田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
446:
匿名さん
[2010-01-28 18:41:39]
|
||
447:
匿名さん
[2010-01-28 19:38:23]
>446
大丈夫。どんどん合併するから。 |
||
448:
匿名さん
[2010-01-28 19:47:54]
東急はブランド駅が多いので、嫌われますね・・・。
|
||
449:
匿名さん
[2010-01-28 19:59:15]
東急って五反田、大井町、蒲田も沿線だね。
|
||
450:
住民さん
[2010-01-28 22:44:13]
|
||
451:
匿名さん
[2010-01-28 23:28:46]
>446
某證券会社青葉台支店の顧客資産平均額はトップと言う話題もあったかと思いますが。 |
||
452:
匿名さん
[2010-01-28 23:49:20]
だとしたら顧客資産平均目減り額もトップですね。ご愁傷様です。
|
||
453:
匿名さん
[2010-01-29 01:06:17]
みなさん、そういうどうでもいい話はこの辺りにして、
このスレ本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、語り合おうではありませんか。 |
||
454:
匿名さん
[2010-01-29 05:22:07]
品川、大田区は町工場が連なる下町のイメージが強いんですよね。
五反田、大井は宿場町がルーツだしね、路地裏の飲み屋が連なって 雰囲気的に北千住とかに通じる世界ですよね。 競馬や競艇もあって独特の雰囲気。 でも人間の温かみを感じるのは足立区と一緒で、住みやすい場所だと思います。 美味しい穴場のお店も多いしね。 |
||
455:
匿名さん
[2010-01-29 05:53:43]
>451
目黒区の青葉台? |
||
|
||
456:
匿名さん
[2010-01-29 07:23:06]
>>454
それはあなたが実際を知らないだけで、確かに飲み屋街もあるし下町でもある。 でも足立区やなど北東部とは違うよ。 五反田や田園調布を筆頭に、高級住宅地も多数あるし。 古くからの街が下町っぽくなってるのは仕方ないし、悪いことじゃないと思う。 大井町なんかは都心隣接だし本当に住みやすいと思う。でも、青葉区より高い住居費を払えればだけど…。 |
||
457:
匿名さん
[2010-01-29 07:55:29]
足立区には競馬場も競艇場も無いんだよね
|
||
458:
匿名さん
[2010-01-29 07:57:41]
|
||
459:
匿名さん
[2010-01-29 08:13:43]
東京のスラム区と他の区を同じなんて言うなよ
言われた区がかわいそうじゃないか |
||
460:
匿名さん
[2010-01-29 08:14:54]
>>457
それはつまらない場所だなぁ |
||
461:
匿名さん
[2010-01-29 20:51:13]
大学入学を機に上京、東京に住んでかれこれ20年になりますが
足立区ってまだ一度も足を踏み入れたことがないです。 どんなところなんでしょうか? 地方出身者にとってもやっぱり憧れは西ですからね。 |
||
462:
匿名さん
[2010-01-30 10:38:20]
川崎から浮かぶイメージは
「大工場」「競輪場」「競馬場」「焼き肉屋」 工場で働き、そして大いに遊ぶ土地。 |
||
463:
462
[2010-01-30 10:46:29]
足立区は住みやすいよ。なにせ便利も良いし荒川とか自然も残ってる。
青春物ドラマのロケは足立区が多いよ。金八先生とか。。 北千住には大阪みたいに二度づけ禁止の串カツ屋とか美味しいお店も多い。 ちょっと関西チックな街だよ。 http://r.tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13008732/ |
||
464:
匿名さん
[2010-01-30 11:12:19]
>462 それだけだと感覚がちょっと古い。
|
||
465:
匿名さん
[2010-01-30 11:18:20]
>463 足立区もいいですよね。イメージでしか物事を判断しない人は人間性が貧困。
|
||
466:
462
[2010-01-30 11:57:39]
>464
