土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。
性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。
そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。
高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?
私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。
また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。
上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?
結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。
ご意見頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51
高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
No.101 |
by 匿名さん 2015-11-23 21:36:58
投稿する
削除依頼
やり直してください
|
|
---|---|---|
No.102 |
>>94
いまどき逆転結露とか時代遅れの話しをしている人がいるのには驚きました |
|
No.103 |
でもきっちりやったかどうかを確認したのでしょ?
あなたも共犯です。 自身でやり直さないと確認した意味がなくなる。 |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
|
|
No.108 |
80です
98さんは95さんでよろしいのでしょうか? 両方防湿層の話は94さんに向けての話なので気にしないでください。 なるほど、防湿層も真面目にやるけど念のため保険で合板側にも取っておくということなんですね 僕も、神のように間違いなく出来るとは思っておりません。 だからこそ、きちんと出来ているか気密測定するんじゃないんでしょうか? >予定の気密値が出なかった場合、あきらめますか? それで、もし気密が出ていなければ漏れている箇所を特定し修正すればいいと思いますがどうでしょう? それで結局 僅か と言われる根拠は何になるんでしょうか? そこについての事が書かれていないように思われるのですが 僕が思ってた 「適当」じゃなく 「真面目」にやってるから 僅か なんでしょうか? でも、それだと >真面目にやっていても人間のすることですから過ちもあります。 と、書かれてるように過って一部貼り忘れてることもあるかもしれませんので 僅か かどうかは分からないと思うんですがいかがでしょうか? |
|
No.109 |
>107
漏れの有る場所を捜すために工事途中の気密テストは実施します、完成後では直しが大変になるからです。 テストで気密値が目標値に達しない場合は当然捜します、音等で捜せます、漏れ場所は大体は決まってますから慣れてくれば簡単に捜せる様になります。 発煙筒等を使う事も有るようです。 目標値になるまで捜して直して行きます、そのための気密測定です。 |
|
No.110 |
うちは建設中ですが、上棟後の検査で0.1c㎡/㎡でした!
つぎは引き渡し前の施主検査です。 |
|
No.111 |
堂々と、気密測定して数値でなかったらどうすんだよって人がいるのには驚いた
もしこんな人が本当に施工に携わっていたら大変だ。 まあ出てきた人は単なる愉快犯なのだろうけど。そう信じたい。 |
|
No.112 |
高気密化の防湿施工には、面白いほど決まった正解がない 考え方もやり方も色々
要は誰にも正解が見えてないって事なのですね。 単純に気密化で塞げばいいってものでもないし、まだまだ暗中模索中でしょうか。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
>112
正解は最初から出てます、室内側から外に行くに従い透湿抵抗を小さくする事です。 施工方法等は色々有りますが基本は変わりません。 特に室内側に近い防湿層の気密性が最優先です。 室内側ですから透湿抵抗が最大でなくてはいけません。 防湿層を施工する、すぐに室内を負圧に(気密テスト)して施工不良部分(吸い込み部分)を捜して直す、一日も必要ないくらいです。 施工不良を簡単に見つけられるのに一日を惜しむのが理解出来ません。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
>>113
>>ほんの一部を除いて大手H.Mも気密テストはしてない。 >>気密テストを知らない人が大部分と思います いや、ちょっと意味が違うんだ、別に最初から高気密を売りにしない 普通の家ならそれでいい、内外適当に隙間のある家なら最初から問題ない。 壁内は適当に湿気ることもあるけど、適当に乾く環境なのだろうと そうでなければ日本の家の大半がカビカビになってしまう。 問題があるのは、高気密を売りにする業者が気密の数字だけ追い掛けて とにかく隙間は塞いで数値さえ出せればいい、防湿気にして数値が出ないのが 一番大変だ、みたいな考え方が怖いってこと。 気になるスペックだけ追い求める信者がいるから、業者もそのニーズに 合わせちゃうのだろうけど。 |
|
No.117 |
>防湿気にして数値が出ないのが
何が言いたいのか? 自分でもわかっていないのでは? >気になるスペックだけ追い求める信者 別にいたっていいじゃないの? 何か都合の悪いことでもあるの? |
|
No.118 |
>日本の家の大半がカビカビになってしまう。
サッシが普及して、暖房加湿した時点でカビカビになってます。 多くの画像が証明してます。 温暖地、加湿しない等で内部発生水蒸気の少ない家等を除けば気密テスト無の大手H.Mの家もカビカビになる可能性が大です。 |
|
No.119 |
素人質問で申し訳ありませんが、24時間換気扇等で10個くらい穴が開いている家で、C値0.1とC値1.0では何がどのように変わるのでしょうか?
|
|
No.120 |
>119
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html 図を参照して下さい。 C値1.0ですと計画給気口以外の隙間から50%(漏れ)吸います。 C値1.0ならまだ良いです、更にC値が劣りますと給気口から吸わずに排気する現象が起きます。 下の画を参照。 http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html 給気口から吸わずに排気することは他に有る上部の隙間から外に漏れる事になります。 冬に隙間から漏れますと結露する事が有ります、内部結露と言ってカビの発生、酷ければ腐朽菌で家(木)が腐ります。 |
|
No.121 |
大丈夫、高高業者の大半が防湿はどうせ無理だから、おまけ程度にしかやらない
気密が出てれば客は喜ぶ、それで十分。 技術を捨ててるHMと巷の大工さんは、家は下手に塞いじゃダメなんだよという点では 共通しているようだ。 |
|
No.122 |
>120追記
給気の穴の大きさは計画換気量に調整して合わせなければなりません。 換気扇の性能より大きな穴面積になりますとC値が良くても上部から漏れる事になります。 家を腐らせないため、カビを発生させないため上部給気口から吸ってるか毎年冬の寒い日にチェックするのが良いです。 排気してるようでしたら各給気口を少しずつ閉めて排気する給気口が無いように調整します。 室内外温度差20℃でC値7位以上ですと全部の給気口を全閉しても排気されるようになります。 室内外温度差30℃ならC値5位以上で全閉で排気されるようになります。 地域によりますが許される限界のC値になります、C値の劣化を考慮すれば最低2.0以下、1.0以下が望ましいです。 |
|
No.123 |
>121
条件付きで防湿施行が多少不良でも気密値が良ければ良い。 気密値が優れてる3種換気なら良い、温度差換気に負けないで常に室内が負圧なら外に漏れる事はなく、外から空気を吸うから結露はしません。 大手を初め大きなH.Mは1種熱交換器付換気扇を使用してる室内圧は僅かな負圧ですから温度差換気に負けます。 室内から外に漏れて壁内結露の可能性が高いです。 |
|
No.124 |
>116
高気密高断熱の理論はすでに確立されています。 防湿層で気密を取ること。施工方法は、気流止め・気密処理を行うこと。 断熱材を正しく施工すること。 万が一防湿層を抜ける湿気があれば、断熱材から外側の透湿層を通って通気層に速やかに抜ける様にする。 以上3点に高気密高断熱の正しい施工は集約されています。 簡単に書いていますがこれが難しいのです。 防湿層で気流止めを施工すると書いていますが、意外に手間が掛かるのです。今まで行ってきた施工順序や施工方法を変えないといけなくなったりします。理論は分かっても、施工方法を直したり、実際に施工するのは試行錯誤しないと出来ないのです。 つまり防湿層で気密を取るには技術を伴わないといけないし、NO.95に施工している人が書いているように面倒なのです。だから透湿層に合板を設置して気密を取るのです。理由は面倒でなく、さらに耐震等級も良くなるから。 また断熱材の正しい施工も、丁寧に施工しないといけません。正しい施工は常に面倒なのです。 つまり施工の重要な防湿層・断熱材も適当に施工し、気密数字を出すため施工に力を入れる必要の無い外部合板の施工に力を入れるのです。 >問題があるのは、高気密を売りにする業者が気密の数字だけ追い掛けてとにかく隙間は塞いで数値さえ出せればいい、防湿気にして数値が出ないのが一番大変だ、みたいな考え方が怖いってこと。 NO.95に施工している人が書いているように単にテクニックで気密数値を出している会社もあるのです。 施工方法の重要性が分からない数字命の施主は、気密数字がいくらだったと納得し、テクニックで出している業者は、施工の重要性を分かっていない数字命の新たな住宅購入希望者に対して、我が社の気密数値はいくらでしたと言って営業をするのです。 これがNO.60に記述しているように、「正しい施工をした結果検査をしたら数字が良いのか、数字が良くなるようにしたから数字が良いのかは、現実の施工中を見て、高気密高断熱の理論に沿った施工かどうか自分で判断するしかありません。」と書いている通りです。 つまり数字上は高気密高断熱住宅ですが、実質ナミダタケが出たのと同じ施工の可能性があります。 Q値、C値が良い=全てが高気密高断熱住宅ではありません。テクニックで数字を出しているなんちゃって高気密高断熱施工業者を含んでいます。 施工が良い=防湿層が出来た時点で気密試験をした結果、数値が良く最初に記述している3点の施工が良ければ高気密高断熱住宅です。 |
|
No.125 |
断熱材に切れ目、欠損がある。 防湿が甘ければそのまま壁内で、そうでなければ室内側で結露する
結露する窓と同じ状況。 防湿気密シートに切れ目、隙間がある。 唯一の隙間で大量の空気が行き来する 温度差があれば当然大量の結露を生じる。 上記の状況は断熱気密が高いほど、欠損部の弱点に集中して現れる可能性がある。 |
|
No.126 |
ナミダタケの事件のあと、当時の室蘭工業大学の鎌田教授は改正された住宅の施工法を提唱されたのです。
ナミダタケが発生した理由は、壁の中を空気が流れていたのです。それが断熱材の設置している部分で結露していたのです。 そのため、それを止めるために気流止めというのを行うように提唱されたのです。つまり、当時結露したのはグラスウールですが、これはグラスウールが断熱材として悪いのでは無く、施工が悪かったのが理由だと突き止めたのです。 試行錯誤された結果、当時考えられたのはグラスウールの全面に防湿気密シートを設置する工法です。つまり室内から湿気を壁内に入れないように施工するのです。同時にここで今まで問題のあった壁内に空気が流れるのを防ぐように気流止めという方法を提唱され、隙間無く施工するようになったのです。また、グラスウールに湿気が行かないように窓・配管部に至るまで気密処理を行ったのです。つまり防湿気密シートで防湿層を隙間無く施工したら、結果的にそこで気密が取れるようになったのです。 またグラスウールから外側は、万が一室内側から湿気が何らかの理由で入って来た場合にすぐ抜ける様に、外側に通気層の設置を同時に提唱されたのです。 つまり、これが防湿層で気密を取らないと意味が無いという基本です。よって防湿層から壁に向かって外側は全て透湿層となります。 つまり、断熱材の性能を出そうと防湿層をきっちり施工すると、必ず高気密になるという理屈はここで成り立ったのです。そのためこの工法を高気密高断熱と名付けたのです。 従ってそこから得た高気密高断熱の正しい施工は3点に集約されています。 防湿層で気密を取ること。施工方法は、気流止め・気密処理を行うこと。 断熱材を正しく施工すること。 万が一防湿層を抜ける湿気があれば、断熱材から外側の透湿層を通って通気層に速やかに抜ける様にする。 これは断熱材がグラスウールの場合ですが、どの断熱材でもどの工法でも理屈は一緒です。 つまり工法毎の防湿層の設置位置を見極めて、この工法の場合どのように気流止めを施工するのが良いのか、断熱材はどのように施工するのが正しいのか、透湿層の施工はどうするのがいいのか考えれば良いだけです。 理屈さえきっちり理解出来れば、現場で素人が見ても正しい施工かどうか見極めれます。 現実私でも分かりました。同時になんちゃって高気密高断熱会社の施工方法も見ることが出来ます。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>防湿は内側から気密は外側から、これはプロのセオリーです。
>経験積むと自然に見えてくる。 テクニックの進歩です |
|
No.129 |
色々工法がありますが、高気密高断熱工法なら必ず前に記述している施工法則に従っています。自分の家はグラスウールで施工しないから、考え方は違うと思っていてもこの法則に従っています。
吹き付け断熱工法 吹きつけ断熱部で防湿層を形成し、同時にここで気密を取っています。それから外側は通気層に通常はなっています。つまり同じ理屈です。 外断熱工法 スタイロフォーム等にて外に断熱材を設置しています。これは吸湿しないのでここが防湿層になっています。同時にここで気密を取りその外側に通気層が通っています。つまり同じ理屈です。 セルロースファイバー工法 セルロースファイバー自体は吸湿出来ますが、湿度が変われば放湿します。調湿機能を持った防湿層ですから当然気密はここで取る必要があります。だからこの工法の場合は室内側からの湿度も通常より多く出るので通気層で速やかに透湿出来るように施工を心がける必要があります。つまり同じ理屈です。 どの工法も一見すると全く違うように見えるのですが、本質は高気密高断熱の理屈なら全て一緒です。 営業から、我が社の工法はグラスウールのようにずれ落ちたり、黒くなったり、朽ちたりしませんって言われてその写真を見せられて、だからグラスウールはダメで我が社の工法がいいのですと説明を受けた人もいると思います。 しかし、所詮きちんと施工しないと、どの工法も写真で見せてくれた結果になります。 なぜならどの工法も同じ理屈を採用しており、断熱材や施工方法がちょっと違うだけだからです。 そして、ナミダタケの事件が起きたのは当時の施工が悪かったのが原因だからです。同じ理屈を採用していて、施工が悪ければどの工法も同じ結果が待っているだけです。 |
|
No.130 |
高気密高断熱の理屈は約30年前に確立されました。
当時はグラスウールに対してどうすれば良いかというのが目的でしたが、その後時代と共に様々な断熱材が出てきましたが、高気密高断熱の理屈を採用している以上、理屈上同様です。 もともと断熱材はグラスウールの市場がメインだったため、その他の後発の断熱材業界はこぞってグラスウールを攻撃するのです。格好の材料が、黒くて朽ちた誰が見ても良くないグラスウールの写真です。 目的は高気密高断熱にすること、手段は同様の理屈を採用しているので、手段の仕方が少し違っても、最終目的は一緒なので理屈上どの工法も優位性はありません。 ただし気をつけるべき施工ポイントが多い工法と少ない工法があるのは事実であり、工法毎にメリットとデメリットが違います。 このメリットをことさらに宣伝しているだけです。考えれば分かるのですが、所詮工法は目的達成のための手段です。 結論としては、正しい施工さえ出来ればどの工法でも高気密高断熱になります。お金を払うのは施主なので、施主が気に入った工法でいいのです。 ただし正しい施工が出来ていなければ、朽ちたグラスウールがそれぞれの工法で使用している断熱材に変わるだけです。 |
|
No.131 |
>130
大手でさえ気密測定もしない、防湿層でなく気密層で気密値を上げようとする業界です。 外断熱(付加断熱)で防湿、気密層と外側を防水層が危険が一番少ないと思います。 西洋で多い理由ではないでしょうか? |
|
No.132 |
>正しい施工さえ出来ればどの工法でも高気密高断熱になります
正しい施工ができない可能性が大きい工法として、長年の実績から、内側気密工法が挙げられます。 技術はできるだけシンプルで簡素化するほうが高い成果が得られます。 どの工法でも同じというのは現実的ではありません。 内側気密工法はできればしないほうがいいです。 |
|
No.133 |
それは誤解を生む、内側で防湿も気密も賄う、外側では透湿防水シートだけ。
これを徹底すればいい。 |
|
No.134 |
いやいや、内側は防湿だけでいい。
|
|
No.135 |
外側で気密を取れば、同時に透湿抵抗も上がる。
完璧に透湿抵抗の上がらない素晴らしい製品があるならいいのですけどね。 例え外側にゴアテックスアクティブを使っても、透湿抵抗の不安が完全に消えるわけでは ありません。 そもそも何故外側でも気密を取りたがるのか? 内側では取り切れないから外側でもって発想なら、嫌ですね どうせ断熱欠損が出るのだから、外側の気密でカバーするというなら もっと怖い話ですよ。 |
|
No.136 |
外側に気密層のない気流止めはナンセンス。
そもそも、高断熱を検討する資格なし。 内側気密派は中断熱派向き。 |
|
No.137 |
大手の営業さん、頑張ってください。
大手は内側で気密を取る施工技術がないことはばれちゃいました。のみならず、それをごまかすために外側で気密を取っているようですね。 |
|
No.138 |
>136
高断熱も知らない輩が寝ぼけたレス。 タッカー止めの透湿防水シートで十分、風はない、有っても微量の空気移動で無問題。 気になるなら合板なりを施工すれば良い、内側で防湿気密をしっかり施工してるなら問題は無い。 |
|
No.139 |
>138
こんな輩が気流止めだなんて講釈たれてるのが信じられない。 外壁側の気流止めはいらないと言ってるようなもの。 そもそも、気流の意味がわかってない。 透湿シートは隙間だらけ。 >気になるなら合板なりを施工すれば良い うましかな回答ですね。 さすがです。 大手の営業は病んでいるからなァ。 |
|
No.140 |
>139
外断熱のことですよ、大手はほとんど無い。 >透湿シートは隙間だらけ。 はい、問題有りません、テーピングも無用です、防水が目的です。 断熱欠損等で大きな隙間がなければ風は流れません、風が流れなければ対流熱伝達による熱損出は生じません。 今時の密度の高い断熱材の中を風がヒューヒュー流れと思ってますかw |
|
No.142 |
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
高気密高断熱の施工の場合はどの工法でも同様の理屈を採用しています。
防湿層で気密を取ること。施工方法は、気流止め・気密処理を行うこと。 断熱材を正しく施工すること。 万が一防湿層を抜ける湿気があれば、断熱材から外側の透湿層を通って通気層に速やかに抜ける様にする。 これがメインで技術力は上から順に必要になります。 すでになぜ、防湿層で気密が取れるのかはNO126に記述していますが、要は室内側から湿気を壁に入れない様に防湿層の構築を徹底したら結果として気密が取れるのです。 防湿層を形成するには、一番技術がいる気流止めを行う必要があります。これは高気密高断熱の理屈を採用していれば、内断熱だろうと外断熱だろうと、透湿がある工法も全ての工法が行う必要があります。 これ簡単に書いていますが、はっきり言って非常に手間がかかります。 NO142の所のサイトに詳しく書いていますが、読んでみたら非常に大変なのが分かります。(私もこのサイトは以前読みましたし、これを読むといかに気流止めが重要なのか理解出来ます。) その辺を理解したら、興味があるのなら断熱施工マニュアルを読めばよいと思います。それには工法毎に複数の気流止めのやり方が詳しく記述しています。 つまり断熱の基本はいかに正しい気流止めを行い、完全な防湿層を構築するかというのが主目的であり、同時に壁の中を空気が通らないように施工するのかがもう一つの主目的であるかが理解出来ます。 つまりここに高気密高断熱の施工の一番の技術が必要なのです。 つまり防湿を取る必要があるのはあくまでここであり、内断熱だろうと、外断熱だろうと、高気密高断熱の理屈を採用している工法はどれもここでの技術習得が必要で、簡単に施工はできません。 簡単に出来るという業者は、一番技術が必要な防湿層を適当に施工しているか、工法的に比較的防湿層の形成しやすい吹きつけ断熱を採用しているか、すでに完全に理屈を理解していて恒常的に防湿層の形成が出来ているかのどれかです。 それが出来て次のステップである正しい断熱材の施工に移るのです。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
>151
>防湿層で気密を取ること 防湿層では防湿だけすればよい。 気密は気密層で取ればよい。 防湿層で気密をとらなければいけないという理屈はどこにもありません。 要するに、簡単な施工で高い技術力が得られる工法でやればいい。 いつもお馴染みの長文だが、いつも得るものがない。 何か目新しいことでもないなら、同じ事は書かないでね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
防湿だけが目的なら、防湿施工だけすればいいということ。
気密値0.1を取りたいなら、気密層でそういった施工をすればいいということです。 何度言ったら理解できるの? 防湿だけが目的なら防湿層には気密テープは必要ない。 |
|
No.156 |
>>155
気密テープを貼らなかったら、そこから湿気は抜けていきませんか? |
|
No.157 |
君に逆に聞きたい。
気密には気密値と言って気密性能値がある。 防湿にはどんな防湿性能値があるの? 教えてよ。 |
|
No.158 | ||
No.159 |
今時はほとんど剛床だから気流止めは必要ない
|
|
No.160 |
>158
君は例のうましか君か。 君が理解できる説明はかなり難しい。 >防湿性能がどうでも良い だれがどこでそんなこと書いてるの? 君の妄想だと思うよ。 >気密テープを貼らなかったら、そこから湿気は抜けていきませんか? 勿論、抜けているかもしれない。 抜けているとしたらどうなるの? 抜けないようにするためには気密値は0にしなければいけないが、君にはできるの? うましか君がいう屁理屈だと、気密値0以外の家はだめだという理論になる。 バカな理論だとは思わないの? |
|
No.161 |
それと、断熱外皮で覆われた温度差のない室内空間においては気流止めは必要ない。
気流止めが必要となるのは、床下や天井裏に温度差のある外気が侵入するケースにおいてのみです。 何でもかんでも画一的にマニュアルを守るのは、親から貰った知恵が働いてない証でもある。 折角の先人の知恵なんだから、その知恵を利用して、さらに自分の知恵で磨きをかけなくては申し訳ないでしょ。 カチンカチンではね。 |
|
No.162 | ||
No.163 |
>162
???意味不明 |
|
No.164 |
>162
意味不明の反論して後で削除依頼するようではね。 削除依頼するぐらいなら最初から意味不明のレスは上げないのが参加するものの礼儀です。 >気流が起きなければ断熱材外側の気密は不要ですからね。 この発言のもとになったレス内容を引用すれば、少しは意味も理解できるかもしれないですよ。 |
|
No.165 |
高々何それ関係ないとされてる、普通の袋入りグラスウールの施工要領を見ても
それだけで防湿と気流止めの意味合いが十分理解できるよ。 断熱材の防湿層を内装ボード側に密着させる事で隙間を作らない これだけで一応の防湿と気流止めは完成する。 施工さえ丁寧なら、自動的に気密数値も高くなる。 こんな本来の施工要領で指示された施工でさえ、満足に出来ない業者が高気密を謡うから じゃあ気密は外側を塞げばいいやと考え出す。 魅惑の言葉と数字だけを求める消費者と、そこにだけ答えればいいという業者が現れる 健康のためなら死んでもいいってユーザーに答える、有害物質入りサプリメントを 提供する事例があるのと似たようなもの。 本末転倒ではあるが、望むユーザーに答える業者の関係は、ある意味winwinなのだろう。 |
|
No.166 |
>施工さえ丁寧なら、自動的に気密数値も高くなる。
気密値がそんないい加減では困るでしょ。 確実に気密値をとるには外気密だね。 内高気密だと何回もやり直しが目に見えてる。 手間賃にかかるコストは出し惜しまないという施主なら内気密でもOKです。 |
|
No.167 |
>165
小難しいことを言ってる割には文章構成力はいい加減で、句読点の使い方もいい加減。 こんないい加減な人がどうして小難しいことばかりを何回もいうのかと勘ぐれば、結局、自分がしゃべってること自体を把握できていないのだと思う。 |
|
No.168 |
防湿と気流止めは見せることができないから、どれほど優れようと
自慢にもならんし金にもならんな その点、気密は見せられて分かり易く自慢になる 当然宣伝になるし金になる。 |
|
No.169 |
167 袋入りグラスウールの施工要領も理解できないのに、文章構成と句読点がなんたらかんたらと・・・
|
|
No.170 |
>168
必要なくても気流止めをお金儲けのためにどうしてもつけたいの? それでは施主が可哀そうです。 ボランティアで気流止めつけるわけでもないんだし。 >どれほど優れようと自慢にもならんし金にもならんな そんなことないですよ。 言葉巧みにHPなどで宣伝すればいい。 現に、この掲示板使って言葉巧みに営業してるじゃないの。 この掲示板と同じ内容を君のお金儲けのためにHPでアピールすればいい。 |
|
No.171 |
>165
本来の目的は高気密高断熱施工を行い、手段がそれぞれの工法をきちんと施工すること、結果で気密が上がるのが正しいのです。 しかし、施工の重要性が認識出来ない施主はC値が良いのが高気密高断熱であると思い込んでいるので、施工業者の中には手段と目的を変えたのです。 目的はC値を出すこと、手段は技術がいらずにC値が出る施工で、結果はC値がよいです。 ツーバイ系はそこそこの腕でもそれなりにC値が出るのですが、問題は軸組工法の場合は、そこそこの腕ではC値は出ません。かといって防湿層を正しく施工するなどという発想はみじんもありません。 それを解決するために、この手の業者は外部合板で気密を取るとい工法を採用したのです。 利点の一つ目は気密数値が良くなります。C値大好き施主には実際見える形でいい数字を示せます。 二つ目は耐力壁として計上できるので簡単に耐震等級を上げる事が出来ます。 結果、透湿層で透湿を妨げ、さらに防湿層を適当に施工しているので、当然壁内結露のリスクが高くなります。 業者にとっては、合板分料金値上げして、気密も上げて、耐震等級も上げて万々歳。壁内結露でも起きて早期に朽ちても、その時の言い訳はサイディングにクラックでも入っていれば、これから雨水が入ったのでしょうと言えばいいのです。そうしたら無意味なサイディングの補修工事がまた出来て万々歳。さらに朽ちて家の建て替えでもしてくれたらもっと万々歳。 施主にとっては、意味の無いC値で喜び、耐震等級が上がり万々歳。住み始めたらなんか寒いぞと思うのですが、C値もいいので勝手に高気密高断熱だと自分に言い聞かせます。 つまりみんな喜ぶのです。よく考えたら被害者意識が生まれない、実にうまい工法です。 |
|
No.172 |
サラリーマンさんの凝り固まった頭を誰か柔軟な頭に変えてくれませんか?
|
|
No.173 |
サラリーマンはまず日本語を勉強した方が良い
|
|
No.174 |
まあ、サラリーマンが言うように貼り物建材が普及してから嫌でも気密が上がってしまうのは事実だろう。
|
|
No.175 |
よほどサラリーマン氏の言うことが図星のようだ・・・
|
|
No.176 |
不逞鮮人は日本語を勉強出来ない。
|
|
No.177 |
サラリーマン氏の言うことは間違ってはいないのだが、10年前から全く進化していないのがちょっと問題
|
|
No.178 |
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
・防湿層にコンセントボックスの欠損あり ・外側は合板 ・外気0℃がずっと続く この条件で3日目にようやく結露したとのことなので多少防湿層に問題があり外側で気密をとってもそう問題はないのではないかと。ましてや普通の現場だと ・合板ではなく透湿性がより高いダイライトやモイスが大体基本 ・外気0℃以下が2日間続くこともありえない これを考えると2地域や1地域でないかぎり問題ないんじゃないでしょうか。 |
|
No.179 |
>178
そのリンクで想定するのは、合板の壁工法なだけで 袋入りグラスウールを使ったごく普通の家じゃないでしょうか。 そこからプラスして外側に気密をとり、高気密高断熱住宅です なんて代物が一番怖いのだと思います。 |
|
No.180 |
>>179
指摘の通りです。 私が書いているのは、その図の場合の袋入りグラスウールの場合は、前面の防湿層で気密を取る必要があると言ってきたのです。 それから外は透湿層です。つまり外部合板で気密を取る必要はありません。 ただ単に気密もここである程度取れるというだけです。 それをなんちゃて高気密高断熱業者は、防湿層は適当に施工し、外部合板で気密を取ると主張しているのです。 その場合、室内側から湿気は、壁内にだだもれで、合板の所で気密を取っているため結露すると言っているのです。 |
|
No.181 |
>>178
>透湿性がより高いダイライトやモイスが大体基本 価格の問題で基本はやっぱり合板だと思います。 ちょっと勉強した施主で予算に余裕があれば、ダイライトやモイスを選択するのではないでしょうか? >これを考えると2地域や1地域でないかぎり問題ないんじゃないでしょうか。 合板でも、めったに氷点下にならないあたたかい地域なら問題ないと思いますよ |
|
No.182 |
内部結露を起こさないためには、断熱材の外側を基点として、内と外の透湿抵抗の差が重要になります。
この数値は、新省エネ基準では、Ⅰ地域の北海道は外1:5内で、瀬戸内の温暖地Ⅳ地域は1:2となっています。 |
|
No.183 |
>180
>袋入りグラスウールの場合は、前面の防湿層で気密を取る必要があると言ってきたのです。 何度も何度もうましかなことしか言えない人だな。 袋入りグラスウールで気密を取ろうと考えること自体が素人の発想。 中気密値3程度ならとれるかも。 高気密を内側防湿層で取りたいなら袋入りグラスウールは子供のおもちゃみたいなものです。 |
|
No.184 |
2種換気を適用した戸建住宅断熱・換気・通風手法に関する研究
上記の論文はパナソニックが北方建築総合研究所と共同で実験した結果の報告書なのですが、 ・ボード気密工法のようにきちんと外壁側も気密をとってある ・外壁側ボードがサイディングで多少透湿性が高い ・室内20℃50%、外気0℃、コンセントボックスで防湿欠損あり ・通常考えられない室内側から室外側への10Paほどの空気圧 以上の条件で2日間湿度90%を維持との結果でした。 外壁側が多少透湿性が高いことを考慮してもよほど防湿層に穴が開きまくっていたり雑な施工でない限りボード気密工法でも問題ないかと思われます。 |
|
No.185 |
>>184
ボード気密工法自体に否定的な記述をしたことは無いと思います。 私も実際をの施工を見たことがあります。感想としては、非常に理屈に沿った工法だと思います。 温暖な地域向けの、工法だと思います。簡易的な気流止めも出来ていました。 ただここで問題にしているのは、防湿層を適当に施工して、室内側からは湿気がだだもれの施工をして、外合板で頑張って気密を取るのがおかしいと言っているのです。 単にC値大好きな施工の重要性が分からない施主を騙して、契約さえとれればいいんだという、なんちゃて高気密高断熱業者がいると言っているのです。 |
|
No.186 |
>175の学の無さに驚愕する
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
そもそも、袋入りグラスウールで高気密をとろうなんて考えるのはサラリーマン氏だけ。
|
|
No.189 |
袋入りグラスウールが残念なんじゃなくて、外側で気密を取ろうというのが残念なのです
|
|
No.190 |
>>185
実験結果からするに欠陥工事レベルの断熱欠損でもない限り結露の可能性は低いかとコンセントボックスレベルの欠損でも大丈夫なのでしょうから。袋入りグラスウールのはしを止めただけでもかなり防湿できますし。 |
|
No.191 |
それ以外にも実際にコンセント程度の大きさの穴を開けて、一冬過ごしてみた結果どうだったかという実験とかあります。
結論としては、外合板の所では多少結露があったが大した事はなかったということでした。 ただし、この手の実験では、ある条件が決まっています。それは、壁自体は完全に単体であり、どこからも空気が流れず(気流止めが出来ている)、さらに完全に前面は防湿層が出来ています。 理由は湿気が来る方向が一定でないと実験の意味が無いからです。 つまり前提条件が違うのです。 なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため、室内からは湿気が来て、さらに気流止めが無いので、壁内は空気が流れます。 ただし、外合板で気密を出す必要があるので、そこはきっちり施工しているのです。 ちなみにこの条件では誰も実験はしません。何故ならば、この施工は過去にナミダタケが生えた実績があるので、実験は不要だからです。 |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
内側の防湿層で気密が取れないなら、どうして取れないのか教えてよ。
まさか防湿に使うシート材には、気密性が無いとか言わないですよね? |
|
No.194 |
袋入りグラスウールのような子供だましの気密材ではね。
素人向き。 |
|
No.195 |
合板+硬質ウレタン隅々まで吹き付けた場合は結露大丈夫ですか?
ウレタンは透湿抵抗高かったと思いますが。 |
|
No.196 | ||
No.197 |
ここは有意義なスレだと思ったけどなにか延々喧嘩してるね
一条工務店を駄目だといわれてると思って揉めてるのか? 考え方を否定するのもいいけどそれよりは 参考になるので自分が信頼する会社を実名を書いて褒めていって欲しい。 |
|
No.198 |
有害ではあっても有意義な部分はない。
真面目に聞かないほうがいい。 |
|
No.199 |
そんなゴミレスは不要
|
|
No.200 |
断熱材を悪者にして施工の悪さを目くらましですか
|