土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。
性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。
そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。
高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?
私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。
また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。
上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?
結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。
ご意見頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51
高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
81:
匿名さん
[2015-11-23 05:53:59]
|
82:
ビギナーさん
[2015-11-23 07:25:45]
>>80
どこの工務店でも神のような完璧な施工が出来ればあなたの理論で問題ないと思いますが、実際はそこまでの腕を持った職人さんが少ないのが現状です。 こういう人たちの為に開発された工法ではないかと思います。 |
83:
匿名さん
[2015-11-23 07:42:23]
>>80
現在日本の住宅は、高気密化においてそういう方向に向かってる。 消費者はより高気密高断熱を求める、その需要に対しての答えが とにかく内外全体で気密性を上げる。数値上気密性は確かに向上する。 高気密化のより高い数値を求める消費者、それに答えようとする業者が居る一方 高気密化に疑念を持つ消費者と、現場の職人が居る。 常に相反する者が居るということは、そういった事情が隠されているのだから当然である。 |
84:
匿名さん
[2015-11-23 07:59:53]
やはり腐ってる業界。
顧客を無視した金の亡者の業界。 人の道を外れた業界人、恥を知りなさい。 |
85:
匿名さん
[2015-11-23 08:28:56]
例えばアメリカは内装ドライウオール工法で気密をとり、ペーパーバリアを厳密にせず
セルロースファイバー断熱で湿気を吸放出させる、昔ながらの考え方の延長が主流。 完全防水目指すのはいいけど、洩れちゃったらどうすんのよ今度は乾かないよ 素朴な疑問に対するアメリカの合理的考え方だろうか。 日本はスペック信仰も強いので、完全防水化を完璧な施工で実現 という夢を抱いている最中。 |
86:
サラリーマン
[2015-11-23 09:20:04]
>>80
言われる通りで、防湿層をきちんと施工し、気密はそこで取る必要があります。 それ以降外側は、透湿層になるため、そんなところで気密は取る必要がありません。そこで気密を取るというのは、むしろ透湿を妨げます。そのため、通気層までは速やかに湿気が逃げるように施工を心がけないといけません。 つまり正しい高気密高断熱の施工というのは、この防湿層を正しく施工することと、断熱材を正しく施工し、万が一湿気が入って来ても、速やかに通気層で排出出きるようにすることです。 つまりはこの3点に集約されます。何も特別複雑な理屈ではありません。 ただ会社毎に、使用する断熱材・工法が違うために、工法毎に正しい防湿層の施工方法、断熱材の施工方法が違うのです。 ただ基本的な考え方はどの工法も一緒です。 つまりそうゆう視点で施工現場を見たら、「この施工おかしくない?」とか、「こんな所で、この施工は違うんじゃない?」と気が付くことが出てきます。。 そこで質問した時の回答が、その会社の考え方です。 |
87:
匿名さん
[2015-11-23 09:27:51]
「気密は外からが常識」などと平気でいう業者には、頼みたくないですね。
|
88:
匿名さん
[2015-11-23 09:54:49]
気密は内からという会社は信用できないな。
|
89:
匿名さん
[2015-11-23 09:57:15]
どちらも密閉されてないと気密はとれませんね。
断熱の間違いでは? |
90:
匿名さん
[2015-11-23 10:03:30]
気密は内からなんて法螺吹いてるのはそれなりの理由があるのでしょうね。
大手のプレハブ工法では外から気密工法なんて不可能だしね。 内からしか気密施工ができない工法。 だから気密性能については上げることができない。 サラリーマンはHMの社員だから、その角度でしか営業できないんだ。 可哀そう。 |
|
91:
匿名さん
[2015-11-23 10:21:36]
おっと、意見が割れてるね。
高高に対する観点を別の視点から見てみる。 技術的に進歩し易いだろうはずの大手HMは、何故揃って高高化しないのか? 施工技術やコスト的にそれ程困難だと、手をこまねいて諦めているのか? これは恐らく、大手HMには鉄骨が多いので構造的に水分の緩衝作用が得られず 木造より結露問題はより深刻になると知っている上での、判断からではないだろうか。 やれば表向きな気密性数値は得られる、しかし木材より圧倒的に結露し易い金属で家を 作る以上、並大抵の防湿対策では経年の結露に対処できない。 だから高高は諦めているのが本音ではないだろうか。 これは大手HMがやらないのだから高高不要と言っているのではない 高気密化に伴う必須の防湿が、実際は非常に困難であるだろう現状を 一つの側面から切り取ってみただけです。 |
92:
匿名さん
[2015-11-23 12:47:37]
熱伝導性が高い金属を使うから高断熱も無理ですね。
|
93:
匿名さん
[2015-11-23 14:10:43]
80です
>>81 僕はただの興味持って調べた素人なので5棟なんてやりませんよ。 で、防湿層をきちんとしようとすると非常に手間がかかって割に合わなく やってられないって人がいるのも理解できますよ。 >>82 それで問題が出ないんだったらそれで全然いいと思うんです。 でも、防湿層がちゃんとできない職人さん向けということは 防湿層は隙間だらけで「 防湿層として機能しないかもしれない 」と 言う事になりますよね? という事は、湿気はそのまま壁内に入ってしまう可能性があるわけです そうなるとどうなりますか?わかりますよね ちなみに、僕は防湿フィルムをちゃんと施工して気密取る方法が現時点ではベターだと思いますが 完璧かといわれれば、地震時に破れないのかとか、この方法がいいと理論的に書かれてるとこでも 逆転結露に関しては、理屈では起こりえるが実際には問題起こってないといった感じで まだまだ、これからなのかなーという印象をもちました。 |
94:
匿名さん
[2015-11-23 15:09:53]
逆転結露も起こりますよ、起こるようになったというのが正解かな。
外壁側でも気密を取りたくなると、合板貼ってキッチリ隙間を気密処理 防水シートもテープで止めたり。 もちろん内側は内側で防湿していますね。 そうなると壁内断熱材はビニールハウス内です。 少しづつでも湿気が侵入して行き温度差で結露、一年中これの繰り返し。 砂漠で水を貯める様に少しづつ、躯体内が湿気っていきます。 夏は壁の内側シートの向こうで逆転結露です。 |
95:
匿名さん
[2015-11-23 16:08:11]
>93>94
よく分かってない連中が脳内で処理したがる。 困ったもんだ。 逆転結露を誘因する大きな原因は内外温度差による結露であって、防湿シートから漏れた僅かな室内の湿気など問題外。 外部側が透湿防水シートだけだと、冬季は冷たい外気が躯体断熱層内に入り込み、夏は暖かい湿った外気が躯体断熱材に入り込み、冷暖房による内外温度差で躯体内結露が起きる。 外部に気密パネルと気流止めを設けることで屋外の冷たい外気や暖かい湿った外気はシャットアウトされ、躯体内での温度差結露を防ぐことができる。 外部側気密パネルと内部ボードの施工テクニック次第ではメンドクサイ気流止めは必要なくなる。 君たちはどこで何を勉強しているの? 気密パネルに透湿性の高いパネルを使えば心配無用。 |
96:
匿名さん
[2015-11-23 17:37:15]
|
97:
匿名さん
[2015-11-23 20:31:52]
80です
>>94 そうですよね、理屈の上では断熱材の両側を防湿層にするのがいいと思うんですが 実際、完璧な施工は無理でしょうから現実的ではないですよね インテロ調湿気密シートとかみたいなのが本当に書かれてるような性能を出すなら 両面に採用すればおもしろいかもしれませんがどうなんでしょうね >>95 >防湿シートから漏れた僅かな室内の湿気など問題外。 よく分かってらっしゃる95さんは、なぜ防湿シートから漏れた湿気が僅かだといえるんですか? 貴方は、防湿シートは適当に施工して合板側で気密とられるんですよね? それでは、いい気密数値が出てたとしても防湿層がきっちり出来てるかどうかは 貴方の工法だと分からないと思うんですが、何を根拠に 「 僅か 」 と言われているんですか? よく分かっていない私が脳内で処理しなくてもいいよう、ぜひお教えください。 |
98:
匿名さん
[2015-11-23 20:52:21]
>97
勉強熱心ですね。 >理屈の上では断熱材の両側を防湿層にするのがいいと思うんですが 理屈の上でもだめですね。 こういう答えを出すこと自体が分かってない証拠。 外側は防湿層ではなく透湿層です。 >防湿シートは適当に施工して合板側で気密とられるんですよね 誰が適当にと言っているのですか? 真面目にやっていても人間のすることですから過ちもあります。 そういった過ちを極力回避するための技術です。 真面目にやった結果、予定の気密値が出なかった場合、あきらめますか? >防湿層がきっちり出来てるかどうかは 貴方の工法だと分からないと思うんですが、 どの工法であれば神のように間違いなく、防湿層がきっちりできていると確かめることができるのですか? こちらが教えてほしいぐらいです。 |
99:
匿名さん
[2015-11-23 21:09:15]
>98
>こちらが教えてほしいぐらいです。 簡単ですね防湿層を先に施工して気密試験を実施する。 施工手順が有るなら外壁の一部気密施工をしない状態でもよいです。 気密試験を1回で終わらせる等虫が良過ぎます。 |
100:
匿名さん
[2015-11-23 21:27:53]
|
だから頭がカチンカチンなんだよ。
5棟ぐらいそのスタイルで実際にやってみればいい。
人間が神話など作ることはできないんだよ。
君だけがそのスタイルでやることに関しては反対はしない。
>73
西方さんは好きではないが、この工法は彼の経験と知恵から出た工法だと思う。