確かにそういうイメージは古いのだろうね。 四日市とか、かつて工業で栄えた街の衰え方は凄いが 今でも京浜工業地帯の工場ってちゃんと稼働しているのかな? 武蔵小杉みたいに工場用地が宅地化されたら利便性はかなり良いよね。 |
||
467:
匿名さん
[2010-01-30 13:24:46]
でもなぁ…。
足立区自体が地方から上京してまだ貧しい人のための受け入れ先として開発された歴史があるから。つまり最下層の人のための居住地。 現在でも生活保護を受けてる世帯の割合はダントツで高く、五割近くあるんじゃなかったか!? 東急ブランドが気になるような人達にとっては、まったくの対象外でしょう! 足立区は。 |
||
468:
匿名さん
[2010-01-30 13:27:40]
みなさん、足立区のことなどどうでもいい話はこの辺りにして、
このスレ本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、語り合おうではありませんか。 |
||
469:
匿名さん
[2010-01-30 14:05:28]
東急線は乗り換えなしで足立区へ行けますよ。
知り合いで足立区出身で青葉区在住も多いです。 |
||
470:
匿名さん
[2010-01-30 16:34:46]
そりゃ田舎の青葉区なんかより都内の足立区の方が地価が高いからね。
足立区に家を持っていれば住み替えは容易。 |
||
471:
匿名さん
[2010-01-30 16:35:11]
|
||
472:
匿名さん
[2010-01-30 16:41:30]
足立区は、区の生活保護支給の総額が、区の税収を上回ってることで有名。これはすさまじいぞ。
|
||
474:
匿名さん
[2010-01-30 19:13:29]
田都沿線のライバルは足立区だったのか。
なるほど。 |
||
475:
匿名さん
[2010-01-30 19:23:08]
足立区から田都沿線に越す人は結構多いんじゃない?
知り合いでも青葉台やあざみ野に移った人を知ってるよ。 |
||
476:
匿名さん
[2010-01-30 19:29:24]
東京下町の人間は東京人のプライドがあるから通常神奈川くんだりの田舎には都落ちしたがらない
|
||
477:
匿名さん
[2010-01-30 19:57:20]
|
||
478:
匿名さん
[2010-01-30 20:03:19]
逆に、神田とか日本橋の人は
隅田川を越えることにも抵抗がある。 |
||
479:
匿名さん
[2010-01-30 20:46:59]
|
||
480:
匿名さん
[2010-01-30 21:47:36]
>>479
そうそう、日比谷線や銀座線とかで下町方面へ行くと和服の品の良さげな方々をよく見かける。 素敵だよね。 あっ、新橋駅に多数いらっしゃる夜のお勤めの人たちではありませんよ。それはそれで綺麗ですけど。 |
||
481:
匿名さん
[2010-01-30 22:25:03]
でも戦時中に日本橋の老舗衆が逃げて栄えたのが千葉の市川。隅田川のうんと向こう。つまり下町人のこだわりなんて後付けでしょう。そもそも下町って江戸時代からの土着のことで近代の首都東京とはあまり関係ないのでは。むしろ澁澤や五島の田園都市の方がよほど昭和以降の東京文化圏ではないでしょうか。
|
||
482:
匿名さん
[2010-01-30 23:06:35]
うん、だから田園調布や二子玉川までだよ
山の手も下町も東京人からしたら川向こうはありえない |
||
483:
匿名さん
[2010-01-30 23:10:13]
川を越えれば未開の地、魑魅魍魎の住処
多摩川はイムジン川と同じ 川を分けてこれほど貧富、グレード、地価の格差があるエリアはないね |
||
484:
匿名さん
[2010-01-30 23:13:30]
後付け、と言われるとちょっと引っかかる感じ・・・
|
||
485:
匿名さん
[2010-01-31 08:23:19]
|
||
486:
匿名さん
[2010-01-31 08:45:15]
昭和後期から平成前期まで渋谷を中心に一世を風靡した堤清二氏のセゾン文化。
渋谷の公園通り、六本木WAVE、J-WAVE、セゾン美術館。。。。なつかしい。 |
||
487:
匿名さん
[2010-01-31 09:17:00]
>>476以降のネタを武蔵小杉スレでコピペしてみては?
