オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
461:
匿名さん
[2009-08-07 08:07:00]
|
||
462:
匿名さん
[2009-08-07 08:50:00]
>それを改善する目的がオール電化。
改悪の間違い? |
||
463:
匿名さん
[2009-08-07 08:52:00]
>ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦)
罪は軽いって? まず原発自体を使用する事は罪ではないし。 それに原発は昼も夜も最大出力で回し続けてるわけだから、深夜の電力量だけ考えても無意味。 まずは昼間の使用量を下げないとね。 昼間電力使用量>夜間電力使用量ですから。 ガス派が電気を全く使ってないっていうのならわかるけど。 |
||
464:
匿名さん
[2009-08-07 09:40:00]
自身でガス派と称してる人は去年の重要な出来事・洞爺湖サミットの協議内容全く知らないんじゃないですか。
地球規模で環境保護の為に化石燃料の使用を抑制して原子力発電、太陽光発電、風力発電などを推進していきましょうということが重要議題でした。今は原発撤廃より推進の考え方が世界の流れです。 原子力発電もいろんな方式があるし、いまや第4世代の発電方法時代です。 それに新しい自然エネルギー活用の発電として潮流発電が注目されて発電にむけて研究されています。 日本でのガス利用こそ輸入に頼るしかないのですから、自国で作り出せるエネルギーである電気を動力源とする機器の発展や開発はさらにすすむばかりですよ。 |
||
465:
匿名さん
[2009-08-07 09:53:00]
>>463
>まずは昼間の使用量を下げないとね。 >昼間電力使用量>夜間電力使用量ですから。 「ガス派は夜間電力を使わないから平準化に貢献してない!」 「オール電化にしたって昼間電力が減る訳ないでしょ!」 と騒いでたオール電化信奉者がいたみたいだから まずはそいつと意見をすり合わせてくれ。 オール電化擁護論には個人間のブレがあり過ぎて 正直、何を正義としてるのかがまるで解らん。 |
||
466:
匿名さん
[2009-08-07 10:08:00]
>>464
理想を語る前に現実を見据えなきゃな。 現時点において、化石燃料の消費量に関して 電化派がガス派を批判する事はできないよ。 化石燃料は未だ発電資源の大半を占めているし これから先も、原子力や自然エネルギー利用が 完全に主流化する日の目処は立っていない。 ガス併用ならば、電力は電力で使用低減を目指す事は可能。 オール電化は「ガスを使わない」代わりに夜間電力で代用するが その夜間余剰電力が、さらなる電力消費拡大を前提としている事や 供給企業者側の「コスト平準」を目的として売られている事からは 電化派は敢えて目を逸らしている。あるいは本当に気付いていないか、だ。 |
||
467:
匿名さん
[2009-08-07 10:16:00]
>>465
う~ん・・・読解力ある? 誰もオール電化にすると昼間の使用量が減るなんて一言も書いてないよ。 現在使われてる昼間の使用量(ガス併用もオール電化も含め全部)が減らないと夜間の原発論議をしても 意味がないと言ってるの。 ガス派だって昼間電気使ってるんだろ? その電気は昼間原発でも作られてるわけ。 昼も夜も最大出力でね。 そしたら夜間の電気を使ったって使わなくたって原発の稼動率は変わらない。 だから、 >ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦) っていうのはおかしな解釈だって分かる? |
||
468:
匿名さん
[2009-08-07 11:05:00]
>>466 464の話は理想でもなくて現実だし進行形の話だろ。
サミットや各国のトップ同士の会談でなぜ環境問題やエネルギー取引の是非や協定について話あわれるのか? 化石燃料資源には限りがあるからだよ。 天然ガスの可採年数は世界でもあと60年しかない。 原油より短いといわれている。 ガスについて日本は96%輸入に頼る。 その手段は産出国で液化ガス(LNG)に変化させてタンカー輸送する以外に方法なし。 LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での施設・タンカー輸送・使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。発電施設の比ではない。 日本はアジア・オセアニア・中東各地から輸入しているが、どの産出国でも国内需要が高まっているし、枯渇を恐れて採出制限・輸入制限をしている。 アジア各国も日本向けの輸出制限を発表したり価格を倍要求する国もあり。 中東は相変わらず情勢が不安定。 日本が産出に期待を寄せてプロジェクトをくんでいたロシアのサハリンやオーストラリアでの新規産出はどちらも頓挫した。 日本は国民が認識している以上に崖っぷちなんだよ。 もう思うように化石燃料を手に入れられなくなる日は決して遠くない。 だから商業製造品でも自動車でも発電でも、化石燃料を使わない製品の開発や実用が急務だから研究されてきたし促進されてきたんだよ。 地球温暖化防止や自然環境保護の観点からも 脱 ・ 化石燃料 のプロジェクトやムーブメントは世界中で進行中でもある。 |
||
469:
匿名さん
[2009-08-07 11:22:00]
LNGは今まで使ってなかった国 で例えばヨーロッパや南アメリカの国々とかインドとかでも使いたがって世界中で熾烈な奪い合いしてるからね~
ガスは生産してる国の完全な売り手市場だし。 買い主はいいなりになるしかない。値段吊り上げられたり開発援助してと言われれば金出すしかないし。 しかし日本だってもう余裕ないからね~ |
||
470:
匿名はん1
[2009-08-07 11:53:00]
オソヨー、人気者?の「匿1」、登場です。(ついでに私はメロンパンナちゃんが好きです)
ちなみに、昨日はお出かけで日光健康デンジハーをいっぱい浴びて、電器店にも行ってあらゆるデンジハー機器で遊んでました(笑) 最近の電磁波マッサージチェアは気持ちがいいよ。これも電磁波のおかげかな!? >>459 >電化派は何故、原発の話になると及び腰になるんだろう?別に後ろめたく思う必要なんてないのに。電化推進=原発推進でいいじゃん。事実なんだし。 いえいえ、ガスの話ほどの及び腰ではありませんよ。さらに「ここは限定の中の限定電磁波スレだからー」って、 騒ぐ煽り人がいるほどなのに(笑) でも、原発ネタとエコネタになってるけど。 こんなスレで煽るしか能がない後ろめたさのある君も電気を使う以上、原発推進の仲間ですよ! 悔しかったら、今後、原発の電磁波なしでガス機器を動かして見なさい(大笑) >>460 >ガス派は、深夜電力の使用量が少ないから原発問題の罪は軽いな!(悦) 君、電気を使うのに罪を感じてるのか? 逮捕しちゃうぞ!! では、判決を言い渡す。 「高いまんまの1日中使ってる原発電気と、さらに底が尽きそうなガスまで使ってる君は重罪!よって懲役30年」 「ただし、いつまでもつか判らない、今さえ年間数百台しか売れない燃料電池(電源要)を導入した場合は、無罪」 さあ、どうする? |
||
|
||
471:
匿名さん
[2009-08-07 12:00:00]
>天然ガスの可採年数は世界でもあと60年しかない。
>原油より短いといわれている。 これはちょっと誤解があると思う。 http://www.naturalgas.jp/antei/maizoryo.html の「確認埋蔵量推移」を見られたい。 確認埋蔵量は年々どんどん増えている。 それだけ採掘技術革新が著しい。 さらには日本近海の海底メタンハイドレート採掘に関しては現在研究中。 それが実用化すれば日本は一躍世界トップクラスの天然ガス資源大国になる。 |
||
472:
匿名さん
[2009-08-07 12:17:00]
天然ガスの可採年数
1985年には59年だった。そしてその25年後の2005年には62年となっている。 http://www.tokyo-gas.co.jp/encyclopedia/dictionary/dictionary21.php 30年ほど前、石油の可採年数は30年と言われていたのを思い出す。 可採年数などというのはそういうもの。 |
||
473:
匿名さん
[2009-08-07 12:37:00]
>>468
>その手段は産出国で液化ガス(LNG)に変化させてタンカー輸送する以外に方法なし。 >LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での >施設・タンカー輸送・使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。 >発電施設の比ではない。 「発電施設の比ではない」。 本当にそうなの?是非ともその根拠が知りたいな。 国内発電量の資源別割合を見ると、石油・石炭・LNGを合計すると60%近くになる。 しかもLNGは全体の26%を占め。ちなみに原子力は30.6%。(2006年データ) 石油にしても石炭にしても、国内自給率はほぼゼロに近い。(資源エネルギー庁白書2007) 原子力発電の燃料ウランも基本的には輸入に依存していて、国内で再処理・再利用が 可能だから自給率にカウントできているという事に過ぎないそうだ。 火力発電の燃料は全て輸入に依存していて、しかもそこには天然ガスも相当な割合で含まれている。 この状況で天然ガスの採掘・輸送にかかるコストだけをクローズアップして 「発電施設の比ではない」と言うのは、どう考えてもおかしな理屈だと思うけどね。 そもそも、環境負荷の話をしているのに何で「コスト」で比較してるんだ? 低価格化すればエコに繋がる、という夜間電力における誤解もそういうとこから来てるんでないの? |
||
474:
匿名さん
[2009-08-07 12:46:00]
スレの主旨からどんどんズレてきてるね。
所詮、電磁波なんてど~でもいいことなんだろうね。 今のところ認定被害者0(診断書のUPもないし)だし。 |
||
475:
匿名さん
[2009-08-07 13:20:00]
電磁波の話題にはなっていないけれど、今展開されてるのは「販促トークの正体」に
言及する意見だから、スレタイにはそれなりに沿っているよ。 IH調理器の安全性に関する供給側のコメントは、かいつまんで言えば 「我々の立場では何とも言えないし、安全性を証明する事はできないけれど、一応 国際機関によるガイドラインを下回っているから人体への害は無いと思ってます」 という意味でしかない。 とある判断基準があって自分達はそれを守っているだけですという事だな。 「専門機関が検討中」とも言っているという事は、まだ結論が出ていない面もあると いう事は認識しているという意味でもある。 少なくとも独自の検証結果をもって「安全です」とはアナウンスしていない訳やね。 |
||
476:
匿名さん
[2009-08-07 13:33:00]
>>468
>LNGはマイナス160度以上の超低温状態で保管する必要があり、産出国での施設・タンカー輸送・ >使用国での施設の冷却状態維持に莫大なコストがかかっている。発電施設の比ではない。 既出ソースだけど、よく見てみてね・・・。 http://www.naturalgas.jp/riyo/index.html LNG輸入量のうち7割近くは、依然として発電に使われてるみたいだよ。 貴方が言う様に、さんざん環境負荷をかけて日本に持って来た天然ガスは 都市ガスとして一般家庭に供される分をはるかに超える量が、発電所で電気に変えられてるの。 コージェネはその先の議論としてあるけれど貴方にゃまだまだ早い話題だな。 |
||
477:
匿名さん
[2009-08-07 14:15:00]
ガスの可採量が多少増えた計算をしたところで何百年もリミットが延びるわけじゃないんでしょ?
あと60年ほどとは言っていいはず。 ならその貴重なガスこそ 家庭燃料に使うのを減らして、火力発電に使う割合も減らすべきだから そのかわりに世界でも原発や太陽光や風力発電を推進しようとしてる方向性はなにも間違いないと思う。 化石燃料しか使えない機器は、ガスが今のような値段や量が輸入できなくなれば使用不可能になるのは明白だわ。 未来永劫際限なく使えたり海外から安定供給される保証があるならば 車や住宅設備についてもこれだけガスを必要としない電化製品が開発される必要はなかったのだし。 |
||
478:
匿名さん
[2009-08-07 14:33:00]
ウランの可採年数が80年程度であるのは無視して議論しているのは何故なのか?
|
||
479:
匿名さん
[2009-08-07 15:20:00]
ここはオカルト電磁波スレだけど、
電磁波とは全然違う方向でいい議論してますね。 電磁波の恐怖を煽るのは、最初だけで、もう終わったのですね。 |
||
480:
匿名さん
[2009-08-07 15:33:00]
>>477
>ならその貴重なガスこそ >家庭燃料に使うのを減らして、火力発電に使う割合も減らすべきだから >そのかわりに世界でも原発や太陽光や風力発電を推進しようとしてる方向性はなにも間違いないと思う。 その話はいいんだけどさ・・・ 新エネルギーの実用化を模索しよう、という発想は誰も否定していないと思うんだけど 貴方は>>>468で『LNGは輸入に依存している』という観点から「ガス派」を批判してただろ? >>464を書いたのが貴方じゃないのだとしても、>>464の文意と、それをフォローする>>468での 書きっぷりを見る限りでは、明らかに『ガス派は電化派よりもエコに反する』的な意図じゃん。 そこはきちんと間違いでしたと認めて貰わんとな。 仮にメタンハイドレートの実用化がずっとずっと後になって、先に天然ガスが枯渇したとしても それまでの間にガスがもたらす恩恵は、電力と比較してどうこう言うべきものではないし 環境負荷においても電力に比して決定的不利がある、って事でもない。 (何度も言う様だが、日本に入ってくるLNGの大部分は発電に使われてるんだし) それに、可採量を問題にしたいならそれは電力にも直接関係する事だってのは理解してるよね? ウランも無限ではないし、市民感情や実際のリスクを考えれば当分は電力も化石燃料に 依存し続けなきゃならんのだし、潮力や風力による発電は、日本の地形や気候にとっては とても主流となれるポテンシャルを秘めているとは言い難い。 新エネルギーへの転換を議論するのは重要な事だけど、その議論を「ガス併用システムの否定」に そっくりそのまま置き換えるのは短絡的もいいとこだよ。それこそ「自分を棚に上げて」ってやつ。 まぁ、オール電化って「ガスを否定する事」で成り立ってるから仕方ないっちゃ仕方ないけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
如何にも自己中なガス派が考える事ですね。
原発推進は日本の方針。
負荷平準化が必要だが、消費者側からの改善は困難。
それを改善する目的がオール電化。