土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。
性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。
そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。
高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?
私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。
また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。
上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?
結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。
ご意見頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51
高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
189:
匿名さん
[2015-12-05 20:32:40]
袋入りグラスウールが残念なんじゃなくて、外側で気密を取ろうというのが残念なのです
|
190:
匿名さん
[2015-12-05 21:11:08]
>>185
実験結果からするに欠陥工事レベルの断熱欠損でもない限り結露の可能性は低いかとコンセントボックスレベルの欠損でも大丈夫なのでしょうから。袋入りグラスウールのはしを止めただけでもかなり防湿できますし。 |
191:
サラリーマン
[2015-12-06 01:29:26]
それ以外にも実際にコンセント程度の大きさの穴を開けて、一冬過ごしてみた結果どうだったかという実験とかあります。
結論としては、外合板の所では多少結露があったが大した事はなかったということでした。 ただし、この手の実験では、ある条件が決まっています。それは、壁自体は完全に単体であり、どこからも空気が流れず(気流止めが出来ている)、さらに完全に前面は防湿層が出来ています。 理由は湿気が来る方向が一定でないと実験の意味が無いからです。 つまり前提条件が違うのです。 なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため、室内からは湿気が来て、さらに気流止めが無いので、壁内は空気が流れます。 ただし、外合板で気密を出す必要があるので、そこはきっちり施工しているのです。 ちなみにこの条件では誰も実験はしません。何故ならば、この施工は過去にナミダタケが生えた実績があるので、実験は不要だからです。 |
192:
匿名さん
[2015-12-06 07:33:23]
|
193:
匿名さん
[2015-12-06 10:55:41]
内側の防湿層で気密が取れないなら、どうして取れないのか教えてよ。
まさか防湿に使うシート材には、気密性が無いとか言わないですよね? |
194:
匿名さん
[2015-12-06 11:43:21]
袋入りグラスウールのような子供だましの気密材ではね。
素人向き。 |
195:
匿名さん
[2015-12-06 13:45:32]
合板+硬質ウレタン隅々まで吹き付けた場合は結露大丈夫ですか?
ウレタンは透湿抵抗高かったと思いますが。 |
196:
匿名さん
[2015-12-06 13:51:05]
|
197:
購入検討中さん
[2015-12-06 13:57:14]
ここは有意義なスレだと思ったけどなにか延々喧嘩してるね
一条工務店を駄目だといわれてると思って揉めてるのか? 考え方を否定するのもいいけどそれよりは 参考になるので自分が信頼する会社を実名を書いて褒めていって欲しい。 |
198:
匿名さん
[2015-12-06 14:51:57]
有害ではあっても有意義な部分はない。
真面目に聞かないほうがいい。 |
|
199:
匿名さん
[2015-12-06 15:34:42]
そんなゴミレスは不要
|
200:
匿名さん
[2015-12-06 17:39:46]
断熱材を悪者にして施工の悪さを目くらましですか
|
201:
匿名さん
[2015-12-06 17:54:12]
もし「高防湿化」という単語が「高気密」よりも人気があったら
住宅はもう少し良い方向に向かっていたのでしょう。 「高気密」というワードは分かり易く数値化され、その数値を求める結果 今度は数値が走り出す。数値を満たせばよい、より高い数値さえ出せば。 これはドイツ車のディーゼル偽装発覚と根源が同じですよ。 |
202:
匿名さん
[2015-12-06 19:21:55]
>これはドイツ車のディーゼル偽装発覚と根源が同じですよ
君は例え話もすべってるね。 |
203:
第三者
[2015-12-06 19:26:55]
普通の袋入りグラスウールで気流止めは無理だと思うよ。
木造在来工法(現場作業)で充填による袋入りグラスウールを密着させ隙間を作らないようにすることは不可能に近い。 特に筋交い部で普通の袋入りグラスウールだと隙間が生じやすい。 |
204:
匿名さん
[2015-12-06 19:42:01]
だからね、袋入りグラスウール自体問題じゃなくて
袋入りグラスウールを使いながら高気密にしちゃう業者がいるから それで、その業者はどこで気密を取るのかと。 いや別に問題があるなら裸のグラスウールでも同じですよ 室内側で気密防湿をしっかり取れているかどうか、重要なのはそこだけです。 |
205:
匿名さん
[2015-12-06 21:18:05]
>>203
気流止めと袋入りグラスウールの気密はまた別問題だべ |
206:
匿名さん
[2015-12-07 06:31:52]
|
207:
匿名さん
[2015-12-07 12:33:56]
たとえば袋グラスウールにさらに防湿シート貼れば大丈夫だと思うけど、そんな業者っているかな?
|
208:
匿名さん
[2015-12-07 16:16:22]
いると思うよ。
チクチクしないからね。 それがどうかしたの? |
209:
匿名さん
[2015-12-07 17:47:01]
>>208
そこまでしてくれたらありがたいなと思って。 |
210:
サラリーマン
[2015-12-08 18:52:33]
基本的な断熱施工マニュアルです。
https://www.afgc.co.jp/business/knowledge/upload_docs/tq4_14-26.pdf 「防湿層のラインは途切れる事のないよう、連続性を保てるように施工する事が基本です。」との記述です。 図を見れば、家全体を防湿層が覆って、その外側が断熱層です。 袋入りグラスウールの防湿層は、袋の前面が防湿層であるのは周知の事実です。グラスウールの袋の耳をきちんと出してその上から石膏ボードを施工すると、耳と石膏ボードが密着することで、壁内に空気が行かないため防湿します。 それを完全に連続性を保つ施工をしたら、俗にいう隙間が無くなります。したがってマニュアルに沿って正しい施工をした場合、結果的に防湿層で気密が取れます。 http://www.glass-fiber.net/master_jutendannetu_ari_part.html 気流止めはこちらの方が詳しく、さらによいのは同ページの防湿層別張のマニュアルの方です。 気流止めは壁内の空気が流れないように施工するのが、主な目的であると分かります。さらに室内に空気が流れ込む隙間及び室外に流れ出す隙間を無くしています。したがって結果的に気密が上がります。 現場で確認する必要があるのは、このマニュアル通りに施工しているかどうか、何らかの理由で現場的に難しければ、結果的に同様の効果が見込まれる施工をしているかを見極めればよいです。 施工で一番差が出るのは天井、玄関、風呂の3箇所です。 ただし多くの場合は、天井はまだ未施工の場合が多いので、その場合は壁と床の接合部分とそこの気流止めと、壁の一番上の気流止めの施工を確認する事になります。 ちなみに防湿層で気密が取れない会社は、普通の平坦な壁面を見ただけで、なぜ取れないか納得できます。正しい施工の写真との違いに唖然とします。当然気流止めなんて知らないので施工していません。 |
211:
匿名さん
[2015-12-08 19:54:55]
袋入りグラスウールでもきっちり施工すれば、かなりの気密性が出せるそうだけど
技術的にも手間としても、面倒でやってられんというところでしょう。 それで楽に数字だけ出すなら、外側塞いだ方が早いってことで。 |
212:
匿名さん
[2015-12-08 21:06:57]
|
213:
匿名さん
[2015-12-08 21:52:42]
>袋入りグラスウールでもきっちり施工すれば、かなりの気密性が出せるそうだけど
無理でしょ。 そんなバカはいないと思うよ。 君ぐらいでしょ。 気密値を出したければ、防湿気密シートできっちり施工しないとダメです。 子供だましではね。 |
214:
匿名さん
[2015-12-09 08:17:01]
合板の継ぎ目に気密テープ貼ってる業者よく見るけど、あれって上から何かで押さえない限り剥がれてきて気密劣化しそうだよね?
|
215:
購入経験者さん
[2015-12-09 08:47:09]
素人なんですが、袋入りグラスウール使ってる業者ってあるのですか?
住んでいる場所は、北海道なのですが、袋入り使っている業者なんてありませんよ。 袋入りって気密を連続的に維持するのが難しいしデメリットしか思いつきません。 |
216:
入居済み住民さん
[2015-12-09 10:06:54]
北海道ではなくても、建て売りや、特に施主が指定しなければ標準で有るのではないでしょうか?
私が施工した時期は東日本大震災の直後で、グラスウールが不足し、工務店の在庫しかなく、仕方なく袋入りグラスウールで施工してもらいましたが、大工さんに袋入りグラスウールの正確な施工は難しく、断熱材の施工の後に私が点検したところ、でたらめだったので、工務店に施工写真を送り、全部やり直してもらいました。 施工場所が遠くて、週に一度しか見に行けなかったのですが、私が点検せずにそのまま石膏ボードが貼られてていたかと思うとぞっとします。 大工さんに、内側での正確な気密は無理だと思っていたので、ボード気密にして正解でした。 |
217:
購入経験者さん
[2015-12-09 10:40:22]
|
218:
匿名さん
[2015-12-09 11:06:53]
北海道は透湿防水シートの考え方がから違っていて、張り方も違うので
断熱材も含めて関東地方と同じというわけにはいかない。 北海道で透湿防水シートの目的を聞けば、外気の流入を防ぐ目的が一番と言われる 関東で同様に聞けば、防水の為にと言われる。 同じものなら目的も施工も一緒だろうなんて考えると、後で痛い目に合うかもしれない。 |
219:
購入経験者さん
[2015-12-09 11:22:36]
>218
透湿防水シートって外壁側から使う、「タイベックス」のようなものですよね?? それって北海道でも外気の流入を防ぐ意味では使っていないとおもうのですが。 関東と同じように防水と、室内側から断熱層に出てしまった湿気を外壁側に排出するものと認識しています。 |
220:
匿名さん
[2015-12-09 11:34:22]
笑ってしまうね。
透湿シートで外気の流入を防ぐ? 透湿防水シートがどういうものかわかって発言してるの? 外気はジョイント重ね部分からどんどん入るの知らないの? 透湿シートは気密シートとは違うことぐらい知らないとね。 業者に騙されても知ったかぶりしてるほうが悪い。 |
221:
匿名さん
[2015-12-09 13:20:51]
>220
知ったかぶりは見苦しいですよ http://www.ntba.jp/modules/weblog0/ 透湿防水シートとは 日本透湿防水シート協会 F)防風性 シートの透湿防水性のほかに、外気の進入を防止して同様の部位に使われる断熱材の断熱性能の低下を防ぐために設定。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-301.html 外壁の防風層に構造用合板やシージングボードのようなボード状のものを使う場合と透湿防水シート(防風層)を使う場合があります。 |
222:
匿名さん
[2015-12-09 16:03:00]
君も余程の暇人だな。
そんなことどうでもいいじゃないか。 何故、そんなつまらないことに拘るの? 書いてあることが正しいとは限らない。 |
223:
匿名さん
[2015-12-09 16:43:40]
>http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-301.html
この人、まず建築基本単語から学ぶべきですね。 風密性能?気密の勘違いなのかな。 訂正してないとこ見ると、いまだに風密性能だなんて勘違いしてるのかな? 人間、勘違いはよくあることです。 でのその勘違い記事をみたうましか君がさらに勘違いすること思えば笑っていられなくなります。 透湿防水シートに気密テープでジョイント処理? そんな面倒な事誰がしてるの? 余程、間抜けな業者だろうね。 気密パネルの気密処理に気密パッキン? どんなパッキン使ってるの? 気密テープ処理が常識でしょ。 忘れる業者なんていないでしょ。 何もわかってないのにドヤ顔されてお説教されても悪害しか残らない。 それを神様のお告げのように信じるうましかがいるから困ったもんだ。 この人、建築の基礎知識はどこで学んだのと疑いたくなる。 |
224:
サラリーマン
[2015-12-09 17:48:08]
施工マニュアルにはどの張り方もきちんと袋の耳を外側に出しており、「柱、間柱との重ね幅は30㎜以上です」との記述があり、こうしないと石膏ボードを貼り付けた時に密着しません。
床部分との接合は、「防湿フィルムを床合板に留め付けます。重ね幅は30㎜以上です」との記述の通り、これにより床面から室内に空気が流れ込まないようにするのです。 「壁の上部は、胴差または桁に30mm以上重ねて防湿フィルムを留めつけます。」との記述の通り、これにより壁内の空気が上に抜けないようにするのです。 上記2つが簡易な気流止めで、これをすることにより、床との接合部分から空気が室内に流れない、また壁の空気が天井部分から抜けないので、壁の中を空気が流れないようにするのです。また壁の下に乾燥木材等を施工することで、壁内への空気の入りと出を抑えて壁内の空気を流れないようにするのです。 防湿層で気密が取れないという業者の現場を見れば施工マニュアルとかけ離れています。 重ね幅を取っていません。理由は面倒だから。 気流止めをしていません。存在を知りません。 コンセントボックスの施工方法に従っていません。理由は面倒だから。 配管部の回りは気密施工していません。理由は面倒だから。 筋交いは施工方法に従っていません。理由は面倒だから。 長さ調整したグラスウールの袋は切ったままで、中のグラスウールが普通に見えていて、袋に気密テープなどは貼っていません。理由は面倒だから。 間仕切壁の上・下部は防湿層が連続していないし、断熱材もありません。理由は今まで何もしていないから。 天井は施工方法に従っていません。理由は面倒だから。 「防湿層のラインは途切れる事のないよう、連続性を保てるように施工する事が基本です。」の連続性を保つという基本が出来ていないから防湿層で気密が取れないのです。 |
225:
匿名さん
[2015-12-09 18:41:09]
>224
何が言いたいのか、さっぱり理解できないです。 |
226:
匿名さん
[2015-12-09 19:28:45]
気密性と防湿性を持たせる為の施工と材料は、全く同一で同義です。
だから室内側で施工する必要があり意味がある。 気流止めは断熱材の内側に空気を流入流出させないことが目的。 透湿防水シートは実情、地域によって使い方や目的が若干違う 寒冷地を中心に、外部からの流入気流を防ぐという目的もある。 というかそもそも透湿防水シート普及は、寒冷地での防風目的で 広く採用され出したのが始まり。 温暖地域では単に従来の防水シートからの進化形で、主に防水目的で 使用されている。 それぞれの目的によって異なる資材が使われるが、時々誤った考えとして 外部側で気密を取り、むやみに透湿抵抗を高めてしまう事例も散見される様です。 |
227:
匿名さん
[2015-12-09 19:35:10]
>225 理解できないから満足な防湿気密を取ることができないのです、それは仕方ありません。
|
228:
匿名さん
[2015-12-09 20:04:09]
サラリーマン氏に聞いているのになんで外野が出てくるの?
単に名前を入れ替えただけなの? |
229:
匿名さん
[2015-12-09 20:07:17]
|
230:
匿名さん
[2015-12-09 20:12:29]
>気密性と防湿性を持たせる為の施工と材料は、全く同一で同義です。
典型的な手抜き工事だな。 こんな工事するから消費者からバカにされる。 子供だまし工法の良い見本です。 気密値はせいぜい3が最高値でしょう。 これでは中気密だな。 高気密は無理だ。 |
231:
住まいに詳しい人
[2015-12-09 20:14:45]
サラリーマン氏はこのスレを中気密スレと間違っている。
|
232:
匿名さん
[2015-12-09 20:19:49]
外野と言われてもな、そもそも袋入りグラスウールの施工要領でさえ守れない輩が気密を語るなと言ったのは
サラリーマン氏ではないから それとも無勢に多勢で旗色が悪いかや? |
233:
匿名さん
[2015-12-09 20:24:08]
>230 あなたの所じゃ無理なのは理解したが、自分は何故出来ないのか考えたことはあるか?
|
234:
匿名さん
[2015-12-09 21:26:45]
|
235:
匿名さん
[2015-12-09 21:31:17]
>>234
袋入りグラスウールをきちんと施工できないことを、屁理屈こねて正当化するスレですか? |
236:
購入検討中さん
[2015-12-09 22:28:15]
高気密にするときに、袋入りグラスウール使うアホはいるのかな?
|
237:
匿名さん
[2015-12-09 22:59:45]
>>223
もっと勉強しようね |
238:
匿名さん
[2015-12-10 01:58:31]
>>236
ではあなたは、高気密にするときは断熱材は何にするべきだと思いますか? |