オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
507:
匿名さん
[2009-08-08 01:12:00]
|
||
508:
匿名さん
[2009-08-08 01:20:00]
>>501
負荷平準化についてはnot438さんが語ってくれた通りですし、あなたも理解してるんじゃないですか。 >「ガスに代替する」つまり「ガスを使わなくなる」という事に他なりません。 >貴方を含む電化推進論者にとっても電力会社にとっても、本当の本音はそこなんですよ 良いのではないの、同じエネルギーとして代替できるのであれば、選択するのは自由ですよ。 ガスストーブから灯油ストーブに、はたまた電気ストーブに変える。そこになんの本音がいると言うの? あなたの本音は、ガスを使わなくなるというのが困ると言うだけなのでは? |
||
509:
匿名さん
[2009-08-08 01:24:00]
ガス派の方の一部からは必死さが伝わってきますね!!
リンクあんなにも必死に沢山貼らなくても…何故そんなに必死なのでしょうか??とても一般消費者に見えませんが……??ガスを使わなくなると何か困ることがあるのですか? おかしな脅し無しで答えて下さい。あなたの本音はどこにあるのかを。 |
||
510:
匿名さん
[2009-08-08 01:39:00]
やっぴー
ガス最高! マンモス うれぴー 電磁波最低! マンモス だめぴー!! ごちそうサマンサ!(笑) ばいぴー |
||
511:
匿名さん159
[2009-08-08 01:46:00]
|
||
512:
匿名さん
[2009-08-08 02:28:00]
507、スルーが悲しさを倍増
|
||
513:
匿名さん
[2009-08-08 05:20:00]
火力発電所は品川や大井といった消費地至近にある。
一方、原発は、新潟や福島の消費地から遠く離れた片田舎。 このことの理由をよく考えて見るべし。 結局の所、原発は危険すぎて都会近辺には作れない代物なんだろ。 何かあっても困るのは新潟や福島の人間、平気平気という意識、それが都会人。 昨日も福島第1原発で事故。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080600757 |
||
514:
匿名さん
[2009-08-08 06:05:00]
501さんの文章におかしい点は全然ないけどな。
理解できない人がかくも多いというのは衝撃だな。 だいたい真夏の電力需要ピークにお湯なんか作ってどうすんのさ。 夏は水シャワーにかき氷だろ。 |
||
515:
片田舎
[2009-08-08 07:04:00]
片田舎って馬鹿にしないでくれる?福島県民として聞き捨てならない。まあここはマンション掲示板だから、オール電化は難しいという意見は分かるが戸建だったら間違いなくオール電化が良いと思う。そして使用電力や、お湯の使用量が見えるので節約意識も出るし。マンションでも電気温水器が綺麗に隠せるような物件だったらこれ以上のものはないな。ガスは危ないし、衣服に燃え移る可能性は高いし、あの料理研究家でさえ衣服に燃え移り大怪我したでしょ。ランニングコストだって相当違うよ。ガスの基本金を払うことがないって言うのが魅力だな。
|
||
516:
匿名さん
[2009-08-08 07:11:00]
510もスルーされてるね。というか…頭大丈夫ですか?
|
||
|
||
517:
匿名さん
[2009-08-08 07:30:00]
あれ?
やっぱり514もスルーしちゃうの? 「夏は水シャワーにかき氷」とか、結構面白いこと言ってるよ。 |
||
518:
匿名さん
[2009-08-08 08:25:00]
>>514 真夏の電力ピーク時にお湯を作ってるのはガスで発電するエコウィルやエネファーム使ってる人たち。
エコウィル仕様の家は昼間にガスエンジンをポンポン動かしてる。 オール電化仕様の家は夜間にしかお湯つくらないよ。 オール電化について何も理解できてない人は514。 |
||
519:
匿名さん
[2009-08-08 10:33:00]
514は501かな?
少し、頭を整理したらどうですか? |
||
520:
匿名さん
[2009-08-08 10:38:00]
|
||
521:
匿名さん
[2009-08-08 10:45:00]
501をあまり攻撃するなよ。
頭に血がのぼって、興奮状態だったんだと思うよ。 ちょっと可哀想… |
||
522:
匿名さん
[2009-08-08 11:39:00]
501の書き込みがそんなに癪に障ったか?連投までして。
|
||
523:
匿名さん
[2009-08-08 13:42:00]
522が501かな?
|
||
524:
匿名さん
[2009-08-08 13:49:00]
|
||
525:
匿名さん
[2009-08-08 15:34:00]
当人から釈明はないのかね。
|
||
526:
匿名さん
[2009-08-08 19:07:00]
オール電化マンションに目くじら立てなくても、どうせ、マンションが、全て、オール電化になることはない。
オール電化物件があれば、住みたい人が住めばいいだけ。 オール電化(ガス無し)マンションは、昔からあって、給湯タンク設置スペースが要るのと、設備更新が面倒なのが、特徴。 阪神の震災で、賃貸物件のタンクが壊れて、半年お湯が使えなかった、というのは特殊ケースとしても、10年前のオール電化物件は、電気メーターの仕様か何かを更新するのが大変で、今のオール電化が売りにしている、深夜料金を駆使した電気料金プランが、事実上使えない、という愚痴を聞かされて、驚いたことがある。 戸建てなら、タンク置き場はどうともなるし、施主の一存でオール電化にできるが、マンションは、新築は、オール電化にするだけのメリットが無い、とデベが総合判断するケースも多く、既存は、共用部分の仕様・使用目的の変更となる、オール電化へのリフォームは、ほとんど不可能。 IH調理器というのは、オール電化物件で使うより、むしろ、ガスコンロの補助に使われている、というのが、分譲マンションでの実態に近い。 光熱費が安くなるなら、ガスか電気か、こだわらない人が多いんだから、オール電化を推進するなら、既存マンションのリフォーム代を全額補助しろ!と言いたい。 |
||
527:
匿名さん
[2009-08-08 19:26:00]
|
||
528:
匿名さん
[2009-08-08 19:34:00]
|
||
529:
匿名さん
[2009-08-08 19:44:00]
|
||
530:
匿名さん
[2009-08-08 21:24:00]
|
||
531:
匿名さん
[2009-08-08 21:36:00]
オール電化は、決してチープとは思わないけど、郊外の大規模ハセコーマンションや、電鉄系のマンションが安っぽいから、そういうイメージに見られるよね。
|
||
532:
片田舎
[2009-08-08 21:37:00]
1万円以内で買えるガステーブルのほうがチープでしょう?普通にまともにおかしいね・・・。すごい人たちが巣食っているのね・・。ガス機器ばら撒かれたって別にそれで何かが変わるってもんじゃないでしょ。安いもんだし。何を言いたいの?
|
||
533:
匿名さん
[2009-08-08 21:42:00]
>>530
ガス器具のバラマキが気に入らないなら、電化だってバラマけばいいだろ。 今回の総選挙を見ろ! 選挙の争点が、「どちらのバラマキが良いか?」だぞ。 まあ、こんなに下らない争点の選挙なんてはじめてだがw |
||
534:
片田舎
[2009-08-08 21:48:00]
533さん。値段が違うよ。
|
||
535:
匿名さん
[2009-08-08 21:56:00]
|
||
536:
匿名さん
[2009-08-08 21:57:00]
>>533
ガス機器のばら撒きは別に気にしてないよ。 そうしないとガス屋さんが生き残れないんでしょ。 仕方ないんじゃないかな。 戸建だったら個人で選択できるけど、マンションでは選択出来ないからね。 デベは売っちゃえばガス併用だろうとオール電化だろうと関係ないから利益確保出来る方を優先させる のは企業として当然でしょうし。 |
||
537:
匿名さん
[2009-08-08 22:00:00]
|
||
538:
匿名さん
[2009-08-08 22:33:00]
|
||
539:
匿名さん
[2009-08-08 23:06:00]
イニシャルコストの事言ってるの?
保証も8年とか主流になってきてるし、寿命をメーカーが言ってる10年(基本それよりもつだろうけど) 月々の浮いた金額で買い替え分くらい出るよ。 しかも10年ごとに最新機器になるよ。 |
||
540:
匿名さん
[2009-08-08 23:35:00]
>>539
今、築10年超のオール電化マンションで、最新モデルに設備更新するとして、70平米ファミリー物件だと、いくらかかるの? 知り合いの、旧式オール電化は、簡単にエコキュートになるのかと思ったら、型式が違い過ぎて、電子制御がウンタラカンタラで、なんかウチのガス給湯器と桁が違うこと言われたらしいけど。 月々の光熱費が浮いた分で、最新のオール電化製品を買うより、車に乗りたい、プリウスとかね。 |
||
541:
匿名さん
[2009-08-09 08:01:00]
10年前だったらエコキュートじゃないからね。
それなりにかかるでしょ。 ネットで検索すればすぐでてくるけど、最新式で本体+室外機で30万ちょいからある それプラス工事費がかかるけど、40万くらいじゃないかな。 室外機だけだったらそれより安いし(本体の貯湯タンクは室外機より寿命が長い) プリウスね。 540さんはこのスレじゃご法度の電磁波を気にしないんだね。 いい判断ですね。 で、ガス機器のメンテナンス費と買い替えのお金はどうするの? |
||
542:
匿名さん
[2009-08-09 08:25:00]
ガス器具は、遥かに安くて、ヒートポンプより長持ち。
コストでガスと張り合うのは、無駄だよ。 微々たる光熱費の差などぶっ飛んで、ガスの圧勝です。 電化派はコストネタは墓穴を掘るから止めておく事をおすすめします。 |
||
543:
匿名さん
[2009-08-09 09:59:00]
ガス器具は、遥かに安くて、ヒートポンプより長持ち。
おいおい何を根拠に・・・ 故障・修理の頻度はガスの方が多いし、短寿命だよ。 燃焼部分の劣化が早いので、熱効率が低下する分、長期間使用すると光熱費が嵩みます。 いいとこ6,7年で、交換した方が良いですよ。 6年ぐらい経った給湯器をお持ちの方はガスの点検時に給湯器の熱効率を調べてもらった方が良いですよ。 熱効率が落ちている事に驚くかもよ。 |
||
544:
匿名さん
[2009-08-09 11:01:00]
プリウス?ダメダメ。2015年には時代遅れ。
トヨタが本命視しているのは燃料電池車だよ。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090806/biz0908060942004-n1.h... 訪米中のトヨタ自動車の豊田章男社長は5日のミシガン州での講演で、「6年ほど先に燃料電池車を市場に出したい」と述べ、2015年までに商用生産を開始する方針を示した。 |
||
545:
匿名さん
[2009-08-09 11:21:00]
>>541
どう、ネットで検索すれば、すぐでてくるの? オール電化にして毎月の光熱費が浮いた分で、プリウスを買うのは、結局、ムリってこと? 築年数のあるオール電化マンションで、エコキュートの導入はムリ、という記事ばかりで、実際、メーカーも勧めて来ないから、電源増設のリフォーム工事費も込みで、そんなに安くできるなんて、どこをどう見ればいいのか、ぜひ、教えて欲しい。 分譲マンション購入者に、積極的なガス派なんて、いるわけない。 電気もガスもあるのが普通、安く使えて、マンション価値が下がらないのが良い。 オール電化マンションが良い、というのなら、そこをしっかり説明して欲しいだけ。 オール電化マンションは、どこを見ても、更新費用の説明も、補助金や深夜料金プランの継続性も、あやふやで、正直信用できない。 541には、そういうイメージを払拭することを期待してるんだけど。 旧式オール電化(マンション)や、ソーラーシステム、風力売電システム(戸建て)を電力会社のセールストークに乗せられて買って、後悔している人は、知り合いの中にふつうにいる。 マンションなんか悲惨で、コスト高なのが近隣に知れているから、中古は近隣最安値に買い叩かれる。 電磁波うんぬん以前の問題で、オール電化のコストについて、十分な説明を求めるのは、当然でしょう。 マンション用ガス機器のメンテナンス費って、何? ウチは、全戸同じガス給湯器だから、何かあれば、管理組合を通して、ガス会社と交渉するのがお得でしょうね。 ガス会社が、マンション用ガス機器をバラまいているのなら、賢く利用しないとね。 |
||
546:
匿名さん
[2009-08-09 11:47:00]
|
||
547:
匿名さん
[2009-08-09 11:53:00]
やっぱり、オール電化は撲滅するしかないね(笑)
|
||
548:
545
[2009-08-09 13:59:00]
>>546,547
