オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
367:
匿名さん
[2009-08-05 17:03:00]
|
||
368:
匿名さん
[2009-08-05 17:08:00]
ちょっと待て!オール電化マンション、ガスの客が減るだろう。
マンションなら顧客が一気に増やせるのに、あほ。 ガス使用なのに、IH使うなよ、ガスコンロ売れねぇだろ。 とりあえず、IHの電磁波の恐怖を煽ろうぜ!! 略して「ちょっと待て!オール電化マンション」 っていうスレですよね? 違うのかなぁ~ このスレでオール電化マンション減るのでしょうか?疑問ですね。 |
||
369:
匿名さん
[2009-08-05 17:12:00]
ガス屋みたいに困ってない電気屋はリンクの嵐なんてするわけないんじゃないの?
このコミュでもいつも不安を煽る目的でヘンなページのリンクをしょっちゅう貼るのはガス派でしょ。 それはみんなよく理解してますよ。 私を含めマイホーム検討中の人達にもわかりやすい。 |
||
370:
匿名さん
[2009-08-05 17:24:00]
367
じゃあ都市部のガス屋のほうが危機感強いって事ですね。 確かにオール電化普及率はすでに地方のほうがかなり高いから 都市部はこれからガスの需要がより一層減るんで怖がっていると。 |
||
371:
匿名さん
[2009-08-05 17:40:00]
飲食店や工場向けが、ガスから電気に切り替える時代が来れば、
ガスやは深刻でしょうね。 |
||
372:
匿名さん
[2009-08-05 18:12:00]
【管理人です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】
|
||
373:
匿名さん
[2009-08-05 18:28:00]
うお。。。
大勘違いをしていた。 削除削除;; |
||
374:
匿名さん
[2009-08-05 20:00:00]
安心して下さい。今後はオール電化が主流になりますから。
|
||
375:
匿名さん
[2009-08-05 20:48:00]
>安心して下さい。今後はオール電化が主流になりますから。
心配して下さい。オール電化の普及で深夜の電力供給が原発の余剰分では足りなくなって、 火力発電続々稼動、フル発電。その結果、電気料金の高騰でオール電化の魅力はついえてしまう。 オンリー電化マンションを買った人の、泣く日は近い。 おっと失礼。ついついバイキン匿1のものまねしたくなっちゃった! マキロン、しゅ!(笑) そろそろ、オール電化マンション 販売センターの閉まる時刻。お暇営業サンの荒らしレスも なくなりますので、小児脳腫瘍・胎児の脳へのダメージ・不定愁訴・精子への悪影響による不妊、 さらには子供たちがキレやすくなるなど精神へのダメージ・・・と、それらこれらの元凶では ないかと医学界でも囁かれる「電磁波」のお話しませんか。 携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 |
||
376:
匿名はん3
[2009-08-05 21:54:00]
みんな オソヨー
>携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 そうだね~やっぱり電磁波は怖いような気がしてきたよ。 これからはガス派に鞍替えするね。 電気もガスも扱っていたOBだから、どっちも好きなのさ。 これからはオール電化にバイバイキ~ン。 |
||
|
||
377:
匿名さん
[2009-08-05 22:01:00]
>そろそろ、オール電化マンション 販売センターの閉まる時刻。お暇営業サンの荒らしレスも
>なくなりますので、小児脳腫瘍・胎児の脳へのダメージ・不定愁訴・精子への悪影響による不妊、 >さらには子供たちがキレやすくなるなど精神へのダメージ・・・と、それらこれらの元凶では >ないかと医学界でも囁かれる「電磁波」のお話しませんか。 >携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 確かに夜になると電化派はいなくなりますね。 深夜電力を使うと安いといいながら、早寝なのかな? このスレを見るとオール電化撲滅の輪が着々と広がっているのがわかりますね。 良い傾向です。 電磁波恐い。タンクもドロドロ。環境にも悪い。 オール電化は日本には不要です。 ガスを引くインフラを整えられない北朝鮮なんかにはお勧めしても良いですけどね。(笑) 限りなくクロに近い電磁波。販売数も頭打ちで下降線をたどり始めている。 オール電化とIHが撲滅する日は近いでしょう。 |
||
378:
匿名さん
[2009-08-05 22:04:00]
電気が高騰したら、オール電化以外の人も泣きみること請け合いだね(笑)違いはIHだけだものね。しいて言うなら温水器?
でも、うちはあなた達とは違い、そのくらいじゃ家計にダメージ受けませんから、全然平気です。 せいぜい、こちらであるかも話に花を咲かせて下さいね。で?参考までに電気代はいつから高くなるのでしょう?まさか20年後の話をしてる訳じゃありませんよね? |
||
379:
匿名さん
[2009-08-05 22:08:00]
私は大手食品会社に勤めているものですが、会社の生産ラインでは、昨年度から全てガスを廃止しました。会社としては、やはりガスより電気の方が安全だと言う判断を下した訳です。まぁ、大型プラントでのガス爆発は会社の命とりですからね。
|
||
380:
匿名さん
[2009-08-05 22:11:00]
>>324
>おっしゃっている意味がやっと解りましたよ・・・。 だから、前から、いかに平均的にとか、あなたが平準化出来ない分、補っているって言っていますが。 ガスにかかる分、深夜、電気にシフトしただけ。 >資源の搬送、生産したガスや電気の伝送にかかるロス、貯留や蓄電にかかるロス、これらを一切 >考慮する事なく、ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? >ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? で、ガスも資源の搬送とかもあるんでしょ、比べた時にどれ位、係数として考慮すれば良いの? 数字で出して欲しいなぁ わかんないじゃ比べようも無いからね。 それが、出てからだね話は。それでは、また、明日。 |
||
381:
匿名さん
[2009-08-05 22:14:00]
|
||
382:
匿名さん
[2009-08-05 22:16:00]
いずれオール電化が一般的になるから。10年後にはこんな馬鹿らしいスレッド、出来なくなりますよ。
|
||
383:
匿名さん
[2009-08-05 22:17:00]
>>378
>でも、うちはあなた達とは違い、そのくらいじゃ家計にダメージ受けませんから、全然平気です。 こういう輩に限って、郊外・大規模・ハ○コー・電化マンションに住んでたりするんだよね。 匿名の掲示板だからって、見栄張らなくて良いよ(笑) |
||
384:
匿名さん
[2009-08-05 22:18:00]
>いずれオール電化が一般的になるから。10年後にはこんな馬鹿らしいスレッド、出来なくなりますよ。
電磁波地獄・・・悪夢のような10年後ですね。 |
||
385:
匿名さん
[2009-08-05 22:20:00]
>私は大手食品会社に勤めているものですが、会社の生産ラインでは、
>昨年度から全てガスを廃止しました。会社としては、やはりガスより >電気の方が安全だと言う判断を下した訳です。まぁ、大型プラント >でのガス爆発は会社の命とりですからね。 何を作っているのですか? 最近、味が落ちたという噂の有るメーカを調べてみます。 安全>味 という経営者なんですね。 |
||
386:
379
[2009-08-05 22:23:00]
あらら、何やらおかしな濡れ衣を着せられました…
私の書いていることは真実です。ガスが良いのか、電気が良いのかはいまいちまだ分かりませんが、私共の業界では、今のところ、ガス・灯油ボイラーから電気に替えているところが多いです。ちなみに、給食センターなども加熱調理にIHを使用しているところが増えていますよ。人気パティシエの作業場も今はほとんどIHですね。まぁ、自分の業界しか見てませんから、今はなんとも言えませんがね…何年か経てば答えが出るのではないですか? |
||
387:
匿名さん
[2009-08-05 22:29:00]
>>386
やっぱり、何を作っている会社かは教えてもらえませんね。 味が落ちたことがばれるからでしょうか? すばらしい愛社精神ですね。サラリーマンの鏡です。 >何年か経てば答えが出るのではないですか? そうですね、味が落ちて売り上げが落ちるという結果として現れるかもしれませんね。 |
||
388:
379
[2009-08-05 22:31:00]
385さん、味は落ちていませんよ。味が落ちないように作り方を変えたり、原料を見直したりするのはメーカーの当然の企業努力です。そして安定供給、安全、安心は当然の義務ですからね。味が落ちたというクレームは一件も来ていません。もしかしたら、あなたもうちの会社の優良顧客かも知れませんね。ちなみに今期売り上げは8パーセント増でした。この不景気の中ではなかなかの売り上げでしょう。もともと、オーブンなんかの調理器具は電気ですからね。HACCPも取得しておりますが、そういったリスク管理面からもIHは評価されておりました。長々とすみません。
|
||
389:
匿名さん
[2009-08-05 22:36:00]
>味が落ちないように作り方を変えたり、原料を見直したりするのはメーカーの当然の企業努力です。
やっぱり、そういう工夫をしないと、IHや電気オーブンでの調理では味が落ちてしまうんですね。 企業努力お疲れ様でした。 |
||
390:
379
[2009-08-05 22:44:00]
ちなみに、結果といたしましては、味が落ちたり、レシピ変更するものはありませんでしたよ。味が落ちるようであれば…ということです。
私はあくまで、事実のみを書いているのですが、こちらで電気を使うことに賛同していない方は何が何でも、電気はだめだと言いたいようですね。人の文章の揚げ足を取ったり、味が落ちたなどと事実無根のことを平気で書くなど、あなたは最低の人間ですね。ある事実を書いただけですが、非常に気分を害しました。残念です。電気を使用していますと書いただけで、失礼な書き込みの嵐… あなたの人間性を疑います。こちらでは何も得られないと判断しました。失礼します。 |
||
391:
匿名さん
[2009-08-05 22:49:00]
タイトルを見ても解るとおり、ここは理由はともあれオール電化と電化厨房に
難癖をつけて蔑むことを目的としたスレです。 そのためには 嘘、大げさ、紛らわしい表現 を山のように使います。 それが彼らの正義ですから。 彼らにとっては事実や理論や現実なんか どうでも良いことのです。 |
||
392:
匿名さん
[2009-08-05 22:55:00]
389みたいなのがいると、余計にオール電化が売れる気がするね。
|
||
393:
匿名さん
[2009-08-05 23:01:00]
391と392は390の自演かな。
見苦しいね~ |
||
394:
匿名さん
[2009-08-05 23:03:00]
|
||
395:
匿名さん
[2009-08-05 23:05:00]
>安全>味
>という経営者なんですね。 電気の方が安全という事は認めているのか。感心、感心(笑) |
||
396:
匿名さん
[2009-08-05 23:08:00]
>味が落ちないように作り方を変えたり、原料を見直したりするのはメーカーの当然の企業努力です。
>やっぱり、そういう工夫をしないと、IHや電気オーブンでの調理では味が落ちてしまうんですね。 これは真実だろう。 でもIHやオーブンが悪いわけではなく、調理方法が違うんだから味が違うのは当たり前。 道具によって、作り方を変更するのは普通のことだよ。 |
||
397:
匿名さん391
[2009-08-05 23:09:00]
敵対する意見がそろうと すぐに「自演」って、、、確かめてみたら?
恥ずかしいねー。 |
||
398:
匿名さん
[2009-08-05 23:10:00]
どうやっても電磁波有害ネタには行かないね。ガスの悪口ばかり書いて離反を招くより、そろそろ妙なサイトでも紹介したら?
|
||
399:
匿名さん
[2009-08-05 23:12:00]
|
||
400:
匿名さん
[2009-08-05 23:14:00]
390さんの会社のように企業努力をして工場の安全性を高めることは、会社の生産能力も経営も安定して
ひいては従業員の生活も護ることができるから素晴らしいですね。 お話はとても実感できます。他業種でも電化の傾向は強いです。 |
||
401:
匿名はん2
[2009-08-05 23:16:00]
|
||
402:
324
[2009-08-05 23:18:00]
>>380
>だから、前から、いかに平均的にとか、あなたが平準化出来ない分、補っているって言っていますが。 よく解ってますよ。 なので、そういう貴方も本当の意味での「平準化」など出来ていないし、ピーク時消費量を 削減できていない以上、貴方の夜間電力消費は只の消費でしかないと指摘しているのです。 私は私で「いち消費者」に過ぎず、環境負荷を生み出している存在ですが 私に起因する環境負荷を、貴方が代わりに補っているなどという事実は皆無です。 その傲慢こそが、オール電化の真価(限定的とは言えエコに貢献し得る可能性)を 貶める事にもつながるのです。くれぐれも自覚して下さい。 >で、ガスも資源の搬送とかもあるんでしょ、比べた時にどれ位、係数として考慮すれば良いの? >数字で出して欲しいなぁ わかんないじゃ比べようも無いからね。 係数? 何らかの計算方法がある様な口振りですが、ご存知なのですか? 資源の搬送云々、全ての要素を総合してガスと電気を比較する方法を私は知りません。 なので「ガスの方が電気よりもエコの観点では勝る」などと、私は口が裂けても言わないのです。 一方、貴方は「電気給湯器の方がガス給湯器よりもエコだ」と名言しています。 総合的に判断する方法(確か係数、でしったっけ?)をご存知だからこその発言でしょう。 私に数値的根拠を求めるのは筋違いです。私は貴方の様にジャッジはしていませんので。 貴方の方こそ、搬送ロス等全てを含めた数値的根拠をもって「電気式」に軍配を上げて おられるのですから、その数値を示す事ができる筈です。 ・・・私も意地悪を言いたい訳ではありません。そんな数値など貴方も出せる訳がありませんよね。 であれば下手に電気の優位性を喧伝なさらないで頂きたいのですよ。 無理して反論して頂かなくても結構です。 私は今後も、間違っている事は間違っていると言わせて頂くだけです。 |
||
403:
匿名さん
[2009-08-05 23:18:00]
匿名はん1って人気あるな~
|
||
404:
匿名さん
[2009-08-05 23:21:00]
>電気の方が安全という事は認めているのか。感心、感心(笑)
確かに、味を無視すれば電気に利点はあるね。 |
||
405:
匿名さん
[2009-08-05 23:23:00]
スレ主はどこに行った?
そろそろ纏めろよ。無責任な奴だ。 |
||
406:
匿名さん
[2009-08-05 23:24:00]
>スレ主はどこに行った?
スレ主=匿名はん1だったら笑えるな。 |
||
407:
匿名さん
[2009-08-05 23:25:00]
匿名はんシリーズ増えましたな。
"匿名はん1"が登場したきっかけは、"匿名はん"時代に、入力ミスで私も"匿名はん"で書き込みしてしまい、"匿名はん"は何人いるんだ?という話になったことから。 私のミスで"匿名はん1"が登場&定着し、嬉しいかぎり。 |
||
408:
匿名さん
[2009-08-05 23:29:00]
|
||
409:
匿名さん
[2009-08-05 23:32:00]
>確かに、味を無視すれば電気に利点はあるね。
電気の方が味が劣るとでも? 根拠は? |
||
410:
匿名さん
[2009-08-05 23:59:00]
>>379
>まぁ、大型プラントでのガス爆発は会社の命とりですからね。 ガス爆発は住宅でも命とりだけどねw で、その貴社工場の判断事例が、住宅の熱源を電化するという考え方にどう当て嵌まるの? 何だかあまり関係のない話をされているように感じるけどな。 ガスは扱い方をミスれば危険なものだけど、ミスを前提に「爆発するから危ない」と言うなら 仮に電気という代替物がなくたってガスは使えないと思うよ。 危険を伴うものとはいえ、生活に必要なものだから安全を確保しながら使ってる。 それは電気だって同じ事じゃん。 ちなみに、消防庁によれば平成19年の火災発生件数(54,579件)のうち、出火原因は多い順に 放火あるいは放火の疑い(20.4%)・コンロ(11.2%)・煙草(10.4%)・焚き火(5.8%)・ ストーブ(2.9%)となってる。 このうちコンロとストーブが純粋なエネルギー使用によるものだけど、電気・ガスの区別は無い。 発生原因のうち15%程の範囲内で「比」を分け合い、しかもその比率がはっきりしないのに ガスの方が火災原因としてずっと上だ、と言うのは理に適ってないと思うんだよね。 (むしろオール電化推進論者は、電気式には一定以上のシェアがあると主張してる) 他にも、火災原因としては漏電とか使用過多とかも結構な件数であるんだろ? 電気に起因する火災と、ガス(というより「裸火」かな)に起因する火災とで、発生件数に 圧倒的な差がある、というデータって何かあるんだろうか? |
||
411:
匿名さん
[2009-08-06 00:02:00]
>>402
>私に起因する環境負荷を、貴方が代わりに補っているなどという事実は皆無です。 あなたが昼間3、夜間1で私が昼間2で夜間2で足せば昼間6で夜間3であればより平準化って事でしょ。 あなたはそれ以外で、ガスも使い、私はガスは使わないって事ですよ。 >何らかの計算方法がある様な口振りですが、ご存知なのですか? 大概は、公表されているデータから計算するんじゃないですか? 各国もそのデータから、どれ位、削減の議論をやったり、売買したりするんですからね。 あなたの理論からすれば、その議論も意味の無い事なんでしょうね。 >ガスの方が電気よりもエコの観点では勝る そんな事は言った覚えはありませんよ。 あなたも、潜熱回収型で、従来のガス給湯から変えているのであれば、エコと思っています。 でも、あなたから言わせればそれも、エコがどうかは判らないで良いのでしょ? 製造にかかった負荷、長年使えるかどうか判りませんからね。 そういう観点で物事を見てらっしゃるのであれば、納得いたしました。 電気もガスも環境にとってはエコではありませんから。 |
||
412:
匿名さん
[2009-08-06 05:11:00]
パナソニックは次世代エネルギーの主役は燃料電池と見ているけどな。
http://panasonic.co.jp/ha/FC/index.htm パナソニックが総力をあげ、開発を進めている「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」に関する取り組みを紹介します。(中略) このような水素を、家庭に供給する場合、電気や、都市ガスのようにライフラインとしてインフラ整備をおこなったり、LPガスのようにボンベで供給しなければなりません。 しかし、今回、商品化された燃料電池では、都市ガス(*3)が燃料として供給され、燃料電池本体で水素を作り運転します。そのため、新たなライフラインを整備することなく、既存の都市ガス供給に整備されたインフラをそのまま活用することができます。 上記のような理由で、パナソニックは東京ガスと燃料電池の共同研究をやっている。 ガスインフラは将来的に重要な意味を持ってくるであろう。 |
||
413:
匿名さん
[2009-08-06 05:36:00]
ところでエネファームってタンク式でしょ。これを推奨すれば、あとはオカルトデンジハーネタしか本当になくなりますね。
|
||
414:
匿名さん
[2009-08-06 06:12:00]
東邦ガスの家庭用燃料電池が好調 2009年8月4日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009080402000155.ht... 東邦ガスが5月に発売した家庭用燃料電池「エネファーム」が好調だ。販売台数(契約ベース)は3カ月で150台を超え、本年度の目標台数を200台から250台に引き上げた。同社は今後はリフォーム市場も視野に置き、攻勢を強めていく考えだ。(中略) 中さん宅を施工した積水ハウス(大阪市)は、来年1月末までに全国販売の6%弱にあたる1000戸の「エネファーム」付き新築住宅の販売を目指しており、受注数は半年足らずで半分の500戸を超えた。 |
||
415:
402
[2009-08-06 08:26:00]
>>411
>あなたが昼間3、夜間1で私が昼間2で夜間2で足せば昼間6で夜間3であればより平準化って事でしょ。 ? 申し訳ありませんが、おっしゃっている意味がよく解りません。 強引に解釈して見ましたが、まず、貴方が私より昼間電力の使用量が低いという前提が おかしいと思います。 仮に、昼間の消費量が「貴方3:私も3」、夜間消費量が「貴方2:私は1」という意味だと 修正したとしても、貴方は私よりも夜間電力を「1」余計に使っているというだけの事です。 給湯全てを賄う以上、ホントはもっともっと多い筈。オール電化の成立性を考えれば 「昼間消費よりも小さい」という前提自体が怪しくないですか? 余剰電力とはいえ、何も無から生成されている訳ではなく、資源を消費して作られています。 「使いみちはないけれど、施設を止める事ができないから作り出している」電力を 「余剰」電力と呼んでいるに過ぎません。 それを消費する事はすなわち、資源の消費に他なりません。 貴方が私より余計に使っている夜間電力と同等の給湯エネルギーをガスで得る場合に 果たして本当に環境影響においてガスの方が劣るのかというのが、我々の議論の本題です。 未だ、貴方からは納得のいく説明(証明)がなされていません。 >大概は、公表されているデータから計算するんじゃないですか? >各国もそのデータから、どれ位、削減の議論をやったり、売買したりするんですからね。 これまた謎の文言ですが、「公表されているデータ」とは、例えば 電力会社がアナウンスしているエコキュートのCOPとか、ガス会社がアナウンスしている エコジョーズのCOPとか、そういったものを指しているのですか? だとすれば、私は『それだけでは不十分だ』と言ってるんですよ。 しつこい様ですが、資源の搬送・作ったエネルギーの伝送ロス・使用時のロス等々、 貴方はそれらをどうやって数値化し、「計算」をしているのですか? 答えて頂けなければ話にならないじゃないですか。 方法を研究する事や議論する事は当然に意義深いものでしょう。が、 私が言っているのはそういう事ではなく、 貴 方 が 、もう既にその議論の結論を知っていて 「ガス給湯器よりもエコキュートの方がエコ効果が高い」と言うのであれば 貴 方 が その根拠を示せなければ只のインチキになっちゃいますよという事です。 「公表されているデータ」とやらから、その根拠は導き出せるのでしょう? だからこそ、こうして私に食いついてきているのではありませんか? だったら説明して下さい。その「公表されているデータ」と、そこから導き出される結論を。 >>ガスの方が電気よりもエコの観点では勝る >そんな事は言った覚えはありませんよ。 おっと、それは聞き捨てなりません。貴方は>>308で >使用量はガス、電気ともはっきりしていますからね。当然以前と比べてCO2排出量は減っています。 という発言をなさってます。 これは、私が「従前はガスで賄っていた給湯を電気で賄う事になると、給湯にかかる環境負荷は 減るというのか?」と問うた事に対する回答です。 貴方は、機器のCOP以外の要素(発電にかかるもの等すべて)をひっくるめて、ガスよりも 電気の方がエコの観点では勝るのだ、と言っているに等しいのです。 私は逆の立場でも、ガスの方が勝るなどとは言いません。そんな事を言ったら嘘になるので。 >あなたも、潜熱回収型で、従来のガス給湯から変えているのであれば、エコと思っています。 思っていませんよ。ただし 給湯器の性能だけを見れば、従来式よりもエコジョーズの方がプラス要素にはなるでしょうね。 私が貴方と根本的に違う点は、私はその「ひとつのプラス要素」に過ぎない事柄を拠り所として 『ガス併用式の方がオール電化よりも地球に優しいんだ』とは言わない、というところです。 |
||
416:
匿名さん
[2009-08-06 08:58:00]
エネファームではガスを燃料とする場合は予め水蒸気改質、一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度が1%の水素をつくり、電池本体に供給する必要がある。
その水素を大気と反応させて電気をつくる仕組みだが、そのおりに必ず出る排熱でお湯を温めておくシステム。 発電運動により60度で200リットルのお湯をタンクに貯めておくことになる。 現行ではエネファームによる発電では一般家庭の電気消費量の40%~60%しか賄えない。 電力全てをガス発電で賄おうとするとお湯をつくり過ぎてしまうというジレンマが出るし、それだけの量の貯湯は不可能かつ無駄ということに。 発電時に貯湯されたお湯もエコキュートに比べ保温温度がかなり低く湯量も少ないために、一度バスタブに溜めるとたいして残らない。 よって以降の給湯にはまた発電しようとしてもすぐに貯湯はできないためにバックアップの瞬間湯沸かしを多様することになり、不満が多い。 触媒の劣化が激しいために寿命は8年といわれる。 現在の定価は350万で補助金が140万だが設置主は200万以上の負担となる。販売価格は普及度合いによって下がる可能性があるが補助金は経年にしたがって減額される。 結局ガスで発電しても電気代の半分程にしかならない為あとの電気を買電する必要がある。 日本が96%以上輸入に頼るガスの使用量もかなり増える。 将来水素の供給がたやすく行えるようになれば、効率の悪いガス供給は不必要になる。 オール電化より普及する要素がどこにあるんだろうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
都市ガスの無い地域は、20~30年前から深夜電力で沸かしてるので、
>需要が激減したプロパンガス販売はどこも崖っぷちで同業者同士でも客の奪い合いが熾烈です。
この理屈が成り立たない。
都市部なら、奪い合い業者が沢山いるだろうが、
都市ガスの無い地方には、熾烈するほどないかと。
むしろガス需要は、家庭より法人向けが多いのでは?