土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。
性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。
そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。
高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?
私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。
また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。
上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?
結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。
ご意見頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51
高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
61:
匿名さん
[2015-11-21 06:31:51]
|
62:
匿名さん
[2015-11-21 06:44:38]
ある程度以上になると、人が体感できるほど差が無くなるので、あまり神経質になる必要は無いと思います。
Q値0.7と1.0と1.3の差、C値2.0、1.0、0.5の差を、それぞれ、真夏や真冬に、仕様を聞かずに体感で判断できる人がいたらお目にかかりたいです。 利き酒ならぬ、利き住宅ですな。 |
63:
匿名さん
[2015-11-21 08:38:47]
|
64:
匿名さん
[2015-11-21 09:44:05]
>62
体感で判断できる人がいたらお目にかかりたいです。 人は結構敏感ですよ、数値等までは分かりませんが微妙な温度は感じます。 壁からの輻射等は0.5~1.0℃程度差を感じる事が出来ます。 天井は壁より断熱材が多く、対流も影響しますから壁と比較して表面温度は0.5~1℃程度高いです、十分感じます。 快適な状態の境界に近いと特に敏感に感じます。 条件を決めて計算しないと壁温度差は分かりませんが0.7と1.3は差が有り感じると思います。 一気に1.3の家から0.7の家に移動出来ませんから利き住宅は無理です。 |
65:
匿名さん
[2015-11-21 11:13:37]
気密性を上げるのに基礎断熱は有利です。
シロアリが怖いというのを見ますが床断熱だろうが薬剤をまこうが食われる時は食われるので最低60cmは基礎高を確保しておくことのほうが重要かと。これだとよつん這いで床下を点検できます。 基礎断熱でも基礎内断熱にすればかなり違うでしょうね。ただそれで ・ベタ基礎一体打ち、立ち上がりの根本に金属プレート設置 ・基礎高は最低60cm以上 ・土台部分は断熱材で隠さず天端に断熱材を吹き付けるだけにして木部を露出 ・水抜き穴以外の貫通孔は立ち上がりに設ける ・水抜き穴は断熱材で見えなくなる位置に設置せず、きちんと何かしらの防蟻処理する ・玄関や勝手口のポーチからの侵入が一番多いので一体打ちしてもらうか家の基礎から10cmほど離して施工してもらう。グレーチングをかまして隙間を埋めれば別段問題ない こんなとこでしょうかね。ここまでやっておけば基礎断熱でも問題ないかと。 |
66:
匿名さん
[2015-11-21 11:55:37]
>65
気密性のためだけに基礎内断熱ですか、せっかくの蓄熱が勿体ないです。 シロアリ関係者の宣伝にまんまと乗せられています。 人が住んでる家でシロアリだけが原因で倒壊した例は聞いた事が有りません。 阪神の震災でシロアリらしき事が言われてますが腐朽菌の害と同時です。 フラット35のシロアリ対策でも 土台は桧など使えばよい。 柱等も桧等でよい。 桧でなくても断面120x120mm以上の柱ならよい。 つまり100mm柱に対して20mmのシロアリ喰われ代が有ればO.Kと言う事です。 写真のシロアリは巨大です、実際のシロアリは極めて小さいです何万匹で喰われてもたかがしれてます。 喰われるのは不快ですから点検はした方が良いです。 基礎断熱は難しい事が多いそうですが良心的なシロアリ駆除屋さんならシロアリが出ても局所的対応で人に害が無いように対応してくれます。 一番問題なのは人が床下の入れない事のようです。 |
67:
匿名さん
[2015-11-21 13:24:14]
基礎内断熱の場合のデメリット。
1、基礎立ち上がり部のアリ道が断熱材で隠され、シロアリ被害を発見しずらい。 2、断熱材とコンクリート部分で結露しやすく、床下がカビやすい。外周基礎コンが湿りやすい。 3、外周周りの土間、立ち上がり部分はスカート断熱が必要で施工が煩わしい。 4、床下を蓄熱部とした場合、蓄熱部分が少なくなる。 |
68:
匿名さん
[2015-11-21 14:17:51]
|
69:
匿名さん
[2015-11-21 14:31:51]
>68
年間冷暖房費をみてQ値の仕分けができるということですか? |
70:
サラリーマン
[2015-11-22 12:12:43]
>>61
よくある例です。 軸組工法で外側に合板(ダイライトやモイスではない)を施工する工法です。 よく分かっていない会社はここで気密をとります。しかもご丁寧に外側には気密テープを貼ります。理由は、貼りやすいし気密数値が出るからです。 ところがここは以前に書きましたが、透湿層です。気密を取る必要はありません。 防湿層をきちんと施工出来ていたら、何ら問題ありませんが、そもそも防湿層で気密を取る必要があるのに、そこは満足に施工出来ないので、気密数値が出ないからこんなところで気密を取るのです。 気密を取れば数値上は十分1.0を切ります。 何故かというと、それなりの内装、不十分な防湿層、気密のとれた外合板という3重の施工だからです。 これで何か問題あるのかといえば、防湿層の施工次第によっては断熱材の中を空気が走る可能性があります。 つまりはナミダタケが発生したのと同じであり、断熱材の施工が悪ければ、壁内結露の可能性が出てきます。 またそんな施工では断熱性能はがた落ちです。 また室内からの湿気も合板で逃げきれず、さらに結露の可能性を上げます。 でも、Q値もC値もこの会社はいいのです。 何が悪いのかというと、高気密高断熱の理屈を分かっていない、施工の悪いなんちゃて高気密高断熱会社だからです。 |
|
71:
匿名さん
[2015-11-22 12:50:02]
>70
わかってないのはあんただろ? |
72:
匿名さん
[2015-11-22 13:12:01]
|
73:
匿名さん
[2015-11-22 15:21:15]
ボード気密工法は、防湿層と気密層を分ける工法のようですね
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html |
74:
匿名さん
[2015-11-22 16:40:52]
>73
室内側から外に向かい透湿抵抗が小さくなる事が前提ですね。 防湿シートの透湿抵抗は大きいですが施工がずさんなら実質透湿抵抗は小さくなり前提は崩壊して結露する。 気密を上げないで施工した方が壁内結露に対しては安全、気流が生じやすくなるからエネルギーは多くなる。 2x4のカビの多くは合板気密の上げ過ぎと防湿の欠損で生じた? 楽に施工出来る方が気密は高くなる、難しい方は(防湿)気密が疎かになる。 楽な工法かも知れないが良い工法とは思えない。 C値が信頼出来ないことになる。 |
75:
匿名さん
[2015-11-22 17:04:17]
君は頭がカチンカチンだな。
防湿は内側から気密は外側から、これはプロのセオリーです。 経験積むと自然に見えてくる。 別に2×4でなくても軸組でも普通にしてる。 |
76:
匿名さん
[2015-11-22 17:27:49]
|
77:
匿名さん
[2015-11-22 19:24:35]
>>76
だからⅣ地域ぐらい限定の工法ですね |
78:
匿名さん
[2015-11-22 19:38:50]
>77
温暖地スレに行って下さい。 |
79:
匿名さん
[2015-11-22 21:57:17]
Ⅳ地域は温暖地か???
お前が寒冷地に行け |
80:
匿名さん
[2015-11-23 00:46:03]
>>75
>防湿は内側から気密は外側から、これはプロのセオリーです。 >経験積むと自然に見えてくる。 これって、つまり気密測定でいい数値がでればいいという仕事をする人ということですよね? 確かに気密はそれでいい数値だせるだろうけど、防湿層の確認はどうやってするんですか? 防湿層に穴が開いててもわからないんじゃないですか? 逆に、防湿層がきっちり施工できてるんだったら防湿フィルムで気密も自然に取れるので わざわざ合板で取る必要はないんじゃないですか? 合板で取らないといけないということは防湿フィルムをきちんと施工できないといってるような ものだと思うんですがどうですか? 防湿フィルムだけでも気密だせて、その上でさらに外壁側からの風の吹き込みを防ぐために 合板側にも気密材入れるっていうのでしたらそれはすごいいいと思うんですが |
同じことだし、どっちでもいいのでは?