横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線に暮らそう Part 6
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2010-06-14 19:06:41
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/

早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線に暮らそう Part 6

381: 匿名さん 
[2010-01-21 19:53:46]
小学生に失礼だよ。
今どきの小学生の方が賢い。
382: 匿名さん 
[2010-01-21 20:22:29]
川崎は朝鮮人多いからね
383: 匿名さん 
[2010-01-21 22:24:46]
>>379
俺も好きだなあの辺り。
飲み屋もいい雰囲気だしね。
384: 匿名さん 
[2010-01-21 22:33:01]
溝の口は例外ですよ。
外から越してきた人は知らないだろうけど、昔の人なら知っています。
ここから新地までは田都とは違うエリアと考えた方がわかりやすい。
385: 匿名さん 
[2010-01-21 23:19:01]
都内から溝の口までは江戸時代に形成された街、それより先は昭和に入って新しく開発された街です。
街の雰囲気が全然違うのは当たり前と思います。
でもそれぞれで、いい部分があり、独自のいい雰囲気を出していると思いますよ。
386: 匿名さん 
[2010-01-21 23:30:01]
溝の口のことをどうして悪くいう人が多いのかね。
遠い昔から拓けてたから下町かもしれんが、
そもそも溝の口から先はただの山村だったし、
人権差別地域でもあったのにな。
387: 匿名さん 
[2010-01-21 23:34:55]
>378
みぞのくちの地名の由来は、みずのくち=小川が流れはじめる場所から呼ばれるようになったという説が有力らしい。
388: 匿名さん 
[2010-01-21 23:35:12]
本日から配布、SALUSの最新号は溝の口特集でしたよ。
389: 匿名さん 
[2010-01-21 23:49:42]
当たり前ですが溝の口も魅力的ですよ。
下町風商店街や飲み処がある一方で、いわゆる田都風なお店、フレンチやイタリアンなどのレストランも結構ありますし。知ると結構いいです。
390: 匿名さん 
[2010-01-22 00:04:37]
溝の口のフィオーレで食べてみたいです。
でも高そうですね…
高津のロールケーキもおいしいとのうわさなので、いつか食べてみたいです。
391: 匿名さん 
[2010-01-22 00:16:10]
>>388
そのSALUSってなんでしょうか?
どこかで買えるのですか?
392: 匿名さん 
[2010-01-22 00:16:34]
溝の口のような街も沿線の文化にうまく取り込んでいるのが田園都市線ならではの特徴だと思います。元々南武線沿線色の強かった溝の口ですが、田都沿線のカラーも添えて、いい味出してきていると思いますよ。小田急の登戸や京王の稲田堤、分倍河原は南武線色が強く、溝の口のような雰囲気はありません。
393: 匿名さん 
[2010-01-22 00:22:57]
田園都市線って素晴らしい!
395: 匿名さん 
[2010-01-22 01:47:54]
>>392
南武線は工場と畑しかないようなところがメインでそれがカラーでしょう。
溝の口や新城は南武線にあっては異質だと思いますが。
古くから栄えていてる下町で代々地元の人が多いのが特徴ですね。
こういう街は無機質なニュータウンがお好きな人にとっては気に
入らないんでしょうかね。
396: 匿名さん 
[2010-01-22 07:15:38]
>>395
南武線の雰囲気好きだけど、工場と畑ってどこのこと?
川崎駅〜武蔵溝ノ口駅間の沿線は、四十年前でも住宅と工場と商店で田畑などなかったが。
武蔵中原駅辺りは少しだけ残ってたかもしれないが。
田園都市線のような田舎路線と勘違いしてない?
398: 匿名さん 
[2010-01-22 08:49:13]
溝の口~梶ヶ谷は路線内別路線。
どこの路線にもそういうエリアはある。
399: 匿名さん 
[2010-01-22 09:00:26]
調べてみたら、どうやら新駅できるところの住民のようだ…
400: 匿名さん 
[2010-01-22 12:38:44]
SALUS知らない人は、東急沿線住民失格だ。
改札口付近のラックに置いてあるでしょ。毎月20日頃に発行されてる。
意外と人気で減りが早い。
鮎のお菓子が多い事に驚いた。
401: 匿名さん 
[2010-01-22 23:03:50]
>>396
都合が悪いから立川~溝の口間は無視しているの?
溝の口を越えたら梨畑がたくさんあるのを知らないんですか?
南武線全体の割合からして、溝の口、新城とは違い、駅前にあまり
商業施設がないのどかなところの方が多いと思いますが。
402: 匿名さん 
[2010-01-23 00:32:50]
>>401
都合が悪いのではなく、溝ノ口から立川方面はまた別。
と言っても何も知らないから何を言ってるか分からないか…。
川崎市域は、海から平野を多摩川沿いに上って、溝ノ口までの平野が市街地として古くから開発されてきた。
南武線もこの間がメイン。
田園都市線は渋谷から溝ノ口までがメインだった。その先はただの山村部。線路もなかった。
403: 匿名さん 
[2010-01-23 02:02:25]
>>402
また例の失礼発言のお方ですか?
都下の人が見たら失笑するような発言。

