パークシティLaLa横浜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F2171/
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数:705戸 (販売総戸数247戸、非分譲住戸数458戸)
竣工時期:2021年2月竣工済
建物構造 鉄筋コンクリート造
敷地の権利形態:所有権
売主:三井不動産
施工:三井住友建設
横浜都筑区 傾斜マンション問題
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584376/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
前スレ(パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
[スムラボ 関連記事]
【パークシティLaLa横浜】神奈川の超お買い得物件!!ここを買うんだ!
https://www.sumu-lab.com/archives/13942/
【公式URLと竣工時期を追加しました 2021.11.23 管理担当】
[スレ作成日時]2015-11-17 04:10:06
パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【7】
81:
匿名さん
[2015-12-11 04:20:25]
|
82:
匿名
[2015-12-11 08:20:43]
|
83:
匿名さん
[2015-12-11 10:50:00]
57番です。
No.62 ご丁寧に質問にお答えいただいてありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 傾いた棟にお住まいの方は、本当にお気の毒だと思います。 今回の件は、複雑な地質が一番の要因になっているのではないかと思います。 三井住友は事前調査により14メートルで足りると認識した、実際にくい打ちをした旭化成建材も、 杭は支持層に届いたと認識した、しかし実際には届いていなかった。 そのあたりの地質が固い地層だと錯覚させるようなものだったのでしょう。 たまたまそういう地質であったことが不運な結果を招いてしまったということだと思います。 施工会社の設計ミスだとか、くい打ち者が支持層に届いていないものを届いたように偽装したとか そういうことではないと思います。(旧建物では18メートルの杭が使用されていたといいますが、 まったく同じ場所ではないし、杭の種類も違うので比較はできないと思います) 今回の件はある意味、関係するすべての会社、住民が被害者(適当な言葉が思いつかない)であるような気がします。 関係する会社が住民に対して責任を負うということは当然ではありますが。 関係会社、住民みなさんが納得できるような解決ができることを祈ってます。 昨年問題になった熊谷組施工の横浜マンション「パークスクエア三ツ沢公園」において、 今回と同じように杭が支持層に届いていなかった問題で、熊谷組は以下のような説明をしています。 「施工不良を引き起こした原因につきましては、杭工事において事前の調査ボーリングからは想定しえなかった支持層の急激な落ち込みがあったことに加え、杭穴先端部の掘削土から支持層と同種の土が確認されたことから支持層に到達したと判断したものと推察 |
84:
匿名さん
[2015-12-11 10:59:30]
データを偽装したり、ボーリング調査の場所を間違えた会社も含めて被害者というのは無理がある。
|
85:
匿名さん
[2015-12-11 22:56:09]
|
86:
匿名さん
[2015-12-12 00:28:11]
|
87:
匿名さん
[2015-12-12 00:47:55]
しかしこの問題が明らかになったおかげで
杭屋の未来は明るいなどと言われ始めているぞ。 建築系某掲示板の書き込みより いいなぁ杭屋は未来が明るくて 追加請求し放題、遅れたら支持層のせいに出来る ぐだぐだ施主元請が言ったら報道にリーク |
88:
匿名さん
[2015-12-12 08:50:02]
>>86
そうだとすると、建物が歪んでいるのか? |
89:
匿名
[2015-12-15 15:45:48]
当たり前の話だが18mの杭を抜いて14mのを刺せば先に4mのスカスカ空間が出現する。
同じところに打ったならばミルクを大量に流し込めば済む話かもしれないが今回はミルクが足りていなかったという報告もある。 三井住友建設の設計者が下手くそだったという幕引きで住民と世論が納得する訳ないのだけどなぜか箝口令が降りてるみたいだね。 おーこわいこわい。 |
90:
匿名さん
[2015-12-17 18:14:00]
長いものには巻かれろ。
強いものには逆らうな。 勝てば官軍。 世論は素早く風化する。 以上。 |
|
91:
匿名さん
[2015-12-17 22:05:56]
株式市場では、再調査で旭化成はシロになるという見方が優勢になり始めたぞ。
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201512170277 旭化成が続伸、国内大手証券ではマンション再調査はポジティブの可能性があるとの見方 |
92:
匿名さん
[2015-12-17 22:18:20]
ポジティブって株の話ね。シロなら費用負担の分担は軽減されるから業績としてはプラス材料になるだろうけど、管理ができていなかったという点でイメージ回復は無理だと思う。
|
96:
匿名さん
[2015-12-20 14:55:34]
ごく最近なってから施工管理の求人をよく見かけるようになった気がします。
|
97:
匿名
[2015-12-20 18:45:18]
旭化成建材は対応時の会見が酷かったから株価はともかく会社としてのイメージは下がったな。
三井住友建設は杭の発注が短かったけど大丈夫だと思いました、初めからわかってっましたけど黙ってましたで済んでしまいそうな勢いなのが不思議でならない。 ゼネコンの品質担保や管理責任ってこんなぐらいが普通なの? |
98:
匿名さん
[2015-12-20 18:51:40]
>>97あの旭化成建材の偉いさん、現場監督はいかにもいい加減そうな人だったって言い切ったからなあ、名前は忘れたけどあのしゃべってる時のへらっとした顔は忘れられない。
身内にああいう言い方ができる人がいたら嫌だろうな。 |
99:
匿名さん
[2015-12-20 21:20:05]
>>93経済性と合理性とふたつあげてのみと限定しているがその場の思いつき以外の何物でもない。
企業コンプライアンスの基本は法と倫理だよ。今のところ突っぱねすっとぼけその規範を遵守できているとは言い難い某中堅ゼネコンの株価は市場からスポイルされる可能性が高い。 デベと建材屋の親会社は取り敢えず責任を果たそうという姿勢は見せたでしょ、それを示ていないところが一社あるでしょ、そこが今回の一件ではアウトなんだよ。 |
100:
匿名さん
[2015-12-20 21:37:57]
そのデベと建材屋の親会社で責任の認識にずれがある。
デベは不具合の責任の一切は建材屋にあるから一切の費用について請求しようとしてる一方で、建材屋の親会社は責任はあくまで不具合の補修であって全棟建て替えの費用については考えていない。瑕疵担保責任については、不具合を直せばいい訳だから全棟建て替えの必要はない。 そもそもデベは施工会社に丸投げで何もチェックしてなかったわけでしょ。それで一切の費用を請求って無理がある。 責任のあり方でこれからもめるよ。 |
そこがスキャンダラスに報道されているということは恐らく床面でのズレはmm単位以下。
床でズレてないのに手すりでズレているのは杭の問題ではないはず。
恐らく上物の施工不良が原因。