田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
572:
匿名さん
[2010-02-07 09:33:38]
|
||
573:
匿名さん
[2010-02-07 11:07:09]
>>562
テレビ番組でやってたけど、有料老人ホームは 入居者が入るときに払う一時金で儲けるから、 入居者が長生きしてしまうと入れ替わらないので儲らないんだってさ。 結果、経営が苦しくなり将来は倒産するケースも有り得るんですと。 長寿の青葉区は、有料老人ホーム向きではないね。 |
||
574:
匿名さん
[2010-02-07 16:39:05]
でも青葉区は老人ホームが目に付きますね。
保育園より多いかも。 |
||
575:
匿名さん
[2010-02-07 17:43:57]
逆に、他のエリアになさすぎ。
|
||
576:
匿名さん
[2010-02-07 18:36:42]
23区内は多いよ。
|
||
577:
住民さん
[2010-02-07 19:19:43]
|
||
578:
匿名さん
[2010-02-07 19:52:05]
なるほど、老人ホームが多いから平均寿命が長くなったのかも。。。
|
||
579:
匿名さん
[2010-02-08 07:27:47]
今週のAERAじゃないけど最近は府中が住みやすいらしいよ。
|
||
580:
匿名さん
[2010-02-08 07:28:24]
今週のAERAじゃないけど最近は府中が住みやすいらしいよ。
|
||
581:
匿名さん
[2010-02-11 16:55:57]
阪急の駅で感心するのは乗客のマナーが良いこと。
十三みたいな下町の駅でもゴミひとつ落ちていない。 もちろん、車両が大きかったり、ラッシュが酷く無い。 電車のマナーは全般的に関西の方が良好。 |
||
|
||
582:
匿名さん
[2010-02-12 21:54:47]
たまプラ→渋谷方面の平日朝の混雑はどの時間帯ですか??
転居予定で、たまプラから乗車する予定です。 近隣の方教えて下さい。 お願いします。 |
||
583:
匿名
[2010-02-16 07:43:59]
沿線で一番標高が高い場所ってどこかしら
|
||
584:
匿名さん
[2010-02-16 15:42:32]
|
||
585:
匿名さん
[2010-02-16 21:34:44]
|
||
586:
匿名さん
[2010-02-16 23:06:05]
面白いデータですね。
南町田が77メートルというのも驚きでした。 |
||
587:
匿名さん
[2010-02-16 23:32:28]
意外と言うか順当と言うか、やはり中央林間が一位でしたね。
ちなみに中央林間(大和含め)から相模原・橋本のあたりまではほぼ真っ平な地形ですね。 |
||
588:
匿名
[2010-02-16 23:42:30]
同僚に相模大野在住がいるのだけど、中央林間まで30分以上かけてチャリで通ってる・・・という。
さぞ大変だろうと思えど、本人はどこ吹く風という感じ。ちょっと理由がわかった気がした。 |
||
589:
匿名さん
[2010-02-17 06:17:29]
23区最高地点はやはり武蔵野台地上、
その最高地点の石神井消防署前でも60mに欠けるそうです。 (最高地点は愛宕山とも石神井中学前とも言われております) 南町田や中央林間は高いですね。 あと、たった一駅で鷺沼とたまプラーザの高低差もすごい。 |
||
590:
589
[2010-02-17 06:39:15]
すみません、修正します。
23区の最高地点は石神井中学前の54m 愛宕山は山手線内の最高地点で45m 中央林間の高さが光ります。 |
||
591:
匿名さん
[2010-02-17 07:12:45]
中央林間から先の神奈川県中央部は、安定した台地の平地が広範囲に広がりますね。自転車利用が多い地域。
横浜市内では南部の三浦半島と接する辺りがもっとも標高があり、続いて北部の多摩丘陵地域です。北部は東京方面である北に行くほど標高が高い。 ただ、鶴見川の水系などで、大きく削られてる地域も結構ある。 |
||
592:
匿名
[2010-02-17 11:18:20]
相模川から多摩ニュータウンにかけてはフラットだけど三段か四段位の階段になってるね。
チャリは機動力めありし乗って気持ちよいね |
||
593:
匿名さん
[2010-02-17 11:47:10]
素朴な疑問だが、
585のデータは「駅」の標高だよね? 地下深い駅と、高架線の駅とでは 高さを同じ様に考えてはじゃないの? |
||
595:
匿名さん
[2010-02-21 17:30:43]
人気といっても、人によって色々な価値観があるから、一概にどの駅とは言い難いです。
地価という基準で考えるなら、一般的に急行停車駅が人気と言えるのではないでしょうか。 |
||
596:
匿名さん
[2010-02-21 22:08:19]
|
||
597:
匿名さん
[2010-02-21 22:17:44]
たまプラーザ立派になりましたよね。うらやましいです。
是非次は青葉台に頑張ってもらいたいです。 バスターミナルの上に人工地盤を作って駅ビルを拡張するとか。 |
||
598:
匿名さん
[2010-02-22 00:56:23]
青葉台はもう出来上がってるでしょう。個人的には鷺沼の狭いロータリーを何とかしてほしい。
東急ストアもまとめて改装。 |
||
599:
匿名さん
[2010-02-22 01:18:45]
溝の口も駅南口のバスロータリーを早く拡張してもらいたいな。
|
||
600:
匿名さん
[2010-02-22 01:27:15]
青葉台はもう開発の余地はほとんどないでしょ。
他に先駆けて開発が進んでたからこそ現時点での評価が高いんだよ。 今開発進行中なところの評価が高くなるのはこれから。 |
||
601:
匿名さん
[2010-02-22 01:33:39]
そんなもんどうでもよろしゅうおます。
なんでもええがな。 |
||
602:
住まいに詳しい人
[2010-02-22 21:26:01]
青葉台、最近はごちゃごちゃしてるなあ。
東急百貨店があったころが懐かしい。 |
||
603:
匿名さん
[2010-03-07 12:57:01]
>600
青葉台に限らず青葉台~鷺沼の徒歩圏って開発余地は少ないんじゃない? |
||
604:
匿名さん
[2010-03-07 15:53:49]
たまプラのイッツコム跡地などはこれからですね。あざみ野や市が尾なども80年代からの開発が一巡して、これから再開発の時期に入るのではないでしょうか?景気が上向けば、、、。
|
||
605:
匿名さん
[2010-03-07 15:56:58]
最近は魅力的に武蔵小杉に完全に負けてるね。
|
||
606:
匿名さん
[2010-03-07 16:41:42]
タワマン乱立地帯は、高級住宅街とは永遠に呼ばれないから
関係なし。 |
||
607:
匿名さん
[2010-03-07 18:02:59]
高津のどん亭。どん亭スペシャルはなかなか。
http://www.fuji-tatsu.co.jp/dontei/ |
||
608:
匿名さん
[2010-03-07 18:53:28]
小杉とは街作りの方向性が違うでしょう。
小杉の魅力は、電車利便性、田都沿線は、のほほんとした雰囲気。 |
||
609:
匿名さん
[2010-03-07 19:04:27]
田都は、のほほんとはしていないよ。
利便性の小杉、クリーンな街並みの田都。 |
||
610:
匿名
[2010-03-07 20:36:29]
マンションで高級住宅街といってもねー
やはりマンションの資産価値は利便性で決まるでしょ。 |
||
611:
匿名さん
[2010-03-07 20:49:51]
|
||
612:
マンション診断士
[2010-03-07 21:19:13]
マンション・戸建てに限らず利便性は資産価値維持の重要なファクター。
とくに不況になるほど消費者は実利(利便性・価格)に重きをおいて物件選びを するようになる。 今までは神奈川県の海側は交通利便性がいいにもかかわらず工場が多く環境が悪いと の理由で低評価を受けてきたが、工場の撤退→マンション建設で住環境がよくなって きており人気が出て価格が上昇している。川崎駅西口、大師線沿線、武蔵小杉がその 例。今後田園都市線などの交通利便性に劣る地域は資産価値の下落に悩まされるだろう。 |
||
613:
匿名さん
[2010-03-07 22:07:14]
|
||
614:
匿名さん
[2010-03-07 22:14:24]
ドサクサに紛れて大師線沿線なんて***入れないでほしいな。
ここの住環境がいいなんて冗談としても面白くないよ。 |
||
615:
匿名
[2010-03-08 08:20:54]
田都は乗客のマナーが
|
||
616:
匿名さん
[2010-03-20 03:09:22]
田都か、懐かしい。
昔「青葉台」「あざみ野」「鷺沼、宮前の中間」「三茶」に住んでいました。 青葉台…駅前は割ときれいだったけどなにも無かったり東急がただのテナントビルだったり地元の若い子が 「バダイ」って言っていて結構さむかった。有名人は割と見かけた。ラーメン屋「ナナシ」うまかったなぁ。 あざみ野…駅前もちょっと寂しかった。唯一あった家電屋がラオックスってマニアック。エンジェル歯科の内装は すごかった。ブックオフでよく立ち読みしてた。 鷺沼…住むまで行った事無かったし字が読めなかったけど以外に駅前はきれいで住み良い。ペットショップフォレストで 初めて犬買った。 宮前平…特に何も無し。あ、ドンキがあったか。 青葉台、あざみ野はこざっぱりした街で街並はきれい。駅からはなれた所に大きい家が多かった。大きい家だけで言えば 江古田のほうが多かったかなぁ。鷺沼、宮前はヤンキーが多かったさすが川崎。ドンキにウヨウヨいた。 確かに高級分譲地は多かったけど高級店は各駅ひとつくらいしか無く、逆に各種激安チェーン店が多かった気が…。 びっ○り寿司然り、ヘアサロンモ○ーズ然り。 昔住んでた思い出なんですがなんかネガキャンみたいに…。なんか、すみません。 |
||
617:
匿名さん
[2010-03-20 06:20:48]
椎名町・東長崎・江古田の南側(目白・落合)と田都神奈川区間を比べるのは酷。
比べるなら池尻~用賀。 |
||
618:
匿名
[2010-03-20 09:02:20]
最近、小杉に押されて影が薄いね。
これからは田都沿線の資産価値は下がる一方になってしまうのかな。 |
||
619:
匿名さん
[2010-03-20 11:11:45]
公示地価は青葉区の下落率大きかったよね。
青葉台やたまプラは賃料相場の割に物件価格が高かったから余計に厳しい。 |
||
620:
匿名さん
[2010-03-20 13:08:23]
それでも神奈川県内地価上位10地点に、田園都市線沿線の住宅地では、
4位に川崎市宮前区土橋、7位に横浜市青葉区美しが丘、8位に横浜市青葉区新石川 が入りましたね。 |
||
621:
匿名
[2010-03-21 00:05:35]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なにかにつけアクセスが便利だから。
たぶん東京以北の人は逆だろうね。