住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-01-08 13:22:32
 削除依頼 投稿する

土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。

性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。

そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。

高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?

私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。

また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。

上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?

結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。

ご意見頂けたら幸いです。

[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?

1: 素人です [男性 30代] 
[2015-11-10 20:12:58]
高断熱と高気密の関係は
ナミダタケ事件 というのを検索されると参考になるかと思います。

換気に関しては、空気がよどんでると感じるから窓を開けたくなるんだと思いますが、
24時間常に換気してる状態なのでそう思わないと思います。
あとは、習慣とか、イメージとかの問題じゃないでしょうか
空調のちゃんとしたいいホテルとかデパートとかで窓開けたいと思わないのと同じで

また、高気密・高断熱だからといって年中閉め切ってるだけじゃなく冷房暖房のいらない季節は窓開けて生活してもいいと思います。
2: 匿名さん 
[2015-11-10 20:17:01]
>天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが

それで問題ないと思いますよ
しかし、気密性が無いと高断熱も無意味になりますので、通常の高高住宅で建てて必要以上に気密性にこだわる必要はないと思います
3: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-11-10 20:40:04]
高高住宅は空気の流れを考えて間取も考えなきゃなりませんね。うちは家じゅうの戸を開けっ放しにした方が良いと言われました。
4: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-10 23:22:55]
スレ主です。
ご回答ありがとうございます。

>ナミダタケ事件 というのを検索されると参考になるかと思います。

ナミダタケ事件、恥ずかしながら初めて知りました。
グラスウールの中に結露していた水分がたまって問題がおきたわけですね。
ナミダタケ事件では結露しやすいグラスウールだったので起きたと考えますと、カタログスペックで結露はしない!とうたっている素材(セルローズファイバーなど?)で同じ状態であればどうなっていたのか気になります。


>また、高気密・高断熱だからといって年中閉め切ってるだけじゃなく冷房暖房のいらない季節は窓開けて生活してもいいと思います。

基本的にあけてはいけないということでなく安心しました。


>気密性が無いと高断熱も無意味になりますので、通常の高高住宅で建てて必要以上に気密性にこだわる必要はないと思います

やはり窓をあけることが多いと、高気密ではなくなるということですね、上記にも記載しましたが、そうなるとナミダタケ事件のように結露問題が気になってしまいますね。
んー悩ましいです。


>高高住宅は空気の流れを考えて間取も考えなきゃなりませんね。うちは家じゅうの戸を開けっ放しにした方が良いと言われました。

やはりそうなるのですね、どうも妻がそれが嫌みたいです。
というのも、例えば真冬にリビングが臭くなったので思いっきり窓をあけたら家の中が全部寒くなってしまうこと(イメージですが)が嫌なようです。
実際にすんでみないとわからないですが、事前に体験もできないので妻を論破するネタがない状態です。。。


5: 匿名さん 
[2015-11-10 23:55:46]
>>4

家じゅうの戸は窓ではなく、中のドアや引き戸のことです。窓は全て閉めて生活します。ちなみにうちのC値は0.1です。
6: 匿名さん 
[2015-11-11 08:20:45]
>>4
高高なら24時間エアコンによりしっかり家中が蓄熱されていれば、冬に数分窓解放しても意外とすぐに暖かくなりますよ。うちは寝室が臭う時はそうしてます。
もちろんエネルギーロスにはなりますけど。
7: 匿名さん 
[2015-11-11 10:32:22]
>>4
結露の問題は断熱材だけでなく、生活様式とかいろいろな要素が複雑に絡んできますので、今回の題材とは別に考えた方が良いかも知れませんね
8: サラリーマン 
[2015-11-11 12:47:40]
ナミダタケ事件の後に、当時室蘭大学の鎌田教授が提唱された高気密高断熱の理屈を理解されるのが一番の方法だと思います。
この鎌田教授のやり方は、グラスウールに対して書かれたものですが、理論さえ理解出来たらどの工法も原則は全て同じです。断熱材毎、工法毎に表面的な違いはありますが、根本は全て一緒だというのが分かります。
防湿層の考え、通気層の考え、工法は違えど全てそれに相当する物が各工法毎にあります。それと現場での施工で一番重要な気流止めのやり方を理解するのが重要です。
それが分かると、構造見学をしたらなんちゃって高気密高断熱業者なのか、本物の高気密高断熱業なのか分かると思います。

