住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待て!オール電化マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待て!オール電化マンション

501: 411 
[2009-08-07 22:12:00]
>>438
>環境影響においてガスの方が劣るなんて思っていませんよ。
>私が最初聞いたのは、【環境に優しい】と言えない根拠とは何ですか?です。

根拠は今まで散々書いてきました。
ご理解頂けなかったのだと解釈するしかありません。
一応、【オール電化が環境に優しいとは言えない根拠】を以下に纏めます。
貴方ご自身の発言も一部引用させて頂きます。
なお、この「纏め」において新たに出てくる表現がある事もご承知置き下さい。
(また「そんな事言ってましたっけ?」と言われると話が戻ってしまうので)

①オール電化を導入しても昼間ピーク電力消費は導入前と減らない。
②よって発電施設の規模縮小や、発電量そのものの低減効果もない。
③オール電化が普及すれば、夜間電力が「余剰電力」ではなくなる可能性もある。
④要するに、オール電化の普及には「発電規模拡大」が大前提とされており
 その拡大対象は言うまでもなく、発電効率が高く、かつ昼夜の出力調整が困難な
 原子力発電である事が前提となっている。
⑤原子力発電の推進はCO2削減という効果を伴うが、その本質的な目的は
 エネルギー自給率の改善や供給企業者側の経済効率向上である。
⑥⑤で挙げた「目的」はエコロジーとは直接関係ない。エコロジーとは、本来ならば
 従来型の消費に比べればむしろコスト増となる事もあるからである。

>オール電化に住んでいる人の方が、負荷平準化に協力している分、エコだ

オール電化は「負荷平準化」に貢献していないという事を理解して下さい。
昼間電力を維持したまま夜間電力を消費する以上、昼間の施設負荷はそのままです。
「稼働率」は昼夜で平均化されるでしょうが、それを「負荷平準」とは言いませんよ。
負荷の最大値に合わせて最小値を上げているだけですから。
言うなれば只の「追加消費」。

夜間電力は別に自然発生している訳ではないし、余っている訳でもないのですよ。
ピークに合わせて施設を稼働させるためには、需要の少ない夜間も出力を落とせないの

仕方なく夜間も 燃 料 を 消 費 し て 電力を作り続けているのです。
その夜間電力を使う事で得られるメリットの正体とは、施設負荷の平準化などではなく
「ガスに代替する」つまり「ガスを使わなくなる」という事に他なりません。
貴方を含む電化推進論者にとっても電力会社にとっても、本当の本音はそこなんですよ

(貴方自身は自覚していない様ですが)
502: 匿名さん(not438) 
[2009-08-07 22:46:00]
>夜間電力は別に自然発生している訳ではないし、余っている訳でもないのですよ。
>ピークに合わせて施設を稼働させるためには、需要の少ない夜間も出力を落とせないの

>仕方なく夜間も 燃 料 を 消 費 し て 電力を作り続けているのです。


ということは夜間電力は余ってるってことじゃないのですか?
文章が矛盾していますよ。
*実際に夜間電力は余ってるから水力発電所では夜間揚水するなどして
 (水の位置エネルギーに変換して)昼間電力へ変換しようとしているのです。
 現実を見ましょう。


発電所周りのエネルギー消費だけ見ているから、全体が見えていないんでは?

オール電化では、
・昼間電力消費はほとんど変わらない。
・夜間電力は多く消費する。 
 (が、余剰電力のため発電所でのエネルギー消費は変わらない。)
・ガスエネルギーの消費(特に夜間の給湯用)が無い。
 (ガスを使っている場合に比べてこの点でエコロジーではないのですか?)

ちなみに火力発電でも負荷追従の調整幅は狭いのですよ。
特に定格運転時の熱効率を高めた最新式ほど、残念ながら調整幅が狭い
(出力を落とせない)です。
原子力発電所の負荷追従運転は技術的問題ではなく、国内では禁止されていますね。
火力発電においても負荷追従させながら効率を一定高いレベルで一定に保つことは将来的にも
難しい(ほぼ不可能)ですから、夜間の電力エネルギーをためる「何か」があったほうが
効率的な運用ができるのです。

>オール電化が普及すれば、夜間電力が「余剰電力」ではなくなる可能性もある。

そんな仮定の話をしてはおしまいな気もしますが、余剰電力(最低出力での運転でも余る状態)
ではなくなるとしても、人間が人間である以上、昼間電力を上回ることは考えられません。
定格を下回る夜間運転ではどのみち熱効率は落ちますから、前述したように本当は昼も夜も
電力使用量を均等に近づけた方が効率的(エコ)なのですよ。
503: 匿名さん 
[2009-08-07 23:25:00]
501は語るに落ちたって事じゃないの?
本音がポロってね。屁理屈も長いとボロが出るね。
504: 匿名さん 
[2009-08-08 00:29:00]
>>501

ここ最近で一番恥ずかしい書き込みだね。

自分が書いたものじゃないのに、読んでいて恥ずかしくなったよ。

本人も辛いだろうね…

投稿する前には、一度は、読み返す様にしたいですね。
505: 匿名はん2 
[2009-08-08 00:40:00]
みんな オソヨー

501が恥ずかしいって?
いつも、もっと恥ずかしい書き込みをしているから全く気にならないよ(笑)

バイバイキーン
506: 匿名さん159 
[2009-08-08 00:42:00]
特に最後の一文

>貴方自身は自覚していない様ですが

ってのが、ある意味泣けるね。。。

明日は我が身っと。
507: 匿名さん 
[2009-08-08 01:12:00]
何かここ笑えます。
では、ガス派電気派のみなさんにお聞きします。

それぞれ、どのようなメリット、デメリットがありますか??
納得出来る理由をつけて分かり易くご説明願います。
508: 匿名さん 
[2009-08-08 01:20:00]
>>501
負荷平準化についてはnot438さんが語ってくれた通りですし、あなたも理解してるんじゃないですか。

>「ガスに代替する」つまり「ガスを使わなくなる」という事に他なりません。
>貴方を含む電化推進論者にとっても電力会社にとっても、本当の本音はそこなんですよ
良いのではないの、同じエネルギーとして代替できるのであれば、選択するのは自由ですよ。
ガスストーブから灯油ストーブに、はたまた電気ストーブに変える。そこになんの本音がいると言うの?

あなたの本音は、ガスを使わなくなるというのが困ると言うだけなのでは?
509: 匿名さん 
[2009-08-08 01:24:00]
ガス派の方の一部からは必死さが伝わってきますね!!
リンクあんなにも必死に沢山貼らなくても…何故そんなに必死なのでしょうか??とても一般消費者に見えませんが……??ガスを使わなくなると何か困ることがあるのですか?
おかしな脅し無しで答えて下さい。あなたの本音はどこにあるのかを。
510: 匿名さん 
[2009-08-08 01:39:00]
やっぴー

ガス最高!
マンモス うれぴー

電磁波最低!
マンモス だめぴー!!

ごちそうサマンサ!(笑)

ばいぴー
511: 匿名さん159 
[2009-08-08 01:46:00]
タイトルにある通り「オール電化の、火のないところに煙を出したい」のですよ。

でも時には勢い余って
>>501 のように自らが火事になることも。。。

いや、501=411 は がんばってるよ、ホントに。
512: 匿名さん 
[2009-08-08 02:28:00]
507、スルーが悲しさを倍増
513: 匿名さん 
[2009-08-08 05:20:00]
火力発電所は品川や大井といった消費地至近にある。
一方、原発は、新潟や福島の消費地から遠く離れた片田舎。
このことの理由をよく考えて見るべし。
結局の所、原発は危険すぎて都会近辺には作れない代物なんだろ。
何かあっても困るのは新潟や福島の人間、平気平気という意識、それが都会人。
昨日も福島第1原発で事故。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080600757
514: 匿名さん 
[2009-08-08 06:05:00]
501さんの文章におかしい点は全然ないけどな。
理解できない人がかくも多いというのは衝撃だな。
だいたい真夏の電力需要ピークにお湯なんか作ってどうすんのさ。
夏は水シャワーにかき氷だろ。
515: 片田舎 
[2009-08-08 07:04:00]
片田舎って馬鹿にしないでくれる?福島県民として聞き捨てならない。まあここはマンション掲示板だから、オール電化は難しいという意見は分かるが戸建だったら間違いなくオール電化が良いと思う。そして使用電力や、お湯の使用量が見えるので節約意識も出るし。マンションでも電気温水器が綺麗に隠せるような物件だったらこれ以上のものはないな。ガスは危ないし、衣服に燃え移る可能性は高いし、あの料理研究家でさえ衣服に燃え移り大怪我したでしょ。ランニングコストだって相当違うよ。ガスの基本金を払うことがないって言うのが魅力だな。
516: 匿名さん 
[2009-08-08 07:11:00]
510もスルーされてるね。というか…頭大丈夫ですか?
517: 匿名さん 
[2009-08-08 07:30:00]
あれ?
やっぱり514もスルーしちゃうの?

「夏は水シャワーにかき氷」とか、結構面白いこと言ってるよ。
518: 匿名さん 
[2009-08-08 08:25:00]
>>514 真夏の電力ピーク時にお湯を作ってるのはガスで発電するエコウィルやエネファーム使ってる人たち。
エコウィル仕様の家は昼間にガスエンジンをポンポン動かしてる。
オール電化仕様の家は夜間にしかお湯つくらないよ。

オール電化について何も理解できてない人は514。
519: 匿名さん 
[2009-08-08 10:33:00]
514は501かな?

少し、頭を整理したらどうですか?
520: 匿名さん 
[2009-08-08 10:38:00]
>>516

510は、時事ネタだね(笑)
しかし、酒井容疑者には驚いたな…

電磁波ネタを書き込む手が止まったよ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる