株式会社タイヘイの福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「サングレート福間駅明日花シティ ザ・ネクストってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福津市
  5. 日蒔野
  6. 2丁目
  7. サングレート福間駅明日花シティ ザ・ネクストってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 30代] [更新日時] 2018-08-13 14:05:32
 削除依頼 投稿する

サングレート福間駅明日花シティ ザ・ネクストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sun-great.com/thenext/

所在地:福岡県福津市日蒔野2丁目1番4他(地番)
交通:鹿児島本線 「福間」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.30平米~110.95平米
売主:タイヘイ
施工会社:吉原建設株式会社
管理会社:未定

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-05 22:15:48

現在の物件
サングレート福間駅明日花シティ ザ・ネクスト
サングレート福間駅明日花シティ
 
所在地:福岡県福津市日蒔野2丁目1番4他(地番)
交通:鹿児島本線 「福間」駅 徒歩4分
総戸数: 123戸

サングレート福間駅明日花シティ ザ・ネクストってどうですか?

101: 匿名さん 
[2018-01-16 07:51:29]
誤作動の原因を究明してほしい。

今後、このようなことは本当に困ります。
102: 匿名さん 
[2018-01-16 08:57:23]
理事会に緊急マニュアルもないのに 対応もできないでしょう。
そもそも 問題があってから今後を考えるので、それを管理会社ならまだしも 理事会に求めるのは厳しいかと
103: 匿名さん 
[2018-01-16 13:07:22]
管理組合も当然対応していただかないと困りますが、理事会も頑張ってほしいです。

104: 匿名さん 
[2018-01-16 13:27:10]
>>103
管理組合と理事会は同一ではないんですか?
105: 匿名 
[2018-01-16 14:31:39]
>>102 匿名さん
マニュアルって?
泥縄式に体制を整えていかれる予定のですね?! すごい発想ですね。
理事会はともかく、管理会社フロントは様々な事例を通じて有益な助言や誘導が出来る筈です。

お仕事においても、トラブル発生後に検討・対処を、なされるのですか?

リスク管理と無縁なのですね。
106: 匿名さん 
[2018-01-16 20:23:00]
来客用なので2〜3時間経つとロック式の有料にして良いんじゃないでしょうか!?

火災の誤報は、再度あるようなら設備のメーカーに対応してもらいましょう!
107: 匿名さん 
[2018-01-16 23:27:00]
リスク管理は 通常あってあたりまえですし、考えられる事に対してはマニュアルもあると思います。
今回は管理会社は対応あってあたりまえ
理事会は 今回のようなことがあった時の対処なんて説明されてないですよ。
もとより 何かあったら理事会ってのが違うと思うだけで。
疑問に思うなら 総会で質問すればよかったのでは?
それが危機管理です。
そして 理事会だよりではなく 同じマンションに住んでるのだから 今回みたいなときは みんなで行動するべきと思います。
108: 匿名さん 
[2018-01-16 23:55:32]
管理組合と管理会社が締結する管理委託契約は民法の
644条から656条の委任(準委任)契約です。

とりあえず管理委託契約を御読み下さい。
109: 匿名さん 
[2018-01-17 00:36:08]
会社でも個人でも 契約はありますが 日常の事です。
何でも規約 契約では良くなりませんよ。
たしかに 規約は最低限大事ですけどね。
それだけの知識があれば理事会に助言してあげれば良いと思います。
110: 匿名 
[2018-01-17 09:49:41]
>>107 匿名さん
管理会社とそのフロントの豊富な知見に基づく
リスク管理についての事前の提案・助言が少なすぎるのでは?
まさに、泥縄式の状況。

先の、管理人の対応もどうなんでしょう?
当事者意識が感じられませんね。
111: 匿名さん 
[2018-01-18 13:18:03]
理事会は時期が来れば役員が変わります。
理事会に様々なことを要求するのは酷ですよ。まだ一年もたってないんですから。
それより管理会社のリスク管理の助言などに不満があるのであれば、理事会で問題提起して、管理会社変更でも提案しては??
泥縄式に不満があるのであれば、立候補して自分が理事長になって、危機管理についてのマニュアルを早急に作成すれば良い。
これから先何十年も一緒に身近に生活する、一つのグループですよ。
みんなが十分納得できる運営は難しいかもしれませんが、一つ一つ問題解決しながら住み良い場所にしましょうよ。
112: 匿名 
[2018-01-18 13:36:15]
>>106 匿名さん
現実に則した費用対効果の評価尺度を以て論じないと。

過去に、書物で読んだ記憶では、ロック式駐車場にする為の工事費用はは、1台あたり300~400万必要かと。
検討は自由だが、実施には値しない。

運用面の徹底ならば、工事施工関連の投下コストはゼロですよ。
113: 匿名 
[2018-01-18 13:43:50]
>>111 匿名さん
管理会社及びフロントを、上手に巻き込み利用しないと。

住民の分譲の居住経験も浅い方々が多い場合は特に。
今回のような、予想可能なトラブルの対処においてこそ、管理会社とフロントの存在・役割が活きるのです。
莫大とは言いませんが、適性な管理費用も払っていますからね。
114: 匿名さん 
[2018-01-18 21:27:50]
裏でいくらでも言うのは簡単です。
思いがあるのならば 先ほどの方の意見と同様、次回で理事長に立候補すれば良いのでは?
事が起こったときだけ 管理会社や理事会の責任にするようでは 何も響きませんよ。
それよりも 一つ一つ あなたみたいな知識ある人の意見を取り入れながら みんながプラスになる方角に進めればこのマンションの為になると思うので 是非 次の理事長になって頑張って貰えませんか?
115: 匿名 
[2018-01-18 22:42:22]
>>114 匿名さん
裏で意見したつもりはありません。
尚、当方は非居住者です。投稿者の中には、他にもいらっしゃると思いますが。
理事長経験も、複数回あります。新築の初年度及び大規模修繕の前年~実施年迄等です。

又、アクセス自由とは言え、決して冷やかしではありません。
過去に、質問投稿に対して回答が無いのを見かねて投稿し感謝された事もあります。
116: 匿名さん 
[2018-01-18 23:03:27]
一言 非居住者と言って頂けたらと思います。
こちらの間違いですけど 居住者と思い あまりにも同じ居住者ならと思っただけで
しかし 助言は有難いのですが こちらも 協調を心がけているので 必要以上の言葉は失礼です。
しかしながら 厳しい所も 仕事と同じで必要と感じました。
これからは 居住者 非居住者の違いがあれば 意見の捉え方も変わってくると思いますので お願いします。
117: 入居者 
[2018-01-19 17:20:54]
共用部分は住民の誰もが利用しますので、人が不快に感じるほど汚した場合は

管理人さんがいらっしゃるとはいえ、ご自身で掃除していただきたいです。
118: マンコミュファンさん 
[2018-01-29 11:27:46]
分譲駐車場売れたんですかね?
119: 匿名さん 
[2018-02-11 22:14:00]
売れたみたいですよ
120: 匿名さん 
[2018-02-25 20:20:00]
こんなこと言いたくないですが、隣人の騒音がストレスで仕方ありません。
作業かなんかしてるんですかね、しかも夜に。
もうちょっと、上下左右に音が響いていないか考えることができないのでしょうか。
こういうことは管理組合通して伝えるべきか、直接言いに行くか迷うところです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる