仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発
施工会社:
管理会社:
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
前スレッド 大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580496/
[スレ作成日時]2015-11-12 10:02:47
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART8
1948:
住民さんA
[2016-05-10 07:28:11]
|
1949:
匿名
[2016-05-10 07:36:23]
>>1947
そうですね、本来は第一期の理事会でマニュアルを作成すべきだったでしょうが、ないのですかね?それなら、ある意味職務怠慢ですね。やりたいことだけやって、やらなければならない優先順位の高いものを後回しにしている、やる気の空回り。子供みたい。 |
1950:
匿名
[2016-05-10 07:39:56]
次期理事会には、マニュアル作成と、運営ガイドライン(予算決定・予算支出・発注プロセス・立案ルール)の整備を行ってほしい。
派手な、仕事ではないですが、すごく大切な仕事です。 責任感のある方に対応いただきたい。 |
1951:
匿名さん
[2016-05-10 07:57:00]
|
1952:
匿名さん
[2016-05-10 07:59:57]
|
1953:
匿名
[2016-05-10 08:11:49]
|
1954:
匿名
[2016-05-10 08:15:01]
|
1955:
匿名
[2016-05-10 08:21:05]
>>1951
貴方は、私たちが選任した理事会の責務には全く言及せずに、ただの外注に対しての批判ばかりしている。なんでかな?(笑) 管理会社は、理事会の指示で動いていることはみんなが知っていますよ。 管理会社の責任もあると思いますが、理事会が全く責任がないような書き込みには賛成できませんね。 |
1956:
入居済みさん
[2016-05-10 09:27:17]
>>1948
いや、買うまではいいんですよ。 ある程度付加価値の高い物件にコミットしたくなるのは自然なことだし。 問題はその後で、(笑) 相手が所詮視野の狭い宅建業なのは自明なんだから そんなところに対しては此方側もシビアに9割性悪説に拠って最初から管理会社変更を既成プランとして進めるとかしないとダメ |
1957:
契約済みさん
[2016-05-10 09:41:31]
|
|
1958:
契約済みさん
[2016-05-10 09:55:21]
>1955
理事に責任無いとは言ってないし、理事に問題点の責任をとれと言ってますよ。 管理会社は、管理組合の指示で動いてますが、全て指示通りに動いてないし、勝手に管理組合の権限を略奪しているのも総会で、周知の事実です。 議事録を改ざんし、出席しなかった人達には、解らなくしていますが。 また、指示していないことは、何もアドバイスできないのも、今回の予算オーバーで、判明してしまいました。 これでは、経験豊富と言う管理会社決定理由が無くなってしまいます。 |
1959:
契約済みさん
[2016-05-10 13:08:17]
自分の書き込みかそうでないかを識別して欲しいなら、名前をHNに変えればいい。
問題なのは各担当理事が総入れ替えかもしれないので、 そうだとすると、毎年の理事が社会人一年生で出来ないのは当然でしょ、って言い訳される。 |
1960:
契約済みさん
[2016-05-10 14:16:07]
理事長が現理事間の連絡網作成指示を怠ったのは何故かしら。
管理会社や下請け会社とのやり取りを図式化する事に着目してたら 理事間のやり取りは、もっと違っていたでしょうね。 |
1961:
契約済みさん
[2016-05-10 14:41:11]
各担当理事の役割分担分は理解されてるが、
全体を通して見えて来ないから、住民の混乱や不安を招くのでは。 組織全体としてのフローチャート図と規約をマニュアル化し、住民の誰が見ても明瞭とすれば、良いのでは無いでしょうか。 建物の構造などのハード面には問題は無いように見受けられますが 指示の仕方などの補佐的なソフト面に問題があるように思います。 |
1962:
匿名さん
[2016-05-10 14:54:10]
>>1958
理事もここで批判を繰り広げている人も同じ組合員。 理事や理事長にだけ責任を問うのなら今後は誰もやらない。 組合員が理事を批判するのは大変危険。 理事が出来ていないのならば、批判をするのではなく組合員がみんなで助け合うべき。 同じ住民同士で対立したくない。 ここで高説を述べている方はぜひ自分がやるからと手を挙げて補佐機関を立ち上げてもらえば如何でしょうか。 きっと良くなると思います。 |
1963:
マンション住民さん
[2016-05-10 15:10:42]
|
1964:
契約済みさん
[2016-05-10 15:25:00]
>1962
何か、勘違いされてますが、上段の2行は、1951で書かれている解釈をしているだけです。 名前が、違いマスが! あと、理事会の批判と言われますが、問題点の大部分は、管理会社にあると言ってます。 どこを見れば、理事だけに責任を問うと取れたのか不思議です。 そう言う貴方は、ここだけの存在にならないのでしょうね? あと、貴方の考えで行くと、問題点を指摘しない監査報告書になります。 それでは、問題点が分からないので、改善されることも無く、悪化する一般です。 それで、本当に良いかな? |
1965:
契約済みさん
[2016-05-10 15:36:57]
うっとおしい天気ですね。
傘のお忘れないように。 |
1966:
契約済みさん
[2016-05-10 15:44:51]
|
1967:
匿名
[2016-05-10 16:01:21]
ホンマやね。傘がいりそうですね。
理事会と管理会社の関係ですが、理事会の指示で管理会社が動くのです。 使いきれていない事は結果として見えてきましたので、組合員全体の反省は先に必要でしょう。でないと、管理会社批判に毎年明け暮れることになると思いますよ。大規模マンションで組合員人数が他のマンションよりかなり多いので、選出方法からの検討が必要かもしれませんね。 まずは、足元を固めて、どのように外注(管理会社)を使うかをルール作りしなくてはいけません。理事会は初年度やる気のある人(立候補者)が多数いましたが、マニュアル化の通達すら聞こえてきません。やりたいことはやるが、地味な作業は後回しした結果ではないですか?派手なことが好きなのですね。 発注プロセスも決まっていないのに、ホームページの作成は進めていることが最たる結果だと思います。これは管理会社は関係ないでしょうね。 何度か記載しましたが、発注先を公募していないのに発注先が理事会員の関係会社ならビックラポンです。そんなガイドラインあり得ません。 予算オーバーの支出が多々見受けられると他の方がご指摘されてましたが、予算消化のガイドラインすら作成されていないのでしょうね。 次年度体制では、地味な作業ですが、ルール作成・ガイドライン作成などの決まり事を 先決に作業していただきたいと切に願います。 |
団地、デベの所得者がタワマンを買った
どちらも未熟、あり得ない光景…
信頼しない、されない、では大きくなれない
ビジネスでもプライベートでも同じ