オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
281:
賃貸住まいさん
[2009-08-04 09:24:00]
|
||
282:
281
[2009-08-04 10:04:00]
>>261
貴方へのまとめとして >その批判が一人歩きし、あたかも全体がエコではないと印象づけるのはおかしいという事です。 >そんな事言い出したら、エコと呼べるものすべて、エコと呼べなくなるという事。 その言葉には貴方自身こそ向き合うべきかと思います。 先にも書きましたが、エネルギー設備を一本化・縮小し 余剰に生み出したものは無駄なく使い切るという発想には 確かに「エコ」の意識があるでしょう。 しかし、その電気を生み出すための負荷や消費量の多さ自体には目を向けず 熱源や機器類を電化しただけで「エコだ」と言い切るのは まさに樹を見て森を見ず、ですよね。 「利便性」や「利用者側の経済効果」を評価することを あたかもオール電化システムの全てがエコであると言いきる 根拠にはできない筈です。 |
||
283:
匿名さん
[2009-08-04 10:17:00]
電化派は、論破してみろとか、科学的根拠がないなどと言うけれど、
いずれも、あまりに左脳な話。ましてそれが「オール電化売りたい側」の意見であれば、 まずナナメに見てかかるのは当然でしょう。 ネットで検索するだけで、ゴマンとある電磁波マイナス情報に行き当たる。知ろうとすれば するほど不安になる。科学的根拠がない=「科学的に証明されていないだけ」 水俣病も アスベストもはじめはみんなそうだった。「因果関係が証明されない」・・・結果、利益を 得たのは経済動物企業ばかりで、やがては惨事・・・てことですな。 人々の漠然とした不安に論理など通用しない。例としてどうかはともかく、 わが町に原発がやってくる・・・核の恐怖・・・絶対阻止のうねりが生まれる。 極論だが、そういうこと。「オール電化売りたい側」が理論武装すればするほど疑わしく 思えてしまう。「電磁波安全宣言」みたいなサイトって、ないもんね。あるの? 電気業界のサイトなんてダメだし、ましてや・・・匿1のごとき詭弁など逆効果。(笑) でここはマンション掲示板。学者みたいな電磁波論より、279さんの、 >問題が出るのは、オール電化というかオンリー電化住宅。 に、まったく同感。お客の無知をいいことに、「リスクがあるかどうか、世界の英知を 結集してもわからない」ものを、さも「優れた次世代マンション」であるかのように言う。 お客は「選択肢のないまま(まんまと騙されて)買わされる」 そこがいかんわけですよ。 |
||
284:
匿名はん1
[2009-08-04 11:10:00]
オソヨー、オ、結構、「必殺;煽り人」は少し明るく必死に煽ってるじゃ、あ~りませんか?
でも、最近、コピペとか同じレスが多いからちょっと不満。(で、なんか分身の術みたいなレスばっかりだね・笑) >>267「きれいだと思っているお湯でも、風呂釜を洗っていないお湯には雑菌がいます」 http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html ホントだね、ガス給湯器を使うと湯あかのドロドロの上に危ない菌が大量に混ざってるだけだね。 >>279 最近、「自称;撲滅くん」が必死だね。では、君だけにこのレスを贈ろう。 ガスは健康被害・火災被害・中毒被害の可能性が高く、完全にクロと証明されてるから、ほっといってもそのまま撲滅しちゃいそう(笑) 電気さえあれば使えるIHと電化製品があるから生活には全く支障が無い。 不安煽り人が出てくるのは、ガスというか家庭の一部にしか使われてない存在感が薄くなってるガス 確かにガスが途絶えるとエコキュートのスペースがないマンションだと難しいね・・・ (でも、最近は小スペース用のエコキュートもあるから安心してね) ガスが途絶えると欠陥住宅と言われるのも頷ける。 ★電磁波が途絶える全て欠陥住宅になるかも知れないが...(笑) もし、仮にガスが途絶えてしまった人はかわいそうだが、後悔先に立たずだね。 >「ちょっと待て!オール電化マンション」まさにその通りですね。 どうやら、都心・郊外・地方の余りに余ってる「準オール電化(ガス使用)」マンションが売れないと相当、都合が悪いみたいだね(君、スレ主を誉めまくってる本人?・笑) |
||
285:
匿名さん
[2009-08-04 11:14:00]
|
||
286:
匿名はん1
[2009-08-04 11:29:00]
>>283
>「オール電化売りたい側」 「オール電化が増えると都合が悪い側」から何言われても説得力はないよ(大笑) >知ろうとすればするほど不安になる 煽ろうとすればするほど矛盾になっていってるのは事実だが・・・ >科学的根拠がない=「科学的に証明されていないだけ」 おしい! ちょっと、違う。科学的根拠がない=「科学的に証明できないだけ」だよ。 で、仮に科学的に証明できたら、君は電化製品と携帯は捨てるの? 「ダメ」って言われても使い続けるくせに! でも、君の電子レンジとIH炊飯器と携帯ぐらいは捨てた方がいいんじゃない? 最近、携帯電話煽りが多いから >匿1のごとき詭弁など逆効果。 いえいえ、普通の電化製品を[左脳・水俣病・アスベスト・核の恐怖]などと言ってる君の詭弁には脱帽さ(笑) で、「電磁波安全宣言」をしようにも、もうすでに君やデンジハーの「必殺;不安煽り人」が電磁波だらけの生活をしているので、安全宣言以上の説得力があるのを気づいてね(笑) >お客は「選択肢のないまま(まんまと騙されて)買わされる」 そこがいかんわけですよ。 選択肢はあるよ。 あんなに都心・郊外・地方に在庫だらけの「準オール電化(ガス使用)」物件が余ってるからね。 ★でね、騙されててもいいの。安全・安心・快適のガス栓を気にしない生活だから!(大笑) 追伸 >>285の「自称;撲滅君」は科学的根拠なんかもう既にどうでもいいそうです(笑) どうします? |
||
287:
匿名さん
[2009-08-04 11:34:00]
>★でね、騙されててもいいの。安全・安心・快適のガス栓を気にしない生活だから!
匿1さんも、電磁波、環境問題、衛生面など、騙されているという認識は有るんですね。 ガス栓を気にしない生活という餌はそれほど強力なキラーアイテムですか? 電磁波、環境問題、衛生面などを無視しても良いくらいに? |
||
288:
匿名さん
[2009-08-04 11:37:00]
>電化派は、論破してみろとか、科学的根拠がないなどと言うけれど、
>怪しいもの、危険かもしれないものは撲滅するしかないのです。 >論破や科学的根拠なんて、はっきり言ってどうでもいい。 どうせ証明出来ないのだからどうでもいい。という意味。 怪しいもの、危険かもしれないものには近づかず、撲滅するのが正解。 |
||
289:
匿名さん
[2009-08-04 11:44:00]
「ガスを売りたい側」や「何の証拠もない怪しいサイト」の意見はナナメに見てかからないのか?
携帯を身に着け、エアコンからの電磁波を浴びつつPCでせっせと書き込みしまくって 電磁波を浴び続けている。 矛盾に感じるのは私だけ??? 仮に電磁波が有害だと認定されたとして、電車、車、携帯、PC、etc・・・排除できるの? それらを全て排除しないかぎりIHだけ排除したところで意味無し。 IHだけは使わずに他の電磁波発生装置は使うってのは矛盾があるよ。 誰か電磁波が確証たる原因で癌になったとか体調不良の原因が電磁波だと認定された人がいたら教えて欲しい。 ニュースでも見たことないし、まわりでも一人もいない。 |
||
290:
匿名さん
[2009-08-04 12:06:00]
IHから出る電磁波の種別と、それによる人体への影響についてちょっとお勉強してみた。
ソースはwikiなんで、明らかに此所は事実と違う!という点があれば指摘されたし。 人が日常生活で接する機会の多い電磁波は、周波数が50~60Hz程度と低いもの(電磁界)であり これは発癌性があるとされる紫外線やガンマ線等の「電離放射線」とは種類が異なる。 電磁界は生体の遺伝子には直接影響しないものと考えられている。 しかし、ある研究者たち(電磁界の有害性を直接的に探る研究ではなく、電界や磁界を用いて 別のテーマで研究をしている人々)の間では、低周波のものでも生体を構成する高分子 (例えば蛋白質とか多糖類の事かな?)に様々な作用を及ぼす事が認識されている。 発癌性に関する具体的な評価としては、国際がん研究機関(IARC)という組織によって 低周波磁場(送電線などから発生するもの) →「ヒトに対し発癌性の可能性あり」(コーヒーやガソリンエンジンの排ガスと同じレベル) 静的電磁界・超低周波電界 →「ヒトに対して発癌性を分類できない」(カフェイン、水銀、お茶、コレステロールと同じレベル) というものが発表されている。 なお、高強度のマイクロ波は受信対象に熱を生じさせるため、生体への影響について可能性が が指摘されている。電子レンジ、携帯電話などがこれにあたる。 【IH調理器について】 IH調理器から発生する電磁波について、生体に対する具体的な危険性は立証されていない。 一方で、安全であるという立証は不可能である。(ヒトが健康を損なったとしても、原因を正確に 特定する事は非常に難しいから、らしい) 商用周波については安全であるという認識が確立されつつはあるが、高周波電磁界についての 議論は継続されている。 確かな事として、一部ペースメーカーの誤作動や、金属製の装具品への加熱の危険性はある。 IH調理器から発生する電磁波は、主に磁界・商用周波数帯・高周波帯である。 一部の研究者などによる測定では、利用時に機器周辺で測定すると、国際的ガイドラインを 超える事があるという指摘がある。 今のところ電磁波全般の健康への安全性・危険性はどちらも証明されていないが 一部の消費者団体などが安全性を問題視し始めており、その主張を扱った書籍も出版されている。 それに対し電力会社、メーカーや日本電機工業会(JEMA)では、安全である旨の主張を行っている。 ・・・要するに、安全性も危険性も、それぞれの立場の者がそれぞれの立場において主張している 意見に過ぎず、客観的・中立的なものとは言い難いって事だな。 |
||
|
||
291:
281
[2009-08-04 12:13:00]
>>285
>まさにその通り。 >エコでもなく、電磁波の恐怖にさらされ、タンクの汚れたお湯を使わせる。 >電化帝国の儲け主義から健康で安心な生活を守るために、オール電化マンションの撲滅が必要なのです。 私を「撲滅論者」に仕立て上げようとしても無駄です。 他人の褌で相撲を取ろうとしても、貴方の主張が通る事はありませんよ。 電磁波の全否定論も、貯湯タンクの汚れについても、私は一切支持する気はありません。 極論は極論らしく独りで唱えるべきかと。 |
||
292:
匿名さん
[2009-08-04 12:35:00]
IHを使いたくない人は使わなければいい。
それでもIHもオール電化も増えていく。 これは一般消費者の判断による結果であって、ガス利用よりも電気利用に魅力を感じる人が多い結果ですね。 |
||
293:
匿名はん1
[2009-08-04 12:54:00]
>>287
>匿1さんも、電磁波、環境問題、衛生面など、騙されているという認識は有るんですね。 うん、「準オール電化(ガス使用)」の時から、騙されてるのかも知れない(笑) >ガス栓を気にしない生活という餌はそれほど強力なキラーアイテムですか? うん、だから本当にキラーのガスを減らすどころか、今の時代、電化製品で生活が普通にできるからね! それに昔、小さいとき「ガスは危険だから気をつけてね」って親切によくガス屋さんが教えてくれたんです。 >電磁波、環境問題、衛生面などを無視しても良いくらいに? ガスを使ってたら、電磁波、環境問題、衛生面などを無視しなくなるの? 今やガス機器も電磁波がないと動かないよ(笑) >>290 我家のとってのIHやオール電化は安全だと断言します! 使ってもない煽り人が言うより、充分説得力があるとは思いますが...(笑) で、わざわざたかがのオール電化やIHだけで、科学的根拠なんかもうどうでもいいと思ってる撲滅計画の野望は すでに潰えてしまってるからね(大笑) >一方で、安全であるという立証は不可能である。 「そのとおりなの~ナノ~だ!♪」(バカボンのパパより) |
||
294:
匿名さん
[2009-08-04 13:07:00]
壊れ始めたな・・・。
|
||
295:
匿名さん
[2009-08-04 14:28:00]
>>291
>私を「撲滅論者」に仕立て上げようとしても無駄です。 上から目線で自分の意見を正当化しても意味の無い事。 五十歩百歩 あなたも立派な反オール電化派です。 行き着くところはオール電化撲滅。目的も結果も同じです。 |
||
296:
匿名さん
[2009-08-04 14:56:00]
|
||
297:
匿名さん
[2009-08-04 17:04:00]
>電磁波、環境問題、衛生面などを無視しても良いくらいに?
>ガスを使ってたら、電磁波、環境問題、衛生面などを無視しなくなるの? >今やガス機器も電磁波がないと動かないよ(笑) 家庭用の電化製品の中で、最も強力な電磁波を出すIHクッキングヒーターを導入しないだけで、リスクは大きく減らせます。タンク内ドロドロのエコキュートより、きれいな水がすぐにお湯になるガス給湯器やエコジョーズなら、清潔なお湯が使えます。 どちらがリスクが小さいかというお話。 健康を大事だと思う人は、やっぱりガスでしょ。 健康よりも光熱費や火災保険が安いという金銭的なメリットを重視するならオール電化でもいいんじゃないですか? 後々の医療費まで含めるとどうなるかは考えた方が良いですけどね。 |
||
298:
匿名さん
[2009-08-04 17:32:00]
水道菅のドロドロは気にならないの?
エコキュートなんかより何十年も前の水道管から水は流れてきてるんですよ。 ガスを間違って吸ったら健康どころか最悪あの世行きですけど・・・ リーチ!一発!ツモ!って感じに。 |
||
299:
匿名さん
[2009-08-04 17:49:00]
298さん
>水道菅のドロドロは気にならないの? 川をごらん。汚れはヨドミに溜まるもの。 >ガスを間違って吸ったら健康どころか最悪あの世行きですけど・・・ >リーチ!一発!ツモ!って感じに。 間違わなくても電磁波浴びたら健康どころか最悪小児脳腫瘍ですけど・・・ リーチ!一発!フリテンチョンボって感じに。(笑) |
||
300:
匿名さん
[2009-08-04 18:00:00]
エコキュートの貯水タンクによどみなどないよ。
毎日ほとんどの水が入れ替わる。 ちなみにあなたの家は絶えず水道水出し続けてるの? 豪勢だね。 電磁波と発ガン性及び健康被害の関連性を証明された事ありませんけどね。 あなたは電磁波浴びてないの? 残念ながらガスでは何人もお亡くなりになってますが・・・ |
||
301:
匿名はん1
[2009-08-04 18:12:00]
>>297の(撲滅君か、その仲間)のみへ贈り物です!
