田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
501:
匿名さん
[2010-01-31 18:57:22]
|
||
502:
匿名さん
[2010-01-31 19:14:34]
中野区の鷺宮とか江古田って何気に道路がきれいに区画整理されてて大きい家が多い所なんで驚いた。
いい感じに成熟しているお屋敷町が東急のちんけな分譲プロジェクトによって荒らされるのか。気の毒だな。 |
||
503:
匿名さん
[2010-01-31 19:15:40]
数年前に渋谷から湘南新宿ライン使って通勤してたけど、しょっちゅう止まったり、遅延したりして困らされました・・・今はどうなの?
|
||
504:
匿名さん
[2010-01-31 19:52:04]
新宿ラインは最近は止まらないし遅れ無いよ
昔は揺れたり、スピードを極端に落とす区間があったね |
||
505:
匿名さん
[2010-01-31 19:59:55]
湘南新宿ラインは早いよ
渋谷横浜が26分、東横は朝のラッシュ時には特急無いしね。 |
||
506:
匿名さん
[2010-01-31 20:26:47]
ありますが。
|
||
507:
匿名さん
[2010-01-31 22:19:17]
|
||
508:
匿名さん
[2010-02-01 07:06:31]
ラッシュ時の東横も特急は無いに等しい。
副都心線に相乗り時には増便かな |
||
509:
匿名さん
[2010-02-01 10:23:53]
|
||
510:
匿名さん
[2010-02-01 10:48:33]
503さん、渋谷からって
あの不便な新宿ライン渋谷駅ホームへ、田都から乗換えてた? |
||
|
||
511:
匿名さん
[2010-02-01 12:40:18]
湘南新宿ラインの心配をする前に
田園都市線のラッシュ時の遅さと遅延をどうにかしないと ダイヤ通りでたまプラーザから渋谷まで29分、これは所沢から池袋とほぼ同じ。 |
||
512:
503
[2010-02-01 12:46:41]
|
||
513:
匿名さん
[2010-02-01 12:51:34]
将来的に湘南新宿ラインは東横の駅に移るらしい
|
||
514:
匿名さん
[2010-02-01 15:04:54]
>511
田都のラッシュはデメリットとして、すでに既出。 そこを突く形で湘南新宿ラインを押す人がいるから、それほどのことでもないと言っただけ。 痛いとこ突かれたからって、微妙に話をすり替えないでくれる? |
||
515:
匿名さん
[2010-02-01 17:46:33]
田園都市線と湘南新宿ラインは競合しないのに、なぜ比べる?
|
||
516:
匿名さん
[2010-02-01 17:56:27]
湘南新宿ラインのライバルは東横線と京急でOK?
|
||
517:
匿名さん
[2010-02-02 12:29:00]
>>508
田園都市線にも特急が欲しいですね。仕方の無いことでしょうが、急行は停車駅が多すぎる気がします。 |
||
518:
匿名さん
[2010-02-02 14:39:54]
中央林間の自分としては、特急があれば便利でいいし是非欲しいけど、
沿線の看板駅の青葉台・あざみ野・たまプラ・鷺沼のうち、いずれかの駅が通過になると思う。 東急としてはそれはなかなか出来ないと思うのでやらないのでは? それより混雑が落ち着いたら準急を急行に戻して欲しいね。 |
||
519:
匿名さん
[2010-02-02 17:58:28]
>>518
田園都市線には競合がいないからだよ。 東横線は湘南新宿ラインができたとたんに特急を設けて、みんなすっ飛ばして走らせてる。 田園都市線は孤立路線だから営業努力はされないし、何かあったときの迂回路線もない。 田園都市線の運命だからあきらめるしかありません。 |
||
520:
匿名さん
[2010-02-03 19:21:59]
おー、
なるほど~ 資本主義の競争の原理だぁ 田園都市線、とのさま商売。。。 |
||
521:
周辺住民さん
[2010-02-03 19:45:02]
同じ地域を走ってないってだけで競合ととらえないなんてマーケティング的に抜け漏れありすぎ。
路線の魅力を上げないとそもそも沿線に住んでくれる人自体が増えないわけだし。 営業努力は頑張ってもらわないとね。 まあ、確かに急行は止まりすぎですね(笑)。 これで宮前平に地下鉄が通って急行を止まることにしたら何駅連続で止まることになるんだか・・。 |
||
522:
匿名さん
[2010-02-03 19:59:59]
ホントはあざみ野まで複々線にするぐらいはやって欲しい。
ついでに横浜地下鉄と相互乗り入れくらいはやるべき |
||
523:
匿名さん
[2010-02-04 08:04:37]
阪急宝塚線で例えば終点の宝塚が二子玉川。それから先は能勢電てOK?
|
||
524:
近所をよく知る人
[2010-02-04 10:40:16]
|
||
525:
匿名さん
[2010-02-04 10:49:32]
523さんの例えがわからない。。
宝塚ってことは関西の路線? |
||
526:
匿名さん
[2010-02-04 12:29:36]
宝塚って田舎で寂れてるで。
東京近郊と比べんでくれ。 |
||
527:
匿名さん
[2010-02-04 12:36:58]
|
||
528:
匿名さん
[2010-02-04 18:35:34]
たまプラーザは三田じゃね?
|
||
529:
匿名さん
[2010-02-04 19:00:49]
|
||
530:
匿名さん
[2010-02-04 19:29:09]
長津田には宝塚歌劇団みたいな娯楽は無いんだよね
|
||
531:
匿名さん
[2010-02-04 19:58:53]
東横線は阪急神戸線で良いよね。
東京と横浜、大阪と神戸をつなぐ。 京急は阪神ということで。。。 |
||
532:
入居予定さん
[2010-02-04 22:24:13]
阪急宝塚線でたとえるなら、
宝塚:林間中央 売布:田奈 青葉台:山本 川西:たまプラ 池田:鷺沼 石橋:溝の口 十三:該当無し 梅田:渋谷 |
||
533:
匿名さん
[2010-02-04 22:31:52]
じゃあ、三田は港北ニュータウンかな?
|
||
534:
匿名さん
[2010-02-05 06:41:48]
東横が神戸線とすると武蔵小杉が十三、日吉が西宮あたりか。
東横の横浜市駅で岡本や御影に該当する駅はなさそうな気がする。 |
||
535:
匿名さん
[2010-02-05 06:54:59]
岡本や御影に相当するのはは近いけど自由が丘とかじゃない?
|
||
536:
匿名さん
[2010-02-05 07:34:39]
あのぉ、このスレに関西は関係ないのですが…。
それに、東京圏と大阪圏では住宅地形成や所得分布のパターンがまったく異なるので、例えられないかと。 |
||
537:
匿名さん
[2010-02-05 07:56:02]
阪急宝塚線にはときわ台とかひばりが丘とか、関東と同じ名前の駅がある
|
||
539:
匿名さん
[2010-02-05 08:45:55]
ご存知の方も多いと思いますが、
東急電鉄の沿線開発は、阪急電鉄の開発をモデルとしています。 阪急、東急の両沿線に住んだ事がある方なら、その2つがどことなく 似ていると思った事があるのでは。 私もその一人なので、532さんが書いている 田都の駅が宝塚線で言うと何処にあたるかは、それなりに納得感のあるものでした! あざみ野でマンションを買ったのですが、532さんの言うところでいくと 「川西か~」と思うと少しがっかりな感じもしたり、なんとなく納得もしたり。。。 |
||
540:
匿名さん
[2010-02-05 08:49:14]
>>539
そんなのどうでもいいこと |
||
541:
匿名
[2010-02-05 08:49:25]
三宮は田都の駅でいうと?
|
||
542:
匿名さん
[2010-02-05 08:52:06]
関西の鉄道を出されても、まったくピンと来ないんですけど
皆さんはピンと来られているようなので ここのスレ住人は、もしかしたら関西出身の方ばかりなのですか? それとも、関西の鉄道の周知は常識なのでしょうか? |
||
543:
匿名さん
[2010-02-05 08:52:35]
534さん
武蔵小杉は、阪急沿線ではないですが尼崎(阪神、JR)のイメージがぴったり だと思います。都心へのアクセス好立地をいかして、工業地帯から脱皮しようと しているところが。、。 要は、イメージが悪すぎ。 関西から東京へ転勤してきた際に、武蔵小杉も見たのですが 「尼崎はちょっと~」って感じで外しました。 関西出身の方かは、意外とこう言う人多くないですかね? っていうような事を書くと、武蔵小杉住民の方々は一斉に否定するでしょうけど。。。 |
||
544:
匿名さん
[2010-02-05 09:17:26]
スレ違いだと思うが、543さんに同意。
|
||
545:
匿名さん
[2010-02-05 11:59:12]
田園都市線には三宮に相当する駅は無いよ
東横線の横浜が三宮だよね |
||
546:
匿名さん
[2010-02-05 14:13:37]
545
だから、田都は宝塚線だって。 三宮は、神戸線。 知らねーのか? |
||
547:
てっちゃん
[2010-02-05 16:13:41]
<首都圏> <関西圏>
京急 阪神 東海道 神戸線 東横線 阪急神戸線 田園都市線 阪急宝塚線 相鉄線 山陽線 小田急線 京阪線 京王線 近鉄線 東武線 南海線 東京駅 大阪駅 渋谷駅 梅田駅 池袋駅 なんば駅 新宿駅 淀屋橋駅 横浜駅 三ノ宮駅 川崎駅 尼崎駅 武蔵小杉駅 西宮北口駅 |
||
548:
匿名さん
[2010-02-05 16:40:28]
一瞬納得?しそうになるけど
関西に全く興味ねーよ。 |
||
549:
匿名さん
[2010-02-05 17:05:38]
近鉄は東武やろ?
|
||
551:
匿名さん
[2010-02-05 18:34:16]
550
どないしはりましてん。 この話題を打ち切るのは、別にかまへんけど 関西弁やめー!っちゅうのは、おかしいんとちゃうか。 あほは、かなわんわ。 |
||
552:
匿名さん
[2010-02-05 20:02:55]
|
||
555:
匿名さん
[2010-02-05 23:56:53]
京阪は京成とちゃうか?
近鉄は路線も長いし、やっぱ東武やないか? |
||
556:
で
[2010-02-06 00:10:36]
いちいち関西弁風な言い回し使うなよ。それがうざいんだよ。面倒くさいとこだけは相変わらずやな。
|
||
557:
ご近所さん
[2010-02-06 02:48:00]
どないやっちゅーねん、ほんまに
|
||
558:
匿名さん
[2010-02-06 11:57:26]
田園都市線より阪急宝塚線の方が客層良くない?
あと阪急梅田駅と東急の渋谷駅の施設はレベルが違い過ぎ。 私鉄最高レベルの梅田駅とは比べるのが可哀想 |
||
559:
匿名さん
[2010-02-06 13:02:57]
そーなんよ。
みんな同じ日本人なんじゃけ、仲ようせんといけんのんよ。 |
||
560:
匿名さん
[2010-02-06 13:06:44]
宝塚温泉は、田都の瀬田温泉か。
有馬温泉は、どこ… |
||
561:
匿名さん
[2010-02-06 13:44:28]
|
||
562:
匿名さん
[2010-02-06 16:13:14]
こどもの国のスケート場に子供と出かけてきました。
70歳くらいのお爺さんが見事なターンでスイスイ滑っていらしたのには驚かされました。 男性の平均寿命No.1の青葉区を証明されたようで。 青葉区は老人ホームも多いですし(こどもの国のエントランス横の敷地にも建設中)、 坂があって老後は向かないというのは必ずしも当てはまらないのでしょうね。 |
||
563:
匿名さん
[2010-02-06 16:33:30]
東京の人間だけど、梅田と渋谷では比較にならんでしょう。
梅田の方が街としての格も規模も設備もすべてに圧倒してる。 大阪は梅田の一極集中だからね。それに続く街がない。 |
||
564:
匿名さん
[2010-02-06 16:49:27]
梅田も阪急百貨店の建て替えや伊勢丹三越のビル工事で数年後が楽しみ。
でも伊勢丹三越って、いったい何や?と思ってしまいますね。 大阪はビジネス街の淀屋橋を梅田と難波が挟むような作り。 コンパクトにギュッと詰まってますもんね。 あと天王寺=阿部野橋とかの副都心?かな。 神戸、京都、大阪と3つの大都市が密集しているのが魅力ですね。 ただ関西の住宅地は都心よりも郊外の方が魅力的ですね。 宝塚、千里、三田、生駒。。。。 |
||
565:
匿名さん
[2010-02-06 17:07:45]
もう関西の話題は飽きた
|
||
566:
匿名さん
[2010-02-06 18:26:46]
>>564
いやいや、563だけど、大阪で凄いのは梅田だけ。 淀屋橋などのビジネス街も難波も東京の街と比べるレベルのものではない。街が寂しいよ。 大阪で東京の街と比べられるのは梅田だけ。 神戸や京都を入れても、関西は梅田だけしかない。 しかしながら、郊外の住宅街の雰囲気や質は、全体的に東京より大阪の方が上だと思う。北と西の方限定ですが。 東京は高級住宅地が都心寄りにあるという先進国の大都市では稀な状態。なので、東京はまだまだ田舎、良く言えば発展途上の証。 大阪の方が早い時期から都会になった証でもあるね。 |
||
567:
関西人
[2010-02-06 19:02:43]
関西の住宅地やったらやっぱり芦屋しかあらへんで。
芦屋は神戸や大阪にも近いし、教育環境も最高。何といっても日本一の灘中学高等学校が 近くにあるからな。 |
||
569:
匿名さん
[2010-02-06 19:24:54]
田都は関西人の集まりというのは本当だったんだなあ…
しかもしゃしゃり出てくる系の。 ちょっと田都のイメージが崩れちゃった… |
||
570:
関西人
[2010-02-06 19:47:37]
田園都市線というか横浜川崎には関西人多いで。
何でやゆうたら、関西人にとって江戸川より先(チバタマ方面)はとんでもない田舎みたいな 感じがするからや。日本の大動脈は何といっても東海道線(東京~神戸)、東名・名神やから その沿線にどうしても住みたいんや。 |
||
571:
匿名さん
[2010-02-07 09:16:17]
東急は不動産開発、西武は商業・レジャー開発。
阪急はその点を両方やっているよね |
||
572:
匿名さん
[2010-02-07 09:33:38]
東京以西の出身者としては、やはり城西側に住みたい。
なにかにつけアクセスが便利だから。 たぶん東京以北の人は逆だろうね。 |
||
573:
匿名さん
[2010-02-07 11:07:09]
>>562
テレビ番組でやってたけど、有料老人ホームは 入居者が入るときに払う一時金で儲けるから、 入居者が長生きしてしまうと入れ替わらないので儲らないんだってさ。 結果、経営が苦しくなり将来は倒産するケースも有り得るんですと。 長寿の青葉区は、有料老人ホーム向きではないね。 |
||
574:
匿名さん
[2010-02-07 16:39:05]
でも青葉区は老人ホームが目に付きますね。
保育園より多いかも。 |
||
575:
匿名さん
[2010-02-07 17:43:57]
逆に、他のエリアになさすぎ。
|
||
576:
匿名さん
[2010-02-07 18:36:42]
23区内は多いよ。
|
||
577:
住民さん
[2010-02-07 19:19:43]
|
||
578:
匿名さん
[2010-02-07 19:52:05]
なるほど、老人ホームが多いから平均寿命が長くなったのかも。。。
|
||
579:
匿名さん
[2010-02-08 07:27:47]
今週のAERAじゃないけど最近は府中が住みやすいらしいよ。
|
||
580:
匿名さん
[2010-02-08 07:28:24]
今週のAERAじゃないけど最近は府中が住みやすいらしいよ。
|
||
581:
匿名さん
[2010-02-11 16:55:57]
阪急の駅で感心するのは乗客のマナーが良いこと。
十三みたいな下町の駅でもゴミひとつ落ちていない。 もちろん、車両が大きかったり、ラッシュが酷く無い。 電車のマナーは全般的に関西の方が良好。 |
||
582:
匿名さん
[2010-02-12 21:54:47]
たまプラ→渋谷方面の平日朝の混雑はどの時間帯ですか??
転居予定で、たまプラから乗車する予定です。 近隣の方教えて下さい。 お願いします。 |
||
583:
匿名
[2010-02-16 07:43:59]
沿線で一番標高が高い場所ってどこかしら
|
||
584:
匿名さん
[2010-02-16 15:42:32]
|
||
585:
匿名さん
[2010-02-16 21:34:44]
|
||
586:
匿名さん
[2010-02-16 23:06:05]
面白いデータですね。
南町田が77メートルというのも驚きでした。 |
||
587:
匿名さん
[2010-02-16 23:32:28]
意外と言うか順当と言うか、やはり中央林間が一位でしたね。
ちなみに中央林間(大和含め)から相模原・橋本のあたりまではほぼ真っ平な地形ですね。 |
||
588:
匿名
[2010-02-16 23:42:30]
同僚に相模大野在住がいるのだけど、中央林間まで30分以上かけてチャリで通ってる・・・という。
さぞ大変だろうと思えど、本人はどこ吹く風という感じ。ちょっと理由がわかった気がした。 |
||
589:
匿名さん
[2010-02-17 06:17:29]
23区最高地点はやはり武蔵野台地上、
その最高地点の石神井消防署前でも60mに欠けるそうです。 (最高地点は愛宕山とも石神井中学前とも言われております) 南町田や中央林間は高いですね。 あと、たった一駅で鷺沼とたまプラーザの高低差もすごい。 |
||
590:
589
[2010-02-17 06:39:15]
すみません、修正します。
23区の最高地点は石神井中学前の54m 愛宕山は山手線内の最高地点で45m 中央林間の高さが光ります。 |
||
591:
匿名さん
[2010-02-17 07:12:45]
中央林間から先の神奈川県中央部は、安定した台地の平地が広範囲に広がりますね。自転車利用が多い地域。
横浜市内では南部の三浦半島と接する辺りがもっとも標高があり、続いて北部の多摩丘陵地域です。北部は東京方面である北に行くほど標高が高い。 ただ、鶴見川の水系などで、大きく削られてる地域も結構ある。 |
||
592:
匿名
[2010-02-17 11:18:20]
相模川から多摩ニュータウンにかけてはフラットだけど三段か四段位の階段になってるね。
チャリは機動力めありし乗って気持ちよいね |
||
593:
匿名さん
[2010-02-17 11:47:10]
素朴な疑問だが、
585のデータは「駅」の標高だよね? 地下深い駅と、高架線の駅とでは 高さを同じ様に考えてはじゃないの? |
||
595:
匿名さん
[2010-02-21 17:30:43]
人気といっても、人によって色々な価値観があるから、一概にどの駅とは言い難いです。
地価という基準で考えるなら、一般的に急行停車駅が人気と言えるのではないでしょうか。 |
||
596:
匿名さん
[2010-02-21 22:08:19]
|
||
597:
匿名さん
[2010-02-21 22:17:44]
たまプラーザ立派になりましたよね。うらやましいです。
是非次は青葉台に頑張ってもらいたいです。 バスターミナルの上に人工地盤を作って駅ビルを拡張するとか。 |
||
598:
匿名さん
[2010-02-22 00:56:23]
青葉台はもう出来上がってるでしょう。個人的には鷺沼の狭いロータリーを何とかしてほしい。
東急ストアもまとめて改装。 |
||
599:
匿名さん
[2010-02-22 01:18:45]
溝の口も駅南口のバスロータリーを早く拡張してもらいたいな。
|
||
600:
匿名さん
[2010-02-22 01:27:15]
青葉台はもう開発の余地はほとんどないでしょ。
他に先駆けて開発が進んでたからこそ現時点での評価が高いんだよ。 今開発進行中なところの評価が高くなるのはこれから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
湘南新宿ラインで横浜-渋谷間は乗車時間だけで26分も掛かりますよ。
さすが田舎の人は時間の感覚が違いますね。