理論を理解されたらご自身の書かれている内容は自然に答えが出ます。
>休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが
24時間冷暖房をしていないときはご自由に窓は開けて下さい。24時間冷暖房中に窓を開けたら熱交換率が悪くなるだけです。別に開けても問題はありません。

>24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?
換気は狙った所から空気は入って、狙った所から出て行かないと意味が無く、そうするためには高気密にしないといけないというのは理論を理解したら分かります。

>高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか
理論を理解したら高断熱にしようとしたら、必ず高気密になります。
したがってたまにいる、中気密高断熱とするという意味不明の工務店がいますが、中気密の場合は低断熱になります。

>ナミダタケ事件では結露しやすいグラスウールだったので起きたと考えますと、カタログスペックで結露はしない!とうたっている素材(セルローズファイバーなど?)で同じ状態であればどうなっていたのか気になります。
内容をよく読んでください。問題が起きたのは、当時の施工が悪かったために、グラスウールで結露したのです。
そのため、その反省から生まれた考え方が完全な気流止めを行うという高気密高断熱の施工方法です。
セルロースファイバーならどうだったかというと当時と同じ施工をすれば、いずれセルロースファイバーの吸湿限界を超えて結露するだろうというのは容易に推測されます。
発布系ならどうかというと、発布系は吸湿しないが、当然その付近では結露すると思うので、いずれナミダタケは出てくると思いますが、グラスウールの様に数年でなく、もっと長いスパンで出たと思います。
9: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-11 15:41:11]
>>5
はい、窓ではなく扉と認識しております。妻はその状態で換気をした場合、全室にその換気した空気(室温とは違う空気)が流れるのが嫌なようです。
しかしながらC値が0.1とはすごいですね。


>>6
当然エネルギーロスにはなりますよね、でも通常の住宅に比べ暖かくなりやすさや効率の良さはやはり魅力的ですね。


>>7
そうですね、私も当初質問させて頂いた際は単純な興味からでしたが、いろいろなご意見、情報を頂き、自分達の生活にあったものが一番いい家なのかなとも思いました。
難しいですね、どうしたらいいのかますます悩みます。。。


>>8
たくさんのご意見ありがとうございます。
グラスウールかどうかが問題ではなく施工に問題があった→その問題を突き詰めると高気密になる
と理解しました。
したがってサラリーマン様がおっしゃられているようにしっかり高断熱を理解している施工主が作ればおのずと高気密になるわけですね。
当方が家を建てる際は高高住宅をうたっているHMではなく、昔から付き合いのある工務店(片田舎で自営をしている為、両親、祖父母共に付き合い重視)にお願いする形になり、その棟梁と先日食事した際に高高住宅の話をしたところ、24時間換気してると寒くなるぞ、俺は好きじゃないといった浅い回答でした。
ですので、高高住宅の施工を依頼した場合、知識不足で残念な結果になるリスクがあるなと感じました。
悩ましいです。
10: サラリーマン 
[2015-11-11 17:52:02]
>昔から付き合いのある工務店(片田舎で自営をしている為、両親、祖父母共に付き合い重視)にお願いする形になり
ちなみに私の家をH7に遠い親戚に造ってもらい、当時高気密高断熱の理屈は確立されていましたが、自分たちはプロだというどうしようもないプライドで新しいことは一切勉強せず、当然出来たのは昭和の考え方の低気密低断熱の家です。

それで私は建て替えを決心し、24時間冷暖房をすることの出来る、高気密高断熱の施工業者を探すことから始めました。
まずは自分で理論を理解し、高気密高断熱の理論が分かっていそうなこれはと思う業者は現場を確認し、質問して、施工業者を選びました。現在やっと業者の選定がほぼ終わりかかった所です。
口ではすばらし施工が出来るように言っている業者でも、現場を見れば一目瞭然で、なんちゃって高気密高断熱施工業者が多いです。

>棟梁と先日食事した際に高高住宅の話をしたところ、24時間換気してると寒くなるぞ、俺は好きじゃないといった浅い回答でした。
大工の棟梁はそもそも断熱施工など重要視していません。
24時間換気をしているから寒いのではなく、もともと寒い家に24時間換気をするからさらに寒くてすぐに換気を止めるのです。そんな家は昔と同じで結露とお友達です。
なぜ寒いかというと、昔ながらの壁の中を空気が通る施工をするからです。それが北海道でナミダタケが生えた原因の施工方法です。

>高高住宅の施工を依頼した場合、知識不足で残念な結果になるリスクがあるなと感じました。悩ましいです。
残念ながら、その棟梁に高気密高断熱の施工を依頼しても無理です。理解出来たから、次に建築する家は高気密高断熱で出来ますなんて簡単なものではありません。

失敗の可能性を低くするにはツーバイで断熱材は吹きつけにするのが一番よいです。
ただし、事前配管、事前フリープは常識です。これが出来ていないと、知識のない人は吹きつけ断熱をばりばり破がしていきます。
しかも吹きつけする場合は、事前の前処理等を行う必要があります。その辺の段取りが分かっていないと、気密が取れません。

つまりどんな工法でも、正しい施工方法を知らないと意味がありません。


11: 入居済み住民さん 
[2015-11-11 18:30:22]
>>9
10さんのように理論的に理解して施工現場を見ることで業者を評価できれば完璧ですが、私はそこまでに至らなかったため、数値と保証で評価しました。

断熱は計算で出ますが、気密は実測になります。ですので、気密施工に慣れないところは実測をしたがらないでしょうし、保証もしてくれないと思います。

ゆえに、ある目標C値を設定して、最大どのくらいの誤差まで保証してくれるかが、その施工業者の信頼度になるのではないかと思います。たくさん施工、実測していれば、平均と分散はおおよそ分かるでしょうから。

さらに目標値を達成できなかったとき何らしかの保障をしてくれるというなら、かなり信用できる気がしますが、そこまでは中々ムリでしょかねぇ。
12: 匿名さん 
[2015-11-11 18:55:48]
>>9
外の空気はフリマーフィルターフィルターを吸気口につけるとかなり低減されます。
24時間換気で室内の澱んだ空気が外部に出ますよ。臭いは発生源で対策をとりましょう。高高住宅は実績がモノを言います。高高志向でない会社には無理です。
13: 匿名さん 
[2015-11-11 19:42:25]
>高高志向でない会社には無理です
そんなことはないですよ。
高高に関する技術啓発は行政で数年前から取り組んでいます。
基本的な知識は潜りでなければ多数の工務店が取得しています。
高高志向かどうかではなく、技術的に信頼できるかどうかが大事です。
高高志向でも技術的に低い会社はいくらでもあります。
技術の低さを、高高という言葉で隠れ蓑にしているかもしれないからです。
14: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-11-11 20:03:40]
>>13

何を書いているのかよく分からない日本語ですが、「そんなことない」ならどういうところがあるのか実名を挙げてください。
高高志向じゃないにもかかわらず、高高建築において信頼のおけるところ。
15: 匿名さん 
[2015-11-11 20:13:55]
>14
高高志向はポーズだけでもできることです。
君は理解力が乏しいからゆっくり考えてから質問してね。

>高高志向じゃないにもかかわらず、高高建築において信頼のおけるところ。
自分で探せば?
16: 通りすがり 
[2015-11-11 20:48:03]
>>14
>>13さんの意見は日本語的に分かりやすいと思いますので、あまりけんか腰にならなくても良いのでは?
17: 匿名さん 
[2015-11-11 21:06:19]
>15
>16

自作自演バレバレ(笑)
で結局ないんでしょ!
18: 匿名さん 
[2015-11-11 21:10:04]
不動産上がりの建築屋が、高高の技術もロクに持っていないのに、客受けがいいことで高高志向を掲げ、口先営業している姿はよく見かけます。
高高志向を口にする業者ほどそういう輩が多い。
19: 匿名さん 
[2015-11-11 21:15:53]
高高の技術は一般的な建築技術の中の一つであり、その事をさも難しそうに語る建築業者は平均的な技術レベルの低い業者だと思わざるを得ない。
20: 匿名さん 
[2015-11-11 21:26:11]
いまどきの大手ハウスメーカーは基本的にもう高気密高断熱だよ。
カタログだとそれほどでもない数値だからスペック厨はすぐ大手を馬鹿にするけど、それは一棟ごとの誤差を多めに見ているから。
多少施工で不具合があっても大丈夫なように低めだけど基準はクリアするギリギリの線で公称値にしている。
普通のハウスメーカーならもう十分な気密も断熱も確保しているので、安心して建ててください。
21: 通りすがり 
[2015-11-11 21:45:06]
>>17
みんなが真面目に議論しているのに、あなたは2chの方がお似合いですね
22: 匿名さん 
[2015-11-11 22:35:23]
>>18-21
自作自演(笑)
中身がないのに何度も書き込むな!
23: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-12 14:08:50]
スレ主です。

少し荒れてますが、、、皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。

高高住宅を作るにはまず理解がある工務店さんなり、HMが不可欠だと感じました。
そのため、当方がお世話になる方には難しいかと思いますが、今週末に打ち合わせを設けたので周りにノウハウがある工務店さんがいないかなどいろいろ探ってみようかと思います。

しかしながら、今の時代、24h換気はスイッチON、OFFはさておき、家につけることがマストなわけですから、高高ではなく普通の一軒家にしたら冬は寒そうですね。
もし高高住宅を建てれない場合、選択肢として何かいい案やおすすめ等がありましたらご教授頂けないでしょうか?
24: 匿名さん 
[2015-11-12 14:40:47]
十人十色、あなたの都合のいい住宅など誰もわからない。
25: 匿名さん 
[2015-11-12 15:14:07]
>>20
まともなのは一条ぐらいなもんでしょ。
あとはとても高高とは言えない。中中でしょう。
26: 匿名さん 
[2015-11-12 15:32:49]
信者から見ればそう映るのかもしれない。
信者がいるということは教祖がいるんだ。
27: 匿名さん 
[2015-11-12 16:24:20]
>>26
そんなたいそうなもんじゃないです。ちょっと勉強すれば分かりますよ。
無知だからHMが高高なんて言えるんです。
中中で満足ならそれはそれでいいと思います。
28: 匿名さん 
[2015-11-12 16:32:02]
高高の定義って何?

まずは、ここがはっきりしないと話しが噛み合わないよ

出来れば、スーパー高高と言うカテゴリーを別に設けてもらうと話しが噛み合う気がする
29: サラリーマン 
[2015-11-12 18:52:39]
>>11

>ゆえに、ある目標C値を設定して、最大どのくらいの誤差まで保証してくれるかが、その施工業者の信頼度になるのではないかと思います。たくさん施工、実測していれば、平均と分散はおおよそ分かるでしょうから。
>さらに目標値を達成できなかったとき何らしかの保障をしてくれるというなら、かなり信用できる気がしますが、そこまでは中々ムリでしょかねぇ。

気密に関しては、私も施工業者に対して要望を出しています。
私の場合は、防湿層が出来た後の中間で1回測定して欲しいと要望を出しています。完成後に計測する必要はありません。
理由は、気密は防湿層で出す必要があるので、その時点で計ってもらいたい。つまり、完成時に計ったら、防湿層で数値が出ているのか、内装で数値が出ているのか分からないためです。
また完成時に計測した場合、万が一悪くても直しようが無い。つまり防湿層が出来た時点ならまだ問題箇所が分かれば最悪手を加えることが出来ます。

また、計測時は立ち会いをする。
理由は基準以外の箇所に目張りをしていないか確認するためです。
私としては気流止めの確認及び気密施工は施工中随時するし、その施工確認の方が大事である。これさえきっちりしてくれたら自然と数値は良くなる。
また数値としては、中間でもあり2.0を下回れば問題ない。計測はしないが完成時はさらに良くなっている。

工務店からは
言われるとおり中間で十分であり、こちらは計測機械を持っているので、要望時期にする。
こちらとしては、その時点で1.0は切れると思う。

30: 匿名さん 
[2015-11-12 18:59:59]
>>29
うちは壁と窓を付けた時点で計測しました。
31: 匿名さん 
[2015-11-12 20:20:44]
>29
普通の計測方法だと思いますよ。
目標値に満たなければその時点で改善させることです。
改善できるまでの気密測定費用は相手側に何度でも負担してもらい、目標値を達成することが大切です。
32: 匿名さん 
[2015-11-12 20:42:59]
それと、気密性能を上げたければ、防湿層とは別に気密パネルと耐震パネルを兼ねたパネルを外部側で設け、構造体の外部で気密層を設けると、飛躍的に気密値は上がりますし、技術的にも簡単です。
床下も、基礎断熱工法で基礎立ち上がり部で気密をとれば技術的に簡単で、高性能な気密値が得られます。
要領よく気密施工すれば、簡単に高性能な気密値は得られますよ。
33: 匿名さん 
[2015-11-12 21:01:14]
気密施工は難しいと言ってる連中に限って、要領の悪い気密施工をしているケースが多い。
自ら難しくしているのです。
一条さんあたりはそうじゃないですかね。
34: 匿名さん 
[2015-11-12 21:28:40]
C値は0.5以下じゃないと。1.0だと夏は暑いし、冬は寒い。
35: 住まいに詳しい人 
[2015-11-12 22:02:41]
そんなのは地域によっていくらでも変わる

いい加減に石頭をやめて、柔軟性を持てよw
36: 匿名さん 
[2015-11-12 23:13:42]
>>35
住まいに詳しい?
地域によって変わる?

高高が良いのは夏でも冬でも適温が保てる家を作るため。よって、C値は低い方が良い。
何人にも扮してるようだが、バカコメだからバレバレ。建築も日本語も知らないんだからコメントするな!
37: 匿名さん 
[2015-11-12 23:57:04]
高高の皆さまのお宅は無暖房だと思うのですが、今の時点で室温何度でしょうか?
38: 入居済み住民さん 
[2015-11-13 05:22:32]
23~24度です
あ、ここの定義だと中中かも知れません
39: 匿名さん 
[2015-11-13 06:48:10]
>34
>C値は0.5以下じゃないと。1.0だと夏は暑いし、冬は寒い。
バカ教祖にマインドコントロールされてる哀れな信者だな。
40: サラリーマン 
[2015-11-13 18:39:34]
スレ主の趣旨とずれているため一度だけ書きます。

気密数値について
私は施工方法が重要であって、きちんと気流止め・気密施工がきちんと出来ればいいのであって、気密数値はこちらが指定する数値内であればよいです。
きちんと施工すれば数字は必ず小さい値になり、上記の施工をしたら必ず高気密になります。2.0なんて切るのは分かって言っています。

>気密性能を上げたければ、防湿層とは別に気密パネルと耐震パネルを兼ねたパネルを外部側で設け、構造体の外部で気密層を設けると、飛躍的に気密値は上がりますし、技術的にも簡単です。
気密数値を上げるのが目的ではなく、きちんと高気密高断熱の施工をするのが目的です。きちんと施工したら、結果として気密が上がります。
軸組工法の場合で、繊維系断熱材、吹きつけ系断熱の場合の外側に設置する透湿系のパネルだと判断して記述します。
多くの工法の場合、そこは透湿層のため気密を取る必要はありません。ただ会社によってダイライト・モイス等を使用していることが多いので、結果として気密数値が上がるだけです。実際、住友林業の場合は木づれパネルが該当し、透湿重視のため、見てのとおり空間が空いています。
基準以上のパネルを設置したら、耐力壁として計上できます。ツーバイ系と同じ様な構造になるので結果、耐震に対してよいだけです。住林はここに耐力壁と兼ねて木づれパネルを使用しています。

>基礎断熱工法で基礎立ち上がり部で気密をとれば技術的に簡単で、高性能な気密値が得られます
基礎断熱は、内部断熱材の設置かスカート断熱等、やることが多く私の住むⅣ地域での温暖な地域ではメリットが感じられません。さらにシロアリ対策があるので、私は採用するつもりはありません。


41: 匿名さん 
[2015-11-14 00:08:42]
>>39
カルト不逞鮮人に言われたくないよね。
42: 入居済み住民さん 
[2015-11-14 05:47:50]
いい加減に荒らすのやめろよ
43: 匿名さん 
[2015-11-14 07:56:10]
>40
何か勘違いしてるねこの人。

>2.0なんて切るのは分かって言っています。
分かって言っているならそう必死にならなくても。
どうして掲示板で改めて意見を言うの?
分かってないから同意を求めてるのではないの?
2.0切れる自信があるなら気密測定などしなくていいんだよ。
余分な費用も掛かるしね。
44: 匿名さん 
[2015-11-14 08:46:18]
>40
>透湿重視のため、見てのとおり空間が空いています。
空間が空いているのにどうやって通気止めするの?
45: 匿名さん 
[2015-11-14 10:01:29]
>>44
住林は品質、質感は素晴らしい。

ただ断熱、気密等の省エネ性能はしょぼ林です。
46: 匿名さん 
[2015-11-14 10:36:33]
>>44
もう少し勉強されてから書き込まれた方がよろしいかと
47: 入居済み住民さん 
[2015-11-14 10:45:08]
>>23
スレ主さんの希望には沿わないかもしれませんが,今もう一回建てるとして自分ならどうするかという観点で書いてみたいと思います。施工はちゃんとしてもらえること前提です。ちなみに私はIV地域在住です。

・基礎
シロアリ対策という点で考えると,やはりベタ基礎を選びたいです。布基礎+防湿コンクリートはどうしても隙間ができるそうです。もちろんベタでも配管など隙間がありますが,布基礎よりは少ないかと。もしかしたら大きな違いではないかもしれないですが。

・構造
2x6が無難な気がします。在来工法なら4寸柱にしてもらいたいです。断熱材の厚み確保が主な理由です。屋根は,断熱をどうするかによりますが,屋根断熱なら2x8(2x10)の屋根にしてもらいます。

・断熱
基礎断熱は,40さんの言うようにシロアリ対策の点で不安です。蟻道発見が遅れるといやなので,床断熱にすると思います。カネライトフォームでも敷いてもらいますかね。壁はウレタン発泡吹き付けがばらつきが少なくていいかなと思います。天井断熱か屋根断熱かは迷いますが,吹き付けならそのまま屋根断熱にしてしまうかな。

・換気
スティーベルの顕熱1種か,デシカで迷います。快適さを求めるなら,湿度コントロールはしたいところです。ですが,導入コスト,メンテナンス性,実績を考えると顕熱1種でいいかなという気になります。湿度はエアコンか除湿機で対応でしょうかね。

・冷暖房
全館空調も魅力的ですが,う~んやっぱりエアコンですかね。エアコンの場合,隠蔽配管かどうかというのも検討事項になりますが,これはどっちがいいかの確信がまだ得られていないです。床暖はあったらあったでいいですが,ないならないでもいいかなという感じです。家が広ければ全室パネルヒーターというのも考えます。

・窓
樹脂トリプルサッシか木製アルミクラッドを選びたいです。個人的には木製アルミクラッドがいいです。

・ALL電化
とりあえず最初はガスを引き込みます。十数年後の設備切り替えのタイミングでALL電化を検討します。ガスは後から引き込むのが大変だと聞きましたので(ホントかな?)。

・屋根材,外壁材
屋根はメンテナンス性を考慮して瓦かコロナタイルにします。最近は関東でも雪が降ったりしますので,軽さと落雪対策を兼ねてコロナタイルがいいですかね。外壁はちょっとすぐには決められないですね。これといった決めてがない。ということはまあ好きなものでいいんでしょうね。軒先はなるべく出して,外壁が汚れないようにはしたいですね。陸屋根じゃなく普通の切妻あたりにすると思います。

・太陽光パネル
付けるなら蓄電池と一緒に付けるのを検討します。ただ,今の段階では様子見かな。これに関してはレイトマジョリティでいいです。

つらつらと書きなぐりましたが,ご参考になれば幸いです。
48: 匿名さん 
[2015-11-14 12:51:28]
>46
勉強している君が代わりに説明してやりなよ。
49: 匿名さん 
[2015-11-14 13:37:34]
>47
長々と書いてる割には得るものはないね。

50: サラリーマン 
[2015-11-14 14:25:48]
>>47

書かれている通り、ツーバイ系がいいと思います。理由は、工法的に気流止め、気密は普通に施工したら取れるからです。施工順序かが決まっており、品質に差が出にくいです。
しかも基準通りに施工したら、耐震等級3は普通にクリアできます。

それに、吹き付け断熱をしたら、通常よっぽどのことがない限り、比較的簡単に高気密高断熱になります。
つまり失敗が比較的少ない工法だと思います。

すべていいように見えますが、もちろん欠点があります。
工法的に高くなりやすいのと、吹き付け断熱が高い。
ツーバイは、壁の断熱材の厚みが取りにくいため、取ろうすると、2×6以上になる。
そのため、高くなりやすい。

それと、デメリットは調べれば、間取りに制約があるとか、増築しにくいとか色々書いていますが、ツーバイの宿命といえる、あまり書かれていない欠点があります。
それは、作り方の順序が、床、一階の壁、二階の床、二階の壁、屋根と決まっているため、二階の壁が出来た時点で思いもかけない大雨が降ったら、家の中がプールになります。
つまり、週間天気をみて判断してください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる