オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
481:
匿名さん
[2009-08-07 15:57:00]
|
||
482:
匿名さん
[2009-08-07 16:13:00]
>>480
他人同士の書き込みを憶測で勝手に同一人物に決めつけないでくださいよ。 >ガス派は電化派よりエコに反する なんて何番さんが書きましたか? そんな主張は誰もしてないし。 みなさん自分の意見の主張をしたり特定の番号さん相手に話をしてるでしょう。 勝手に間違ってとらえた人の意見をわざとひどい言い方にかえないで! |
||
483:
匿名さん
[2009-08-07 16:14:00]
>>481
まぁ、オール電化しか選択肢が無くなったらそっちにシフトすればいいってだけの話だよね。 ガスの懸念事項が「将来的には枯渇する」という事でしかないなら、少なくとも 現時点でのガス併用を否定する理由にはなり得ないし、現時点での選択肢として 「オール電化が最良」を謳う理由としても決定的なものではない。 今のところ、オール電化が成立するのは「ガス設備排除」が前提。これが全てでしょ。 全ての理屈はこの前提を正当化するためのものだよ。 |
||
484:
匿名さん
[2009-08-07 16:17:00]
|
||
485:
匿名さん
[2009-08-07 16:28:00]
484サンは先に自分の非礼を謝るべきに見えますけれど
番号すら示さずに、、なんて迷惑かけた相手においがけでいうことですか ちゃんとお互いに議論したいなら先に失礼なことをした人が謝るのが筋です |
||
486:
匿名さん
[2009-08-07 16:38:00]
ガス会社のオール電化にさせないがための売り込みや虚言のほうが酷かったから辟易した。
|
||
487:
484=480=476
[2009-08-07 17:28:00]
>>485
私が誰にどんな「非礼」をはたらいたと? 詫びなきゃならない相手が誰なのかすら解らないんでご教示頂きたいんだが。 言っとくけど、こっちはアンカー振ってたから議論の相手はハッキリさせてた筈だし 名前欄に番号を入れてなかったのはその「相手」も同じだよ。 仮に>>477と>>468が同一人物によるレスじゃなかったのだとしても 私が>>480で書いた内容には一切訂正の必要は無いと思うよ。 >>468は、新エネルギーの実用化と「脱・化石燃料」の話題を振るとともに それを「ガス派否定」の材料に使っていた。 LNGは輸入に依存している、しかもその消費にかかるコストは発電施設の比ではない、と。 輸入されたLNGの大半は発電に利用されているにも関わらず、だ。 私はその間違いをソースも添えて指摘しただけであって、何も失礼な事は言ってない。 そしたら今度は、>>477でシレッと「脱・化石燃料」に話題を戻そうとされたから 新エネルギー実用化が大切な話である事は否定していない、LNGの輸入と利用が あたかもガス消費者だけの問題であるかの言い分は間違いと認めるべきだと 指摘した訳だ。これも別に失礼な話じゃないよね。 自分がどの発言をしたかも示さず、こちらへの合理的な反論もしないくせに 一方的に憶測だの決め付けだの捲し立てられたから「逆ギレしなさんな」と言わせて頂いた。 これを問題にするなら、先に>>476に対するコメントでもして頂きたいところだね。 |
||
488:
匿名さん
[2009-08-07 17:50:00]
ひろげましたねー、大風呂敷。ちゃんとたたんでお持ち帰りを。(笑)
いかに壮大かつ崇高なエネルギー論であっても、業者同士のヨイショし合いでは説得力なし。 そのためなら、電磁波程度の多少の犠牲はしょうがないと? 原発建設と火発の取り壊しおよびその跡地整備への莫大な出費、さらに言うならライフライン独占に よる価格操作で、深夜の電気料金大幅値上げ、エコキュートのウマミも薄れますが、よろしくと? オール電化が捨てたものでないとしても、いまですら若干お得のレベルなのに、深夜料金を未来永劫 引き上げないって保障がなければ、その手は喰わない。 それとエコキュート自体の保障だね。10年ぐらいもすれば元が取れると言いながら、パーツによって 保障期間がバラバラなのはなんで? しかも最長5年程度でしょ? 以降の修理は実費ですよね? だいたい、IHにしろエコキュートにしろ、10年も過ぎちゃえば買い替えるしかないでしょう? そんときまた高額出費=ボロ儲けなわけですか? |
||
489:
487
[2009-08-07 18:08:00]
>>448
>大風呂敷。ちゃんとたたんでお持ち帰りを。(笑) 私もそこだけが心配になってきた。 アンチ瓦斯・電化マニアに付き合うと、どうしても大袈裟なエネルギーの話題で 「そうじゃないでしょ」と言ってやらにゃならなくなる。 こんなもん、言ってみりゃ只の「在庫処分大安売り」の話に近いのに。 |
||
490:
匿名さん
[2009-08-07 18:23:00]
IHもエコキュートも保障は8年とか増えてますよ。
まあ仮に寿命が10年だと仮定しても、 その10年間で浮いた分で最新設備に切り替えられると考えればいいんじゃない。 ガス機器は古ーいまんまで使い続けるの? 危険だね~。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2009-08-07 18:30:00]
って言うか器具寿命の話をしだすとどうしても電化器具に分があるから、
電磁波の話をしようよ。 やばいよ、電磁波! |
||
492:
匿名さん
[2009-08-07 18:39:00]
|
||
493:
匿名さん
[2009-08-07 18:45:00]
えっ? 何で?
だってこのスレは全てを吹っ飛ばして電磁波の不安を語るスレだよ。 そもそも器具寿命だエコだと語る方がスレ違いなんだよ。 議論するスレじゃなくて、煽るためのスレなんだから。 |
||
494:
匿名さん
[2009-08-07 18:49:00]
>>493
そういう事にしたいんだね・・・。 対立意見は全てヒステリックな破壊論である、と。 ベランダ喫煙スレと一緒だな。 本来のVSスレが閑散としてるところを見ると マジな否定派も容認派もこっちに移動してきてると思うのになぁw |
||
495:
匿名さん
[2009-08-07 18:52:00]
タイトルと副題を読み直してもう一度。
じゃあこのスレは何なのさ? |
||
496:
匿名さん
[2009-08-07 18:58:00]
煽るためのスレじゃない事だけは確かだな。
で? |
||
497:
匿名さん
[2009-08-07 19:06:00]
>>495
スレ主曰く、「電磁波とそのリスクを知ろう」というテーマのようだが それが君の脳内では「不安を煽る」という事になるのかい? リスクなんぞ無いと思うなら、安全性を説明するなりしてリスクを否定すりゃいいし その気がないなら最初から参加しなきゃいい。 逆に「煽り」が目的ならお呼びでないよ。リスク提示にも説明は必要だからな。 |
||
498:
匿名さん
[2009-08-07 19:38:00]
>スレ主曰く、「電磁波とそのリスクを知ろう」というテーマのようだが
公平な立場ではじめたスレならいいけれど・・・ >限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを >ここに集め、徹底して話していきたい。 「限りなくクロ」、販売方法も「悪質な販促ワザ」と決めつけてしまい(実際にそういうのも有るかもしれないが)、それを前提条件とするスレだからなぁ。 まともに「電磁波とそのリスクを知ろう」っていう話になるわけが無い。 「知ろう」という段階はすでに通り越したところがスタートになってる。 スレタイも挑発的だし、オール電化とIHを批判して不安を煽るスレと解釈されても仕方が無いでしょう。 スレ主もそのつもりで作ったと思うよ。 |
||
499:
匿名さん
[2009-08-07 20:22:00]
>>498
>まともに「電磁波とそのリスクを知ろう」っていう話になるわけが無い。 そうか? バトルスレでスレ主が中立でなければならないという理屈なんて無いし スレ主が否定派だからというだけで「肯定派の不安を煽るためのスレだ」と言い 付随する建設的な意見は全てムダだと排除してしまう方がよっぽど問題だろ。 >スレタイも挑発的だし 「ちょっと待て」が挑発的かぁ? 随分デリケートなんだな。 どんなタイトルだったらお気に召すのかは知らんが、見落としてる問題に 注意喚起するのに「ちょっと待て」なら別に何もおかしくないだろ(笑) スレ主の真意は不明だけど、その後名乗り出てきていない以上は 現に参加してる者だけで議論が成り立てばそれでいいと思うけどね。 撲滅だのオカルトだの、ハナっから相手の声をひねりつぶそうとする姿勢こそ 悪質な煽り行為そのものじゃないのかね。 |
||
500:
匿名さん
[2009-08-07 20:30:00]
建設的じゃないからムダなんだよ。
|
||
501:
411
[2009-08-07 22:12:00]
>>438
