田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
364:
匿名さん
[2010-01-17 15:47:11]
|
||
365:
匿名さん
[2010-01-17 16:23:04]
このあたりでオーダーシャツの専門店ってありますか
|
||
366:
匿名さん
[2010-01-17 17:46:48]
|
||
367:
匿名さん
[2010-01-17 18:43:38]
>>366は、また自己レスしてるよ。
|
||
368:
匿名さん
[2010-01-17 20:47:18]
田園都市線沿線自体が庶民の街でしょ。
|
||
369:
匿名さん
[2010-01-18 01:41:03]
|
||
370:
匿名さん
[2010-01-19 10:26:43]
|
||
371:
匿名さん
[2010-01-19 22:37:47]
>>370
そんなに遡らなくても、20~30年前は環七に近いエリアに町工場が点在してましたよ。 |
||
372:
匿名さん
[2010-01-21 11:08:41]
溝の口の紹介記事を見つけました。
客観的に真実がよくレポートされていると思います。 記事の中で、溝の口は古くからの商店街を残しつつも、 ここ10年の再開発により一変し、 ますます便利で人気の高い街になったと伝えています。 http://allabout.co.jp/house/townshuto/closeup/CU20060906A/ 新旧が混在、10年で街が一変した『溝の口』 渋谷から東急田園都市線で14分、多摩川を渡って3つ目が溝の口。ここにはJR南武線も乗り入れており(駅名は武蔵溝ノ口)、川崎まで20分ほど、川崎市の交通の要とも言うべき場所です。 : : 変化が始まったのは1997年の再開発ビル、Nocty(ノクティー)の誕生から。2棟からなるこの駅ビルには地元商店街のほか、丸井や市のホールなども入り、駅前の風景を大きく変えました。続く第2弾は98年、JR武蔵溝ノ口の改装、鉄道をまたぐ南北方向の自由通路の完成。こうした開発で、駅周辺の使いやすさはぐんとアップ。この前後から、駅前にはいくつものテナントビルなどが建設され、あっという間に一大ショッピングスポットに変わってきました。 : : また、街中でも商店街の電柱、電線をなくすための工事や大山道を振興しようというプロジェクトなども進んでおり、溝の口はこれから、もっと面白くなりそうです。 |
||
373:
匿名さん
[2010-01-21 12:07:06]
>372
街の紹介記事ではなく、マンション物件を宣伝するための記事ですね。 ↑の、省略した部分に中古物件の案内が書かれている。 良い事しか書かれていないので、客観的ではありません。 例えば、開発が遅れたのには遅れたわけがあるのに、 「どういうわけか」と事実を濁している。 渋谷から東急田園都市線で14分、と急行での所要時間を 急行でとは断らずに書くのも不動産宣伝ならよくある書き方です。 |
||
|
||
374:
匿名さん
[2010-01-21 12:14:15]
あと通勤ラッシュ時と昼間の違いもね
|
||
375:
匿名さん
[2010-01-21 13:05:55]
>>373
記事を読みました。 記事のあるサイトは、確かに物件紹介のサイトですが、『交通の便利な街』のコーナーの中の一記事です。 他にも読んでみましたが、二子玉川、表参道などの街の記事が掲載されていますよ。 溝の口の街だけを特定して宣伝するコーナーではないです。 それぞれ、ネガもポジも変に誇張せず、客観的な事実が述べられていると思います。 |
||
376:
匿名さん
[2010-01-21 13:31:37]
開発が遅れたのは、駅前地権者が強かったからと以前聞きました。
まぁ江戸時代から栄えている街だから仕方がないですね。 |
||
377:
匿名さん
[2010-01-21 13:52:57]
田都沿線にも溝の口のような異色の街が一つくらいあってもいいのではないでしょうか?似たような田園都市の風景が延々と続くのも、それはそれで面白くないと思います。田園都市エリアから至近な溝の口の特色ある発展も、沿線価値の向上に寄与していると思いますよ。お互い持ちつ持たれつの関係だと思いますので、沿線同士で対立を煽っても何も産み出すものはなく無駄なだけだと思います。
|
||
378:
匿名さん
[2010-01-21 14:05:13]
溝の口は名前が悪すぎるね
「ドブの入り口」だよ なぜここだけ改名しなかったんだろう 今からでも遅くないから「あみぞ野」にでも変えよう |
||
379:
匿名さん
[2010-01-21 19:08:14]
十字屋界隈の猥雑さが大好きな私。
|
||
380:
匿名さん
[2010-01-21 19:31:40]
日本人じゃない人が、若干一名紛れ込んでいるね。
いや、小学生並みの漢字能力と言うべきか(笑) |
||
381:
匿名さん
[2010-01-21 19:53:46]
小学生に失礼だよ。
今どきの小学生の方が賢い。 |
||
382:
匿名さん
[2010-01-21 20:22:29]
川崎は朝鮮人多いからね
|
||
383:
匿名さん
[2010-01-21 22:24:46]
|
||
384:
匿名さん
[2010-01-21 22:33:01]
溝の口は例外ですよ。
外から越してきた人は知らないだろうけど、昔の人なら知っています。 ここから新地までは田都とは違うエリアと考えた方がわかりやすい。 |
||
385:
匿名さん
[2010-01-21 23:19:01]
都内から溝の口までは江戸時代に形成された街、それより先は昭和に入って新しく開発された街です。
街の雰囲気が全然違うのは当たり前と思います。 でもそれぞれで、いい部分があり、独自のいい雰囲気を出していると思いますよ。 |
||
386:
匿名さん
[2010-01-21 23:30:01]
溝の口のことをどうして悪くいう人が多いのかね。
遠い昔から拓けてたから下町かもしれんが、 そもそも溝の口から先はただの山村だったし、 人権差別地域でもあったのにな。 |
||
387:
匿名さん
[2010-01-21 23:34:55]
>378
みぞのくちの地名の由来は、みずのくち=小川が流れはじめる場所から呼ばれるようになったという説が有力らしい。 |
||
388:
匿名さん
[2010-01-21 23:35:12]
本日から配布、SALUSの最新号は溝の口特集でしたよ。
|
||
389:
匿名さん
[2010-01-21 23:49:42]
当たり前ですが溝の口も魅力的ですよ。
下町風商店街や飲み処がある一方で、いわゆる田都風なお店、フレンチやイタリアンなどのレストランも結構ありますし。知ると結構いいです。 |
||
390:
匿名さん
[2010-01-22 00:04:37]
溝の口のフィオーレで食べてみたいです。
でも高そうですね… 高津のロールケーキもおいしいとのうわさなので、いつか食べてみたいです。 |
||
391:
匿名さん
[2010-01-22 00:16:10]
|
||
392:
匿名さん
[2010-01-22 00:16:34]
溝の口のような街も沿線の文化にうまく取り込んでいるのが田園都市線ならではの特徴だと思います。元々南武線沿線色の強かった溝の口ですが、田都沿線のカラーも添えて、いい味出してきていると思いますよ。小田急の登戸や京王の稲田堤、分倍河原は南武線色が強く、溝の口のような雰囲気はありません。
|
||
393:
匿名さん
[2010-01-22 00:22:57]
田園都市線って素晴らしい!
|
||
395:
匿名さん
[2010-01-22 01:47:54]
>>392
南武線は工場と畑しかないようなところがメインでそれがカラーでしょう。 溝の口や新城は南武線にあっては異質だと思いますが。 古くから栄えていてる下町で代々地元の人が多いのが特徴ですね。 こういう街は無機質なニュータウンがお好きな人にとっては気に 入らないんでしょうかね。 |
||
396:
匿名さん
[2010-01-22 07:15:38]
>>395
南武線の雰囲気好きだけど、工場と畑ってどこのこと? 川崎駅〜武蔵溝ノ口駅間の沿線は、四十年前でも住宅と工場と商店で田畑などなかったが。 武蔵中原駅辺りは少しだけ残ってたかもしれないが。 田園都市線のような田舎路線と勘違いしてない? |
||
398:
匿名さん
[2010-01-22 08:49:13]
溝の口~梶ヶ谷は路線内別路線。
どこの路線にもそういうエリアはある。 |
||
399:
匿名さん
[2010-01-22 09:00:26]
調べてみたら、どうやら新駅できるところの住民のようだ…
|
||
400:
匿名さん
[2010-01-22 12:38:44]
SALUS知らない人は、東急沿線住民失格だ。
改札口付近のラックに置いてあるでしょ。毎月20日頃に発行されてる。 意外と人気で減りが早い。 鮎のお菓子が多い事に驚いた。 |
||
401:
匿名さん
[2010-01-22 23:03:50]
>>396
都合が悪いから立川~溝の口間は無視しているの? 溝の口を越えたら梨畑がたくさんあるのを知らないんですか? 南武線全体の割合からして、溝の口、新城とは違い、駅前にあまり 商業施設がないのどかなところの方が多いと思いますが。 |
||
402:
匿名さん
[2010-01-23 00:32:50]
>>401
都合が悪いのではなく、溝ノ口から立川方面はまた別。 と言っても何も知らないから何を言ってるか分からないか…。 川崎市域は、海から平野を多摩川沿いに上って、溝ノ口までの平野が市街地として古くから開発されてきた。 南武線もこの間がメイン。 田園都市線は渋谷から溝ノ口までがメインだった。その先はただの山村部。線路もなかった。 |
||
403:
匿名さん
[2010-01-23 02:02:25]
|
||
404:
匿名さん
[2010-01-23 02:14:45]
SALUS見ました。
田園ポテト美味しそうですね。(笑) 食べた方いますか? 味のレポートお願い申しあげます。 |
||
405:
匿名さん
[2010-01-23 02:43:20]
>>404
今月のイッツコムチャンネルの番組「おいしいって聞いたんですけど!」は 溝の口特集です。その中でマイヤーの田園ぽてとも紹介されてます。 http://www.itscom.net/sys/its365/oishii.php?ct=8075&a=takatsu 土産菓子では美味しい部類だと思います。 しっとりしてて食べやすいです。 ここってお店の名前は「マイヤー田園ぽてと」なのでしょうか? 溝の口の他に梶ヶ谷、新百合ヶ丘にも店があるようです。 以前はマイヤーニコラスという名前で、当初は学芸大学に店がありました。 でも2年ほどで梶ヶ谷に移転してしまいました。 学大に住んでた当時は梶ヶ谷なんて遠くて二度と食べられないだろうなと 思っていましたが、今となっては自宅最寄り駅前にお店があります。 お店の人でも学大に店があったことを知ってる人って殆どいないだろうな。 なにしろ15年以上は前の話ですから。 雑談ですみません。 |
||
406:
匿名さん
[2010-01-23 11:40:48]
「田園都市生活」最新号も溝の口特集ですね。
次のようなテーマの項目毎に、多方面から溝の口の魅力にアプローチしていて、とてもおすすめです。 ・溝の口には憩いの森があります ・毎日の幸福はいつものパンから ・自慢の洋菓子が地元にあります ・溝の口で手作りのススメ ・キッズ流定番溝の口の使いかた ・お気に入りのフレンチレストラン ・溝の口を極める9の法則 ・溝の口ワイン生活 ・溝の口再発見の旅/大山街道 ・ガード下酒場へ「お帰りなさい」 |
||
407:
匿名さん
[2010-01-23 13:45:59]
|
||
408:
匿名さん
[2010-01-23 13:58:27]
>>406
たまプラ、溝の口、二子玉川と開発が続き、 この沿線は、どんどん活性化してますね。 「田園都市生活」の特集はこれですね。 今回の特集は“溝口”。かつて大山街道の宿場町として栄えたこの街は、東急溝の口駅とJR武蔵溝ノ口駅というふたつの路線が交差するターミナルとして、沿線随一の繁華街、商業施設、住宅地区、文教地区がバランスよく発展している、川崎市第2の街です。さらに近年、東急大井町線の延伸、南口のロータリー完成など、街の進化はとどまるところを知りません。そんな古き良き歴史と、賑やかさと普段着で歩ける気楽さが同居する溝の口の魅力を“10の定番”として厳選して紹介。ワインのある暮らし、隠れ家的パン屋、フレンチの名店、人気スイーツ、ガード下グルメなど飲食店&グルメ情報を中心に歴史、カルチャーまで溝の口に暮らす人はもちろん、それ以外の人も知って得する定番ネタの大特集です。 |
||
409:
匿名さん
[2010-01-23 14:37:31]
仕事で先日、たまプラ駅に行ったのですが、駅の変わりように
びっくりしました。 開放的で明るい雰囲気は、まさにたまプラのイメージにピッタリと思います。 今は不動産の価格も落ち着いているので、いいかもしれませんね。 |
||
410:
匿名さん
[2010-01-23 17:51:17]
私もSALUSの溝の口特集ページ見ました。
田園都市生活に載っていたお店とは、またほとんどかぶっていなかったので、 役に立ちそうです。 |
||
411:
匿名さん
[2010-01-23 17:59:46]
溝の口の住人さん、いよいよ必死だなぁ(笑)。
|
||
412:
匿名さん
[2010-01-23 21:32:35]
ノクチはのだめのロケで多少はイメージアップですかね。。
|
||
413:
匿名さん
[2010-01-24 01:28:07]
溝の口は、サンレッドによっても周知されることになりました。
イメージアップしたかは疑問だが(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あなた文章作成能力ないね。
推察しながら何回も読まないと、それぞれの文章で何が言いたいのかよくわからんよ。