[家庭用の中で、最も危険なガスを使うガス機器を導入しないだけで、火災・中毒のリスクは大きく減らせます。 風呂釜のドロドロ・細菌だらけのガス給湯より、格安深夜料金の80度以上で沸かされたきれいなお湯になるエコキュートなら、清潔なお湯が使えます。 どちらがリスクが大きいかというお話。 健康・火災・中毒を気をつけたいと思う人は、やっぱり他の機器同様に電気でしょ。 健康・火災・中毒の上に光熱費が高くてもガスが大好きならリスクを重視してまでも「準オール電化(ガス使用)」 でもいいんじゃないですか? 後々の医療費、消防、中毒・火災近所迷惑まで含めるとどうなるかは考えた方が良いですけどね。] 我家はトっととガスコンロを捨てて、IHクッキングヒーターにしたので安全でこの暑い夏も快適です。(笑) きっと君は毎日、汗だくなんでしょうね。 いくらガスが好きだからといって、何十時間もガスコンロの火の前にいると体調を崩すよ。気を付けてね! で、撲滅はいつ頃になりそうですか? (それまで、生きてるかな~・笑) 今やガス機器も電磁波がないと動かないので、その前に電気に頼らないガス機器を開発して下さい(大笑) |
||
302:
匿名さん
[2009-08-04 18:47:00]
ガスのリスクを論じる人は、原子力のリスクを論じようとしない。
貯湯槽の汚れを論じる人は、配管自体の汚れを論じようとしない。 どっちも片手落ちなんだよ・・・。 |
||
303:
匿名さん
[2009-08-04 18:48:00]
今の世の中から電磁波が無くなれば、革命的ですよ。
頑張って下さい。 私の周りから電磁波がなくなる日が楽しみです。 今も電磁波浴びながらレスしてます。 電磁波って危険物なんでしょ、怖いですねー。 |
||
304:
匿名さん
[2009-08-04 18:55:00]
原子力のリスクはガス併用住宅に住む人もおおいに関わりあるじゃない。
ガス料金払ってる人も もれなく電気使ってるから電気料金も払ってるでしょ。 |
||
305:
匿名さん
[2009-08-04 19:36:00]
どうでもいいが、
>準オール電化 って言葉、いっこうに定着しないなぁ。 |
||
306:
土地勘無しさん
[2009-08-04 20:29:00]
>>301
最後っ屁?(爆笑) |
||
307:
匿名さん
[2009-08-04 21:43:00]
匿1は感心にも「電磁波撲滅派」に相手を絞っているな。
その点だけは評価に値する。 ただ問題なのは、現実には該当する相手に殆ど実体が無いってとこだな。 スレ主はもういないし、時々出没する「撲滅宣言」の主も一方通行でしかないし。 独りで踊り狂ってるだけにしか見えん。 |
||
308:
匿名さん
[2009-08-04 22:04:00]
>>281
>トータルでは減らない、平準化される事が重要なのだという貴方のお答えでは、残念ながら >電力会社の都合である「施設負荷の低減」に貢献しているという事。 すべての消費者がオール電化であればそうでしょう、しかし現状は、あなたのように昼間電気を使い、 深夜電気を使う人の分を補っている考えれば良い。 あなたの言うように施設負荷の低減だけでも、消費者がそうさせているのを、低減していると思えば良い。 >オール電化を導入して給湯熱源を夜間電力にシフトすると昼間電力を「従前(あるいはガス併用)よりも減らせる」 そんな事、言いましたっけ? 再三聞いてましたっけ? 減るわけ無いでしょ。熱源をガスから電気に変えるだけですからね。 >エネルギーの有効率を比較した時に、前者の方がエコの観点では勝るという客観的根拠を示して頂けないでしょうか。 COPが高い、それだけですよ。保温していてもトータル的にガスよりも効率が良いと思えばよい。 放射熱を勿体ないと思うか、もともと商業熱源と違う、有り余る大気から熱源を拾ってきている分を少し返してると思うかでしょう。 >起因する環境負荷と、結果的に棄てる事になるガスによって生み出していた環境負荷とを比較して >「間違いなく後者の方がヘビーだった」と説明する必要があるでしょうね。 >それが言えれば「以前よりも良くなった」と言えるでしょう。 ハイ、使用量はガス、電気ともはっきりしていますからね。当然以前と比べてCO2排出量は減っています。 >なお、私に言わせればプリウスを選択すること自体がそのまんま「エコ」であると言い切るのは >失礼ながら実におめでたい事だと思います。。 それを活かせないのは人だと言う事なのでしょう、だからと言って機器としてエコのポテンシャルがある以上、 エコと、うたってはいけないという事では無いでしょう。 どんな良い機器でも人によっては、良い機器にならないから、その機器はダメなんだと。 あなたの本質がそこにあるような気がします。 オール電化の電磁波だけが怖いって、煽っている人と変わりませんよ。 >まだ使える車を廃棄して今よりも燃費の良いクルマに買い替える事がエコである、 まだ使える車から乗り換えるも、乗れなくなってから乗り換えるも人の自由だよ。 元々、まだ使える車から乗り換えるも人はそう言うポテンシャルを持った人ですよ。 その人が、エコでは無い車を選ぶのと、エコ車を選ぶのでは違いがあるという事。 自給自足、電気もガスも使わず、自然エネルギーで暮らしている人が君の事を無駄だと言っていると同義です。 そんなの、大きなお世話でしょう。 >オール電化の売り方・買い方に纏わる誤認識と、とてもよく似ていると思う次第です。 相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。 だから、満足度も高いのでしょうね。 >まさに樹を見て森を見ず、ですよね。 まさに、森(以前と比べてCO2削減)を見たから言えるんですよ。 おまけに、あたたが出来ない負荷平準に貢献し、経済的に良い。 これ以上何を見ろって言うんですか? 森林、密林? |
||
309:
匿名さん
[2009-08-04 23:57:00]
>で、撲滅はいつ頃になりそうですか? (それまで、生きてるかな~・笑)
匿名はん1は、憎まれっ子なんとやらですから、撲滅された姿を目撃するでしょうね。 殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 低炭素社会が実現した未来において、都市ガスが無く燃料電池を設置出来ないオール電化マンションは… 売りに出しても値段が付かない、CO2を撒き散らす悪の象徴の様なマンション。 地域住民から蔑みの目で見られてしまうという悲劇もあるかも。 そんな未来はすぐそこまで来ているかも知れません。 悲劇にあう人を少しでも減らすために、オール電化マンションは撲滅しないといけないのです。 オール電化マンションを検討している方は良く考えてください。 燃料電池はすでに実用化しています。マンション用の小型化が発売されればすぐにでも普及します。 その時に、オール電化=オンリー電化のマンションに住んでいたら… 未来の必須設備を導入する為にも、都市ガスのインフラは必要でしょう。 マンションは何10年も住むものです。現在の光熱費に目がくらんで、未来への対応が出来ないと、つらい思いをする事になります。 後悔することの無いように・・・ |
||
310:
匿名さん
[2009-08-04 23:59:00]
>スレ主はもういないし、時々出没する「撲滅宣言」の主も一方通行でしかないし。
スレ主=撲滅宣言の主 でしょ? レスの流れからそう思っていましたが・・・違う??? |
||
311:
匿名さん
[2009-08-05 00:06:00]
|
||
312:
匿名さん
[2009-08-05 00:09:00]
>どうでもいいが、
>準オール電化 >って言葉、いっこうに定着しないなぁ。 定着してるじゃん。 「準オール電化」っていう単語を見かけただけで、奴が来てるのがすぐに分かる(笑) |
||
313:
匿名さん
[2009-08-05 00:11:00]
>相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。
>だから、満足度も高いのでしょうね。 満足度以上に後悔度も高いって話ですよね。 |
||
314:
匿名はん2
[2009-08-05 00:14:00]
みんな オソヨー
今日も夜な夜なデンジハーを浴びまくっているかな?必殺電磁波煽り人も元気だね。 明日もゲートボールなのでもう寝るの。 それでは、バイバイキーン! |
||
315:
匿名さん
[2009-08-05 00:18:00]
>>309
>殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 燃料電池に必要なのは、ガスではありません、水素です。 それぐらい発電量があれば、何も遠くからガス管引かなくて良いかもね。 カセットボンベぐらいで十分、まさに電池だね。 光熱費が半分に加えて、ガス管も無くなれば1石2鳥だね。 |
||
316:
匿名さん
[2009-08-05 00:28:00]
|
||
317:
匿名さん
[2009-08-05 01:03:00]
>>309
>殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 今の燃料電池の発電効率は50%ぐらいです。 エコキュートの様に、大気等からエネルギーを吸収しない限り、 どんなに技術が進んでも100%を超える事は無いでしょう。 発電量を10倍になんてしたら、お湯も10倍作るという事です。 余剰にお湯を増やしても意味は無いでしょう。 お湯が利用出来なければ、電力会社から電気を買っていた方が安いでしょうからね。 なので、燃料電池の発電量を増やす意味は無いと思います。 |
||
318:
匿名さん
[2009-08-05 01:18:00]
>>309
>低炭素社会が実現した未来において、都市ガスが無く燃料電池を設置出来ないオール電化マンションは… >売りに出しても値段が付かない、CO2を撒き散らす悪の象徴の様なマンション。 根拠も無くガス管は不要と言い切る匿名1が建替え費用含めて全部賠償してくれるらしいから 心配無用ですよ。 ちなみに、電磁波のせいで子供とか胎児が白血病になっても責任取って賠償して死んでくれるそうなんで。 まあ、無責任な言い逃れ人間のバイキン匿1のことだから、いざそういう事態になったら 速攻でビビリまくって逃げるんでしょうけどね(笑) |
||
319:
匿名さん
[2009-08-05 01:24:00]
そう、だから燃料電池は電気に取って変われない。常に、電気が必要となる。
燃料電池自動車と同じだと考える人がいるが、自動車の効率の悪さはアイドリングがあるから。 だから、ハイブリッドがあるのですよ。環境面では燃料電池なのでしょうが・・・ 家庭では、必要なお湯が利用できればそれで良い事、必要以上に発電しお湯を作る必要も無い。 ガス派は、もっとガス側の機器ぐらい勉強したらどうか? 電磁波煽るぐらいしか能がないのか。 |
||
320:
匿名さん
[2009-08-05 01:42:00]
316>
そのアンケート、「やや満足」も満足に含まれてるって噂は本当? |
||
321:
匿名さん
[2009-08-05 04:00:00]
>>313
>際にオール電化住宅に住んでいる方も、その快適な暮らしに大満足。 >その94.6%もの方が「満足」と回答されています。 電磁波の怖さを意図的に隠蔽したうえで販売してるからですね。 タバコと同じように、『電磁波には発癌・白血病との因果関係が疑われています。 現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・・』という警告文を 店頭や商品に表示したうえで販売すべき。 |
||
322:
匿名さん
[2009-08-05 06:34:00]
お湯を作るだけだったら太陽熱温水器で十分。
朝日ソーラーが何十年も前からやっている。 そもそも電気なんか使う必要すらない。あれこそ本当のエコだよ。 |
||
323:
匿名さん
[2009-08-05 07:12:00]
覚えている人がいるかどうか知らないが、オイルショックのころは、
深夜は極力電力を使わないようにしましょうという運動が繰り広げられた。 銀座のネオンは消え、早寝早起きが奨励された。 発電所は夜間停止、国民全員が電気の節約をした。 あの時代を知っている世代からすれば、 深夜フル発電した挙げ句、それを使うのがエコという考え方には 違和感を持ってしまうんだよな。 |
||
324:
281
[2009-08-05 08:37:00]
>>308
>減るわけ無いでしょ。熱源をガスから電気に変えるだけですからね。 おっしゃっている意味がやっと解りましたよ・・・。 要するに、施設稼働率を下げて資源の消費量を減らそうという発想は最初から無くて 昼間電力は従来通り必要なだけ作り続ける、という前提なのですね。 そして余った夜間電力をフルに使いきれば「平準化」は実現する、と。 となると、当初しきりにアピールされていた「平準化」とはだいぶ話が違う様ですよ? 私はてっきり、昼間の消費ピークを削り夜間の谷を埋める事を「平準化」とおっしゃっているのだと 思っていましたが、貴方の話を聞く限りむしろ逆。 昼間のピークに合わせて夜間電力の消費を伸ばすという事なのですね。 余分に作ったものを余さず使おうという発想はあるけれど、その余分を作り出している現状を 見直そうという発想はない。少し意地悪な言い方をすれば「余さず使う」という事でエコをアピール するためには、その「余分」は引き続き必要なのだ・・・という考え方も成り立ちそうです。 そしてなるほど、その夜間電力消費にうってつけなのが蓄熱目的の給湯器という訳ですな。 「夜間電力の大幅値下げ」を餌に給湯熱源のシェアを獲得するアイデアを、「施設平準化=エコ」という 必殺の殺し文句で飾る。まさに電力会社の戦略通りじゃないですか。 >ハイ、使用量はガス、電気ともはっきりしていますからね。当然以前と比べてCO2排出量は減っています。 貴方はまさか、ガスならガス、電気なら電気の請求伝票から「使用量」を読み取って、そこから計算される CO2排出量の多寡だけで「環境負荷」の多寡を語っている訳ではないでしょうね? 資源の搬送、生産したガスや電気の伝送にかかるロス、貯留や蓄電にかかるロス、これらを一切 考慮する事なく、ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? 貴方がオール電化を「エコだ」と判断する根拠がそこなのだとしたら、やはりオール電化はエコを謳えません。 と言うより、貴方の安易な認識はオール電化の真価をも曇らせかねません。 電力会社にも、エコ実現の姿勢はちゃんと有ると思います。 しかし、企業としてはあくまでも利益追求が本音であり、シェア奪取が至上命題でしょう。 (貴方も、ガスと電力両方の企業展示会に参加する機会があればそれを肌で感じると思います) 電力会社は企業として、「余剰電力を処分したい」という願望と、「シェアを拡大したい」という願望を 同時に叶える仕組みとして「オール電化」を販売しているのですよ。 オール電化はガス系統の設備を完全に排除しなければコスト面で成立しませんし 夜間電力を手軽に活用する手段は今のところ「蓄熱」ぐらいしかありませんので、具体的な方法として 蓄熱システム(電気給湯器+貯湯槽)を販売し、使用者に有利な夜間電力料金体系を設定する事で 「余剰電力処分」と「シェア拡大」という2つの目的を同時に実現する仕組みを成立させているんです。 それが「オール電化」です。 |
||
325:
281
[2009-08-05 08:38:00]
>>308さんへの続きです。
余談ですが、ビル空調システムのひとつに、同じく夜間電力を利用して「氷」を作り、そこに蓄えられた 熱を昼間の冷房に補助利用するというものがあるそうです。 採用できる場面は限られているでしょうが、あの発想自体はなかなか「エコ」だと思いますよ。 なぜなら、ちゃんとピーク電力の低減に貢献し、「平準化」と「施設規模縮小」を両立し得るからです。 このシステムがオール電化と決定的に違うポイントはそこです。 そしてもうひとつ、根本的なポイントがあります。(もう解りますよね) 「ガス設備を排除しなくても成立する」というところですよ。 エコの実現はオール電化の主目的ではないし、実際、今のオール電化が環境負荷を積極的に減らして いるという合理的な説明を私は聞いた事がありません。 「使用者がエコだと満足できていればそれでいいのだ」とでも言いたげな貴方の説明に至っては論外です。 根拠もなくエコを吹聴する人には、貴方が言うポテンシャルなどという物もある筈がないでしょう。 >相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。 その相談やシュミレーションで解るのは、従前の生活実態から計算される「導入後のコスト」でしか ない筈です。それは環境負荷の多寡とは全く次元の違う話です。 環境負荷を把握する事なく、コストメリットを得ただけで何故「エコだ」と満足できるのかが不思議でなりません。 「電化上手」の夜間電力料金は、一般の従量電灯契約におけるピーク時料金と比較すると、およそ 3分の1以下にもなります。こりゃあ安いやと言って従前の2倍使っても、料金は3分の2。 ある意味、その状況を「エコだ」と称しているのが今の貴方ですよ。 コストは3分の2でも、電力の物理的な使用量は2倍、単純に考えれば環境負荷も2倍です。 (簡単な話ですよね?) エコを自負するなら誤解を改めて下さい。 エコとは本来、貴方個人のメリットでは無いのですから。 |
||
326:
匿名さん
[2009-08-05 08:47:00]
>タバコと同じように、『電磁波には発癌・白血病との因果関係が疑われています。
>現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・・』という警告文を >店頭や商品に表示したうえで販売すべき。 根本的に違うでしょ。 タバコには発がん性物質が含まれてる事が科学的に証明されているけど、 電磁波は証明されていない。 しかもIHだけが電磁波を発してるものではないので、警告文言を入れるとなると電子機器全て に対して表示する必要があるって事だよね? テレビ、携帯、PC、電子レンジ、照明、エアコン、ドライヤー、etc・・・ 全ての電磁波を排除する事は現代社会では不可能。 |
||
327:
匿名さん
[2009-08-05 08:53:00]
>「電化上手」の夜間電力料金は、一般の従量電灯契約におけるピーク時料金と比較すると、およそ
>3分の1以下にもなります。こりゃあ安いやと言って従前の2倍使っても、料金は3分の2。 そんな人、本当にいると思ってんの?必要もないのに「安いから」って無駄に使うの?それでエコなんて言う訳ないじゃん。 まあ、夜間に2倍使っても元々の使用量が少ないから大して問題じゃないと思うが。 もし昼間使う分を夜間に使うんだったら、それこそ問題ないしね。 ためにする議論は方向が逸れがちになるなあ。 |
||
328:
匿名さん
[2009-08-05 09:05:00]
消費者はエコの事なんてあんまり考えてないよ。
ガス併用もオール電化もいちいちCO2排出量が・・・なんて考えて導入なんてしないでしょ。 実際比較するのは、使い勝手とコスト。 エコであれば尚いいな程度。 まあ企業が生き残る為にはエコ化を進めていかないといけないでしょうがね。 |
||
329:
匿名さん
[2009-08-05 09:29:00]
京都議定書の本家本元京都市はコンビニの深夜営業規制を発表したし、
将来的にはそういう流れになる可能性は十分あると見る。 我々の目指すべきものは深夜電力を必要としない社会。 |
||
330:
匿名さん
[2009-08-05 09:30:00]
電磁波から離れたレスは他所でやって下さい。
電磁波の恐怖を煽るスレからドンドン離れてませんか? 電磁波撲滅運動は終了ですか。 |
||
331:
匿名さん
[2009-08-05 10:23:00]
ここは、電磁波の恐怖を語るスレです。
IHとオール電化マンションの撲滅が最重要テーマです。 |
||
332:
匿名さん
[2009-08-05 10:28:00]
>電磁波撲滅運動は終了ですか。
終了も何も、そもそも始まってさえいません。 |
||
333:
325
[2009-08-05 10:32:00]
>>327
>もし昼間使う分を夜間に使うんだったら、それこそ問題ないしね。 私もそういう意味での「平準化」なのだと思っていたのですが どうやらそうではなかった様なので指摘させて頂いたまでです。 >>308氏にとってエコの根拠とは、各戸で使う熱源機器COPの比較結果のみ。 発電や資源調達にかかる要素は一切配慮されていない様です。 夜間電力を積極的に使用する事はあっても昼間電力の消費は減らさない。 つまり、資源の消費削減は給湯器をガス式から電気式へと変える事に依存し それが功を奏しているかどうかは末端機器のCOPを比較する事でしか 判断していないのです。この状況で何故「エコ」を自負できるのでしょうか。 機器やシステムを選択するのは使用者の自由であり それがエコであるか否かを評価するのも使用者自身である。 他人がとやかく批判する事ではない。 これまでの発言を見るに、彼はそんな事を言いたいのかも知れません。 使用者の意識にエコが根差す事が大切なのだという意味であれば私も同意しますが 実際にはエコでも何でもない行為を「地球に優しい」などと思い込み、人に勧め、 疑問を抱く事を放棄し、他のやり方を否定する材料にする姿勢は「害」となり得る筈です。 オール電化は素晴らしく便利で、適切に使えば安全で経済的。 技術として先進的である事にも疑いの余地はないと、この私でさえ思っています。 しかし「エコ」を謳える範囲は限定されており、導入すること自体が環境負荷を トータルで減らすのだという主張には根拠が足らないと申し上げているのです。 オール電化という商品を売る際には、その肝心の「根拠」がランニングコストの話に すり替えられてしまう事がよくあります。 >>328さんがおっしゃっている様に、使用者としての本音が「利便性と経済性」なので あれば、オマケにもなりきれていない「エコ」を無闇に口にするべきではないと思います。 このスレは電磁波をテーマにしている様ですが、「ちょっと待て!」という意味では エコもまた間違った利用のされ方をしていると思い、発言させて頂いています。 |
||
334:
匿名さん
[2009-08-05 10:34:00]
スレの削除依頼ってできないの?
内容がク ソな上にスレが重複しすぎ。 |
||
335:
匿名さん
[2009-08-05 10:38:00]
>テレビ、携帯、PC、電子レンジ、照明、エアコン、ドライヤー、etc・・・
>全ての電磁波を排除する事は現代社会では不可能。 おっしゃるとおり! だからこそ不要な電磁波は遠ざけたいってことですよ。 紫外線は世の中に氾濫してるけど、極力日焼けしないようにってのと同じでしょ。 はてさて。オール電化の魅力って格安深夜電力による経済性でしたよね。 ネットにこんな話がありますけれど?? オール電化住宅では「エコキュート」などで割安に設定された深夜電力を消費する。 原発による電力は確かに深夜の余り物だったが、こうしたオール電化機器の普及と、夜11時 以降の電気の割安感から洗濯などの家事を夜に回す動き=夜行性生活への移行などもあり、 深夜の電力消費が急速に増加。結果として、原発だけではまかないきれなくなって火力発電の 占める割合が増えつつある。このまま深夜の電力消費が増え続ければ、電力会社とすれば料金 を引き上げざるを得なくなり、燃料消費の増大とも相まって、エコキュートはエコでなくなる。 ~以下、省略。 で、前出のコレをよっく読んでみると http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/080619all_denka_saisyuu.pdf やはり同じような記述があるわけです。 この先、深夜の電気料金が引き上げられていったとき、オール電化の魅力はどこにある? |
||
336:
匿名さん
[2009-08-05 10:42:00]
|
||
337:
匿名はん2
[2009-08-05 10:43:00]
ク ソ ヨ ー
内容がク ソなのはデンジハーごり押し派の誤魔化し、言い逃れ発言だけね。 ク ソのレベルに優しいみんなが合わせてあげてるだけ そこんとこヨロシク~! |
||
338:
匿名さん
[2009-08-05 10:45:00]
>329
ますます深夜電力が余ってしまうね。 オール電化に深夜電力使ってもらわないと無駄に電気を捨てる事になるね。 そうですね。 ここは様々な電磁波発生源がある中で、なぜだかIHだけの電磁波のみを対象とするオカルトスレですからね。 仮に電磁波の恐怖を語るのならば、ガス併用もオール電化も一緒。 まあ電磁波による健康被害が出るなんて科学的根拠も何も無い話だから、UFOとか幽霊の話と同じだね。 |
||
339:
匿名さん
[2009-08-05 10:59:00]
>この先、深夜の電気料金が引き上げられていったとき、オール電化の魅力はどこにある?
料金が高くなってメリットが無くなってしまえば、発癌や白血病との因果関係が疑われている ような電磁波を発生させる機器を好き好んで家庭内に増やす必要性は全く無っちゃいますね。 おっしゃるとおり、紫外線や放射線と同じく、人体が浴びる総量で考えないと意味が無いのに 電気に詳しいはずのオール電化推進派のみなさんが、わざと知らないふりをしてなんでIHだけ 責めるんだとか叫んでいるところが不気味です。 |
||
340:
匿名さん
[2009-08-05 11:01:00]
>>334
>スレの削除依頼ってできないの? できますよ。 スレ主の最初の記載が表示されている枠の右上にアイコンが8つ表示されてますよね。 一番左が鉛筆のマーク、その右隣にある×印をクリックすると「削除依頼スレ」に行けます。 ×印は削除対象となるレス番に連動しているので、01のレスから依頼スレに飛べば 自動的に「スレ全体削除」の依頼をする事になります。 |
||
341:
匿名さん
[2009-08-05 11:23:00]
エ~、削除するの?
オカルトから外れるレスは御止めになって下さい。 ここなくなると、向こうでまたくだらないエンドレスになってしまいます。 このスレで電磁波撲滅運動継続して下さいね。お願いします。 |
||
342:
匿名さん
[2009-08-05 11:27:00]
|
||
343:
匿名はん1
[2009-08-05 11:33:00]
オソヨー、最近はエコってる人も多いね。まあ、エコを極めたいなら、ホームレスを見習うことかな(笑)
>>309 >殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 早く作って下さい。で、現行機の10倍にしても光熱費は今の半分以下にしかならないの? 妄想さえ情けない(悲) ★そもそもガス代も10倍になるんじゃない!?(爆笑) >燃料電池はすでに実用化しています。マンション用の小型化が発売されればすぐにでも普及します。未来の必須設備を導入する為にも、都市ガスのインフラは必要でしょう。 早く君のマンションでいつの日か、実用化されたらいいね。願わくはその姿を目撃したいものですね。 でも、その時、都市ガスを使わない燃料電池だったらどうする? その時は燃料電池でオール電化かな~!?(笑)燃料電池でIHを使うの、ス・テ・キかも!? で、君、もしも今の10倍以上の発電量の電磁波発生機器を導入したら、ますます電磁波が減らせないよ。 でないとデンジハー嫌いな君自身、つらい思いをする事になりますよ。 今の燃料電池を導入した人が未来、後悔することの無いように・・・ >>314 匿名はん2さんが出てきた(笑) 私って意外に人気者?それとも憎まれっ子? まあ、どうでもいいけど >>318 >根拠も無くガス管は不要と言い切る匿名1が建替え費用含めて全部賠償してくれるらしいから心配無用ですよ。ちなみに、電磁波のせいで子供とか胎児が白血病になっても責任取って賠償して死んでくれるそうなんで。 うん、してあげる。だから、まずはガス管が不要なとこに引っ越してね! 話はそ・れ・か・らヨン♪ |
||
344:
匿名さん
[2009-08-05 11:49:00]
そもそも原発というのは発電量調整不可能という根本的欠陥を持ったシステム。
原発に拘泥して人間側がそれに合わせた生活をしなくてはならないといういわれはない。 夜間発電は縮小するべき。 人間および地球上の動植物がすべて眠りにつく夜を取り戻すべき。 |
||
345:
匿名さん
[2009-08-05 11:50:00]
すでに最初の頃に、証拠隠滅をはかろうとしたオール電化が削除依頼したけど
あっさり管理者さんにスルーされてましたよ。 今や、VSスレは閑散として、こちらのスレッドが常時TOPの人気スレ アクセス者も鰻上りで、マンコミュとしても削除する理由など微塵も無いでしょう。 オール電化の問題点を論議するスレですが、匿名1とかが、電磁波の危険性を誤魔化すために 毎度毎度必死に全く関係ないガスの話題を出してくれるからコロシアム板らしい公平な議論も できてますし(笑) このスレッド読んで、一般の消費者が、一人でも多く電磁波の危険性とオール電化の メリットの無さ、オール電化派の無茶苦茶さなどを認識してもらえればそれでいいんですよ。 |
||
346:
匿名さん
[2009-08-05 11:54:00]
>>344
いや、あの・・・夜行性の動物はいますのでその辺はお間違えなく・・・。 |
||
347:
匿名さん
[2009-08-05 12:16:00]
また一方、こんな指摘もある。
オール電化は電力消費を増やし、CO2排出が7割も増加 NGO法人の環境団体、「地球温暖化防止に逆行」と警鐘 http://www.ene-web.com/cfc/energy/nagasawa30.htm それにしても、まっとうなレスに対してクソだのなんだの悪口雑言。 削除されるべきは電化派のレスだろう。嫌なら来なけりゃいいだけだ。 やばいサイトが貼られると意味のないショートレスで、レス飛ばし。 その結果、スレそのものがトップに躍り出、隠しておきたい事実が目立つ。 そこまで計算したなら、スレ主には脱帽するのみ。 |
||
348:
匿名さん
[2009-08-05 12:41:00]
>>339
まだ総量うんぬん言っているのがいるのか!総量は意味が無い。電磁波は周波数が違うと性質も異なってくる。 前述したが、IHの電磁波は磁場の影響が強い。携帯は電場の影響が強い。(もう何番が分からなくなったので、リンクはつけない) おのおの体が受信・吸収するメカニズムが異なり、(あるとすれば)影響も異なる。 あなたも紫外線(電磁波の一種)や、放射線のガンマ線(X線と同じもの=電磁波という読み替えも出来る)で、それぞれ考えているわけでしょう。知らず知らずに私と同じ考えをしているわけですよ。 つまり、それぞれの周波数で、それぞれの対策をしないと意味が無い。 例えばの話だが携帯の方がIHよりも1000倍有害だったらどうするの?総量で考えてIHを使わない分携帯を使ったら、最悪の結果にいたる可能性が大きくなるよ。リスク分析は影響までも考えないと、愚かな対応になってしまう。 |
||
349:
匿名はん1
[2009-08-05 12:44:00]
>>321
>現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・』という警告文を店頭や商品に表示したうえで販売すべき。 もう、遅いですよ。そんな事を言ってる君の家の中が既にデンジハーだらけなんですから。説得力のカケラもない 今やガス機器も電磁波がないと動かないから、ついでに健康・火災・中毒の被害があるガスにも警告文を表示する?(笑) >>335 >だからこそ不要な電磁波は遠ざけたいってことですよ。 遠ざけるもなにも、そもそも必要な電磁波なら平気だと、君自身が電磁波安全宣言をしてるようなもんだぞ(笑) で、勢い余って、またオール電化が増え続けている立派なサイトを貼って宣伝してる。 >この先、深夜の電気料金が引き上げられていったとき、オール電化の魅力はどこにある? この先、仮に深夜の電気料金が引き上げられていったとしても、 確実にオール電化より高い電気代とガス代の両方を払わなければいけない魅力はどこにもないですけどね! さらに私はガス栓を気にしない生活が魅了です。 電気メーターが止まることのない深夜でさえ、通常料金を払ってる上にガス代を払ってる君には言われたくはないけどね(笑) 我家はメーターも電気・水道メーターだけで充分です! >>345 たまに気が合いますね。 お褒めの言葉、有難うございます。これからも君のように必死?にオカルトを楽しませて頂きます(笑) >このスレッド読んで、一般の消費者が、一人でも多く電磁波の危険性とオール電化のメリットの無さ、オール電化派の無茶苦茶さなどを認識してもらえればそれでいいんですよ。 そうですね。このスレッド読んで、一般の消費者が、一人でも多くガスの危険性とオール電化のメリット、 「オール電化やIHが売れると都合が悪い派」の無茶苦茶さなどを認識してもらえればそれでいいと私も思います。 それとも私を無茶苦茶にしたいのかな!?(爆笑) >>347 そのまっとうなレスがない悪口雑言スレから始まってるから、結果、お互い様じゃない? >隠しておきたい事実? 「準オール電化(ガス使用)」から、たかが基本、風呂とコンロを電気にしたら「オール電化」になっただけだよ。 このスレ、誰が見てもオール電化やIHが増えると都合が悪い人がいるみたいって思うよ。 スレ主の言い方をすれば「火のないところにまでガスで放火して煙を出させようとしてるけど」・・・ネ(笑) |
||
350:
匿名さん
[2009-08-05 12:48:00]
|
||
351:
匿名さん
[2009-08-05 12:51:00]
|
||
352:
匿名さん
[2009-08-05 13:02:00]
>現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・』という警告文を店頭や商品に表示したうえで販売すべき。
>もう、遅いですよ。??????????? そんな事を言ってるから、君はいつまでたっても、言い逃れ、誤魔化しだけの詭弁デンジハー人間としか評価されない アスベストだって害悪が明らかになったら、もう遅いなんていわずに、全て撤去されただろうが? 君は自分の家や隣の駐車場にアスベストがむき出しになってても、「もう、遅いからいいですよ」って放置するのか?デンジハーで脳細胞が沸騰している君なら喜んでアスベストも吸っちゃうんだろうけどね。 危険性のあり得る物を身の回りから極力遠ざけ、除外する。あたりまえの事だよ。 また君がお得意の、それならガスで焼け死ぬのはいいのか~ とか言い逃れ、誤魔化しだけの詭弁デンジハー人間らしい妄言をぶち撒けてくれたまえ! ↓↓↓ |
||
353:
匿名さん
[2009-08-05 13:03:00]
|
||
354:
匿名さん
[2009-08-05 13:07:00]
>>350
全体の消費量そのものを減らすべきだ、と言われてるのが解らないのか? オール電化盲信派って、基本的に「使いたい分だけは使うんだ」というところには 何の疑問も持たないみたいだね。 時として、今の生活レベルを見直して抑える事も考慮に入れなければ環境影響を 減らす事なんてできやしないよ。 |
||
355:
匿名はん1
[2009-08-05 13:39:00]
>>352 では、お言葉に甘えて!
いえいえ、君のように突然、全く無関係の「アスベストー」って騒ぎ出して言い逃れ、誤魔化をしてる詭弁アスベスト人間なんて、元々評価さえされませんよ(笑) >もう遅いなんていわずに、全て撤去されただろうが? では、まずは君の家から電化製品を全て撤去して下さい(笑) 君の電化製品の電磁波が、危険性がないと証明されたことはありませんから。 元々、もってないIHまで撤去しなさいとは言いません。 >危険性のあり得る物を身の回りから極力遠ざけ、除外する。あたりまえの事だよ。 では、電磁波より確実に危険性があり得るガスを極力遠ざけ、除外された方があたりまえだと思いますよ。 お陰でガス栓のない我家は危険性がなくなりました(ルンルン♪) あの~(恐る恐る)それと、アスベストと電磁波って同じなんですか? どうやって、電磁波って吸うんですか? 妄想で吸うのですか?(笑) |
||
356:
匿名さん
[2009-08-05 13:52:00]
|
||
357:
匿名さん
[2009-08-05 14:39:00]
太陽光発電はクリーンな昼間電力であって大いに推進すべきだが、
最大の問題点は個々の発電能力が低く、個々の住宅単位の小規模発電であるということ。 しかし個々の発電力は低くてもそれが何百万世帯も集まれば大きな力を持つ。 そこで、いかにして余剰太陽光発電電力を互いに融通し合うシステムを 構築するか、そこが問題になってくる。 NTTデータは今まで蓄積したIT技術がそれに生かせると考えているようだ。 http://www.keieiken.co.jp/monthly/2009/0906-1/index.html スマートグリッドとは、電力会社から消費者への一方向という従来型の送電だけでなく、先端技術を活用した制御機器やソフトウエアを組み込むことにより、太陽光発電を導入した消費者・企業が双方向で電力をやり取りし、電力の需給調節が可能となる次世代型の送電網のことである。これにより、再生可能エネルギーの導入量が増えることによる出力の不安定化問題に対処できるとともに、太陽電池パネルを設置した企業や家庭などで発電した電力を電力会社が買い取ることができるようになる。(中略) 実際、「スマートグリッド」をITという観点で見てみると、前述した通り、実現に向けては、地域における電力のやり取りをコントロールする制御系の情報システムがまず必要になる。さらには、地域の拠点に置かれた複数の情報システムが高速ネットワークでつながってくる。このように、広域をカバーする次世代の送電網の構築にはITの力を駆使していくことが必要であり、対策にはこのようなITへの投資が含まれているのである。 今後、太陽光発電が大きく普及すれば、電力は電力会社から一方向でやってくるもの というのは、過去の話になる可能性がある。 オバマ政権はそれに先鞭をつけつつあると見ていいのではないか。 |
||
358:
匿名さん
[2009-08-05 15:29:00]
アメリカはオバマ政権になってやっとエコ発電推進を発表しただけにすぎません。研究もこれからで太陽光発電普及もまだまだ先です。
日本のほうが太陽光発電や潮流発電の研究は進んでいるし、太陽光発電についてはより実績もあって国としても研究だけでなく機器設置推奨が促される体制になりました。 潮流発電も島国日本にとって何よりのエコ発電方法だからおおいに推進されていくし、原子力発電や化石燃料発電に代わる次世代発電のパイオニアになります。余剰電力を近隣他国に売電することも構想されてますし。 ヨーロッパで実際に潮流発電実験プロジェクトがはじまったので、日本でも技術力を集約してはやく発電施設ができればいいですね。 EVカー(電気自動車)も来年より一般発売されるし、技術革新も目覚ましいのでガソリン車のシェアもどんどん狭まります。 自動車メーカーでもハイブリッド車は過渡期に過ぎず、将来は新車の製造全てをEVにする構想のようですね。 これからは生活において家の中でも車に対しても熱源や動力源は電気のみになる家庭割合が増えていくばかりでしょう。 オール電化住宅や電気自動車の普及は相乗効果で高まる一方だと思います。 その時代の流れに戦々恐々としているのが一般向けのガス会社や販売関連の系列会社です。 |
||
359:
匿名さん
[2009-08-05 15:35:00]
|
||
360:
匿名さん
[2009-08-05 16:00:00]
産業や人間の生活で必ずガスを必要とする事項が少なくなってきてるね。
製品製造だって石油からつくるのではなく他の増産可能な天然素材を改良した材料で同等の物を作ったりする技術があちこちですすんでるし。 石油や天然ガスを手にいれるには輸入しか手段がない日本はその必要割合を減らしていってよりElectric City 化がすすむんだろう。 世界的にいろんな国の未来構想を考えてもそうだし。 電磁波はコワイ、キケンと叫んでる人間は今の時点で もはや電子機器いっぱいの最新医療はなにも受けないんだろう? なら電磁波を心配するより病気や怪我になったらおしまいだよ。 |
||
361:
匿名さん
[2009-08-05 16:15:00]
ふと思ったんだが、地球温暖化って既に前提条件になってるけど、これって確定したわけじゃないんだよね。
今のところ温暖化派の声が大きいってだけで、長期的には寒冷化に向かって進行中という説も根強い。 さて、今年は冷夏になりそうですねえ。これも温暖化の影響ですかねえ。 |
||
362:
匿名さん
[2009-08-05 16:16:00]
>>359
エネルギー消費を低らす気も無いのに「それが現実だ」と居直って 安定供給のためには夜間発電量を抑制できない原子力発電に依存する。 その姿勢を崩さないうちは環境云々を語る資格はないんじゃない? その点では私も同じだけど、少なくとも君みたいにCO2云々を振り翳して 他人を攻撃するような事はしない。 確かに、現代の生活から原子力発電を切り捨てる事はできないよ。 でも「それが現実だ」と思うなら、原子力依存の副産物とも言える 夜間余剰電力を使い切る事も「せめて当然の行為だ」くらいに言った方がいいね。 そこをエコロジーだ何だと喧伝するから話がややこしくなるのだ。 |
||
363:
匿名さん
[2009-08-05 16:18:00]
|
||
364:
匿名さん
[2009-08-05 16:21:00]
|
||
365:
匿名さん
[2009-08-05 16:43:00]
>>347が貼った法人のレポートですが、矛盾を指摘し全く逆の結果を示す反論レポートが出ています。
このレポートの計算に使われている基本的前提条件は不適切にガス併用が有利になるように操作されているので、おかしいことが指摘されています。 内容を精査すれば併用住宅の消費電力を極端に少なく見積もったあげく、オール電化住宅の消費電力を極端に多く見積もっているとわかります。 オール電化住宅の場合だけ一般家庭のお湯の使用量の3~4倍使う計算になっていたりします。 そんな現実はあるはずもないでしょう。 こういうデタラメレポートに飛びついてリンクさせてより煽っているのがガス関連会社のページやその会社社員のブログです。 かなりの率でプロパンガス販売会社でした。 今や都市ガスがない地域での新築住宅建築に際しては60%以上でオール電化が採用されてますから、需要が激減したプロパンガス販売はどこも崖っぷちで同業者同士でも客の奪い合いが熾烈です。 生き残りに必死なのはわかりますが、手段には同情しかねます。 こんな不確かで裏がある情報に何度もアクセスさせようとする人の目的もその度によく見えてきますから、わかりやすいですけれど。 |
||
366:
匿名さん
[2009-08-05 16:52:00]
|
||
367:
匿名さん
[2009-08-05 17:03:00]
>今や都市ガスがない地域での新築住宅建築に際しては60%以上でオール電化が採用されてますから
都市ガスの無い地域は、20~30年前から深夜電力で沸かしてるので、 >需要が激減したプロパンガス販売はどこも崖っぷちで同業者同士でも客の奪い合いが熾烈です。 この理屈が成り立たない。 都市部なら、奪い合い業者が沢山いるだろうが、 都市ガスの無い地方には、熾烈するほどないかと。 むしろガス需要は、家庭より法人向けが多いのでは? |
||
368:
匿名さん
[2009-08-05 17:08:00]
ちょっと待て!オール電化マンション、ガスの客が減るだろう。
マンションなら顧客が一気に増やせるのに、あほ。 ガス使用なのに、IH使うなよ、ガスコンロ売れねぇだろ。 とりあえず、IHの電磁波の恐怖を煽ろうぜ!! 略して「ちょっと待て!オール電化マンション」 っていうスレですよね? 違うのかなぁ~ このスレでオール電化マンション減るのでしょうか?疑問ですね。 |
||
369:
匿名さん
[2009-08-05 17:12:00]
ガス屋みたいに困ってない電気屋はリンクの嵐なんてするわけないんじゃないの?
このコミュでもいつも不安を煽る目的でヘンなページのリンクをしょっちゅう貼るのはガス派でしょ。 それはみんなよく理解してますよ。 私を含めマイホーム検討中の人達にもわかりやすい。 |
||
370:
匿名さん
[2009-08-05 17:24:00]
367
じゃあ都市部のガス屋のほうが危機感強いって事ですね。 確かにオール電化普及率はすでに地方のほうがかなり高いから 都市部はこれからガスの需要がより一層減るんで怖がっていると。 |
||
371:
匿名さん
[2009-08-05 17:40:00]
飲食店や工場向けが、ガスから電気に切り替える時代が来れば、
ガスやは深刻でしょうね。 |
||
372:
匿名さん
[2009-08-05 18:12:00]
【管理人です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】
|
||
373:
匿名さん
[2009-08-05 18:28:00]
うお。。。
大勘違いをしていた。 削除削除;; |
||
374:
匿名さん
[2009-08-05 20:00:00]
安心して下さい。今後はオール電化が主流になりますから。
|
||
375:
匿名さん
[2009-08-05 20:48:00]
>安心して下さい。今後はオール電化が主流になりますから。
心配して下さい。オール電化の普及で深夜の電力供給が原発の余剰分では足りなくなって、 火力発電続々稼動、フル発電。その結果、電気料金の高騰でオール電化の魅力はついえてしまう。 オンリー電化マンションを買った人の、泣く日は近い。 おっと失礼。ついついバイキン匿1のものまねしたくなっちゃった! マキロン、しゅ!(笑) そろそろ、オール電化マンション 販売センターの閉まる時刻。お暇営業サンの荒らしレスも なくなりますので、小児脳腫瘍・胎児の脳へのダメージ・不定愁訴・精子への悪影響による不妊、 さらには子供たちがキレやすくなるなど精神へのダメージ・・・と、それらこれらの元凶では ないかと医学界でも囁かれる「電磁波」のお話しませんか。 携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 |
||
376:
匿名はん3
[2009-08-05 21:54:00]
みんな オソヨー
>携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 そうだね~やっぱり電磁波は怖いような気がしてきたよ。 これからはガス派に鞍替えするね。 電気もガスも扱っていたOBだから、どっちも好きなのさ。 これからはオール電化にバイバイキ~ン。 |
||
377:
匿名さん
[2009-08-05 22:01:00]
>そろそろ、オール電化マンション 販売センターの閉まる時刻。お暇営業サンの荒らしレスも
>なくなりますので、小児脳腫瘍・胎児の脳へのダメージ・不定愁訴・精子への悪影響による不妊、 >さらには子供たちがキレやすくなるなど精神へのダメージ・・・と、それらこれらの元凶では >ないかと医学界でも囁かれる「電磁波」のお話しませんか。 >携帯・パソコン、みんな電磁波出してる現代。だからこそ不要なIH電磁波は、きっぱりいらない。 確かに夜になると電化派はいなくなりますね。 深夜電力を使うと安いといいながら、早寝なのかな? このスレを見るとオール電化撲滅の輪が着々と広がっているのがわかりますね。 良い傾向です。 電磁波恐い。タンクもドロドロ。環境にも悪い。 オール電化は日本には不要です。 ガスを引くインフラを整えられない北朝鮮なんかにはお勧めしても良いですけどね。(笑) 限りなくクロに近い電磁波。販売数も頭打ちで下降線をたどり始めている。 オール電化とIHが撲滅する日は近いでしょう。 |
||
378:
匿名さん
[2009-08-05 22:04:00]
電気が高騰したら、オール電化以外の人も泣きみること請け合いだね(笑)違いはIHだけだものね。しいて言うなら温水器?
でも、うちはあなた達とは違い、そのくらいじゃ家計にダメージ受けませんから、全然平気です。 せいぜい、こちらであるかも話に花を咲かせて下さいね。で?参考までに電気代はいつから高くなるのでしょう?まさか20年後の話をしてる訳じゃありませんよね? |
||
379:
匿名さん
[2009-08-05 22:08:00]
私は大手食品会社に勤めているものですが、会社の生産ラインでは、昨年度から全てガスを廃止しました。会社としては、やはりガスより電気の方が安全だと言う判断を下した訳です。まぁ、大型プラントでのガス爆発は会社の命とりですからね。
|
||
380:
匿名さん
[2009-08-05 22:11:00]
>>324
>おっしゃっている意味がやっと解りましたよ・・・。 だから、前から、いかに平均的にとか、あなたが平準化出来ない分、補っているって言っていますが。 ガスにかかる分、深夜、電気にシフトしただけ。 >資源の搬送、生産したガスや電気の伝送にかかるロス、貯留や蓄電にかかるロス、これらを一切 >考慮する事なく、ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? >ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? で、ガスも資源の搬送とかもあるんでしょ、比べた時にどれ位、係数として考慮すれば良いの? 数字で出して欲しいなぁ わかんないじゃ比べようも無いからね。 それが、出てからだね話は。それでは、また、明日。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>オール電化にしたからといって生活体系が変わらない限り、昼間電力が極端に増える事は無いよ
私はそこを否定している訳ではありません。
「夜間電力を使えば電力消費がトータルで『減る』のですか?」と訊いているのです。
トータルでは減らない、平準化される事が重要なのだという貴方のお答えでは、残念ながら
電力会社の都合である「施設負荷の低減」に貢献しているという事を示しているに過ぎず
環境負荷低減の証明には至っていないと思いますよ。
ピーク時の発電量が減り、施設規模も縮小されたという事実が確認できていると言うのであれば
話は別ですが、電力会社としては既存施設を過不足なく稼動させる事ができ、かつ
売上が減らなければそれで目的達成した事になるのではありませんか?
再三お訊きしている事なのですが、オール電化を導入して給湯熱源を夜間電力にシフトすると
昼間電力を「従前(あるいはガス併用)よりも減らせる」という発想に至るのは何故ですか?
どんなに夜間電力をせっせと消費したところで、その代わりとして昼間電力の使用を減らさなければ
ピークは低減できない筈だ、という至極単純な話なのですが。
少なくとも私には、「大して減らない」、あるいは「全く減らない」としか考えられません。
(調理機器や暖房乾燥機器を昼間に使用する事を考えれば、そこは単純増となる筈ですし)
そしてもうひとつ、夜間電力を利用してお湯に蓄熱し、昼間に利用するという方式と
昼間にその都度ガスを利用してお湯を作り、その場で利用する方式とで、エネルギーの有効率を
比較した時に、前者の方がエコの観点では勝るという客観的根拠を示して頂けないでしょうか。
私はそれを否定したいのではなく、知識として知らないので貴方の様に「知っている」を前提に
発言している方に教えて頂きたいのです。
>選択は個人の問題ですよ。いかに選んだ機器で以前よりどうかでしょう。
>だからあなたに聞きたかったのが、プリウスはエコなのか?です。
プリウスに拘っておられるところも含め、ご質問の意図がよく解りません。
「以前よりどうか」という点についてお答えするとすれば、『オール電化はエコだ』と主張なさりたいなら
やはり全てのエネルギーを電気で賄う以上、そこで新たに発生する電力消費に
起因する環境負荷と、結果的に棄てる事になるガスによって生み出していた環境負荷とを比較して
「間違いなく後者の方がヘビーだった」と説明する必要があるでしょうね。
それが言えれば「以前よりも良くなった」と言えるでしょう。
なお、私に言わせればプリウスを選択すること自体がそのまんま「エコ」であると言い切るのは
失礼ながら実におめでたい事だと思います。
年間に何km、どのような使途で車を使用するのかにもよりますが、まさに貴方が聞き齧った話の通り
その特性を活かさない走り方や所有の仕方をしていれば、プリウスとて環境負荷の権化とも言える
自動車の一種に過ぎませんし、その生産(特に電源部)にかかる環境負荷たるや、そもそもエコとは
真逆の存在と言えるんじゃないでしょうかね。
何をもって、『多数は、エコに乗っているでしょう』と言い切れてしまうのか。私が疑問に思うのはそこです。
サンデードライバーがプリウスを購入し、年間1万kmも乗っていないにも関わらず他の車種と
「環境効果」を比較し、数年かそこらで次のクルマに買い替えていたら、それこそヤレヤレです。
ちなみにプリウスを売っている会社は、つい最近「エコ替え」と謳って、まだ使える車を廃棄して
今よりも燃費の良いクルマに買い替える事がエコである、とキャンペーンを張っていました。
「ハイブリッドカーはエコである」というおまじないも、そのキャンペーンに大いに活用されていましたよね。
オール電化の売り方・買い方に纏わる誤認識と、とてもよく似ていると思う次第です。