>環境影響においてガスの方が劣るなんて思っていませんよ。 >私が最初聞いたのは、【環境に優しい】と言えない根拠とは何ですか?です。 根拠は今まで散々書いてきました。 ご理解頂けなかったのだと解釈するしかありません。 一応、【オール電化が環境に優しいとは言えない根拠】を以下に纏めます。 貴方ご自身の発言も一部引用させて頂きます。 なお、この「纏め」において新たに出てくる表現がある事もご承知置き下さい。 (また「そんな事言ってましたっけ?」と言われると話が戻ってしまうので) ①オール電化を導入しても昼間ピーク電力消費は導入前と減らない。 ②よって発電施設の規模縮小や、発電量そのものの低減効果もない。 ③オール電化が普及すれば、夜間電力が「余剰電力」ではなくなる可能性もある。 ④要するに、オール電化の普及には「発電規模拡大」が大前提とされており その拡大対象は言うまでもなく、発電効率が高く、かつ昼夜の出力調整が困難な 原子力発電である事が前提となっている。 ⑤原子力発電の推進はCO2削減という効果を伴うが、その本質的な目的は エネルギー自給率の改善や供給企業者側の経済効率向上である。 ⑥⑤で挙げた「目的」はエコロジーとは直接関係ない。エコロジーとは、本来ならば 従来型の消費に比べればむしろコスト増となる事もあるからである。 >オール電化に住んでいる人の方が、負荷平準化に協力している分、エコだ オール電化は「負荷平準化」に貢献していないという事を理解して下さい。 昼間電力を維持したまま夜間電力を消費する以上、昼間の施設負荷はそのままです。 「稼働率」は昼夜で平均化されるでしょうが、それを「負荷平準」とは言いませんよ。 負荷の最大値に合わせて最小値を上げているだけですから。 言うなれば只の「追加消費」。 夜間電力は別に自然発生している訳ではないし、余っている訳でもないのですよ。 ピークに合わせて施設を稼働させるためには、需要の少ない夜間も出力を落とせないの で 仕方なく夜間も 燃 料 を 消 費 し て 電力を作り続けているのです。 その夜間電力を使う事で得られるメリットの正体とは、施設負荷の平準化などではなく 「ガスに代替する」つまり「ガスを使わなくなる」という事に他なりません。 貴方を含む電化推進論者にとっても電力会社にとっても、本当の本音はそこなんですよ 。 (貴方自身は自覚していない様ですが) |
||
502:
匿名さん(not438)
[2009-08-07 22:46:00]
>夜間電力は別に自然発生している訳ではないし、余っている訳でもないのですよ。
>ピークに合わせて施設を稼働させるためには、需要の少ない夜間も出力を落とせないの で >仕方なく夜間も 燃 料 を 消 費 し て 電力を作り続けているのです。 ↑ ということは夜間電力は余ってるってことじゃないのですか? 文章が矛盾していますよ。 *実際に夜間電力は余ってるから水力発電所では夜間揚水するなどして (水の位置エネルギーに変換して)昼間電力へ変換しようとしているのです。 現実を見ましょう。 発電所周りのエネルギー消費だけ見ているから、全体が見えていないんでは? オール電化では、 ・昼間電力消費はほとんど変わらない。 ・夜間電力は多く消費する。 (が、余剰電力のため発電所でのエネルギー消費は変わらない。) ・ガスエネルギーの消費(特に夜間の給湯用)が無い。 (ガスを使っている場合に比べてこの点でエコロジーではないのですか?) ちなみに火力発電でも負荷追従の調整幅は狭いのですよ。 特に定格運転時の熱効率を高めた最新式ほど、残念ながら調整幅が狭い (出力を落とせない)です。 原子力発電所の負荷追従運転は技術的問題ではなく、国内では禁止されていますね。 火力発電においても負荷追従させながら効率を一定高いレベルで一定に保つことは将来的にも 難しい(ほぼ不可能)ですから、夜間の電力エネルギーをためる「何か」があったほうが 効率的な運用ができるのです。 >オール電化が普及すれば、夜間電力が「余剰電力」ではなくなる可能性もある。 そんな仮定の話をしてはおしまいな気もしますが、余剰電力(最低出力での運転でも余る状態) ではなくなるとしても、人間が人間である以上、昼間電力を上回ることは考えられません。 定格を下回る夜間運転ではどのみち熱効率は落ちますから、前述したように本当は昼も夜も 電力使用量を均等に近づけた方が効率的(エコ)なのですよ。 |
||
503:
匿名さん
[2009-08-07 23:25:00]
501は語るに落ちたって事じゃないの?
本音がポロってね。屁理屈も長いとボロが出るね。 |
||
504:
匿名さん
[2009-08-08 00:29:00]
|
||
505:
匿名はん2
[2009-08-08 00:40:00]
みんな オソヨー
501が恥ずかしいって? いつも、もっと恥ずかしい書き込みをしているから全く気にならないよ(笑) バイバイキーン |
||
506:
匿名さん159
[2009-08-08 00:42:00]
特に最後の一文
>貴方自身は自覚していない様ですが ってのが、ある意味泣けるね。。。 明日は我が身っと。 |
||
507:
匿名さん
[2009-08-08 01:12:00]
何かここ笑えます。
では、ガス派電気派のみなさんにお聞きします。 それぞれ、どのようなメリット、デメリットがありますか?? 納得出来る理由をつけて分かり易くご説明願います。 |
||
508:
匿名さん
[2009-08-08 01:20:00]
>>501
負荷平準化についてはnot438さんが語ってくれた通りですし、あなたも理解してるんじゃないですか。 >「ガスに代替する」つまり「ガスを使わなくなる」という事に他なりません。 >貴方を含む電化推進論者にとっても電力会社にとっても、本当の本音はそこなんですよ 良いのではないの、同じエネルギーとして代替できるのであれば、選択するのは自由ですよ。 ガスストーブから灯油ストーブに、はたまた電気ストーブに変える。そこになんの本音がいると言うの? あなたの本音は、ガスを使わなくなるというのが困ると言うだけなのでは? |
||
509:
匿名さん
[2009-08-08 01:24:00]
ガス派の方の一部からは必死さが伝わってきますね!!
リンクあんなにも必死に沢山貼らなくても…何故そんなに必死なのでしょうか??とても一般消費者に見えませんが……??ガスを使わなくなると何か困ることがあるのですか? おかしな脅し無しで答えて下さい。あなたの本音はどこにあるのかを。 |
||
510:
匿名さん
[2009-08-08 01:39:00]
やっぴー
ガス最高! マンモス うれぴー 電磁波最低! マンモス だめぴー!! ごちそうサマンサ!(笑) ばいぴー |
||
511:
匿名さん159
[2009-08-08 01:46:00]
|
||
512:
匿名さん
[2009-08-08 02:28:00]
507、スルーが悲しさを倍増
|
||
513:
匿名さん
[2009-08-08 05:20:00]
火力発電所は品川や大井といった消費地至近にある。
一方、原発は、新潟や福島の消費地から遠く離れた片田舎。 このことの理由をよく考えて見るべし。 結局の所、原発は危険すぎて都会近辺には作れない代物なんだろ。 何かあっても困るのは新潟や福島の人間、平気平気という意識、それが都会人。 昨日も福島第1原発で事故。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080600757 |
||
514:
匿名さん
[2009-08-08 06:05:00]
501さんの文章におかしい点は全然ないけどな。
理解できない人がかくも多いというのは衝撃だな。 だいたい真夏の電力需要ピークにお湯なんか作ってどうすんのさ。 夏は水シャワーにかき氷だろ。 |
||
515:
片田舎
[2009-08-08 07:04:00]
片田舎って馬鹿にしないでくれる?福島県民として聞き捨てならない。まあここはマンション掲示板だから、オール電化は難しいという意見は分かるが戸建だったら間違いなくオール電化が良いと思う。そして使用電力や、お湯の使用量が見えるので節約意識も出るし。マンションでも電気温水器が綺麗に隠せるような物件だったらこれ以上のものはないな。ガスは危ないし、衣服に燃え移る可能性は高いし、あの料理研究家でさえ衣服に燃え移り大怪我したでしょ。ランニングコストだって相当違うよ。ガスの基本金を払うことがないって言うのが魅力だな。
|
||
516:
匿名さん
[2009-08-08 07:11:00]
510もスルーされてるね。というか…頭大丈夫ですか?
|
||
517:
匿名さん
[2009-08-08 07:30:00]
あれ?
やっぱり514もスルーしちゃうの? 「夏は水シャワーにかき氷」とか、結構面白いこと言ってるよ。 |
||
518:
匿名さん
[2009-08-08 08:25:00]
>>514 真夏の電力ピーク時にお湯を作ってるのはガスで発電するエコウィルやエネファーム使ってる人たち。
エコウィル仕様の家は昼間にガスエンジンをポンポン動かしてる。 オール電化仕様の家は夜間にしかお湯つくらないよ。 オール電化について何も理解できてない人は514。 |
||
519:
匿名さん
[2009-08-08 10:33:00]
514は501かな?
少し、頭を整理したらどうですか? |
||
520:
匿名さん
[2009-08-08 10:38:00]
|
||
521:
匿名さん
[2009-08-08 10:45:00]
501をあまり攻撃するなよ。
頭に血がのぼって、興奮状態だったんだと思うよ。 ちょっと可哀想… |
||
522:
匿名さん
[2009-08-08 11:39:00]
501の書き込みがそんなに癪に障ったか?連投までして。
|
||
523:
匿名さん
[2009-08-08 13:42:00]
522が501かな?
|
||
524:
匿名さん
[2009-08-08 13:49:00]
|
||
525:
匿名さん
[2009-08-08 15:34:00]
当人から釈明はないのかね。
|
||
526:
匿名さん
[2009-08-08 19:07:00]
オール電化マンションに目くじら立てなくても、どうせ、マンションが、全て、オール電化になることはない。
オール電化物件があれば、住みたい人が住めばいいだけ。 オール電化(ガス無し)マンションは、昔からあって、給湯タンク設置スペースが要るのと、設備更新が面倒なのが、特徴。 阪神の震災で、賃貸物件のタンクが壊れて、半年お湯が使えなかった、というのは特殊ケースとしても、10年前のオール電化物件は、電気メーターの仕様か何かを更新するのが大変で、今のオール電化が売りにしている、深夜料金を駆使した電気料金プランが、事実上使えない、という愚痴を聞かされて、驚いたことがある。 戸建てなら、タンク置き場はどうともなるし、施主の一存でオール電化にできるが、マンションは、新築は、オール電化にするだけのメリットが無い、とデベが総合判断するケースも多く、既存は、共用部分の仕様・使用目的の変更となる、オール電化へのリフォームは、ほとんど不可能。 IH調理器というのは、オール電化物件で使うより、むしろ、ガスコンロの補助に使われている、というのが、分譲マンションでの実態に近い。 光熱費が安くなるなら、ガスか電気か、こだわらない人が多いんだから、オール電化を推進するなら、既存マンションのリフォーム代を全額補助しろ!と言いたい。 |
||
527:
匿名さん
[2009-08-08 19:26:00]
|
||
528:
匿名さん
[2009-08-08 19:34:00]
|
||
529:
匿名さん
[2009-08-08 19:44:00]
|
||
530:
匿名さん
[2009-08-08 21:24:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
プルトニウムは人工的に合成可能。
しかも電気発電の方法は原子力だけじゃない。
やっぱりガス利用のほうがさしせまった問題。
ガスは枯渇したらメタンハイドレートがあるって?
それこそすぐに一般商業利用はされない代物。
研究はされはじめたが海底から安全に低コストで大量に取り出すのに技術的に課題ありすぎ。
メタンハイドレートは氷の中に含まれてる成分だが含む割合が小さいから大量の氷を採取する必要がある。
気化しやすく大気中に拡散しやすいから採取で地球温暖化をさらに加速させる。
ということで石油が採取されるあいだや代理エネルギーが開発されたらメタンハイドレート採取は大気と海底の環境破壊に繋がるから
余計利用されない可能性大だ。
日本近海に大量にあっても
簡単には取り出せない燃料だよ。
ああ 東京ガスと大阪ガスが共同開発プロジェクトをしていたオーストラリアでのガス採取は
海ガメの生息地ってことでお流れになった。
2010年から供給してもらう予定だったのにね。
大阪ガス管轄と被る関西電力は原子力発電割合が50%越えだし、地域の都市ガス網が80%と発達してるのに新築のオール電化割合は30%越え。
都市ガスがあってもオール電化選択の割合が大きい。
関東では東京電力のオール電化の取り組みが他の地域より遅れていたがオール電化普及率はこれからより加速するよ。