東横線のメインが都内部で、神奈川部は別物と思っているのと
同じようなもの?
404: 匿名さん 
[2010-01-23 02:14:45]
SALUS見ました。
田園ポテト美味しそうですね。(笑)
食べた方いますか?
味のレポートお願い申しあげます。
405: 匿名さん 
[2010-01-23 02:43:20]
>>404
今月のイッツコムチャンネルの番組「おいしいって聞いたんですけど!」は
溝の口特集です。その中でマイヤーの田園ぽてとも紹介されてます。
http://www.itscom.net/sys/its365/oishii.php?ct=8075&a=takatsu

土産菓子では美味しい部類だと思います。
しっとりしてて食べやすいです。

ここってお店の名前は「マイヤー田園ぽてと」なのでしょうか?
溝の口の他に梶ヶ谷、新百合ヶ丘にも店があるようです。
以前はマイヤーニコラスという名前で、当初は学芸大学に店がありました。
でも2年ほどで梶ヶ谷に移転してしまいました。
学大に住んでた当時は梶ヶ谷なんて遠くて二度と食べられないだろうなと
思っていましたが、今となっては自宅最寄り駅前にお店があります。
お店の人でも学大に店があったことを知ってる人って殆どいないだろうな。
なにしろ15年以上は前の話ですから。
雑談ですみません。
406: 匿名さん 
[2010-01-23 11:40:48]
「田園都市生活」最新号も溝の口特集ですね。
次のようなテーマの項目毎に、多方面から溝の口の魅力にアプローチしていて、とてもおすすめです。

・溝の口には憩いの森があります
・毎日の幸福はいつものパンから
・自慢の洋菓子が地元にあります
・溝の口で手作りのススメ
・キッズ流定番溝の口の使いかた
・お気に入りのフレンチレストラン
・溝の口を極める9の法則
・溝の口ワイン生活
・溝の口再発見の旅/大山街道
・ガード下酒場へ「お帰りなさい」
407: 匿名さん 
[2010-01-23 13:45:59]
>>405
新百合ヶ丘が本店ですね。
兄弟でそれぞれ店をやっていると聞いたことがあります。
408: 匿名さん 
[2010-01-23 13:58:27]
>>406
たまプラ、溝の口、二子玉川と開発が続き、
この沿線は、どんどん活性化してますね。
「田園都市生活」の特集はこれですね。

今回の特集は“溝口”。かつて大山街道の宿場町として栄えたこの街は、東急溝の口駅とJR武蔵溝ノ口駅というふたつの路線が交差するターミナルとして、沿線随一の繁華街、商業施設、住宅地区、文教地区がバランスよく発展している、川崎市第2の街です。さらに近年、東急大井町線の延伸、南口のロータリー完成など、街の進化はとどまるところを知りません。そんな古き良き歴史と、賑やかさと普段着で歩ける気楽さが同居する溝の口の魅力を“10の定番”として厳選して紹介。ワインのある暮らし、隠れ家的パン屋、フレンチの名店、人気スイーツ、ガード下グルメなど飲食店&グルメ情報を中心に歴史、カルチャーまで溝の口に暮らす人はもちろん、それ以外の人も知って得する定番ネタの大特集です。
409: 匿名さん 
[2010-01-23 14:37:31]
仕事で先日、たまプラ駅に行ったのですが、駅の変わりように
びっくりしました。
開放的で明るい雰囲気は、まさにたまプラのイメージにピッタリと思います。
今は不動産の価格も落ち着いているので、いいかもしれませんね。
410: 匿名さん 
[2010-01-23 17:51:17]
私もSALUSの溝の口特集ページ見ました。
田園都市生活に載っていたお店とは、またほとんどかぶっていなかったので、
役に立ちそうです。
411: 匿名さん 
[2010-01-23 17:59:46]
溝の口の住人さん、いよいよ必死だなぁ(笑)。
412: 匿名さん 
[2010-01-23 21:32:35]
ノクチはのだめのロケで多少はイメージアップですかね。。
413: 匿名さん 
[2010-01-24 01:28:07]
溝の口は、サンレッドによっても周知されることになりました。
イメージアップしたかは疑問だが(笑)
414: 匿名さん 
[2010-01-24 01:40:08]
>412
現地を知らない人にはね。
415: 匿名さん 
[2010-01-24 03:49:10]
ノクチってのだめのロケに使われたんですか?
416: 匿名さん 
[2010-01-24 09:28:11]
洗足学園がロケ地の様ですね。

物語の舞台は江古田の武蔵野音大と言われています。


http://loca.ash.jp/info/2006/d200610_nodame.htm
417: 匿名さん 
[2010-01-24 09:34:31]
ロケ地でイメージアップはちょっと無理でしょう。

TV局のあるスタジオのある生田、鶴川(緑山)周辺はロケが多いですね。
特に東映の撮影所のある大泉学園は街がオープンセット状態だったりしますね。

ただ、昔は学校や撮影所を住宅地開発に絡めたことがあるので全く無関係では無いかも。。

http://loca.ash.jp/indexaddr.htm
418: 匿名さん 
[2010-01-24 11:49:00]
青葉台のフィリアホールものだめロケで使われていますね。
マラドーナ・ピアノ・コンクールの場面です。
419: 匿名さん 
[2010-01-24 13:01:36]
フィリアホールではどのような催し物が開催されるのでしょう?
420: 416 
[2010-01-24 13:18:31]
マラドーナ・ピアノ・コンクールの予選がフィリアホール、本選が所沢センターミューズですね
421: 匿名さん 
[2010-01-24 15:38:54]
それはいなかを選んで開催されるコンクールなのですか?
422: 匿名さん 
[2010-01-24 17:24:14]
>419
基本クラシックですね。
大物、有望新人、海外招聘、国内、なかなかのラインナップですよ。
423: 匿名さん 
[2010-01-24 17:33:35]
そのような素晴らしい催しを青葉台や所沢で行うのですか。
424: 416 
[2010-01-24 18:05:51]
>421
たしかに!ロケ地は郊外のホールばかり。。。
川越、八王子。。。。

それよりロケ地のスーパー「スーパーひとしくん」が気になる。。
425: 匿名さん 
[2010-01-24 18:33:18]
のだめのメインロケ地、洗足学園前田ホールでは本当のピアノコンクールも3月に行われるようです。
「日本ショパンピアノコンクール2010」
創立50年の伝統を持つ日本ショパン協会が、2010年ワルシャワの国際コンクールに順拠した曲目で開催する本格的なコンクール。
ワルシャワで評価される人材の発掘・育成を目的に、審査員には日本のショパンコンクール入賞者をそろえ、本選出場者にはオーケストラとの共演の機会があたえられる。
426: 匿名さん 
[2010-01-24 21:59:28]
青葉台にクラシック専用のホールがあって、そこそこ活況を呈しているという事実は
この沿線の文化的成熟度合いを示すものと言えますね。
いくらハコを作ってもお客が入らなければ撤退となるご時世。
リニューアルしたたまプラにもBunkamura別邸的コンセプトの文化施設ができればよかった、
というのは欲張りでしょうか。
427: 匿名さん 
[2010-01-25 07:12:40]
まぁ、のだめ原作の設定は練馬なんですけどね。。。。
ミュージションとか言って防音対策済みのマンションが売られる土地柄だし。
428: 匿名さん 
[2010-01-25 08:39:01]
田都のライバルは所沢だったのか。
納得した。
429: 匿名さん 
[2010-01-25 16:09:54]
所沢のホールの方が断然凄いね・・・。
430: 匿名さん 
[2010-01-25 16:29:47]
所沢なら、
もうすぐ東横線が直通で行けるようになるんじゃないの。
東急沿線の皆さんは埼玉の皆さんとお近付き。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる