねないから深く掘り下げる事を避け
実際、安全性を立証するのも現実的にはムリだからできない、ってとこなんだろう。
596: 匿名さん 
[2009-08-11 09:10:00]
浜岡原発は今日の地震で停止。静岡県の一部は停電中。
やっぱり乾電池駆動式ガスコンロだね。
597: 匿名さん 
[2009-08-11 09:35:00]
>>596

地震の時はガス管がとっても心配。

災害時はカセットコンロが最強です!
598: 匿名さん 
[2009-08-11 10:14:00]
>>595さん

電力会社としては、電気を大量に消費する電気温水器に興味があるのでは?

IHはパナソニックなどのメーカーが儲けるだけで、電気代としての旨味は小さいと思う。
599: 匿名さん 
[2009-08-11 10:30:00]
>>598
>電力会社としては、電気を大量に消費する電気温水器に興味があるのでは?

身も蓋も無い事を言うなぁ・・・(^^;)
こっちは遠回しに言ってるのに。
600: 匿名さん 
[2009-08-11 10:43:00]
>>595
>なので、もしガス器具の置き換えを検討している人は、販売店やリフォーム会社に
>「オール電化を検討している」って伝えると良いと思います。
>さすがに新機種はくれないと思いますが、型落ち品なら、タダや格安で置き換えて
>くれるかもしれません。

ガス会社と電力会社が熾烈なシェア獲り合戦をしてるのは事実だけど
そのやり方で機材をゴチになろうという目論みはちょっと甘いかな・・・(笑)
下手したら本当に電化費用の見積りを出されて、ディスカウントの話はそれっきり
提案されなくなってしまう事も考えられる。
貴方の体験は「ランニング狙いのバラ撒き」と言うよりは、単純な在庫処分のケース。
タダでくれたのはいくらか幸運だったかも知れないが、そこは工事費にいくら掛かったかを
一緒に評価する必要があるだろうね。
型落ち品でもいいから格安で、という思いがあるならハッキリそう言った方が合理的だよ。

ちなみに携帯電話の場合は、キャリアから端末製造者に開発援助という名目で
マージンが入っていたという話を聞く。ガス機器も同じ売り方をしているのだと言うには
ガス会社から販売店やリフォーム会社に同様のマージンが入っているということを
事実として把握する必要があるだろうね。そしてそれが本当だとしたら、一方で電気機器は
どうなのかという事を把握しなければ比較する事もできない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる