住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-01-08 13:22:32
 削除依頼 投稿する

土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。

性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。

そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。

高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?

私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。

また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。

上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?

結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。

ご意見頂けたら幸いです。

[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?

21: 通りすがり 
[2015-11-11 21:45:06]
>>17
みんなが真面目に議論しているのに、あなたは2chの方がお似合いですね
22: 匿名さん 
[2015-11-11 22:35:23]
>>18-21
自作自演(笑)
中身がないのに何度も書き込むな!
23: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-12 14:08:50]
スレ主です。

少し荒れてますが、、、皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。

高高住宅を作るにはまず理解がある工務店さんなり、HMが不可欠だと感じました。
そのため、当方がお世話になる方には難しいかと思いますが、今週末に打ち合わせを設けたので周りにノウハウがある工務店さんがいないかなどいろいろ探ってみようかと思います。

しかしながら、今の時代、24h換気はスイッチON、OFFはさておき、家につけることがマストなわけですから、高高ではなく普通の一軒家にしたら冬は寒そうですね。
もし高高住宅を建てれない場合、選択肢として何かいい案やおすすめ等がありましたらご教授頂けないでしょうか?
24: 匿名さん 
[2015-11-12 14:40:47]
十人十色、あなたの都合のいい住宅など誰もわからない。
25: 匿名さん 
[2015-11-12 15:14:07]
>>20
まともなのは一条ぐらいなもんでしょ。
あとはとても高高とは言えない。中中でしょう。
26: 匿名さん 
[2015-11-12 15:32:49]
信者から見ればそう映るのかもしれない。
信者がいるということは教祖がいるんだ。
27: 匿名さん 
[2015-11-12 16:24:20]
>>26
そんなたいそうなもんじゃないです。ちょっと勉強すれば分かりますよ。
無知だからHMが高高なんて言えるんです。
中中で満足ならそれはそれでいいと思います。
28: 匿名さん 
[2015-11-12 16:32:02]
高高の定義って何?

まずは、ここがはっきりしないと話しが噛み合わないよ

出来れば、スーパー高高と言うカテゴリーを別に設けてもらうと話しが噛み合う気がする
29: サラリーマン 
[2015-11-12 18:52:39]
>>11

>ゆえに、ある目標C値を設定して、最大どのくらいの誤差まで保証してくれるかが、その施工業者の信頼度になるのではないかと思います。たくさん施工、実測していれば、平均と分散はおおよそ分かるでしょうから。
>さらに目標値を達成できなかったとき何らしかの保障をしてくれるというなら、かなり信用できる気がしますが、そこまでは中々ムリでしょかねぇ。

気密に関しては、私も施工業者に対して要望を出しています。
私の場合は、防湿層が出来た後の中間で1回測定して欲しいと要望を出しています。完成後に計測する必要はありません。
理由は、気密は防湿層で出す必要があるので、その時点で計ってもらいたい。つまり、完成時に計ったら、防湿層で数値が出ているのか、内装で数値が出ているのか分からないためです。
また完成時に計測した場合、万が一悪くても直しようが無い。つまり防湿層が出来た時点ならまだ問題箇所が分かれば最悪手を加えることが出来ます。

また、計測時は立ち会いをする。
理由は基準以外の箇所に目張りをしていないか確認するためです。
私としては気流止めの確認及び気密施工は施工中随時するし、その施工確認の方が大事である。これさえきっちりしてくれたら自然と数値は良くなる。
また数値としては、中間でもあり2.0を下回れば問題ない。計測はしないが完成時はさらに良くなっている。

工務店からは
言われるとおり中間で十分であり、こちらは計測機械を持っているので、要望時期にする。
こちらとしては、その時点で1.0は切れると思う。

30: 匿名さん 
[2015-11-12 18:59:59]
>>29
うちは壁と窓を付けた時点で計測しました。
31: 匿名さん 
[2015-11-12 20:20:44]
>29
普通の計測方法だと思いますよ。
目標値に満たなければその時点で改善させることです。
改善できるまでの気密測定費用は相手側に何度でも負担してもらい、目標値を達成することが大切です。
32: 匿名さん 
[2015-11-12 20:42:59]
それと、気密性能を上げたければ、防湿層とは別に気密パネルと耐震パネルを兼ねたパネルを外部側で設け、構造体の外部で気密層を設けると、飛躍的に気密値は上がりますし、技術的にも簡単です。
床下も、基礎断熱工法で基礎立ち上がり部で気密をとれば技術的に簡単で、高性能な気密値が得られます。
要領よく気密施工すれば、簡単に高性能な気密値は得られますよ。
33: 匿名さん 
[2015-11-12 21:01:14]
気密施工は難しいと言ってる連中に限って、要領の悪い気密施工をしているケースが多い。
自ら難しくしているのです。
一条さんあたりはそうじゃないですかね。
34: 匿名さん 
[2015-11-12 21:28:40]
C値は0.5以下じゃないと。1.0だと夏は暑いし、冬は寒い。
35: 住まいに詳しい人 
[2015-11-12 22:02:41]
そんなのは地域によっていくらでも変わる

いい加減に石頭をやめて、柔軟性を持てよw
36: 匿名さん 
[2015-11-12 23:13:42]
>>35
住まいに詳しい?
地域によって変わる?

高高が良いのは夏でも冬でも適温が保てる家を作るため。よって、C値は低い方が良い。
何人にも扮してるようだが、バカコメだからバレバレ。建築も日本語も知らないんだからコメントするな!
37: 匿名さん 
[2015-11-12 23:57:04]
高高の皆さまのお宅は無暖房だと思うのですが、今の時点で室温何度でしょうか?
38: 入居済み住民さん 
[2015-11-13 05:22:32]
23~24度です
あ、ここの定義だと中中かも知れません
39: 匿名さん 
[2015-11-13 06:48:10]
>34
>C値は0.5以下じゃないと。1.0だと夏は暑いし、冬は寒い。
バカ教祖にマインドコントロールされてる哀れな信者だな。
40: サラリーマン 
[2015-11-13 18:39:34]
スレ主の趣旨とずれているため一度だけ書きます。

気密数値について
私は施工方法が重要であって、きちんと気流止め・気密施工がきちんと出来ればいいのであって、気密数値はこちらが指定する数値内であればよいです。
きちんと施工すれば数字は必ず小さい値になり、上記の施工をしたら必ず高気密になります。2.0なんて切るのは分かって言っています。

>気密性能を上げたければ、防湿層とは別に気密パネルと耐震パネルを兼ねたパネルを外部側で設け、構造体の外部で気密層を設けると、飛躍的に気密値は上がりますし、技術的にも簡単です。
気密数値を上げるのが目的ではなく、きちんと高気密高断熱の施工をするのが目的です。きちんと施工したら、結果として気密が上がります。
軸組工法の場合で、繊維系断熱材、吹きつけ系断熱の場合の外側に設置する透湿系のパネルだと判断して記述します。
多くの工法の場合、そこは透湿層のため気密を取る必要はありません。ただ会社によってダイライト・モイス等を使用していることが多いので、結果として気密数値が上がるだけです。実際、住友林業の場合は木づれパネルが該当し、透湿重視のため、見てのとおり空間が空いています。
基準以上のパネルを設置したら、耐力壁として計上できます。ツーバイ系と同じ様な構造になるので結果、耐震に対してよいだけです。住林はここに耐力壁と兼ねて木づれパネルを使用しています。

>基礎断熱工法で基礎立ち上がり部で気密をとれば技術的に簡単で、高性能な気密値が得られます
基礎断熱は、内部断熱材の設置かスカート断熱等、やることが多く私の住むⅣ地域での温暖な地域ではメリットが感じられません。さらにシロアリ対策があるので、私は採用するつもりはありません。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる