オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html
いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。
「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。
限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。
[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00
ちょっと待て!オール電化マンション
307:
匿名さん
[2009-08-04 21:43:00]
|
308:
匿名さん
[2009-08-04 22:04:00]
>>281
>トータルでは減らない、平準化される事が重要なのだという貴方のお答えでは、残念ながら >電力会社の都合である「施設負荷の低減」に貢献しているという事。 すべての消費者がオール電化であればそうでしょう、しかし現状は、あなたのように昼間電気を使い、 深夜電気を使う人の分を補っている考えれば良い。 あなたの言うように施設負荷の低減だけでも、消費者がそうさせているのを、低減していると思えば良い。 >オール電化を導入して給湯熱源を夜間電力にシフトすると昼間電力を「従前(あるいはガス併用)よりも減らせる」 そんな事、言いましたっけ? 再三聞いてましたっけ? 減るわけ無いでしょ。熱源をガスから電気に変えるだけですからね。 >エネルギーの有効率を比較した時に、前者の方がエコの観点では勝るという客観的根拠を示して頂けないでしょうか。 COPが高い、それだけですよ。保温していてもトータル的にガスよりも効率が良いと思えばよい。 放射熱を勿体ないと思うか、もともと商業熱源と違う、有り余る大気から熱源を拾ってきている分を少し返してると思うかでしょう。 >起因する環境負荷と、結果的に棄てる事になるガスによって生み出していた環境負荷とを比較して >「間違いなく後者の方がヘビーだった」と説明する必要があるでしょうね。 >それが言えれば「以前よりも良くなった」と言えるでしょう。 ハイ、使用量はガス、電気ともはっきりしていますからね。当然以前と比べてCO2排出量は減っています。 >なお、私に言わせればプリウスを選択すること自体がそのまんま「エコ」であると言い切るのは >失礼ながら実におめでたい事だと思います。。 それを活かせないのは人だと言う事なのでしょう、だからと言って機器としてエコのポテンシャルがある以上、 エコと、うたってはいけないという事では無いでしょう。 どんな良い機器でも人によっては、良い機器にならないから、その機器はダメなんだと。 あなたの本質がそこにあるような気がします。 オール電化の電磁波だけが怖いって、煽っている人と変わりませんよ。 >まだ使える車を廃棄して今よりも燃費の良いクルマに買い替える事がエコである、 まだ使える車から乗り換えるも、乗れなくなってから乗り換えるも人の自由だよ。 元々、まだ使える車から乗り換えるも人はそう言うポテンシャルを持った人ですよ。 その人が、エコでは無い車を選ぶのと、エコ車を選ぶのでは違いがあるという事。 自給自足、電気もガスも使わず、自然エネルギーで暮らしている人が君の事を無駄だと言っていると同義です。 そんなの、大きなお世話でしょう。 >オール電化の売り方・買い方に纏わる誤認識と、とてもよく似ていると思う次第です。 相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。 だから、満足度も高いのでしょうね。 >まさに樹を見て森を見ず、ですよね。 まさに、森(以前と比べてCO2削減)を見たから言えるんですよ。 おまけに、あたたが出来ない負荷平準に貢献し、経済的に良い。 これ以上何を見ろって言うんですか? 森林、密林? |
309:
匿名さん
[2009-08-04 23:57:00]
>で、撲滅はいつ頃になりそうですか? (それまで、生きてるかな~・笑)
匿名はん1は、憎まれっ子なんとやらですから、撲滅された姿を目撃するでしょうね。 殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 低炭素社会が実現した未来において、都市ガスが無く燃料電池を設置出来ないオール電化マンションは… 売りに出しても値段が付かない、CO2を撒き散らす悪の象徴の様なマンション。 地域住民から蔑みの目で見られてしまうという悲劇もあるかも。 そんな未来はすぐそこまで来ているかも知れません。 悲劇にあう人を少しでも減らすために、オール電化マンションは撲滅しないといけないのです。 オール電化マンションを検討している方は良く考えてください。 燃料電池はすでに実用化しています。マンション用の小型化が発売されればすぐにでも普及します。 その時に、オール電化=オンリー電化のマンションに住んでいたら… 未来の必須設備を導入する為にも、都市ガスのインフラは必要でしょう。 マンションは何10年も住むものです。現在の光熱費に目がくらんで、未来への対応が出来ないと、つらい思いをする事になります。 後悔することの無いように・・・ |
310:
匿名さん
[2009-08-04 23:59:00]
>スレ主はもういないし、時々出没する「撲滅宣言」の主も一方通行でしかないし。
スレ主=撲滅宣言の主 でしょ? レスの流れからそう思っていましたが・・・違う??? |
311:
匿名さん
[2009-08-05 00:06:00]
|
312:
匿名さん
[2009-08-05 00:09:00]
>どうでもいいが、
>準オール電化 >って言葉、いっこうに定着しないなぁ。 定着してるじゃん。 「準オール電化」っていう単語を見かけただけで、奴が来てるのがすぐに分かる(笑) |
313:
匿名さん
[2009-08-05 00:11:00]
>相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。
>だから、満足度も高いのでしょうね。 満足度以上に後悔度も高いって話ですよね。 |
314:
匿名はん2
[2009-08-05 00:14:00]
みんな オソヨー
今日も夜な夜なデンジハーを浴びまくっているかな?必殺電磁波煽り人も元気だね。 明日もゲートボールなのでもう寝るの。 それでは、バイバイキーン! |
315:
匿名さん
[2009-08-05 00:18:00]
>>309
>殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 燃料電池に必要なのは、ガスではありません、水素です。 それぐらい発電量があれば、何も遠くからガス管引かなくて良いかもね。 カセットボンベぐらいで十分、まさに電池だね。 光熱費が半分に加えて、ガス管も無くなれば1石2鳥だね。 |
316:
匿名さん
[2009-08-05 00:28:00]
|
|
317:
匿名さん
[2009-08-05 01:03:00]
>>309
>殆どの家庭に現行機の10倍以上の発電量を持つ燃料電池が備わり、光熱費は今の半分以下。 今の燃料電池の発電効率は50%ぐらいです。 エコキュートの様に、大気等からエネルギーを吸収しない限り、 どんなに技術が進んでも100%を超える事は無いでしょう。 発電量を10倍になんてしたら、お湯も10倍作るという事です。 余剰にお湯を増やしても意味は無いでしょう。 お湯が利用出来なければ、電力会社から電気を買っていた方が安いでしょうからね。 なので、燃料電池の発電量を増やす意味は無いと思います。 |
318:
匿名さん
[2009-08-05 01:18:00]
>>309
>低炭素社会が実現した未来において、都市ガスが無く燃料電池を設置出来ないオール電化マンションは… >売りに出しても値段が付かない、CO2を撒き散らす悪の象徴の様なマンション。 根拠も無くガス管は不要と言い切る匿名1が建替え費用含めて全部賠償してくれるらしいから 心配無用ですよ。 ちなみに、電磁波のせいで子供とか胎児が白血病になっても責任取って賠償して死んでくれるそうなんで。 まあ、無責任な言い逃れ人間のバイキン匿1のことだから、いざそういう事態になったら 速攻でビビリまくって逃げるんでしょうけどね(笑) |
319:
匿名さん
[2009-08-05 01:24:00]
そう、だから燃料電池は電気に取って変われない。常に、電気が必要となる。
燃料電池自動車と同じだと考える人がいるが、自動車の効率の悪さはアイドリングがあるから。 だから、ハイブリッドがあるのですよ。環境面では燃料電池なのでしょうが・・・ 家庭では、必要なお湯が利用できればそれで良い事、必要以上に発電しお湯を作る必要も無い。 ガス派は、もっとガス側の機器ぐらい勉強したらどうか? 電磁波煽るぐらいしか能がないのか。 |
320:
匿名さん
[2009-08-05 01:42:00]
316>
そのアンケート、「やや満足」も満足に含まれてるって噂は本当? |
321:
匿名さん
[2009-08-05 04:00:00]
>>313
>際にオール電化住宅に住んでいる方も、その快適な暮らしに大満足。 >その94.6%もの方が「満足」と回答されています。 電磁波の怖さを意図的に隠蔽したうえで販売してるからですね。 タバコと同じように、『電磁波には発癌・白血病との因果関係が疑われています。 現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・・』という警告文を 店頭や商品に表示したうえで販売すべき。 |
322:
匿名さん
[2009-08-05 06:34:00]
お湯を作るだけだったら太陽熱温水器で十分。
朝日ソーラーが何十年も前からやっている。 そもそも電気なんか使う必要すらない。あれこそ本当のエコだよ。 |
323:
匿名さん
[2009-08-05 07:12:00]
覚えている人がいるかどうか知らないが、オイルショックのころは、
深夜は極力電力を使わないようにしましょうという運動が繰り広げられた。 銀座のネオンは消え、早寝早起きが奨励された。 発電所は夜間停止、国民全員が電気の節約をした。 あの時代を知っている世代からすれば、 深夜フル発電した挙げ句、それを使うのがエコという考え方には 違和感を持ってしまうんだよな。 |
324:
281
[2009-08-05 08:37:00]
>>308
>減るわけ無いでしょ。熱源をガスから電気に変えるだけですからね。 おっしゃっている意味がやっと解りましたよ・・・。 要するに、施設稼働率を下げて資源の消費量を減らそうという発想は最初から無くて 昼間電力は従来通り必要なだけ作り続ける、という前提なのですね。 そして余った夜間電力をフルに使いきれば「平準化」は実現する、と。 となると、当初しきりにアピールされていた「平準化」とはだいぶ話が違う様ですよ? 私はてっきり、昼間の消費ピークを削り夜間の谷を埋める事を「平準化」とおっしゃっているのだと 思っていましたが、貴方の話を聞く限りむしろ逆。 昼間のピークに合わせて夜間電力の消費を伸ばすという事なのですね。 余分に作ったものを余さず使おうという発想はあるけれど、その余分を作り出している現状を 見直そうという発想はない。少し意地悪な言い方をすれば「余さず使う」という事でエコをアピール するためには、その「余分」は引き続き必要なのだ・・・という考え方も成り立ちそうです。 そしてなるほど、その夜間電力消費にうってつけなのが蓄熱目的の給湯器という訳ですな。 「夜間電力の大幅値下げ」を餌に給湯熱源のシェアを獲得するアイデアを、「施設平準化=エコ」という 必殺の殺し文句で飾る。まさに電力会社の戦略通りじゃないですか。 >ハイ、使用量はガス、電気ともはっきりしていますからね。当然以前と比べてCO2排出量は減っています。 貴方はまさか、ガスならガス、電気なら電気の請求伝票から「使用量」を読み取って、そこから計算される CO2排出量の多寡だけで「環境負荷」の多寡を語っている訳ではないでしょうね? 資源の搬送、生産したガスや電気の伝送にかかるロス、貯留や蓄電にかかるロス、これらを一切 考慮する事なく、ただ単に熱源機器のCOPだけで「環境負荷」を測れると思っているのですか? 貴方がオール電化を「エコだ」と判断する根拠がそこなのだとしたら、やはりオール電化はエコを謳えません。 と言うより、貴方の安易な認識はオール電化の真価をも曇らせかねません。 電力会社にも、エコ実現の姿勢はちゃんと有ると思います。 しかし、企業としてはあくまでも利益追求が本音であり、シェア奪取が至上命題でしょう。 (貴方も、ガスと電力両方の企業展示会に参加する機会があればそれを肌で感じると思います) 電力会社は企業として、「余剰電力を処分したい」という願望と、「シェアを拡大したい」という願望を 同時に叶える仕組みとして「オール電化」を販売しているのですよ。 オール電化はガス系統の設備を完全に排除しなければコスト面で成立しませんし 夜間電力を手軽に活用する手段は今のところ「蓄熱」ぐらいしかありませんので、具体的な方法として 蓄熱システム(電気給湯器+貯湯槽)を販売し、使用者に有利な夜間電力料金体系を設定する事で 「余剰電力処分」と「シェア拡大」という2つの目的を同時に実現する仕組みを成立させているんです。 それが「オール電化」です。 |
325:
281
[2009-08-05 08:38:00]
>>308さんへの続きです。
余談ですが、ビル空調システムのひとつに、同じく夜間電力を利用して「氷」を作り、そこに蓄えられた 熱を昼間の冷房に補助利用するというものがあるそうです。 採用できる場面は限られているでしょうが、あの発想自体はなかなか「エコ」だと思いますよ。 なぜなら、ちゃんとピーク電力の低減に貢献し、「平準化」と「施設規模縮小」を両立し得るからです。 このシステムがオール電化と決定的に違うポイントはそこです。 そしてもうひとつ、根本的なポイントがあります。(もう解りますよね) 「ガス設備を排除しなくても成立する」というところですよ。 エコの実現はオール電化の主目的ではないし、実際、今のオール電化が環境負荷を積極的に減らして いるという合理的な説明を私は聞いた事がありません。 「使用者がエコだと満足できていればそれでいいのだ」とでも言いたげな貴方の説明に至っては論外です。 根拠もなくエコを吹聴する人には、貴方が言うポテンシャルなどという物もある筈がないでしょう。 >相談、シュミレーションもせず、オール電化に切り替える程、人はア・ホ・ウでは無いですよ。 その相談やシュミレーションで解るのは、従前の生活実態から計算される「導入後のコスト」でしか ない筈です。それは環境負荷の多寡とは全く次元の違う話です。 環境負荷を把握する事なく、コストメリットを得ただけで何故「エコだ」と満足できるのかが不思議でなりません。 「電化上手」の夜間電力料金は、一般の従量電灯契約におけるピーク時料金と比較すると、およそ 3分の1以下にもなります。こりゃあ安いやと言って従前の2倍使っても、料金は3分の2。 ある意味、その状況を「エコだ」と称しているのが今の貴方ですよ。 コストは3分の2でも、電力の物理的な使用量は2倍、単純に考えれば環境負荷も2倍です。 (簡単な話ですよね?) エコを自負するなら誤解を改めて下さい。 エコとは本来、貴方個人のメリットでは無いのですから。 |
326:
匿名さん
[2009-08-05 08:47:00]
>タバコと同じように、『電磁波には発癌・白血病との因果関係が疑われています。
>現在研究中ですが、健康への被害が懸念される・・・』という警告文を >店頭や商品に表示したうえで販売すべき。 根本的に違うでしょ。 タバコには発がん性物質が含まれてる事が科学的に証明されているけど、 電磁波は証明されていない。 しかもIHだけが電磁波を発してるものではないので、警告文言を入れるとなると電子機器全て に対して表示する必要があるって事だよね? テレビ、携帯、PC、電子レンジ、照明、エアコン、ドライヤー、etc・・・ 全ての電磁波を排除する事は現代社会では不可能。 |
その点だけは評価に値する。
ただ問題なのは、現実には該当する相手に殆ど実体が無いってとこだな。
スレ主はもういないし、時々出没する「撲滅宣言」の主も一方通行でしかないし。
独りで踊り狂ってるだけにしか見えん。