誤解しないで欲しいんだけど、私は、オール電化全面禁止、というつもりはない。 電磁波で、ほんとに健康被害があるなら、オール電化は高齢者向けにしたら、鍋の空焚きは無いし、ポックリ逝ってくれれば、年金も医療費も要らないし。 オール電化の人気に慌てたガス会社から、こちらに有利な条件を引き出せる可能性が増えたし。 ただ、戸建てと同じ感覚で、全く事情が違うマンションにも、オール電化を勧める人の、気が知れない。 大規模修繕の一時金ですら揉めるのに、オール電化の設備更新を真面目にする住民ばかりとは、とても思えない。 だから、マンション住民は、旧式オール電化更新事情や、補助金や深夜料金でどこまでガス併用より得なのか、切実に知りたいので、電器屋なりが、真面目にレスしてくれればいいのに、結局、論点をずらしてはぐらかすような書き込みがあるだけ。 やっぱり、電磁波うんぬん以前の問題で、オール電化マンションはマズいらしい、という印象です。 |
||
549:
匿名さん
[2009-08-09 14:16:00]
おいおい、ポックリ逝ってくれ…はいくらなんでもひどいぞ。
|
||
550:
匿名さん
[2009-08-09 15:46:00]
|
||
551:
匿名さん
[2009-08-09 16:51:00]
501の投稿以降、ガス屋のアンチオール電化の煽りとしか聞こえないのは何故だろう。
|
||
552:
548
[2009-08-09 17:11:00]
>>550
郊外戸建てに居る親が、駅近オール電化マンションに住み替えたい、と言い出したから。 電器屋のセールストークを聞いて、オール電化の方が、マンションでも安くつくと思い込んでいる。 年金生活でセコく、自分に都合の良いように考えて、設備更新のことまで考えていない。 親の希望を尊重したいが、何年か後に、設備更新の資金を援助してくれ、と急に言われたり、有料老人ホーム入居に現金が必要になったとき、予想外にマンション査定が安かったら、対応しきれない。 それで、色々調べているが、結局、オール電化マンションの将来について、十分な説明が得られずにいる、というのが現状。 希望エリアの駅近オール電化となると、タワーで高額だから、予算内では、低層の狭い部屋になるのも、戸建てから移るのには、不安。 >ユーザーの心配を取り除けない時点で、電化は負け。 という点については、同感。 |
||
553:
匿名さん
[2009-08-09 19:22:00]
>>552
>設備更新のことまで考えていない。 これさえなければオール電化は良いシステムだと思う。火を使わないから安全というのは納得。 でも、オール電化マンションを購入した後、定期的に莫大な設備更新費を払い続けることになるのは嫌だ。 このスレで声高にオール電化を支持している人たちって、まだ更新時期を迎えていないだけでしょ。 5~6年後に、電化派の意見は一変すると思う。 「こんな筈じゃなかった。」「だまされた!」という意見が大半になるのでは? >ユーザーの心配を取り除けない時点で、電化は負け。 >という点については、同感。 まさにその通りだと思う。 実際に設備更新した人の体験談でもあれば別だが、ここの書き込みは過去レスを含めて、予想見積もりしか見当たらない。 |
||
554:
匿名さん
[2009-08-09 19:29:00]
このスレって平日の昼間は電化派が優勢、夜と土日はガス派が優勢というパターンをエンドレスに繰り返している。
平日の昼間に書き込み = 業者 夜と土日 = 一般消費者 という気がするんだけど・・・ |
||
555:
匿名さん159
[2009-08-09 20:57:00]
>5~6年後に、電化派の意見は一変すると思う。
>「こんな筈じゃなかった。」「だまされた!」という意見が大半になるのでは? ・・・という話は5~6年前から既にあったんだよ。 その時のそのような考えは、今考えても確かにわかるものがある。 で、その結果、5~6年後というのが、イニシャルコストも下がり、さらに良くなった今日の状況なわけだね。 5~6年後の今、「こんな筈じゃなかった。」「だまされた!」と言っている人はどのくらいいるだろう? 「こんなに性能が上がって価格が下がるとは思わなかった」という人は沢山いると思うけどさ。 あと5~6年後でも、きっと同じことを言う人がいるんだろうね。 未だに >オール電化マンションを購入した後、定期的に莫大な設備更新費を払い続けることになるのは嫌だ。 >このスレで声高にオール電化を支持している人たちって、まだ更新時期を迎えていないだけでしょ。 などという的ハズレな非難(?)をしている人がいるくらいだから。 その後、さらに5~6年後には、設備の信頼性に疑問を投げかける人はもう居ないと思うよ。 まあ、今段階で疑いの目を向けるというのも、既に確立しているものを根掘り葉掘り勘ぐっているだけの 状態なんだけどね。 |
||
556:
匿名さん
[2009-08-09 21:13:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
では、ガス派電気派のみなさんにお聞きします。
それぞれ、どのようなメリット、デメリットがありますか??
納得出来る理由をつけて分かり易くご説明願います。