今なら「東急の駅直結マンション、坪400は確実」 「どんなマンションでも今後は最低坪290以上」 「小杉はもはや二子を超えた」と仰る方々が温かく迎えてくれます。 こっちより書き込みの醍醐味を感じられると思いますよ。 まあ書き込む勇気はないでしょうけどねw |
||
488:
匿名さん
[2010-01-31 09:38:05]
武蔵小杉はJRが止まるからねぇ。
意外と南武線沿線は大手企業の研究所が多いので所得が高い。 湘南新宿ラインも全線停まるようになるからねぇ。 加えて東横線が副都心線にも乗り入れする。 利便性で言えばWコンボ、トリプルコンボ状態。 東急線や環境で売っている訳ではないから。 環境を売りとする田都(神奈川エリア)。 どこも郊外は環境が売りなのは一緒。 漠然としたイメージだからねぇ。 |
||
489:
匿名さん
[2010-01-31 10:40:13]
実際環境いいからねぇ。
武蔵小杉ほどの利便性はないけど、東京西側の街に行きやすく 抜群の環境の良さで、このあたりが一番バランスいいと思う人が 多いんじゃない? |
||
490:
匿名さん
[2010-01-31 10:49:32]
武蔵小杉はこれからいいでしょうね。
でも、田園都市線沿線も二子玉川・溝の口・たまプラーザと商業エリアがバランス良く配置されつつ、その周辺にのんびりした雰囲気の住宅街が広がっていて、総合的にまたいいエリアだと思います。 |
||
491:
匿名さん
[2010-01-31 10:57:01]
結局、ここを荒らしていたのは小杉の人だとよく分かりました。
|
||
492:
匿名さん
[2010-01-31 10:57:48]
武蔵小杉にいくら色んな路線があっても、
しょせん川崎市内だから都心へは所要時間が掛かる。 利便性が良いと言いながら、都合の悪い所要時間は無視しているのが武蔵小杉。 それと、JR横須賀線の東京駅は地下深くにホームがあり、不便。 |
||
493:
匿名さん
[2010-01-31 11:04:29]
>491
??違うでしょ |
||
494:
匿名さん
[2010-01-31 11:04:42]
田都は副都心(渋谷、新宿、池袋)30分以内圏内では大規模開発できる最後の土地だからねぇ。
京王、西武、東武も条件は満たすが、あそこまで大規模開発余地のある場所は無いしね。 大江戸線が東所沢まで延びれば新座あたりが副都心線との相乗効果が期待できるかも。 東京・大手町へのアクセスでは京葉線からTXへ移りつつある。 なんせ早いし商業エリアが充実。 この20年くらいは田都は郊外としては良い立地だったと思う。 将来については都心回帰と高齢化次第というところではないでしょうか? |
||
495:
とりすがり
[2010-01-31 11:42:46]
不況・デフレの昨今・今後は住宅市場においても「安(リーゾナブルな価格)・近(職場・学校・商業施設・公共施設に近い)・短(通勤・通学・商業施設・公共施設への所要時間が短い)」がキーワードになる。
そういう意味で「価格が高く、目的地に遠く、目的地への所要時間が長い」田園都市線、しかも神奈川県は需要が 大きく落ち込むのは当然のこと。 その反対に、川崎市・横浜市沿岸部は今後需要が大きく伸びる(その結果価格も上昇する)であろう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
たまプラーザとか所沢とか相模大野とか橋本とか中核街というのはちょっと。
ちょっと栄えている住宅街って感じ。
田園都市線と港北ニュータウンは銀行とか証券会社の支店が少ないよね。